このデッキはこんな人にオススメ |
・ワンショットの爽快感に脳を焼かれた人 ・防御面もちゃんとしてないと不安な人 ・格安ロマンで高額デッキを破壊したい人 |
どーもゆうへいパパです。
とんでもなく暑い夏が今年もやってきました。
『愛感謝祭 ヒロインBEST』でも、たくさんのデッキを作りましたが、今回はその中から個人的に「世間での評価が過小だ」と感じるものをピックアップしてご紹介します!!
第221回目となりました当企画『格安デュエマ研究所』。

その名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する…という企画となっております。
今回の主役となるのは、こちら。
《庵野水晶》(シングル価格:150円)です。
能力5つ、デメリット能力なし!種族はドラゴン、文明もつよつよ!!
こんなカードを軸に作れば弱く作る方が難しい!?
もう少し財布に余裕のある方向けの改造パーツなども紹介しておりますので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。
目次
はじめに:この企画のルール
当企画『格安デッキ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
何をもって「低予算」とするかは難しいところですが、当企画では「シングル価格の合計がクロニクルデッキ・ドリーム英雄譚デッキの定価(=およそ5000円)以内」という基準を設けさせていただきます。
(シングル価格は、執筆時点(2025/8/8)のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)相当として計算)

もちろんすでに持っているカードを使ったり、カード状態にこだわりがなければ、さらに安く構築することも可能ですね。
また、忘れてはいけないのが『安いデッキは高額デッキの代用品ではない』ということ。あくまで「安いけれど強い・面白い」と言えるような、独自性のあるデッキを追い求めていこうと思います。
デッキのコンセプト
《庵野水晶》《ドラゴンズ・サイン》《爆龍皇 ダイナボルト》は互いに補完し合う、非常に優秀なパッケージです。

私も息子との対戦用にデッキを組んで回しましたが、「リースボルシャック」に速度で食らいつけるほどの強力な基盤に驚かされました。
今回は《ドラゴンズ・サイン》の再録によりこのパッケージを丸ごと採用し、防御面の強化パーツも加えた構成を目指します。
今回の研究テーマは、デコローズ×庵野水晶×ダイナボルトを組み合わせた、見た目は優雅・中身は超攻撃的なマジボンバー・ワンショットデッキです。
コンセプトは「防御からの華麗な逆襲」。
受けの要となる《閃光龍覇 デコローズ》で盤面を安定させ、《庵野水晶》《爆龍皇 ダイナボルト》のW・マジボンバーで一気に横展開、全軍突撃で勝負を決めます。
《ドラゴンズ・サイン》やG・ゼロ呪文、《ミラクルストップ》といった防御札とも連携し、手札ゼロの状況からでもリカバリー可能な構築に仕上げました。
「劣化ロージアダンテ」と侮るなかれ。これは格安ながら独自の美学と勝ち筋を備えた、攻防一体のロマンデッキです。
デッキレシピ:


2025年8月8日現在デッキの合計金額は4520円でした!!
スーパーウルトラ強すぎ殿堂候補呪文《真気楼と誠偽感の決断》1枚分より安いですね!!
もしご希望のカードがございましたら、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」から「在庫チェック」を選択して直接ご購入いただけます。
あまり知られていない機能ですが、大変便利ですので、ぜひ一度お試しください。
採用カード解説
メインギミック
《庵野水晶》

【 クリーチャー 】
種族 キング・コマンド・ドラゴン / 文明 光/水/火 / パワー7000 / コスト6
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
■このクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の呪文を1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
150円
手札がゼロの状況からでも、ワンショットを狙える可能性を秘めたカードです。
登場時に2枚ドローでき、攻撃時には墓地または手札からコスト6以下の呪文を無料で唱えることができます。
相手のトリガー呪文を封じたい場面では《ミラクルストップ》を、さらなる横展開を狙う場合は《ドラゴンズ・サイン》を撃つなど、非常に高い柔軟性を持った1枚です。
この価格で1枚手に入るのは、おそらく今だけかもしれませんね。
いまのうちだぞ!!
《閃光龍覇 デコローズ》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / ドラグナー / 文明 光 / パワー11500 / コスト7
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに置いてもよい。
■相手は自身の超次元ゾーンからクリーチャーを出せず、自身の超次元ゾーンにあるクリーチャーと同じ名前のクリーチャーを出せない。
■このクリーチャーが離れた時、相手の超次元ゾーンにある、コストが一番小さいクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれを出してもよい。
170円
『愛感謝祭 ヒロインBEST』で新登場した、唯一のドラグナーです。
相手のクリーチャーを超次元に封じ込める強力な能力を持ちます。
一見するとアドバンス専用カードのようにも見えますが、パワー11500のブロッカーとしても非常に頼もしく、さらに「ドラゴン」を持つ光のコスト7以下クリーチャーであるため、《ドラゴンズ・サイン》からの踏み倒しにも対応しています。
離れた際に封じた相手のクリーチャーが1体戻ってしまうデメリットはありますが、進化させて場に残し続けることで“封印状態”を維持する使い方も面白いでしょう。
また、種族に「エンジェル・コマンド・ドラゴン」を持つため、《ミラクルストップ》のG・ゼロ条件も満たしている点も見逃せません。
初動
《審議の精霊フォースオーダー/サイレンス・チャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー7000 / コスト6
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をシールド化し、もう1枚を手札に加える。
─呪文─
カード名:サイレンス・チャージャー
文明:光
コスト:3
■相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地のかわりにマナゾーンに置く)
55円
クリーチャー面は、シールド補強とドローができる光のブロッカーであり、コスト6のため《爆龍皇 ダイナボルト》のWマジボンバー6で射出可能なクリーチャーです。
さらに呪文面は3マナのチャージャーで、《ドラゴンズ・サイン》などにも無理なくマナカーブがつながります。
このデッキにおいては、無駄のないデザインと言えるでしょう。
《~悪意の武器商人~》

