【格安デュエマ研究所】4100円で世界を曲げろ!ARC REANIMATE CURSE

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【格安デュエマ研究所】4100円で世界を曲げろ!ARC REANIMATE CURSE

このデッキはこんな人におすすめ!
●安くて楽しいデッキが欲しい!
《 ARC REALITY COMPLEX 》を使いたい!
●ハンデスが大好き!
●【光水闇COMPLEX】ブームに完全に乗り遅れた

こんにちは。あるいはお久しぶりです。『格安デュエマ研究所』研究員の北白河と申します。

今日も今日とて格安をやっていこうと思います。

「今お前が突然死ぬと会社が回らなくなる」と上司に言われた

228回目となりました当企画『格安デュエマ研究所』。

当企画はその名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する……という企画となっております。

本題に入る前に、一つ宣伝を。

現在カーナベルでは、5000円以内の格安デッキを販売中です!

しかもこの企画のようにおもしろおかしく記事にするために奇を衒ったようなものではなく、ちゃんとデュエマと商業のことがわかるスタッフが考えて組んだやつですからね。原価を見ると5000円超えるようなやつも普通に混ざっており、値段的にも相当お得だったりします。

特に「ギャイアとミノガミ以外だいたい全部入ってて同じ動きができる【緑単キャベッジ】」2980円だったり、「アグロ型としてはもう弄るところが特にない【赤黒邪王門】」1980円だったりしますからね。そりゃここでしか使わないようなカードを40枚揃えるよりこれ買った方が速いよ!

ここまでやられるとこの企画も商売あがったり……という気もしなくはないんですが、「変なデッキじゃなくて、本当に5000円以内でちゃんと戦えるデッキが欲しい!」という方はぜひチェックしてみてください。

評判が良ければ随時新デッキが追加されていく予定ですので、興味を持った方はこのリンクから飛んでみるか、カーナベルの検索画面で「格安」で調べてみてくださいね。

なお、はじめから変なデッキだけを求めてこの企画を読んでいる方はもう手遅れです。引き続きこの記事を読んで、終末期に備えましょう。

さて、本題に戻りましょう。今回の主役は。

フロア中に40ダメージの炎を吐く

《 ARC REALITY COMPLEX 》(150円)です。

新パックのオーバーレアにして環境でもさっそくで活躍中のこのカードは、実は相方を選べば格安でも最強クラスの決定力を見せてくれるんですよ。

今回はこのカードを活かして、格安でデッキをやっていこうと思います。

例によってもう少し財布に余裕のある方向けの改造パーツなども紹介しておりますので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。

ちなみに、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」→「在庫チェック」から、直接カーナベルで購入に向かうことも可能です。検索なしで必要なカードにアクセスできてマジで便利なので、ぜひどうぞ。

目次

はじめに:この企画のルール

当企画『格安デッキ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで低予算デッキを構築・紹介していく企画です。

何をもって「低予算」とするかは難しいところですが、当企画では「シングル価格の合計がクロニクルデッキ・ドリーム英雄譚デッキの定価(=およそ5000円)以内」という基準を設けさせていただきます。

(シングル価格は、執筆時点(2024/9/26)のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)相当として計算)

もちろんすでに持っているカードを使ったり、カード状態にこだわりがなければ、さらに安く構築することも可能ですね。

また、忘れてはいけないのが『安いデッキは高額デッキの代用品ではない』ということ。あくまで「安いけれど強い・面白い」と言えるような、独自性のあるデッキを追い求めていこうと思います。

デッキのコンセプト

とりあえずこの《 ARC REALITY COMPLEX 》というカードの強さ自体は、環境でも【光水闇COMPLEX】が証明済み。

要するに「カウントを進める手段」と「攻撃時に踏み倒す、ワールド・ブレイカーの後の勝ち手段」さえあれば、非常に信頼のおけるフィニッシャーとして働いてくれるんですよね。

ただ、スチーム・ナイト陣営のデザイナーズ基盤は環境の活躍によりそこそこ値段がするのは難点。というか、普通に使って《 ARC REALITY COMPLEX 》と相性がよさそうなところはだいたい値上がってるんですよ。

