【2025年版】光闇火ファイアーバードの回し方と必勝テクニック

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【2025年版】光闇火ファイアーバードの回し方と必勝テクニック

はじめに

どうもこんにちは、はるるです。

今回は【光闇火ファイアーバード】を紹介させていただきます。

先日の殿堂発表で《アリスの突撃インタビュー》が殿堂、《雷炎翔鎧バルピアレスク》がプレミアム殿堂になり大幅な弱体化を受けました。

流石に環境に残るのは厳しいと思っていましたが、殿堂施行日当日からCS優勝をしており、しぶとく環境に残っています。

《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》を採用することにより足りなくなったデッキパワーを補い、殿堂前とは違ったアプローチがされています。

それではさっそく見ていきましょう。

目次

【光闇火ファイアーバード】の特徴

このデッキの特徴としては、《ハッター・ルピア》がとにかく強いです。メタ効果とメクレイドがどちらも非常に強力であり、単体でメタ兼フィニッシャーのような役割を担っています。

先3ハッターは最強

殿堂入りによる弱体化を受けてしまった際、《ハッター・ルピア》への依存度が以前より高くなってしまう問題点がありました。

そこで《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》が採用されたことで新たなフィニッシャーが加わり、《ハッター・ルピア》が引けていなくても戦えるようになっています。

《アリスの突撃インタビュー》の殿堂や《アリス・ルピア》の不採用により、デッキ内のファイアーバードの枚数比率を以前より落としても問題がないため、《奇石 ミクセル》のような2コストのメタクリーチャーが採用され、構築の幅が広がっています。

【光闇火ファイアーバード】サンプルリスト


回し方

序盤は《マジシャン・ルピア》や《ルピア&ガ:ナテハ》など各種2コストのクリーチャーから動きます。

3ターン目の理想は《ハッター・ルピア》ですが、《ハンプティ・ルピア》や《ポッピ・冠・ラッキー》で相手に妨害をして次のターンに繋げます。《ハッター・ルピア》のメクレイド次第で勝ちまで直結することがあります。

4ターン目には《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》でハンデスを絡めたり、《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》による過剰打点で殴り切ったりを狙っていきます。

《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》を出したターンはリソースを奪うことがほとんどなので殴らないことが多いです。

動きが何パターンかあるので、何を狙うかで動き方が変わってきます。

《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》で動く場合は3ターン目から相手の楯を割っていったりしますが、《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》の着地を狙う場合は楯を割る必要が無いので殴らないなど、後ろ寄せの動きがあったりします。

渡された手札でどう動くのかを考えてプレイしていくことが非常に重要です。

採用カード解説

《マジシャン・ルピア》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ファイアー・バード / 文明 火 / パワー1000 / コスト2

■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨て、カードを1枚引く。こうして捨てた手札がファイアー・バードなら、カードをもう1枚引く。

初動カード。

手札を整えたり、墓地に《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》や《凰翔竜機マーチ・ルピア》の蘇生効果で出したいクリーチャーを用意したりします。

《ルピア&ガ:ナテハ》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ファイアー・バード / ノワールアビス / 文明 闇 / パワー2000 / コスト2

■自分のターンの終わりに、自分のシールドを1つ墓地に置く。その後、カードを1枚引く。

《マジシャン・ルピア》と同じく初動カード。

持続的にリソースを稼げるが楯が減っていくため、殴られて負けてしまうことが発生し得るため、注意しながら使わないといけません。

《ハッター・ルピア》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ファイアー・バード / 超化獣 / 文明 火 / パワー3000 / コスト3

■相手のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーが出た時、そのクリーチャーを破壊する
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
────────────ハイパーモード────────────
パワー:5000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、ファイアー・バード・メクレイド5する。

メタクリーチャーでありながらフィニッシャーになる最強カード。こいつが殴っているだけで大抵勝ててしまうので本当に理不尽を極めています。

なんで殿堂しなかったのか分かりません。

《ハンプティ・ルピア》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ファイアー・バード / 文明 光/闇/火 / パワー3500 / コスト3

■G・ストライク:このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。その後、その捨てさせた手札と同じコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。

3コストでピーピングハンデスを行えること自体が強力なのですが、おまけに破壊までつき、《ハッター・ルピア》などのメクレイドから出ることで殴りながらピーピングハンデスを行える行為が他のデッキに無い強みです。

おまけのガードストライクも偉い。

《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》

【 進化クリーチャー(デッキ進化GV) 】
種族 ファイアー・バード / フェニックス / 文明 火 / パワー13000 / コスト5

■自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にファイアー・バードまたはフェニックスを持っていれば、このクリーチャーを[火(3)]支払って召喚してよい。
■デッキ進化GV:このクリーチャーを、自分の山札の上から3枚の上に置きつつ出す。(山札のカードは裏向きのまま下に重ねて出す)
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、これの下にあるカードを1枚相手に見ないで選ばせ、墓地に置いてもよい。それが火のクリーチャーなら、墓地から出す。

メクレイドから出てきても強く、4ターン目以降は手札から使える強いカード。

3マナで使えるため、5マナある際に各種2コストクリーチャーと合わせて最低でも4打点を生み出し、メテオバーンからクリーチャーが出て更に打点が伸びることもあります。

パワーが13000と非常に高く、このカードを対処するためにあらゆるデッキが苦戦を強いられています。

《龍后凰翔クイーン・ルピア》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ファイアー・バード / ドラゴンの花嫁 / 文明 光/闇/火 / パワー7500 / コスト5

