| このデッキはこんな人におすすめ! |
| ●たくさんドローするのが好き! ●華麗にエクストラウィンを決めたい! ●《蓄積されたハンド》の名前に対して本気で怒っている |
どうも、麻婆茄子と申します。風邪をひきやすい時期ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。私はありえない鼻詰まりに苦しみながらこの記事を書いています。どうかお気をつけくださいね。
235回目となりました当企画、格安デュエマ研究所。

当企画はその名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する……という企画となっております。
今回の主役はこちら。
《 蓄積された魔力 》(130円)です。
『デュエキングWDreaM 2025』で密かに新カードが追加されて強化された(?)このカードで、手札をジャブジャブ増やしていこうと思います。
※これ以降、上記画像のカードの名前を指す時は二重山括弧+太字で《 蓄積された魔力 》、その名称を含むカード群を指す時は二重鍵括弧で『蓄積された魔力』と記載します。
目次
はじめに:この企画のルール
『格安デュエマ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで、低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
具体的にどれくらいの金額を「低予算」とするかは、第一回格安デュエマ研究所にて示された「シングル価格の合計がクロニクルデッキおよびドリーム英雄譚の定価(=約5000円)以内」という基準に則っていきます。

(シングル価格は、執筆(2025/11/13)時点のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)として計算)
既に持っているカードを使ったり、カードの状態にこだわらなければ、さらに安く構築することも可能です。
本企画では口を酸っぱくして語られていますが、「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」というのはお忘れなく。あくまでも「安いけど強い・面白い」と言えるようなデッキを模索してまいります。
デッキ紹介前置き:
件の新カードがこちらです。S・トリガーによる水晶マナ生成が水晶武装S・トリガーやクリスターナル・Kと相性が良く、水晶デッキの基盤をさらに良くしてくれる1枚となっています。
……ですが、そんなことは関係ありません。今回着目するのは『蓄積された魔力』である点です。
これによりさらに墓地に『蓄積された魔力』を溜めやすくなっただけでなく、《 蓄積された魔力 》に続いて2種類目のドロー効果持ち呪文である点も強力です。
さて、「ドローしやすくなったのはいいけど手札を増やしても別に勝てるわけじゃないよね? 一体どうするの?」という問いが聞こえてきますね。お答えしましょう。
《 偽りの名 iFormulaX 》で勝てばいいのです。
「いやいや、馬鹿正直に7マナまで増やす気?」「タップしないといけないからもしかして1ターン生き残らせて攻撃するとかじゃないよね?」
おっと、それもそうですね。
では《 seiWond'Ramar 》に頑張ってもらいましょうか。
自身の効果で《 偽りの名 iFormulaX 》を踏み倒せるという点ももちろんですが、さらにドロー加速ができる点や、別途必要な「タップするためのカード」を共有できる点でもシナジーがあると思います。
また、相手のターン終了時にコスト踏み倒しを行うため、自分のターンでは既に召喚酔いがなくなっており、最悪攻撃してタップすることもできます。なんて良いことずくめなのでしょうか。
「いや、1回はいいとしてもジャストダイバーの切れた2ターン目以降はタップしてると殴り倒されちゃうんじゃないの?」
《 水神 ミヅハノメノカミ 》に守ってもらいましょう。
こいつがいる限り、一番下の効果で相手の攻撃先を自分が選べるので、無防備な《 seiWond'Ramar 》を攻撃されることがなくなります。また、適度にシールドをブレイクしてもらうことで手札も増やせると一石二鳥です。
これらを踏まえて完成したデッキがこちらです。
デッキレシピ:
デッキの合計価格は4,760円(2025/11/13時点)でした。
デッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」ボタンから欲しいカードを選択して「在庫チェック」ボタンを押すと、直接カーナベルでカードを購入することができます。便利ですね。
採用カード解説
メインカード
《 蓄積された魔力 》