また、なんだかんだ言ってこのカードは3色カード。うまく使うには、文明の組み合わせをしっかり考えていく必要もありますね。

コンプが全然使われなかったら使うつもりだった
松雪泰子もサガ 公表してねえ

つまり、値上がってるところを避けてデッキを組むには、「《 ARC REALITY COMPLEX 》をスムーズに出す手段」「どちらかのプレイヤーの手札を捨ててカウントを進める手段」「《 ARC REALITY COMPLEX 》の攻撃時に踏み倒す確実な勝ち手段」をすべて備えた基盤が要求されるわけです。

一見無理ゲーに見えますが、実は私には一つ心当たりがありまして。

ペテンシーからペテンシーらしさを抜いたもの
人形は付属しません

【青黒タマシードハンデス】が全部満たしてるのでは?

性質上ハンデスや手札入れ替えを多数擁するこのデッキは、《 ARC REALITY COMPLEX 》のカウントを進める手段に困りません。なんなら《 エル・セミファイナルのマスク 》で一気に手札や墓地を整えつつカウントを進められます。

さらに《 シラズ死鬼の封 》を使って《 ARC REALITY COMPLEX 》を蘇生すれば、光文明すら不要。そりゃまあ最速パターンはなくなるんですが、そのぶんハンデスでゲームを長引かせれば問題ありません。《 シラズ死鬼の封 》を進化元にしておけば、1回分カウントを進められますしね。

で、《 ARC REALITY COMPLEX 》から踏み倒す勝ち手段なんですが……結論から言うと、件の《 シラズ死鬼の封 》です。先ほどのムーブで進化元にしてるので、回収効果で確実に使えますし。

具体的にこのカードでどうやって勝つかというと……

上も「されない」にならない?
鎧のせいで元ネタがわかりにくい

このカスみたいなコモンたちを同時蘇生&NEO進化して、ワールド・ブレイカーの直後にブロックされないジャストダイバーで殴ります。

こんな見た目であっても、トリガーブロッカーもピン除去トリガーもG・ストライクも越えてダイレクトアタックを通せるので決定力は充分。

環境で活躍してるタイプの【光水闇COMPLEX】で《 有象夢造 》がやってることを数十倍スケールダウンした感じですが、勝てるならそれでもよかろうなのです。

というわけで、完成したデッキがこちら。

デッキレシピ


お値段は4050円!高いのは《 絶望と反魂と滅殺の決断 》だけなので、改造の余地も充分あるんじゃないでしょうか。

欲しいカードがありましたら、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」→「在庫チェック」から直接購入も可能です。あんまり知られてないんですがめちゃくちゃ便利ですので、ぜひ一度試してみてくださいね。

カード解説

本日の主役

《ARC REALITY COMPLEX》

【 NEOクリーチャー 】
種族 パンドラボックス / スチーム・ナイト / 文明 光/水/闇 / パワー25000 / コスト3

■NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■プレイヤーが手札を1枚捨てた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚を表向きにし、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■このクリーチャーの下のカードが6枚以下なら、このクリーチャーはバトルを行えず、離れない。
■このクリーチャーが攻撃する時、カードが7枚以上これの下にあれば、下にあるカードをすべて手札に戻してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーに「ワールド・ブレイカー」を与える。その後、コスト9以下のカードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに実行してもよい。

150円

設置すると数ターン後になんか勝ってしまう謎の機械です。このデッキの最終目的は、こいつの下に進化元を7枚溜めてワールド・ブレイカーで殴ることです。

基本的には《 シラズ死鬼の封 》で蘇生するので、手札に来たらすぐに墓地に送りたいところ。2枚目以降を重ね引きした場合は、マナに埋めておくとあとで素出しチャンスができます。

バトルゾーンに用意した後は、ハンデスや手札入れ替えで可及的速やかに進化元を貯め込むことを意識してくださいね。

……あと、めちゃくちゃ山札を食うのでそこもご注意を。山札切れで負けたら洒落になりません。

デスパペットたち

《~空想騎士人形~》

【 クリーチャー 】
種族 デスパペット / スチーム・ナイト / 文明 水 / パワー1000 / コスト1

■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。
■このクリーチャーは攻撃できない。

90円

最低限の手札入れ替え効果を持った、デスパペットの数稼ぎです。

主な仕事は「手札に来たキーパーツを1マナで墓地に送る手段」「《 人形の裏技ペット・パペット 》のG・ゼロのための頭数」「《 邪杯と魔術の決断 》を合計4コストで始動するタネ」「《ARC REALITY COMPLEX》のカウント進行手段」などなど。