■ブロッカー
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分の他のファイアー・バードを1つ破壊してもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のファイアー・バードを1つ破壊してもよい。そうしたら、ファイアー・バード・メクレイド8する。

このカードも当然メクレイドの当たり札です。自壊するかしないかが度々議論されがちですがケースバイケースです。

基本的には盤面にいること自体強いのと《アリス・ルピア》の不採用によりメクレイドの当たりの総数が少なくなっていることから、自壊する機会は減っている印象です。

《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》

【 ドリーム・クリーチャー 】
種族 デモニオ / 文明 闇/火 / パワー11000 / コスト8

■ハイパーエナジー
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■このクリーチャーが出た時、相手は自身の、シールドを3つ、手札を2枚、クリーチャーを1体選び、自身の残りのシールドと手札、クリーチャーをすべて墓地に置く。
■各ターン、はじめてこのクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。その後、闇または火の、コスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

《アリスの突撃インタビュー》の殿堂の影響で、《ハンプティ・ルピア》や《ポッピ・冠・ラッキー》を出しても次のターンの強い動きが減っていたため、4ターン目に使える強いカードとして新たに採用されたカードです。

ハンデス効果が非常に強力で【水単サイバー】などに採用されている《ルード・ザーナ》のケアを可能としてます。

《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》からこのカードが出てくると唐突なリーサルが生まれます。

《アシステスト・インコッピ》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ファイアー・バード / 文明 光 / パワー2000 / コスト3

■このクリーチャーが出た時、自分の他のアーマードがあれば、カードを1枚引く。
■自分のアーマードを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■ウルトラ・セイバー:アーマード(自分のアーマードが離れる時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい

メクレイドから出ると程々に強く、3ターン目に出して4ターン目に《龍后凰翔クイーン・ルピア》の召喚を可能にしたりできます。

ウルトラ・セイバーで除去をケア出来るのが本当に強いので、シールドトリガーのケアはこのカードが鍵になります。

《愛銀河マーズ・シンギュラリティ》はアーマードを持っていないので効果対象外なので注意です。

《ポッピ・冠・ラッキー》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ファイアー・バード / 文明 光 / パワー3000 / コスト3

■相手は、自身の手札または山札以外からカードを使えない。
■相手のエレメントは、相手の手札または山札以外から出ない。
■エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)

あらゆるカードに対して刺さるメタクリーチャーです。

エスケープが強く、場持ちがいいのはもちろん、《龍后凰翔クイーン・ルピア》のメクレイドする際の破壊対象にしてリソースを稼ぐ使い方もできます。

現環境ですと【自然単キャベッジ】などに強いです。

《奇石 ミクセル / ジャミング・チャフ》

【 ツインパクトカード 】
種族 メタリカ / 文明 光 / パワー2000 / コスト2

■相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを相手がバトルゾーンに出した時、相手はそれを自身の山札の一番下に置く。

────────────呪文────────────
カード名:ジャミング・チャフ
文明:光
コスト:5マナ
■次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。
■カードを1枚引く。

2コストの枠でメタカードとして採用されました。主に現環境で最大母数の【水単サイバー】に対して強いです。

《アリスの突撃インタビュー》の殿堂の影響によって光文明の枚数が少なくなってしまっているのも補っています。

先攻では手札が減ってしまうため優先して出すことは少なく、基本的には後手なら出す認識でいいと思います。

《凰翔竜機マーチ・ルピア》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / ファイアー・バード / 文明 闇/火 / パワー6000 / コスト6

■革命チェンジ:コスト3以上のファイアー・バード
■スピードアタッカー
■スレイヤー
■W・ブレイカー
■自分のファイアー・バード・クリーチャーが破壊された時、それよりコストが小さいファイアー・バード・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

《龍后凰翔クイーン・ルピア》と合わせて山札を掘り進める動きは強力ですが、《雷炎翔鎧バルピアレスク》のプレミアム殿堂により強い場面が減ってしまったため以前より枚数を落としています。

この先、さらに枚数を減らす可能性も高いです。

《瞬閃と疾駆と双撃の決断》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 火 / コスト3

■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。
→このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。
→自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。

《ハッター・ルピア》にアンタップ効果を付けたり、盤面0から一気に2体展開から奇襲を仕掛けたりと上振れの押し付けと不利盤面を捲れる凄いカードです。

《アリスの突撃インタビュー》

(殿堂カード) 【 呪文 】
種族 ファイアー・バードの集い / 文明 光/闇/火 / コスト4

■S・トリガー
■自分の手札を1枚捨てる。その後、コストの合計がその捨てた手札のコスト以下になるように相手のクリーチャーを2体まで選び、破壊する。捨てた手札がファイアー・バードなら、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

単純な4ターン目の動きとして強く、メタを突破でき更に受け札になる凄い呪文です。

納得の殿堂入りではあるんですけど4枚入れたいです...

おわりに

ということで【光闇火ファイアーバード】の紹介をさせていただきましたがいかがだったでしょうか。

数々の殿堂発表を超え、形を変えて環境に残る姿は非常におもしろいですね。是非とも組んでみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事