はじめに
先日、8/9発売の『ドリーム英雄譚デッキ アルカディアスの書』のデッキレシピが公開されました!
元祖聖霊王として根強い人気を持つアルカディアスの再プッシュで話題のデッキだけに、今から発売が楽しみですね。
というわけで、この記事ではこの『アルカディアスの書』の収録リストとともに、カード解説・デッキの回し方・改造案までがっつり解説しちゃいます!
過去の最速攻略シリーズから引き続き、このデッキからデュエマに入る初心者にも向けて、詳細に説明していきますよ。
ちなみに、カーナベルでは『ドリーム英雄譚デッキ アルカディアスの書』の収録カードを発売日当日の8/9(土)から販売予定です!
このデッキで強化された過去のカードもたくさんご用意しておりますのでぜひご利用ください!
こんだけ発売迫ってて「最速」を名乗っていいもんなんだろうか
2デッキ出ると、記事執筆にかかる時間も倍になるのだ
目次
デッキリスト


裏向きのカードは《明晰の精霊エバーリエス/ホーリー・スパーク》《天彩の精霊ミルディアス》各4、《真聖霊王ネオ・アルカディアス》《叡光の精霊アレックス》《天翔と紋章の門》各3、《極限の精霊インフィニティ・シリウス》2
種族シナジーを活かした構成の、防御に特化したエンジェル・コマンドデッキです。
基本的な戦略は、ブーストしながら優秀なブロッカーと呪文で身を固め、防御効果や相手の行動を封殺する大型の「聖霊王」こと進化エンジェル・コマンドたちに繋いで完全制圧する……というもの。序盤に多少押されていても、大型フィニッシャーに辿り着けば一気に形勢逆転が狙えます。
また、これまで種族としてやや薄かった3-4マナ域やS・トリガーも新規カードで充実しており、上手く扱えばスキのない完璧なデュエマが楽しめること請け合いです。
明確な弱点としては、「踏み倒し効果があまりなく、展開力が低い」「光文明の相手には封殺効果が効かないことがある」「除去が少なく、相手の致命的なクリーチャーをどかしにくい」あたり。
とはいえ、一度こちらのペースに持ち込んだ後の制圧力は驚異的で、ちょっとやそっとじゃ逆転されることはありません。完璧な守りを見せ付けて、対戦相手を正義の光でひれ伏させてやりましょう。
カード解説
《真聖霊王ネオ・アルカディアス》×3 New!!

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー14500 / コスト7
■G-NEO進化:光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■T・ブレイカー
■相手は光ではない呪文を唱えられない。
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドが4つ以下なら、合計5つになるよう、自分の山札の上からシールド化する。
■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドは、このクリーチャーがタップしていれば離れない。
このデッキの看板カードにして、鉄壁の防御力を誇る一枚です。
光文明以外の呪文をロックするというアルカディアス伝統の効果に加え、どんなにシールドを削られていても5枚まで復活させるという即時的な防御力も完備。
さらにG-NEO進化させてすぐに攻撃すると、自身がいる限り次のターンにはシールドがバトルゾーンを離れなくなります。何度攻撃されても負けないばかりか、このクリーチャーを除去しようにもG-NEO進化の効果で1回まで除去を耐える……と、その防御力はまさに完璧。
光文明以外の相手のトリガー呪文も封殺できるので攻めの際にも役立つなど、デッキの看板にふさわしい一枚と言えるでしょう。
《聖霊王アルファディオス GS》×1

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー15500 / コスト10
■G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■進化:エンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■誰も、光以外のクリーチャーを召喚したり、光以外の呪文を唱えることはできない。
光でない呪文はおろか、光でないクリーチャーの召喚まで封殺してしまう往年の切札です。
光文明を使わない相手に出すことに成功すれば、もはやそのままゲームセットものですね。
無改造だとそこまで関係のない話ですが、この封殺効果は両プレイヤーにかかることだけは覚えておきましょう。うっかり光ではないエンジェル・コマンドとかを出そうとしないようにご注意を!
《聖霊王ドリーム・アルカディアス》×1