やることがないときに雑に使うのではなく、明確な目的をもって他のカードとの組み合わせで使うことを意識していきましょう。

《ジェニーの黒像》

【 タマシード 】
種族 デスパペット / レクスターズ / 文明 闇 / コスト2

■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

50円

ハンデスしつつデスパペットの頭数を用意できるタマシードです。

それ以上でもそれ以下でもないんですが、序盤から使える妨害手段兼《 ARC REALITY COMPLEX 》のカウント進行手段となるのはうれしいところ。

《 人形の裏技ペット・パペット 》に繋ぐのはもちろん、単純にゲームを長引かせるためにも使えるのを覚えておきましょう。

《弾手人形ジェニムーン/月のダンスを見においで》

【 ツインパクトカード 】
種族 デスパペット / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2

■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。

────────────呪文────────────
カード名:月のダンスを見においで
文明:闇
コスト:5
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■この呪文を唱えた後、墓地のかわりに自分の超次元ゾーンに置く。

55円

もうちょっとくらいハンデスのできる軽量デスパペットが欲しかったので採用された、受け兼用のツインパクトです。攻撃できないブロッカーであることと、呪文面で使うと墓地じゃなくて超次元ゾーンに行ってしまうことに注意。

今回はS・トリガーとしての仕事を優先しましたが、この枠は「両者ハンデスで《 ARC REALITY COMPLEX 》のカウントが進む《 夜更人形ジェニコ 》」「シンプルに攻撃可能クリーチャーとなるハンデス持ちの《 麗迭人形ジェニー 》」なんかでもいいと思いますよ。

好みに合わせてやっていって下さい。

《人形の裏技ペット・パペット》

【 呪文 】
文明 闇 / コスト3

■G・ゼロ―バトルゾーンに自分のデスパペットがあれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
■相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

50円

デスパペットがいれば0コストハンデスとなる、ピーキーな性能の一枚です。

最大の仕事は、3ターン目にG・ゼロで使って《 邪杯と魔術の決断 》のコストを軽減してすぐ使うこと。ここで《 ナーガの海黒環 》に繋がったりすると、すぐ回収して使うことでさらなるハンデスを叩き込めます。

後引きした場合は、《 ARC REALITY COMPLEX 》のカウント進行チケットとして考えておきましょう。

タマシード関連パーツたち

《エル・セミファイナルのマスク》

【 タマシード 】
種族 ポセイディア・ドラゴン / デビルマスク / レクスターズ / 文明 水/闇 / コスト3

■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、カードを3枚引き、自分の手札を3枚捨てる。
■自分のターン中、自分の手札が1枚もなければ、クリーチャーを1体、自分の墓地から召喚してもよい。

65円

手札を一気に3枚入れ替えられる、墓地と手札にキーパーツを揃えたいこのデッキでは願ったり叶ったりの一枚です。

《 ARC REALITY COMPLEX 》や各種タマシードといった蘇生前提のカードを墓地に送り込んだり《 ARC REALITY COMPLEX 》のカウントを一気に進めたりと、余裕があればとりあえず出しとけレベルで役に立ってくれます。

下の召喚効果はめったに使うチャンスがありませんが、忘れたころに役立つので覚えておきましょう。《 ナーガの海黒環 》も誘発させられますし。

《シラズ死鬼の封》

【 タマシード 】
種族 デモニオ / 鬼レクスターズ / 文明 闇 / コスト4

■S・トリガー(このタマシードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい)
■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、コストの合計が4以下になるよう、クリーチャーを好きな数自分の墓地から選んで出す。

