ちゃんと六体揃えて勝ったうえで言ってるので説得力がある
はじめまして。あるいはお久しぶりです。北白河と申します。夢を見ています。
いつもここでやってる時事ネタとは全然関係ない(というか本来ならどう考えてもデュファンフェの話をするべき)んですが、つい先日古い友人たちにデュエマのティーチングをやる機会がありました。
もともとどちらも遊戯王畑のプレイヤーだけにルールの飲み込みはめちゃくちゃ速く、配布デッキでルールの説明をした直後に「じゃあきたしーの持ってるデッキ貸して」と言われて適当にデッキを貸したら普通に対戦出来てました。こんな楽なティーチングがあるか。
TCG経験者には、ある程度過程をすっとばして『デュエマってこんな無法ができるゲームなんだ!』というポイントを教えたほうが効果的なのかもしれませんね。
ちなみに遊戯王プレイヤー的にありえないと思ったカードを聞いてみると、ノーコスト3ドローの《 ゼロの裏技ニヤリー・ゲット 》や超お手軽リクルート《 神聖斬鬼アシッド・テクノ 》、そして戦闘中に出入りして「そのターン初めての攻撃です!」と言いながら起き上がってまた出てくる《 芸魔王将 カクメイジン 》とのことでした。最後のはやっぱり初心者でもヤバいって思うんだ……。
ちなみに、【起源神】も逆の意味でありえないと思ったそうです。やっぱり初心者でもヤバいって思うんだ……。
この企画は、「前人未到のデッキを組むことを目指し、毎週一本ずつ新たなデッキを作成する」ものとなっています。
というわけで、夢のように不確かにやっていきましょう。今回のテーマは、こちら。
《「涅槃」の鬼 ゲドウ大権現》
【 クリーチャー 】
種族 デモニオ / 文明 闇/火 / パワー7000 / コスト6
■S・バック:闇または火(闇または火のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこのクリーチャーを召喚する)
■W・ブレイカー
■相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、そのクリーチャーを破壊する。
■<鬼エンド>シールドが1つもないプレイヤーがいれば、このクリーチャーに「ブロッカー」と「スレイヤー」を与える。
というわけで、今回のテーマは《 「涅槃」の鬼 ゲドウ大権現 》。
大鬼札王国というなんかよくわからん団体の筆頭たる一枚にして、めちゃくちゃ出しやすいS・バックが売りの一枚ですね。
今回は彼のS・バックを活かして、鬼札王国に新しい戦略を与えるべくやっていこうと思います。
さて。S・バックという効果での展開を活かそうとすると、(素のブレイク期待だけでなく)シールド回収持ちをたくさん用意する必要がある……というのは何も言わなくてもわかって頂けると思います。
ただ、実は必要なのはそれだけじゃなくてですね。
この手の「AするとBが出る」タイプのギミックにおいて、Aをいくら増やしたところでBもセットで引けてなければ意味がないのは言わずもがな。つまり、Bに相当するもの……要するに「シールド回収から出る生物」ひいては、「追加のS・バック持ち」が欲しいわけですね。2種8枚理論!
つまり……
《 超越男 》です。
擦りすぎてもう皆さんも飽きてる頃だとは思うんですが、デッキ内の多色濃度さえある程度(体感として半分ちょっとくらいあれば機能します)高めておけばいとも簡単にS・バックで飛び出てくれるのも事実。
おまけに着地すればロスト・プリズムによる手札補充と自爆特攻&エスケープによるシールド回収(S・バック可能!)までやってくれる都合のよさです。
というわけで、今回はこの二大S・バックを擦っていきましょうか。
この戦略を狙うからには、シールド回収と相性が良い《 百鬼の邪王門 》は狙いたいところ。S・バック持ち2種がどちらも邪王門から踏み倒せるスレイヤーになるうえ、《 超越男 》ならばシールド・ゴーで実質的に2面止めてくれるなど副次的効果も大きいです。
ここに定番初動シールド回収役である《 カンゴク入道 》と《 サーイ=サイクル 》なんかを加えれば、シールドを回収しつつ序盤からどんどん並べていけそうですね。
で、この初動獣とS・バック持ちが並ぶと何が嬉しいかというと……
こちらの基本の動きを阻害せず、4ターン目にハイパーエナジーで4コスト軽減を狙えるんですよね。
雑に強い《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》を道中で投げつけることで、【邪王門】特有の中盤の弱さをスキップ可能になるのは見逃せません!相手の受けが薄そうならそのまま殴って蘇生で後続を期待していいですし、あえて立たせておいて次のターンにSA付与付き一斉攻撃を決めてもいいわけです。
これはなんだかデッキになりそうな予感!