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー12500 / コスト7
■進化 :エンジェル・コマンド・クリーチャー1体の上に置く。
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■エスケープ
■このクリーチャーがタップされていれば、自分はゲームに負けない。
タップしている間に限り「負けない」という究極的な防御を実現してくれる、聖霊王です。
この手の効果はピンチの時しか嬉しくないのが定説ですが、こちらはシールドと引き換えに破壊を耐える「エスケープ」により場持ちの良いアタッカー兼ブロッカーとしても運用可能。
他のカードでうまく守ってやれば、デッキの最後の壁として頼りになりますよ。
《天海の精霊シリウス/W・チャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー12000 / コスト11
■ブロッカー
■T・ブレイカー
────────────呪文────────────
カード名:W・チャージャー
文明:光
コスト:3マナ
■自分のクリーチャーを2体まで選ぶ。このターンの終わりに、それらをアンタップしてもよい。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く)
20年以上前から活躍する元祖巨大ブロッカーに、便利なチャージャー呪文がついた一枚です。
基本的には3ターン目に呪文面を空打ちしてマナを伸ばしていくのが主な使い道ですが、中盤以降に引いた場合は《 ヘブンズ・ゲート 》から展開するための頭数にしたり、呪文面をブロッカーに使って攻撃させたあとアンタップで返しのターンの防御を固めたりと仕事は意外とありますね。
呪文面で《 極限の精霊インフィニティ・シリウス 》の隙を軽減できるのも覚えておきましょう。
《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》×2

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー9000 / コスト7
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■相手は各ターン合計3回までしか、クリーチャーを召喚したり呪文を唱えたりできない。
■このクリーチャーが離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。
────────────呪文────────────
カード名:ギャラクシー・チャージャー
文明:光
コスト:3マナ
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、エンジェル・コマンドをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
■チャージャー
バトルゾーンを離れないうえ相手の行動を制限できる強力ブロッカーに、大量手札補充が可能なチャージャーがついてくるという超パワーカードです。一個上のカードと比べないこと。
こちらも主な仕事としては、3ターン目に呪文面を使って手札とマナを増やすこと。期待値としては2枚前後手札に加えられるので、以降の動きが安定します。
また、クリーチャー面でもちゃんと仕事をするのは見逃せないところ。フィニッシュムーブに手数が絡むようなデッキが相手なら、これ一枚で完封……なんていうことすらあります。
もしすでに持っているなら、ぜひ4枚積みまで増やしたい逸品ですね。
《サファイア・ウィズダム》×1

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / スターノイド / 文明 光/水 / パワー15000 / コスト9
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■相手がクリーチャーを召喚した時または呪文を唱えた時、カードを2枚引く。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを召喚できない。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を唱えることができない。
手札の枚数に応じて範囲が広がる、強力な封殺効果を持つ一枚です。
普通に使っても小型~中型の呪文やクリーチャーを完封できるのはもちろんのこと、相手がそれを乗り越えて動くたびに手札が増えてさらに封殺範囲が広がる……というのが特に強烈。
このカードのために手札を確保しておく価値すらあるフィニッシャーといえるでしょう。
《極限の精霊インフィニティ・シリウス》×2 New!!

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水 / パワー∞ / コスト∞
■コストを支払うかわりに、自分のエンジェル・コマンド・クリーチャーを5体タップして、このクリーチャーを召喚してもよい。
■∞ ブレイカー
■ブロッカー
■ジャストダイバー
■自分のコスト8以下のエンジェル・コマンドは攻撃もブロックもされず、呪文によって相手に選ばれない。
いわゆる「巨大ブロッカー」概念の最新型です。いくらなんでもデカすぎる。
無限のコストを持ち普通には召喚できないかわりに、自分のエンジェル・コマンド5体をタップすることで召喚可能です。
こうしてバトルゾーンに出ると、無限大のパワーと無限大のブレイク数で大暴れできること間違いなし。ブロッカーとジャストダイバーにより単独でも堅牢な守りを実現できるうえ、8コスト以下のエンジェル・コマンドに多数の効果をばらまけいて攻防に役立てられるのが嬉しいですね。
また、《 ヘブンズ・ゲート 》《 開門の精霊サイフォゲート 》から踏み倒す先としても最高級なのも覚えておきましょう。
《理想と平和の決断》×2