【 呪文 】
文明 水 / コスト2
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)カードを1枚引き、その後、自分の墓地にある《蓄積された魔力》1枚につき、カードを1枚引く。
130円
冒頭でも紹介した、このデッキのメインエンジンです。1ドローに加え、墓地の《 蓄積された魔力 》と名前にあるカードの数だけさらにドローすることができます。
先述の通り、ドロー呪文の『蓄積された魔力』がこれしかなかったのですが、《 「これ以上、蓄積された魔力を増やしてどうするのです?」 》の追加によってちょっと安定感が上がりました。
《 seiWond'Ramar 》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー5000 / コスト4
■ブロッカー
■ジャストダイバー
■相手のターンの終わりに、このクリーチャーがタップしていれば、カードを2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札の枚数以下のコストを持つ水のカードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに使ってもよい。
85円
手札の活かし方その①です。手札枚数に応じて、実質無制限のコスト踏み倒しをすることができます。
こいつを出したターンにタップ、すぐに《 偽りの名 iFormulaX 》を出してそのまま勝利するのはあまりにも要求値が高いので、基本的には複数ターンにわたって効果を使うことになるでしょう。フィニッシュ以前のターンでは、《 蓄積された魔力の渦 》で相手クリーチャーをバウンスしたり《 水神 ミヅハノメノカミ 》で守りを固めたりするとベターです。
《 偽りの名 iFormulaX 》

【 クリーチャー 】
種族 グレートメカオー / アンノウン / 文明 水 / パワー6000 / コスト7
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていて、自分の手札が10枚以上あれば、自分はゲームに勝利する。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
85円
手札の活かし方その②です。直接ゲームに勝つというシンプルながら超強力な効果で、主にこれで勝つことを目的としています。
手札10枚という一見難しそうな条件も《 蓄積された魔力 》《 seiWond'Ramar 》のドロー力なら意外となんとかなります。信じてすべてを任せましょう。
『 蓄積された魔力 』達
《 水面護り ハコフ/蓄積された魔力の縛り 》

【 ツインパクトカード 】
種族 ムートピア / 文明 水 / パワー2000 / コスト1
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
────────────呪文────────────
カード名:蓄積された魔力の縛り
文明:水
コスト:5マナ
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを2体まで選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、それらは攻撃もブロックもできない。
120円
呪文面が『蓄積された魔力』でありつつ2体止められる受け札であり、クリーチャー面も最軽量ブロッカーと総合してかなりスペックの高いカードです。
といいつつ、墓地に落ちることが仕事になるため《 水面護り ハコフ 》の方はあまり出すことがない……と思いきや、後述の《 シンクロ・スパイラル 》を唱えるために出さざるを得ない場合があります。よく覚えておきましょう。
《 「これ以上、蓄積された魔力を増やしてどうするのです?」 》

【 呪文 】
文明 ゼロ / コスト2
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■カードを1枚引く。
■自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。(マナゾーンにある裏向きのカードは、マナの数字が1の無色カードとして扱う。その持ち主はそれをいつでも見てもよい)
90円
最新弾で追加された、待望の『蓄積された魔力』新規です。効果は1ドロー+このデッキでは使わない水晶マナ生成と淡白ですが、ドローできる『蓄積された魔力』というだけで価値があります。《 蓄積された魔力 》本体を引かないとそもそもドローできないという問題をほんのり解決してくれました。
また、これに限らずこのデッキの『蓄積された魔力』はすべてS・トリガーであるため、勝手に墓地に置かれてくれる点も嬉しいポイントですね。
《 蓄積された魔力の渦 》

【 呪文 】
文明 水 / コスト4
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■クリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーと、同じ名前を持つ他のクリーチャーをすべて、バトルゾーンから持ち主の手札に戻す。
50円
《 パーロック/蓄積された魔力の渦 》

