【遊戯王OCG】『DOOM』発売後の注目デッキを紹介!【環境考察】

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【遊戯王OCG】『DOOM』発売後の注目デッキを紹介!【環境考察】

目次

こんにちは、たけっしーです。

今回は新弾『DOOM OF DIMENSIONS(ドゥーム・オブ・ディメンションズ)』発売後の新環境での注目デッキを紹介します。

新弾によって変化した各デッキを解説するので是非最後までお付き合いください✨

それでは早速見ていきましょう👇

【ヤミー】

まずは今期の環境トップの一角、【ヤミー】です。

《マシュマオ☆ヤミー》の登場によりギミックの手数と質が向上し、隙が無くなっており今後使用者が更に増える可能性が高いデッキです。

自身の効果での特殊召喚で【ヤミー】が苦手な着地狩りを乗り越えやすくなった他、これまで使い切りであった《ヤミー☆サプライズ》を使い回すことが可能となったことで自分のターンでは頭数を増やしつつ、相手ターンでは妨害・後続確保の両立が可能となった点は非常に大きいです。

これまでは《S:Pリトルナイト》やミラーマッチでの《ロリポー☆ヤミー》等で《ヤミーズメント☆ミニヨン》を除外されてしまうのが【ヤミー】の負け筋の1つであったため、それを阻止するために防戦的な立ち回りを要求される場面も多かったですが《マシュマオ☆ヤミー》によって除外からのフィールド魔法の回収が可能となったため解消されています。

構築面での変化としては外部ギミックであった【閃刀】の枚数や、「ヤミー」ネームの中では優先度が低い《ロリポー☆ヤミー》の枚数を調整することが視野になっており【閃刀】ギミックに関してはエクストラの枠を食う点から不採用の構築も見受けられます。

現状【閃刀】を続投する理由としては《閃刀機ーホーネットビット》が手数として優秀なことは勿論ですが、無策だとクリーンヒットしてしまう《接触するG》の存在が大きいです。

解答として1番ストレートな《閃刀姫ーカメリア》を採用することで構築単位で《接触するG》をケアするために《閃刀機ーホーネットビット》のみ続投し、初動としてアクセスするために傘増しで採用していた《閃刀起動ーエンゲージ》は《マシュマオ☆ヤミー》に代わる形が浸透しつつあります。

採用される汎用札やプランは固まりつつあり、今回のサンプルレシピとほぼ同様の構築が流行すると思われます。

今後の大会結果に注目です!

【ライゼオル】

続いては【ライゼオル】になります。

新弾からは《オノマトカゲ》が追加されたことで「オノマト」ギミックの展開の柔軟性が高くなったことでデッキの質が向上しています。

「オノマト」ギミックの中には素引きした際に使いづらいカードも多く存在する中、《オノマトカゲ》は引いても活用しやすく構築段階で無駄を減らしてギミックをコンパクトに抑えることも視野になります。

先攻展開ではひたすらレベル4のモンスターを並べて《ヴェルズ・ウロボロス》を《蝕の双仔》《ライゼオル・プラグイン》で使いまわして2〜3ハンデス、過剰に展開できる場合は《塊斬機ラプラシアン》で最大4ハンデスを狙うことが可能です。

【ライゼオル】の強みとしては後攻での突破性能が比較的高い点になります。

《エクス・ライゼオル》によって妨害1枚は確実に踏み越えることが出来るため、汎用カードで相手の妨害減らした際に残った妨害を手数で貫通しやすいです。

現環境での強みとしては一定の使用者が存在する【月光】に対してギミックで優位な点を持つ点でしょう。

多くのデッキが現実的に《月光舞獅子神姫》を突破する手段を持たない中、【ライゼオル】では《ライトドラゴン@イグニスター》で破壊耐性を付与して妨害を回避しながら《No.60刻不知のデュガレス》で高打点を生成して突破が可能です。

《月光舞獅子神姫》が2体並んだ盤面でも《FAーホープ・レイ・ランサー》の連続攻撃で処理出来るため【月光】にフル展開を許してしまった場合でも勝機があります。

この点は環境唯一の強みと言っても良いでしょう。

環境唯一の強みを持つ半面、弱みとしては流行している《ドロール&ロックバード》やドロー系の手札誘発が重いためメタの巻き添えを受けてしまう点でしょう。

また「ライゼオル」にアクセスするカードに対しての無効系も重いため、無効系に強く出るには「ライゼオル」側を引いておく必要があります。

【ライゼオル】は構築プランが「ドロー系+無効系or捲り札」のような【ヤミー】と似通ったプランになるため、比べた際にメタの重さで総合的に差が開いてしまう点は課題と言えます。

【DD】

続いての注目デッキは新弾の表紙でもある【DD】になります。

強力な新規カードが複数枚登場したことでデッキパワーが上がり、競技シーンでも戦いやすくなり使用者が見られるようになりました。

融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムの4つの召喚法を駆使しながら妨害持ちの大型モンスターを並べることが出来、先攻展開の盤面は強力です。

多少妨害を受けても「DDD」ネームさえ着地していれば《DDD赦俿王デス・マキナ》によるゴリ押しが効くのが強みになります。

サーチを介さずに一定の展開が可能である点からドロー系に対して《ドロール&ロックバード》でストップを掛けながら盤面形成が出来る点と、闇・水・炎属性が中心であるため《霊王の波動》を採用出来る点は【DD】特有の強みと言えます。