というわけで、完成したデッキがこちらです。
ぶっちゃけ細部はかなり自由なので全然詰めれてないんですが、わりとしっくりくる形に仕上がりました。
《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》によりゲームを長引かせる術が発生したことで、いつもなら出しにくい《 石像男 》と《 超越男 》のセットが現実的に狙えるようになったのは嬉しいところ。テストプレイでは、攻めの際に使った《 百鬼の邪王門 》2枚から揃うようなパターンも発生しましたね。
他に候補として挙がったのは、除去兼墓地肥やし兼蘇生役の《 超霊淵 ヤバーダン=ロウ 》や打点強化役兼後続軽減の《 革命類侵略目パラスキング 》、絶対鬼タイム突入マンこと《 「貪」の鬼 バクロ法師 》にシンプルかつ強力な《 鬼寄せの術 》などなど。
また、S・バックに寄せるなら《 ハクメイ童子 》や《 ザンジ変怪 》、《 デュアルショック・ドラゴン 》とかも採用圏内なんじゃないかと。こっちだと、なんらかのドローを用意して手札に抱えやすくしておくのもいいかもです。
なんなら、ハイパーエナジーに寄せて《 ロック・ポロン 》や《 メトロ=トロノーム 》、《 「特攻」の鬼 ヨミノ晴明-1.0 》なんかを採用するのも面白そうですね。その場合《 百鬼の邪王門 》やシールド回収の重要度は減るのでだいぶ構成が変わる気もしますが……。
さて。このデッキが真に「未踏」のデッキかを確認するためには、あと一工程必要です。それは。
デッキメーカーによる、先行研究チェックです。
キーパーツ数枚程度を含むデッキを検索することで、このアイデアが既出か初出があるかが見込める……ということですね。この検索結果が「1件」ならば、晴れて私は未踏の地に到達したことになります。
というわけで、《 「涅槃」の鬼 ゲドウ大権現 》《 超越男 》《 鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ 》での検索結果は……!
『未踏』、失敗……!
ちなみに先行研究では邪王門を抜いてデッキ全体をよりハイパーエナジーに寄せ、《 魔誕と光喜と楽識と炎怒と哀樹の決断 》+《 レアカードハンター ウサギ団 》なども交えて何としても3ターン目7マナハイパーエナジーを狙うタイプでした。
こちらだと《 超越男 》+《 爆藍月 Drache der'Zen 》からフルスペックの《 魔誕と光喜と楽識と炎怒と哀樹の決断 》を放てたりと、これはこれで楽しいことができそうな気配です。
こっちのルートで突き詰めてみるのもアリかも……。
5色カードはバグの温床
というわけで、夢を見ていました。
例によって《 超越男 》を注いだだけのデッキなんですが、これまでどちらかというとニンジャ・ストライクとS・トリガーのおまけだったS・バックを強く使えるパターンが発生したのは個人的にも満足だったりします。
こういう「能力が多くてとっかかりの多いカード」のことを常に頭に入れておくと、新カードの登場時にさっとデッキが組めて何かとお得ですよ。いや、《 超越男 》ほどとっかかりの多いカードってそうそうないんですが……。
この記事の感想などありましたら、#未踏のデッキの夢を見てでのPostや拡散などなど心よりお待ちしております。
それでは、次の夢で。北白河でした。