【 ツインパクトカード 】
種族 サイバーロード / オリジン / 文明 水 / パワー4000 / コスト4
────────────呪文────────────
カード名:蓄積された魔力の渦
文明:水
コスト:4マナ
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■クリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーと、同じ名前を持つ他のクリーチャーをすべて、バトルゾーンから持ち主の手札に戻す。
50円
同名カードを全てバウンスできる防御札です。それなりに長くやっている方には《 連弾スパイラル 》と同じ効果だと言えばわかりやすいでしょうか。
後になって《 パーロック 》が付いたツインパクト版が出たため、そちらも併せて計8枚採用しています。《 蓄積された魔力の縛り 》も含めればそこそこ受けが固いと言い張れるのではないかと思います。
その他
《 ~空想騎士人形~ 》

【 クリーチャー 】
種族 デスパペット / スチーム・ナイト / 文明 水 / パワー1000 / コスト1
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。
■このクリーチャーは攻撃できない。
90円
墓地肥やしのできる最軽量生物です。発表された当初はこんなのが許されていいのかとインフレを感じさせた1枚ですね。
役割はもちろん、より多くの『蓄積された魔力』を墓地に落とすことです。それらのコストが最低でも2なので、唱えるよりも軽いコストで墓地に送ることができます。
《 シンクロ・スパイラル 》

【 呪文 】
文明 水 / コスト3
■コストを支払うかわりに、自分の水のクリーチャーを2体タップして、この呪文を唱えてもよい。
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
190円
水のクリーチャーを2体タップすればタダで唱えることができるバウンス札です。 ただバウンスはあくまでオマケで、このデッキでは《 seiWond'Ramar 》《 偽りの名 iFormulaX 》をタップさせるために使います。
特に4マナしかない状態で《 seiWond'Ramar 》を出してもすぐタップできるのが良いですね。超化獣を採用していないこのデッキでは唯一の手段なので、序盤は意識して抱えておくといいでしょう。
《 カエルB ジャック 》

【 クリーチャー 】
種族 トリックス / ワンダフォース / 文明 水 / パワー7000 / コスト3
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分が呪文を唱える時、自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、その呪文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
■各ターン、自分がはじめて呪文を唱えた時、カードを1枚引く。
85円
タップ手段その②です。《 シンクロ・スパイラル 》と比較して、場に残り続ければ毎ターンタップできるのと呪文を唱えた時のドロー効果が優れています。
呪文を唱える時にしかタップできないという弱点はありますが、『蓄積された魔力』が大量に入っているため、唱える呪文に困るといったことは起こらないでしょう。
《 水神 ミヅハノメノカミ 》