【 クリーチャー 】
種族 サイバーロード / スチーム・ナイト / 文明 水 / パワー1000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加えてもよい。残りを墓地に置く。
80円
現代によみがえった、軽めの《アクアン》とも言える1枚です。
2~3枚ドローできるうえにクリーチャーでもあるため、意外と盤面に残り続けてダイレクトアタック要員としても活躍してくれます。
《エナジー・Re:ライト》

【 呪文 】
文明 水 / コスト3
■G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■カードを2枚引く。
50円
最低限の受け性能を備えたG・ストライク持ちのドローソース呪文です。
《コアクアンのおつかい》と迷いましたが、シールドを増やせるカードを採用していることもあり、今回は受け札としての役割を評価してこちらを選びました。
《ミラクルストップ》

【 呪文 】
文明 光 / コスト4
■G・ゼロ-バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンド・ドラゴンがあれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
■次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。
50円
ヒロインの衝撃的なイラストが印象的な1枚です。
4マナ目の相手の動きを阻害したり、トリガー呪文を封じたりと、刺さるときはクリティカルな活躍をしますが、刺さらないときはまったく機能しない極端な呪文でもあります。
G・ゼロ能力を持っており、自分の場にエンジェル・コマンド・ドラゴンがいれば、コストを払わずに唱えることも可能です。
トドメに行くまで握りしめるか?マナに置いてしまうか……プレイングの出やすい1枚です。
《神聖の精霊アルカ・ガール》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水 / パワー4500 / コスト4
■ブロッカー (このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■ジャストダイバー (このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。
■自分のコマンド・クリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただしコストは0以下にはならない。
55円
種族にコマンドを持つクリーチャーのコストを軽減できるサポートクリーチャーです。
軽減系のクリーチャーは除去されると次のターンの動きが取りにくくなるという弱点がありますが、このカードは「攻撃されない」「選ばれない」ジャストダイバーを持っているため、場持ちの良さは折り紙付きです。
さらにアタック可能なうえ、登場時にはドロー効果まで備えており、サポートとリソース確保を同時にこなしてくれる優秀な1枚です。
サブギミック/その他(トリガーやサポート)
《ドラゴンズ・サイン》

【 呪文 】
文明 光 / コスト5
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■コスト7以下の、進化ではない光のドラゴンを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは「ブロッカー」を得る。
110円
つい最近まで再録がなく、高騰していた1枚です。
受け札としても展開札としても非常に優秀で、幅広く活躍してくれます。
ただし、手札が空のときにシールドからトリガーしてしまうと、非常に切ない状況になってしまうので注意が必要です。
《悪魔世界の閃光》

【 呪文 】
文明 光 / コスト6
■S・トリガー
■ヨビニオン(自分の山札の上から、この呪文よりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
■自分のクリーチャーをすべてアンタップする。次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。
170円
S・トリガーとしては最低限、デッキ内からブロッカーを用意できる呪文です。
《庵野水晶》の攻撃時に撃てる呪文でもあり、その場合は自軍すべてがアンタップする効果によって追加攻撃が可能になるため、ワンショットコンボのパーツとしても強力です。
《爆龍皇 ダイナボルト》

【 クリーチャー 】
種族 ダイナマイト・ドラゴン / チームボンバー / 文明 光/火 / パワー9500 / コスト7
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■W・マジボンバー 6(このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を見る。コスト6以下のクリーチャーを2体まで、その山札の2枚または自分の手札から選び、バトルゾーンに出す。見た山札の残りを好きな順序で山札の一番上に戻す)
250円
《ドラゴンズ・サイン》から踏み倒せる、W・マジボンバー持ちのスピードアタッカーです。
W・マジボンバーによって横に2体のクリーチャーを追加展開できるため、盤面の爆発力が一気に高まります。
特に強力な組み合わせとしては《庵野水晶》が挙げられ、追加で展開したクリーチャーとともに、一気に勝負を決める動きが可能です。
記事を書き始めたころは100円代でしたが少しづつ値段が上がっていきました、このカードもコスト6の強いカードが出るたび価値を見直される1枚だと思います。
いまのうちだ!!
《終剣連結 アビスハリケーン》