50円

このデッキそのものを成立させていると言っても過言ではない、蘇生効果持ちタマシードです。大事に使っていきたいですね。

基本的な使い方は、「《 ARC REALITY COMPLEX 》を蘇生しつつそちらの進化元にする」「《 ARC REALITY COMPLEX 》の進化元が溜まった後の攻撃時に回収から踏み倒し、《~聖者たちの沈黙~》《~浸透する狩人~》を蘇生してダイレクトアタック役を作る」のふたつ。

よほど重ね引きした場合は墓地からハンデス持ちを2体蘇生してハンデスを進めたり、《 ナーガの海黒環 》の誘発のために雑に切っていくという手もあったりします。

また、一応トリガーなので、《 弾手人形ジェニムーン 》《~浸透する狩人~》を蘇生することで防御にカウントできなくもないんじゃないでしょうか。

どう使うにせよ、余ったコストで《 ~空想騎士人形~ 》を蘇生するなどして最大限に利用していくこともお忘れなく。

《ナーガの海黒環》

【 タマシード 】
種族 ナーガ / レクスターズ / 文明 水/闇 / コスト4

■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうしたら、水または闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。
■各ターン、はじめてカードが自分の墓地から離れた時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
▶カードを1枚引く。

95円

墓地肥やしと回収を行いつつ、毎ターン墓地のカードが離れるたびにハンデスかドローの恩恵をくれる便利なタマシードです。自身の効果で初回は確実に誘発するのがミソ。

早く設置して誘発させればさせるほど有利になるのはもちろんとして、狙いたいのが《人形の裏技ペット・パペット》《 邪杯と魔術の決断 》とのコンボ。

バトルゾーンにデスパペットがいる時にG・ゼロ《人形の裏技ペット・パペット》→軽減された《 邪杯と魔術の決断 》で《ナーガの海黒環》展開→《人形の裏技ペット・パペット》回収しつつ離れたのでハンデス→G・ゼロ《人形の裏技ペット・パペット》…と動くことで、たった3マナで3ハンデスを叩き込めます。最速でやったときの妨害としてもカウント進行としてもさすがに強烈。

シンプルに墓地回収手段としても使えるので、手札に欲しいキーパーツがある時はぜひ力を借りましょう。特に《 邪杯と魔術の決断 》を回収して使い回せると何かとお得ですよ。

お得な決断呪文

《絶望と反魂と滅殺の決断》

【 呪文 】
文明 闇 / コスト5

■この呪文を、自分の墓地から唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)  
→相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。  
→コスト4以下の闇のクリーチャー1体またはコスト4以下の闇のオーラを1枚、自分の墓地からバトルゾーンに出す。  
→相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。

400円

かつて一時代を築いた、多機能極まりない便利呪文です。

妨害兼カウント進行のためのハンデス・《 ARC REALITY COMPLEX 》の蘇生・メタクリーチャーの除去とこのデッキでは全モード使い出があるのが大きな魅力です。おまけに墓地からも使えるので、手札に加えなくとも見えれば見えた分だけ使って行けます。

ただ、5コストとちょっと大振りなのも事実。他のカードの組み合わせで同じようなことができないかは常に考えていきましょう。

《邪杯と魔術の決断》

【 呪文 】
文明 水/闇 / コスト5

■このターン中に、カードがいずれかのプレイヤーの墓地に置かれていたら、この呪文を唱えるコストを2少なくする。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。
▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、自分の墓地にあるカード1枚につき、そのクリーチャーのパワーを-1000する。
▶コスト4以下のタマシードを1枚、自分の墓地から出す。

190円

タマシードデッキのキーパーツとなる、そのターンに墓地にカードが置かれていれば3マナまで軽くなるお得な呪文です。《 人形の裏技ペット・パペット 》と合わせて使うと最高ですね。

基本的な使い方は、手札入れ替えで墓地に送ったタマシードをそのまま蘇生すること。最速パターンで使う際によくやります。

墓地や手札が十分ならば除去効果やタマシード蘇生をどんどん使っていけばいいですし、カウントを進めたい場合は手札入れ替え2回で使用することもよくあります。

このデッキの根幹をなす一枚ですので、使えるタイミングで出し惜しみせずに使っていきましょう。

もうちょっとなんとかしたかった勝ち手段

《~聖者たちの沈黙~》

【 NEOクリーチャー 】
種族 イニシエート / サイバーロード / スチーム・ナイト / 文明 水 / パワー2000 / コスト2

■NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
■ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)