【 クリーチャー 】
種族 ミズガミ / ロスト・クルセイダー・ドラゴン / 文明 水 / パワー8000 / コスト5
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーは、呪文によって相手に選ばれない。
■このクリーチャーが出た時または自分のターンのはじめに、相手は自身の山札の上からクリーチャーが出るまで表向きにし、そのクリーチャーを墓地に置き、山札をシャッフルする。自分はこうして墓地に置いたクリーチャーの「このクリーチャーが出た時」で始まる能力をすべて使ってもよい。
■相手のクリーチャーが攻撃するなら、その攻撃先は自分が選ぶ。
300円
こちらも最新弾からの採用。ジャストダイバーが切れた後の《 seiWond'Ramar 》を生き残らせるために入れています。攻撃をプレイヤーに向けさせれば、シールドブレイクされた分の手札が増えて《 seiWond'Ramar 》の踏み倒し幅も上がると良いことずくめです。
相手クリーチャーの出た時効果を奪う効果もオマケにしては強力ですね。相手のデッキが強いほど強くなるため、格安デュエマ研究所的にも救世主となり得るカードな気がします。
余談ですが、筆者はこいつが出たことにより《 指示虫アロー・ワーム 》のアイデンティティがなくなったのではないかと戦々恐々しています。
デッキの回し方
①魔力と手札を増やしまくれ!
このデッキのコンセプトは《 蓄積された魔力 》で大量にドローすることです。
そのために序盤から《 「これ以上、蓄積された魔力を増やしてどうするのです?」 》を唱えたり《 ~空想騎士人形~ 》で捨てることで、できるだけ多くの『蓄積された魔力』を墓地に溜めておくことが大切です。
②《 seiWond'Ramar 》をタップし、さらなる後続を確保せよ!
ゲームが進んで《 seiWond'Ramar 》を出せたら、なるべくそのターン中にタップすることが望ましいです。《 シンクロ・スパイラル 》を唱えるか、1マナ余らせて出せば《 カエルB ジャック 》で呪文を唱える時にタップすることも可能です。
勝負を焦らず、複数ターンかけても良いのでじっくりと準備を整えましょう。
③10枚まで手札を増やして特殊勝利!
《 seiWond'Ramar 》のジャストダイバーが切れた後は、タップ状態でも殴り倒されてしまわないよう《 水神 ミヅハノメノカミ 》で守ってあげましょう。
そうして手札が増えていったら《 偽りの名 iFormulaX 》を踏み倒しましょう。そうしたら勝利は目前です。
返しのターンに《 カエルB ジャック 》《 シンクロ・スパイラル 》で《 偽りの名 iFormulaX 》をタップしたり、手札が10枚に満たない場合は《 蓄積された魔力 》でさらなるドローをすることでそのまま勝利しましょう!
デッキの改造案
ここからは、コンセプトはそのままにコスト(金額)制限を緩和したデッキの改造案・採用カードについてざっくり解説していきます。
《 同期の妖精/ド浮きの動悸 》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / ジャイアント・スキル / 文明 水 / パワー2000 / コスト2
種族:ジャイアント・スノーフェアリー
■相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
────────────呪文────────────
カード名:ド浮きの動悸
文明:水
コスト:4マナ
種族:ジャイアント・スキル
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■カードを1枚引く。
500円
デコイ効果がシンプルに強いカードですが、このデッキにおいては《 水神 ミヅハノメノカミ 》とお互いを守りあえるという相性の良さがあります。
《 シンクロ・スパイラル 》と名前がややこしいので注意しましょう。(2敗)
《 裏斬隠 テンサイ・ハート 》

【 クリーチャー 】
種族 サイバー・ウイルス / グレートメカオー / シノビ / 文明 水 / パワー3000 / コスト3
■ウラ・ニンジャ・ストライク3(水)
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。次の自分のターンのはじめまで、その捨てたカードと同じコストの相手のクリーチャーはすべて、攻撃もブロックもできない
380円
守りをさらに固めてくれる強いカードです。手札を減らさずに墓地に『蓄積された魔力』を増やせるのが良いですね。
《 ~西方より来る激流の竜騎公~ 》

【 NEOクリーチャー 】
種族 リキッド・ピープル / ポセイディア・ドラゴン / スチーム・ナイト / 文明 水 / パワー6000 / コスト6
■NEO進化 :光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、自分の手札を1枚、山札の上に置く。
■各ターンに一度、クリーチャーが自分を攻撃する時、自分の山札の上から1枚を見てもよい。それが自分の手札の枚数以下のコストを持つカードなら、コストを支払わずに実行してもよい。実行しないなら、自分の手札に加える。
500円
手札の枚数が増えることをもっと活かすなら入れるのもアリでしょう。
《 水神 ミヅハノメノカミ 》がいれば攻撃先を自分にしてデッキトップ踏み倒し効果を使うこともできます。もっとも、そんな状況で攻撃してくる相手はなかなかいないでしょうが、一度は決めてみたいコンボですね。
おわりに
という訳で、【蓄積iFormulaX】の紹介でした。手札をジャブジャブ増やすのはいつでも楽しいですし、なかなか良いデッキに仕上がったのではないでしょうか。
いずれ《 蓄積された魔力 》本体のツインパクト化や、能動的に唱えて強い新呪文などが来てくれることを願って、本記事を締めさせていただきます。
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「新カードの名前がアンチテーゼみたいでも組んじゃう逆張りの人なんですね」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

それでは、また機会があればお会いしましょう。麻婆茄子でした。
【格安デュエマ研究所】研究成果一覧