【 呪文 】
文明 光/水 / コスト4
■革命2:自分のシールドが2つ以下なら、自分のシールドゾーンから手札に加えるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中の光と水のカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
→自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
→コスト3以下のエレメントを1つ選び、シールド化する。
手札補充・シールド追加・シールドへの除去と多彩な効果を使い分ける、便利な呪文です。
メインになるのは手札補充効果。このデッキは《 フェアリー・Re:ライフ 》以外すべて光のカードなので、ほぼ間違いなくヒットするはずです。4マナ3-4ドローは相当破格の効率ですね。
緊急時の防御に役立つシールド追加や、妨害効果持ちクリーチャー等をどかせる除去もお得ですね。
また、自分の残りシールドが2枚以下ならS・トリガーになる効果もいざと言う時に強力。
3枚以上残りシールドがある状態でシールドが2枚以下になるようにブレイクを受けた際にシールドから出てくると、問題なくトリガー化します。シールド5枚の状態からT・ブレイクを受けた際などに頻発するので、覚えておきましょう。
《光開の精霊サイフォゲート》×4

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー3500 / コスト6
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
S・トリガーで登場し、さらなるブロッカーを呼び寄せるブロッカーです。自身もブロッカー。
素のコストはやや重いものの、バトルゾーンのエンジェル・コマンドの数を稼ぎつつ後続のブロッカーをなんでも呼べるのは強力無比。《 極限の精霊インフィニティ・シリウス 》とかを出せるとゲームチェンジャーになり得ます。
《 明晰の精霊エバーリエス 》がいる時などは、2枚目以降のこのカードを連鎖展開して手札を稼いでいくのも手ですよ。
《ヘブンズ・ゲート》×2

【 呪文 】
文明 光 / パワー- / コスト6
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
今も昔も活躍を続ける、光のブロッカーを自在に踏み倒す必殺呪文です。
このデッキでの使い方としてはおおむね《 開門の精霊サイフォゲート 》に準じます。
このカードがいつトリガーしてもいいよう、余裕があれば常に手札にブロッカーを抱えておきましょう。
《明晰の精霊エバーリエス/ホーリー・スパーク》×4 New!!

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水 / パワー4000 / コスト4
■ブロッカー
■バトル中、このクリーチャーは破壊されない。
■自分のエンジェル・コマンドが出た時、カードを1枚引いてもよい。
────────────呪文────────────
カード名:ホーリー・スパーク
文明:光
コスト:6マナ
■S・トリガー
■相手のクリーチャーをすべてタップする。
無敵のブロッカー兼ドローソースのクリーチャー面と、元祖S・トリガー呪文がニコイチになったツインパクトです。
クリーチャー面のドロー効果は自身が出た時にも誘発しますので、出した時点で手札損失は帳消し。あとは後続を出すだけでどんどん手札と盤面が増えていきます。バトル時限定の破壊不能効果で場持ちや防御力も良好なので、ぜひ序盤~中盤に用意しておきたいですね。
呪文面はシンプルな全タップ効果のS・トリガー。トリガーすればそのターンの相手の攻撃をほぼ確実に打ち切ることができます。
また、こちらに高パワークリーチャーが並んだ後は素で唱えて相手クリーチャーをタップすることもよくあります。相手のブロッカーを寝かせてシールドをブレイクしにかかったり、はたまた厄介なクリーチャーを攻撃して疑似的な除去として運用したりと実に多機能です。
《叡光の精霊アレックス》×3 New!!

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/自然 / パワー4000 / コスト5
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置く。それがエンジェル・コマンド・カードなら、自分の山札の上からもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
出てすぐマナを伸ばし、それがエンジェル・コマンドならさらなるブースト&マナ回収の権利をくれるS・トリガーのブロッカーです。
防御効果は最低限ながら、出せると次のターンの動きが格段にやりやすくなるのが嬉しいところです。少なくなりがちな自然文明のマナ源としても役に立ちますね。
テキストが少しわかりにくいですが、最初にマナに置いたカードがエンジェル・コマンドでなければ、それ以降の効果は何も使えません。マナ回収もできないことにご注意を!
《天翔と紋章の門》×3 New!!