50円

「2コスト以下のジャストダイバー持ち進化獣」という条件で検索した時に出てきて、私を絶望の淵に叩き込んだ一枚です。これと《 ホタッテ<スケル.Star> 》しかいないのは層が薄すぎるだろ。

いやその、実際は「軽量ジャストダイバーの上に適当な軽量進化獣を重ねる」でもいいんですが、そういうルートで安いカードはすでに値上がってまして……。

基本的には《 ARC REALITY COMPLEX 》の攻撃時効果で《 シラズ死鬼の封 》から《 ~浸透する狩人~ 》とセットで用意して、ピン除去やG・ストライクが効かない安全なダイレクトアタック役にするのが仕事です。もし相手にトリガーブロッカーがなさそうなら、《 ~浸透する狩人~ 》を待たずに適当なタマシードの上に進化するだけでもいいですよ。

一応、適当なクリーチャーやタマシードの上に進化してからタップしているクリーチャーに自爆特攻することで、一度バトルゾーンに出したカードを墓地に送ったりもできることは覚えておきましょう。

《~浸透する狩人~》

【 クリーチャー 】
種族 グレートメカオー / スチーム・ナイト / フュージョナー / 文明 水 / パワー2000 / コスト1

■ブロッカー (このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■超魂X (これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■このクリーチャーはブロックされない。

60円

テストプレイの際にトリガーブロッカーが出てきてダイレクトアタックが通らなかったせいで採用された、なんかこう……もっと他になんかなかったんかという感じの一枚です。実際、他に何もありませんでした。

仕事はたった一つ、先ほどの動きの際に《 ~聖者たちの沈黙~ 》の進化元にしてブロッカー対策にすること。《 光牙忍ハヤブサマル 》とかも防げます。

とはいえ、そこまでやらなくても《 ~聖者たちの沈黙~ 》のジャストダイバーだけで事足りることもしばしば。よほど相手にブロッカーが多そうでなければ、このカードが見つからなくても見切り発車してもいいと思いますよ。

このデッキの回し方

①ハンデスで妨害しつつ、墓地と手札を整えろ!

ハリーポッターと賢者の石でやってたやつ
あと1コストくらい軽くならない?悪いことしないから

まずすべきは、ハンデスを行いつつタマシードを並べていくこと。

理想としては、2ターン目にハンデス持ちデスパペットを出す→3ターン目に《 人形の裏技ペット・パペット 》《 邪杯と魔術の決断 》でタマシードを捨てて蘇生……という流れですね。

勝利までに結構時間がかかるデッキですので、ハンデスでとにかくゲームを長引かせることを意識しましょう。適宜除去もどうぞ。

そしてこうしてタマシードを並べていくと、墓地と手札が整っていくはず。

最低限《 ARC REALITY COMPLEX 》を墓地に落としたうえで《 シラズ死鬼の封 》を出せる状況になれば②に移行しましょう。余裕があれば、後で《 邪杯と魔術の決断 》で蘇生するためのタマシードや《~聖者たちの沈黙~》などののちに蘇生するカードも落としておけるといいですね。

②コンプレックス設置、カウントを進めろ!

物理ダメージもクソ痛いところまで含めてのアークです
チアリにもっとカードを作らせてくれ

《 シラズ死鬼の封 》を出して《 ARC REALITY COMPLEX 》をその上に進化させたら、次はハンデスか手札入れ替えでカウントを進めていきましょう。進めるべきカウントは6枚です。

この際、《 エル・セミファイナルのマスク 》は一気に3枚カウントを進めつつ手札入れ替えでさらなるカウント進行手段を探すことができます。これを絡めて、1-2ターンくらいでカウントを達成したいですね。

また、この過程で相手にブロッカーがいれば事前に除去しておくと何かと捗りますよ。

注意点としては、カウントを進めつつ手札を入れ替えていくと山札が高速で減ってしまうこと。山札切れで負けてしまっては元も子もないので、残り枚数がヤバそうなら相手へのハンデスかターン経過でカウントを進めていきましょう。

③ワールド・ブレイカーを通してジャストダイバーで追撃!