【 クリーチャー 】
種族 ディスペクター / アウトレイジ / 文明 火 / パワー6000+ / コスト6
■EXライフ
■パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)
■すべてのクリーチャーは、「スピードアタッカー」を得、ブロックできない。
■クリーチャーは可能なら攻撃する。
■クリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーの「EXライフ」シールドがなければ、このクリーチャーのパワーを+12000する
310円
《爆龍皇 ダイナボルト》のW・マジボンバーから踏み倒せるクリーチャーです。
自分・相手を問わず、すべてのクリーチャーにスピードアタッカーを付与してしまうため、何も考えずに場に出すのは危険ですが、それを差し引いても「すべてのクリーチャーがブロックできなくなる」効果は非常に強力です。
息子の天門対策として採用しています。(私怨100%)
このデッキの回し方
①まずは手札を整えろ

デュエル・マスターズのデッキは基本的に40枚で、同名カードは4枚まで。初期手札とシールドを引くと残りは30枚です。
初期手札5枚に加え、3ターン目までの各ターン開始時に2ドローしつつ、《エナジー・Re:ライト》または《~悪意の武器商人~》で2ドロー以上できた場合、デッキに4枚投入した《神聖の精霊アルカ・ガール》を引ける確率は80%を超えます。
序盤からドローを切らさずに動き、しっかりと連鎖攻撃に備えましょう。
《神聖の精霊アルカ・ガール》はジャストダイバーを持つため、軽減クリーチャーとして働く前に除去されてしまうケースも少ないのが魅力です。
②庵野ボンバー連鎖

しっかりと手札を貯め込んだあとは、いよいよ爆発のターンです。
《ドラゴンズ・サイン》から《庵野水晶》を踏み倒し、その攻撃時に墓地から再び《ドラゴンズ・サイン》を唱えて《爆龍皇 ダイナボルト》をバトルゾーンへ。
さらに《爆龍皇 ダイナボルト》の攻撃時にはW・マジボンバーで横に展開し、連鎖攻撃から一気にダイレクトアタックを決めましょう。
③デコローズは強いぞ

『愛感謝祭 ヒロインBEST』に収録されていたデザイナーズコンボですが、《ドラゴンズ・サイン》から種族にエンジェル・コマンド・ドラゴンを持つ《閃光龍覇 デコローズ》を出し、《ミラクルストップ》でさらに相手の行動を阻害する動きは非常に強力です。
超次元送りにしたクリーチャーは再び出されることがないため、実質的にEXターンのような状況を作り出すことも少なくありません。
この3枚による防御的パッケージは覚えておく価値があり、さまざまなデッキに流用できそうです。
採用候補のカードたち
《時の法皇 ミラダンテⅫ》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ドレミ団 / 文明 光/水 / パワー12000 / コスト8
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。
そうしなければ、カードを1枚引く。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない。
1680円
デッキに採用されたさまざまなドラゴンから革命チェンジが可能です。
殿堂カードのため1枚しか入れられませんが、このデッキはドローソースが豊富なため、手札に引き込むのは難しくありません。
何度も再録されているにもかかわらずこの価格を維持しているのは、その強さの証と言えるでしょう。
《真・龍覇 ヘブンズロージア》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / ジャスティス・ウィング / ドラグナー / 文明 光 / パワー5500 / コスト7
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハート1枚、または、光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
■マナ武装5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーはすべて「シールド・セイバー」を得る。
(自分のシールドがブレイクされる時、かわりに「シールド・セイバー」を持つクリーチャーを破壊してもよい)
580円
このデッキを見返していて、思い切ってアドバンス仕様にしてしまうのも面白そうだな~と感じました。
ロージアダンテはファンの多いデッキタイプでしたし、これをきっかけにドラグハートに触れたことのない人も挑戦してみるのも良いかもしれません。
《時の秘術師ミラクルスター》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ドレミ団 / 文明 光/水 / パワー7000 / コスト7
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■革命チェンジ:光または水のドラゴン(自分の光または水のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、あるいは、相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によってこのクリーチャーが自分の手札から捨てられた時、異なるコストを持つ呪文を好きな数、自分の墓地から手札に戻してもよい。
470円
呪文を回収できるカードが1~2枚あれば、ロングゲームに持ち込まれた際に強いのでは…という懸念がありましたが、価格を見て今回はそっと採用を見送りました。
《僥倖!キンキラ・シャン・メリー》など代替案もありましたが、今回は呪文回収そのものを不採用とし、「大量のドローソースがあれば回収は不要」という結論に至りました。
この記事をここまで読んでくださった皆さんはどう思いますか?やはり墓地から呪文を回収できたほうが良いでしょうか。ご意見お待ちしています。
おわりに
いかがだったでしょうか?『愛感謝祭 ヒロインBEST』は、個人的には難しいカードが多く、理解するのに時間がかかるセットでした。
「老化か?俺の脳ミソ、老化が始まっているのか?」と感じる場面もチラホラありましたが、41歳、まだまだ若いもんには負けないぞ!という気持ちでこれからも頑張ります。
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

【格安デュエマ研究所】研究成果一覧