【 呪文 】
文明 光/自然 / コスト4
■G・ストライク
■自分のクリーチャーを1体、タップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストのエンジェル・コマンド・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
バトルゾーンの自分のクリーチャーを、マナゾーンのエンジェル・コマンドと入れ替えられる一枚です。マナに送った後にマナの枚数を数えるので、使った時点でのマナ数+1コストのエンジェル・コマンドが出せますね。
主な使い方としては、最序盤にマナに送った「聖霊王」たちをあとから引っ張り出すこと。また、緊急時には《 天彩の精霊ミルディアス 》などの即時効果のあるカードを呼び出すこともあるでしょう。
ついでに言うと「今マナに送ったカードを出し直す」ことも可能ですので、《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》を出し入れしてさらにシールドを増やしまくるようなプレイングすら可能です。
バトルゾーンを離れない《 支配の精霊ペルフェクト 》をマナ送りのタネにすると、結果的にバトルゾーンの損失無しで踏み倒し効果を使えるのは覚えておきましょう。
《天彩の精霊ミルディアス》×4 New!!

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水/自然 / パワー4500 / コスト3
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻してもよい。
マナを伸ばしつつ相手のカードを手札に戻せる、軽量かつ多機能なブロッカーです。
相手の手を遅らせつつこちらの動きが進むため、相対的には1枚で相当な時間稼ぎができます。動き出しがやや遅いこのデッキと実に噛み合った性能ですね。
いつでもこのカードを出せるよう、最序盤からマナ置きには気を付けておきましょう。2ターン目までにマナに水・自然のカードを揃え、3ターン目に光の単色カードを埋めて召喚……というのが理想ですね。
《清浄の精霊ウル》×2

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー4000 / コスト6
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
地味ながら柔軟な動きが期待できるS・トリガーです。
単独でもブロッカーとして防御の足しになるのに加え、自在なタップ・アンタップ効果により「相手の後続アタッカーをタップして攻撃を防ぐ」「こちらの大型ブロッカーを起こして攻撃を躊躇させる」など使い方は様々。
時には素出しして相手のブロッカーを寝かせて攻め込んだり、クリーチャーをタップして攻撃先を作ったりすることもありますね。
《フェアリー・Re:ライフ》

【 呪文 】
文明 自然 / コスト2
■G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
言わずと知れたマナブーストの王道です。
効果は地味ながら、主力の6-7マナ域までマナを伸ばす必要のあるこのデッキにおいて2ターン目から使えるブーストはとっても貴重。
初手にあれば、とりあえず1ターン目は自然の絡むカードをマナに埋めて使っていきましょう。後のターンの動きやすさが変わってきます。
デッキの回し方
①まずは準備!手札を確保しつつ6-7マナ域へ


まずすべきは、何といってもマナブーストと手札補充。
4ターン目くらいまでは準備段階と割り切り、リソースを稼いでいきましょう。特に3ターン目までには、是が非でも1回くらいはブーストをしておきたいです。
この際に特に使いたいのが、手札とマナを同時の伸ばせる《 ギャラクシー・チャージャー 》と、相手の動きに対応して手札に戻せる《 天彩の精霊ミルディアス 》。初手にこのへんがあれば、最速で使えるようにマナ置きを考えていきましょう。
また、4マナに到達すると《 明晰の精霊エバーリエス 》や《 理想と平和の決断 》といった優秀な手札補充が使えるようになります。
のちの動きのために、手札枚数もしっかり稼いでいきましょう。
②聖霊王降臨、完全決闘を目指せ!


こうしてマナを伸ばしていくと、強力な進化・NEOクリーチャーにアクセスできるようになるはず。
どれも防御的な効果や妨害効果を持つことから、一体でも定着すると相手の動きを阻害しつつ防御が固まっていきます。特に《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》はここまでに削れたシールドを帳消しにしつつ呪文を封じてくれるので強力です。
こうして相手の動きが鈍ってくればしめたもの。その隙にさらにマナを伸ばしてどんどん聖霊王たちを並べて、バトルゾーンの制圧にかかりましょう。
最終的には《 サファイア・ウィズダム 》《 聖霊王アルファディオス GS 》といったほとんどのトリガーを封殺する手段を用意すれば、あとは並んだエンジェル・コマンドで安全に殴るだけで勝利は目前です。
③ブロッカー踏み倒しから大逆転を狙え!