フレイムバーンくらい何度も出てくる
ミール要素なくない?

《 ARC REALITY COMPLEX 》の進化元が7枚溜まったら、ついにフィニッシュ!

プレイヤーに向けて攻撃するときに回収した《 シラズ死鬼の封 》を踏み倒し、《~浸透する狩人~》《 ~聖者たちの沈黙~ 》を蘇生してNEO進化させると、ブロックされずすぐ攻撃できるジャストダイバーが誕生します。

あとはワールド・ブレイカーで相手の盾を吹き飛ばしたうえで、安全にダイレクトアタックを決めてしまいましょう。全タップトリガーとかターン終了系がない限り、おおむねそのまま殴り勝てます。

もちろん、このセットが揃っていない時は「《 ~聖者たちの沈黙~ 》を適当なタマシードに重ねてジャストダイバーアタッカーだけでも作っておく」「それもないなら、2枚目以降の《 ARC REALITY COMPLEX 》をタマシードに重ねて破壊されないアタッカーを作っておく」といった妥協プランでもいいと思いますよ。

相手の採用していそうな受け札を確認しつつ、最適なプランを見定めていってください。

採用候補のカード

とりあえず、だいぶ構築幅が広そうなので手短にカードを挙げていくと……

《Drache der’Zen》

【 タマシード/クリーチャー 】
種族 マジック・コマンド・ドラゴン / ACE / 文明 水 / パワー11000 / コスト4

■このタマシードが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨てる。
■自分の水のクリーチャーまたは水のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶コスト5以下のタマシードを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに使う。
▶コスト5以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱える。そうしたら、その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札の下に置く。

310円

まず思いつくのが、タマシード戦略と相性のいいこのカード。手札入れ替えでカウント進行もできますし、始動すれば各種タマシードや決断呪文をどんどん使いまわしていけます。うまく殴り返さないと盾を割っちゃうのが難点ですが……。

このへんのタマシードルートだと、《 ARC REALITY COMPLEX 》を踏み倒しつつカウントも進められる《 バイケンの海幻 》や、汎用除去としての《 漆黒の深淵 ジャシン帝 》も候補になるんじゃないでしょうか。

《龍后人形メアリー・ジェニー》

【 クリーチャー 】
種族 デスパペット / ドラゴンの花嫁 / 文明 水/闇 / パワー6000 / コスト5

■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■自分のデスパペット・クリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。その後、コスト4以下のデスパペットを1つ、自分の墓地から出してもよい。
■自分のデスパペットが離れた時、カードを1枚引いてもよい。その後、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。

550円

逆にデスパペットによるハンデスに寄せるなら、こんなプランもあり。

普通に使うのはもちろん、《 ARC REALITY COMPLEX 》攻撃時に踏み倒し→《 奇術王エンドレス・パペット 》を蘇生……みたいな動きで、ジャストダイバーのダイレクトアタッカーを用意できますね。

・もちろんスチームナイトの面々でもいいよ

《~創造、破壊、そして絶望~》

【 クリーチャー 】
種族 クリエイター / スチーム・ナイト / フュージョナー / 文明 水 / パワー3000 / コスト2

■ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■自分のターンの終わりに、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。

480円

あとまあ、予算に余裕があれば素直にスチーム・ナイト陣営の力を借りてもいいと思います。こうなるとデスパぺもタマシードもいらなくなりがちなんですが……。

デザイナーズ基盤でも十分強く、こねくり回せばもっと強い……という、《 ARC REALITY COMPLEX 》の強さがすぐにわかるはずですよ。

おわりに

というわけで、タマシードでした。

正直こんなことをしなくても《 ARC REALITY COMPLEX 》は強いんですが、これもまた選択肢の一つということで。選ばれない選択肢であっても、存在するだけで意味はありますからね。

「最新ギミックを見たら過去のギミックとの組み合わせを考えろ」は、格安をやるなら常に意識しておきましょう。

それはそれとして、「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「G・ストライクってそんな怖いもんなのか」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

 

それでは、次の記事で。北白河でした。

【格安デュエマ研究所】研究成果一覧

過去研究結果はこちらから!

カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事