【M∀LICE】と強みが似通っていますが、《アーティファクト・ロンギヌス》のような致命的なメタを持たない点や登場したばかりであることからマストカウンターを知られていない可能性が高いため所謂初見殺しが可能な点で優位性を持っています。

今後の活躍に期待できる新顔デッキでしょう。

【K9】

今回の《K9ー04号 咒》《K9ー666号”Jacks”》の2枚が登場したことで【K9】で独立したパワーを獲得しており、「K9」ギミックを採用したデッキのパワーが向上しています。

前者は【K9】待望の1枚初動、後者は選択肢の増加とフィッシャーの後押しするカードとなっています。

純構築でも運用しやすくなりましたが、他のテーマと組み合わせたデッキが多いため今回は【K9】ギミックを取り入れたデッキして3つ紹介します。

まずは今期の環境トップの【VSK9】です。

新規の2枚をそれぞれ1枚採用した形になります。

大きな変化としては「VS」ギミックを引けずに「K9」のみで戦うことになった場合でもモンスターをたくさん並べることが可能になったため《鎖龍蛇ースカルデット》から4枚ドローを挟むことで「VS」ギミックに繋げる可能性が出来た点です。

これまでは特殊なギミックを入れない限り「K9」側から「VS」に繋がらなかったため、「VS」側のギミックを引けない場合の下振れを解消しやすくなった点は大きな進歩でしょう。

今後も【VSK9】は環境トップデッキとして活躍が見られるでしょう。

続いては【K9サイバー】になります。

【K9】を取り込むことで後攻特化の【サイバー・ドラゴン】が安定した先攻展開を行えるようになったことで一時期注目されていたデッキになります。

こちらも《K9ー04号 咒》をサーチの選択肢として1枚採用することで「K9」側のみで展開する際の出力を引き上げる構築になっています。

制圧手段としては《召煌女クインクエリ》で《アーティファクト・ミョルニル》を送り付けることで特殊召喚をロックするのが最近の主流となっているようです。

環境的な強みとしては《機械仕掛けの夜ークロック・ワーク・ナイトー》が【ヤミー】を初めとした種族を参照するデッキに対して非常に有効である点でしょう。

中には召喚権が《サイバー・ドラゴン・コア》と被ることと「K9」側から《無限起動リヴァーストーム》を経由して「サイバー」の展開が可能であることから《K9ー04号 咒》を3枚採用し「K9」側の動きを軸として、《サイバー・ドラゴン・コア》を不採用にする構築も見られます。

「K9」側を軸に場合、《K9ー04号 咒》で相手の手札を確認してから展開先を考えることが出来るのが強力です。

《サイバー・ダーク・ワールド》で召喚権を使わずに《無限起動リヴァーストーム》から《K9ー04号 咒》をサーチして「K9」側に繋げることも可能なため、お互いを補完できるようになった点も大きいでしょう。

【K9サイバー】は新弾発売後から入賞報告と見られ、今後も活躍が見られるデッキでしょう。

続いては【K9水晶機巧】になります。

先程の【K9サイバー】同様、こちらも《無限起動リヴァーストーム》を経由することで「K9」と「水晶機巧」をお互いに繋ぐことが可能となっています。

強みとしては【水晶機巧】の持ち味である手札誘発に対する受けの良さで、無効系であれば物量による貫通や《水晶機巧ートリスタロス》の効果で躱し、ドロー系に対しても止まりどころを持っている点になります。

【K9】も同様の強みを持つため、デッキ全体として妥協点が多いです。

先攻の強度が高いデッキであるため、今後活躍が見られるかもしれない注目デッキになります。

【絢嵐鉄獣戦線】

注目デッキ最後は【絢嵐鉄獣戦線】になります。

新弾から【鉄獣戦線】の新たな起点となる《鉄獣式撃滅装兵”Mouser”》と、召喚権を使用せずに獣族・獣戦士族を展開出来る新テーマ【絢嵐】の登場によって強化されたデッキになります。

「絢嵐」のカードがそれぞれ1枚から「鉄獣戦線」に繋がるため安定性が高く、自由枠を環境に合わせて戦えるのが強みになります。

展開の中で《王虎ワンフー》にアクセスすることが可能となり、【ヤミー】のような攻撃力が低いカードが中心のデッキに対して強力な布陣を敷くことが可能となっています。

鳥獣族であるため「鉄獣戦線」の効果発動するためのコストとして活用出来る《マルチャミー・フワロス》や、共通効果で特殊召喚可能なリンク1モンスターとして《ヤミー★スナッチー》が登場していたりと新規カードで度々恩恵を受けており、数年前のテーマではあるものの現代でも活躍の余地はあるデッキでしょう。

特殊召喚可能なリンク1は《スケアクロー・ライトハート》も存在しますが、《ヤミー★スナッチー》は光属性で他と属性が被らず《アクセスコード・トーカー》の発動回数に貢献するため微強化されているのは面白いポイントですね。

今後競技シーンでの活躍が見れるのかに注目です。

今回のまとめ

今回は新弾『DOOM OF DIMENSIONS(ドゥーム・オブ・ディメンションズ)』発売後の注目デッキを紹介しました。

来週以降に本格的に環境が変わって行くと思いますので今後の大会結果等が楽しみですね!

僕は早く【ヤミー】を使って大会に出てみたいです。

それでは👋

今後もガチまとめではホットな話題を取り上げていきますので、ぜひ 公式X(旧Twitter) のフォローをよろしくお願いします!


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
遊戯王通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な22,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事