名前がBiSHすぎると思ったが、もしかしてそれがアイドル業界のスタンダードなのか
はじめまして。あるいはお久しぶりです。北白河と申します。夢を見ています。
いやあ。来ましたね、神アート情報。今度の擬人化はアイドルときましたか…と言おうとして、すでにゼニスがやっていることを思い出しました。
例によって「この商品で俺ではない誰かが喜ぶならそれでいい」のスタンスなのであんまり言えることはないんですが……
こういう「バージョン違いイラストのセット売り」概念を同期の裁きの紋章どもに与えると、あのデッキ特有の視認性の悪さが劇的に改善されるのでは……?
この企画は、「前人未到のデッキを組むことを目指し、毎週一本ずつ新たなデッキを作成する」ものとなっています。
というわけで、夢のように不確かにやっていきましょう。今回のテーマは、こちら。
《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》

【 進化クリーチャー(デッキ進化GV) 】
種族 ファイアー・バード / フェニックス / 文明 火 / パワー13000 / コスト5
■自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にファイアー・バードまたはフェニックスを持っていれば、このクリーチャーを[火(3)]支払って召喚してよい。
■デッキ進化GV:このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に置きつつ出す。(山札のカードは裏向きのまま下に重ねて出す)
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、これの下にあるカードを1枚相手に見ないで選ばせ、墓地に置いてもよい。それが火のクリーチャーなら、墓地から出す。
というわけで、今回のテーマは《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》。
最後にやってきた【ファイアー・バード】の強化枠にして、殿堂入りまでのトドメの一撃を与えたフェニックスですね。
今回はこのカードを活かして、新たな不死鳥の夢を見ていこうと思います。
さて。このカードの話をするからには避けて通れないのが殿堂後の【ファイアー・バード】の話。
一年間環境トップを走り続けてきたこのデッキですが、先日の殿堂発表で《 雷炎翔鎧バルピアレスク 》《 アリスの突撃インタビュー 》を失ってさすがに厳しい状況になっています。
そんな中でいわゆるリペアのカギになるのが今回の《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》。低コストの即時3打点に全体SA付与、メテオバーンでランダム踏み倒し……と、攻めのプランを強烈に高めてくれることでしょう
今回はこのカードを主役に、新たな形の【ファイアー・バード】を模索していきましょうか。
というわけでカードのテキストを眺めていたんですが、今回特に活かせそうに思ったのが全体SA付与の部分。
普通に使ってもメテオバーンで出てきたクリーチャーを加速して詰めの打点とすることができるんですが、仮に《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》と何か別のクリーチャーを同時に出すことができるならば、そちらもSA化して攻めていけるんですよね。
つまり、このルートを辿る際に要求されているのは「《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》含む複数のクリーチャーを踏み倒せる」「比較的早出しが可能なクリーチャー」ということになります。
要するに、それって……
《 超暴淵 ボウダン=ロウ 》では?
ハイパーエナジーで高速登場しつつ1-5コストのクリーチャーを最大5体蘇生できるそのスペックを活かせば、《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》を踏み倒しつつ他のアタッカーをばらまいて突然の致死打点を作れること間違いなし。
まともに運用するには(ハイパーエナジー元として)1マナのクリーチャーも採用する必要がありますが、これにより最速3ターン目にバトルゾーンとマナゾーンにファイアー・バードを合計5体用意して《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》を軽減入りで召喚するようなパターンが可能になったのも嬉しいところ。
しかも《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》のSA付与効果は《 超暴淵 ボウダン=ロウ 》にも乗るので、出た時効果だけでなく攻撃時効果でも大量の展開が可能になるのです!最大10体蘇生はさすがにゲームが壊れる。
ここまでやれば、超打点で押し潰す新たな【ファイアー・バード】が組めるはず!
というわけで、完成したデッキがこちらです。


このボウダン=ロウ、《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》に勝ってるところがひとっっっっっつもない!!!!!
えーと。まず、このデッキは理想ムーブを行うには「1ターン目から4ターン目までアンタップインのマナが必要になる」んですね。つまり、実質的にデッキ内に多色カードを積めないんですよ。
この時点でデッキから《 ハンプティ・ルピア 》《 龍后凰翔クイーン・ルピア 》(そしてそこから出てくるはずだった《 アリス・ルピア 》)が消え、種族としてのアイデンティティのほとんどが消失しました。
さらに同じハイパーエナジーの切札たる《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》ならば2ターン目2コスト→3ターン目3コスト→4ターン目ハイパーエナジーの動きができるので、わざわざ単独で仕事をしない1マナ域を積まなくていいんですよね。
さらにさらに、1ターン目に動かなくていいということは多色埋めのチャンスが発生するので、前述の《 ハンプティ・ルピア 》《 龍后凰翔クイーン・ルピア 》も積めるということ。
端的に言えば、「《 超暴淵 ボウダン=ロウ 》採用のためにこのデッキが失ったものを、《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》なら限りなくノーリスクで手に入れられる」んですよ。そんなことある?
一応この構築でも(2マナ域に手札補充が多いので)理想ムーブはそこそこ決まってくれるんですが……どこまで行ってもこのデッキは【ファイアー・バード】ではなく、「なんか《 ハッター・ルピア 》がいるだけの一発屋ビートダウン」でしかありませんでした。
ファイアー・バード軸でそういうオールインビートをやるなら、もう【カゲキリチェンジ】とかでいいわけで……はい。
ただ、《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》入りの【ファイアー・バード】自体にはそこそこ可能性を感じました。相手のリソースを一気に奪いつつ攻められるのに加え、《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》と相互に踏み倒せるのでたまにすごい上振れが発生するんですよね。
突き詰めたら《 龍后凰翔クイーン・ルピア 》を絡めた純正のムーブが強すぎて抜けていくんじゃないかなとも思うんですが、殿堂後もそこそこ楽しい構築が狙えることは保証しますよ。
デッキの体幹の太さを活かして《 轟く邪道 レッドゾーン 》なんかを積んだりもできそうですので、妙に奇を衒わずに楽しんでいって下さいませ。
さて。このデッキが真に「未踏」のデッキかを確認するためには、あと一工程必要です。それは。
デッキメーカーによる、先行研究チェックです。
キーパーツ数枚程度を含むデッキを検索することで、このアイデアが既出か初出があるかが見込める……ということですね。この検索結果が「1件」ならば、晴れて私は未踏の地に到達したことになります。
というわけで、《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》《 ハッター・ルピア 》《 超暴淵 ボウダン=ロウ 》での検索結果は……!

『未踏』、達成……!
失敗作に限って未踏になる悲しい現実が目の前に広がっていますが、まあそれはそれとして。
一応類似研究をチェックすると、種族シナジーを切ったうえで「《 超暴淵 ボウダン=ロウ 》で蘇生できる最強のSA付与持ち」と割り切って《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》を運用する構築が出てきました。
こちらでは件の《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》もサブフィニッシャーとして搭載されており、ひとつ分の陽だまりを取り合うことなく手を組んだ構築に仕上がってました。なるほどなあ。
「書」の新規、全体的に真面目過ぎて未踏になる気がしない
というわけで、夢を見ていました。
たまにこうやって「元から強いデッキ」をこねくり回して盛大に自爆することがあるんですが、これをやると「強いデッキはなぜ強いのか」という要素を身をもって学べるんですよね。
デッキ構築は(現実と違って)どれだけ失敗してもノーリスクですので、どんどん死に覚えでやっていきましょう。
この記事の感想などありましたら、#未踏のデッキの夢を見てでのPostや拡散などなど心よりお待ちしております。
それでは、次の夢で。北白河でした。