もし序盤から攻め込まれても、防御が堅いのがこのデッキの売り。
もとから多数の防御トリガーに入っているのに加え、《 ヘブンズ・ゲート 》《 光開の精霊サイフォゲート 》でブロッカーを送り込むことで防御が固まるどころか攻めの準備まで整ってしまいます。
特に《 ヘブンズ・ゲート 》《 光開の精霊サイフォゲート 》はこちらのやることがなくなりがちな6マナ域で始動できるので、能動的に使っていくことも可能です。
そしてここからぜひ踏み倒したいのが、《 極限の精霊インフィニティ・シリウス 》。超巨大な基礎スペックはもちろん、味方が攻撃もブロックもされなくなりつつ呪文にも選ばれなくなる……という多大な恩恵を与えてくれます。
こうなれば時には聖霊王たちの降臨を待たずして勝てちゃうこともありますので、サブプランとして頭に入れておきましょう!
デッキ改造案(お手軽改造)
デッキ収録範囲で欲しいパーツを増やした、サンプルデッキです。「2デッキ買えば組めるデッキ」とも言いますね。シングルカードを数枚買い足すだけでも成立しますよ。


※裏向きのカードは《真聖霊王ネオ・アルカディアス》《天彩の精霊ミルディアス》《明晰の精霊エバーリエス/ホーリー・スパーク》《叡光の精霊アレックス》各4、《極限の精霊インフィニティ・シリウス》2、
デッキの基盤やゴール地点となるカードを増やし、引きムラを軽減した構成です。ちょっと【天門】に寄った形とも言いますね。
特に《 支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー 》《 理想と平和の決断 》が少しでも増えると、序盤から中盤の動きやすさが段違いに変わってきますよ。もしすでに1枚でもお持ちなら、ぜひ積んでみてください。
このサンプルレシピに限らず、3色以上のデッキを組む際は文明バランスが重要になってきます。「何ターン目にどの文明のカードを使いたいのか?」「何ターン目までマナにタップインしても動きを阻害しないのか?」等を考えつつ、カードを入れ替えてみてください。
デッキ改造案(しっかり改造)
ある程度デッキのテーマに沿いつつ、デッキをがっつり改造するなら……というテーマで、サンプルデッキを組んでみました。
もし見つからないカードがあれば、デッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」から直接カーナベルに買いに行けるのでぜひどうぞ!(注文は2000円以上からとなります)
改造案:【巨大アルファディオス】型


※裏向きのカードは《極限の精霊インフィニティ・シリウス》2
ドリーム・クリーチャーとして登場した《 王導聖霊 アルファディオス 》と組んで、《 巨大設計図 》を活かすため高コストのカードを中心とした構成です。
ありとあらゆるエンジェル・コマンドをぽこじゃか繰り出すその雄姿は、まさにドリーム・クリーチャー。この基盤はいわゆるガチ環境でも活躍中で、圧倒的な制圧力を見せてくれることでしょう。
今回は既存の構築に近い形にしつつ最近のエンジェル・コマンドサポートを搭載した形にまとめましたが「文明の合うコスト7以上のエンジェル・コマンド」であれば何でも取り込むポテンシャルがありますので、《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》なんかを足してもきっちり仕事をしてくれるはず。
なんなら、いっそのこと「巨大」軸を諦めて元のデッキに《 王導聖霊 アルファディオス 》を投入するだけでもデッキの実力が見違えてきますので、ぜひそのドリームな力を味わってみてください。
また、エンジェル・コマンドは最近でも何度も強化されている大人気種族。
「いきなりつよいデッキ 守りの王道」などでプッシュされた【天門】系や、「ヒロインBEST」でプッシュされた《切札るる&ラフルル―閃光のヒロイン―》を軸とする光水の横並べ軸の戦略など、強化の方向性は多数存在します。
これ以外にも無数の可能性がございますので、ぜひいろいろ試してみてください!
改造オススメカード
いくらかのカードは上記の改造案でも登場しましたが、改造の際にあるとより楽しくなるカードを、ほんの少しだけご紹介いたします。
《王導聖霊 アルファディオス》

【 NEOドリーム・クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水/自然 / パワー12500 / コスト7
■自分のマナゾーンにエンジェル・コマンド・カードが3枚以上あれば、このクリーチャーを[光/水/自然(5)]支払って召喚してもよい。
■NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■超魂レイド
■T・ブレイカー
■相手は光ではない呪文を唱えられない。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、エンジェル・コマンドを1つ、自分の手札から出してもよい。
まず紹介したいのが、上記でも紹介したドリーム・クリーチャーたるこのカード。デッキ同梱の「シークレットサーガパック」からも出てくる通り、デッキとの相性は抜群です。
エンコマだらけのこのデッキなら、たった5マナで登場しつつ超魂レイドで即座に進化クリーチャー化。そして攻撃時のドロー&踏み倒しでさらなる仲間を呼びつつ、呪文ロックで相手の動きも妨害……と、たった一人で大活躍を見せてくれます。
性質上「超魂X」持ちの《 王座の精霊ファディオアル 》などと組み合わせるとさらに楽しくなりますので、ぜひいろいろ試してみてください!
《滝川るる&ラフルル -閃光のヒロイン-》

【 NEOクリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ドレミ団 / 文明 光 / パワー17500 / コスト11
■ダブル・シンパシー:エンジェル・コマンド(このクリーチャーの召喚コストを、自分のエンジェル・コマンド1つにつき2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■NEO進化:光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。その後、コスト7以下のエンジェル・コマンドを2つまで、自分の手札から出す。
■自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与え、それらを自分のターンの終わりにアンタップする。
「ヒロインBEST」で登場した、エンジェル・コマンドを横並べする戦略の切札です。
エンジェル・コマンドが並ぶほどコストが軽くなり、出ればカードを引きつつさらに展開……という噛み合った効果は実に強力。そして並んだ仲間にはブロッカーとアンタップ能力を付与して守りも固まる一石二鳥ぶりです。
小型~中型のエンジェル・コマンドが多く追加された「アルカディアスの書」とも好相性で、一味違う戦い方ができますよ!他にも「ヒロインBEST」には《 きりふだるる 》《 神聖の精霊アルカ・ガール 》などの大量展開向けカードが多数ありますし、最近銀トレジャーで収録された《 聖霊王アルファリオン 》等も好相性ですので、ぜひそちらも当たってみてください。
ただし、《 真聖霊王ネオ・アルカディアス 》と組み合わせると、あちらのタップ時のシールドが離れない効果が解除されてしまうことにはお気を付けを!(1敗)
《剛撃聖霊シェバ・エリクシア》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント / エンジェル・コマンド / 文明 光/自然 / パワー18000 / コスト8
■ブロッカー
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コストの合計が7以下になるよう、クリーチャーを2体まで、自分のマナゾーンから出す。
■バラバラエティ5:自分のクリーチャ―は、破壊以外の方法で離れない。(コストが異なる自分のエレメントが5つ以上あれば、このクリーチャーにこの能力を与える)
最後に紹介するのが、【天門】などのブロッカー戦略と相性のいいこちらのカード。
「出てすぐ踏み倒しを行える、巨大ブロッカーのエンジェル・コマンド」というだけでいかにも相性がよさそうですが、本命は下のバラバラエティ。
コストのばらけがちなこのデッキでは意外なほど簡単に発動し、破壊以外の除去から完璧に身を守ってくれますよ。
また、そのコストの高さもあって「いきなりつよいデッキ 守りの王道」でプッシュされた《 巨大設計図 》を軸にしたいわゆる「巨大天門」戦略とも好相性。そちらと「アルカディアスの書」を組み合わせたうえでこのカードを足すだけで、もう相当強力なデッキが完成しますよ。
最後に、元のデッキの完成度もあって、ここに揚げたものに限らずありとあらゆるエンジェル・コマンドが採用圏内に入ってきます。また、逆に今回のエンジェル・コマンドたちを既存のデッキに出張させたりするようなパターンも可能ですね。
構築のかの末井は無限大ですので、アルカディアスのみならず過去のエンジェル・コマンドたち全てから、あなただけの英雄譚を紡いでくださいませ!
今回のまとめ
- 「アルカディアスの書」、強い!
- マナと手札を伸ばして制圧して押さえ込め!
- 「エンジェル・コマンドのデッキ」、天門に頼らないとこんなに難しいのか……
今後もガチまとめではホットな話題を取り上げていきますので、ぜひ 公式X(旧Twitter) のフォローをよろしくお願いします!
デッキ攻略記事一本書くのに、業務時間が丸一日削られます
後回しになった業務は明日以降も残業してやってくださいね