デュエパ新規、どうやっても格安にならない説
はじめまして。あるいはお久しぶりです。北白河と申します。夢を見ています。
いやあ。来ますね、エキサイティング・デュエパ・デッキ。
先行発売の際はあまりにも人が並びすぎてて完全にスルーしたんですが、なんやかんや言いつつデュエパデッキとしては両方とも完成度は相当のもの。
特に『ツラトゥストラは水晶と語らう』、実はデュエパの戦略としては相当強固と言う説があります。リソースを伸ばせない文明の組み合わせを、「リソースの伸びた他者にタダ乗りし」「水晶ソウル付与したゼニスであとからその他者の優位をひっくり返せる」《 偽神殺しのツラトゥストラ 》で補うのはなるほどなあという感じですね。
もちろん、種族デッキとして見た際の『アセビと異世界フェアリーたち』もなかなかやりますので、《 飛翔龍 5000VT 》抜きでもぜひ揃えたいですね。
あとは……まあ、汎用性の高い新規は早めにフェスパックとかで再録してくれると助かります。君が参加賞パックで再録してくれると、北白河もニッコリだ!
この企画は、「前人未到のデッキを組むことを目指し、毎週一本ずつ新たなデッキを作成する」ものとなっています。
というわけで、夢のように不確かにやっていきましょう。今回のテーマは、こちら。
《光器カタリナ》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ソル / 文明 光 / パワー6000 / コスト5
■このターンアンタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から超化獣1枚と呪文を1枚手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。
というわけで、今回のテーマは《 光器カタリナ 》。
超化獣と呪文を同時にサポートする新戦略を感じさせる一枚にして、感じさせただけでそんな戦略はそもそもなかった一枚です。まさかまともな軽量超化獣が全然いないうえ、超化獣と相性のいい呪文が《 超化秘伝アビスアサルト 》以外一枚もないとはね。
今回はこのカードを活かして、よりによってこのカードを初動で最優先で4枚揃えてしまった自分自身の悪夢を晴らしていこうと思います。
さて。このカードをクソデッキの主役になるくらいフル活用するには、呪文と超化獣をきっちり採用したデッキであることが求められます。「超化獣かつ呪文」みたいなカードは現状存在しないので、このへんの数値はきっちり管理したいところですね。
デッキを3枚見て7割くらいの確率で1枚以上ヒットさせるためには、だいたいデッキ内に対象カードが13-4枚くらい必要になりますね。今回は処理が複合しているので、呪文と超化獣がそれぞれ11枚くらい入った構成を目指しましょうか。こうすると、約34%の確率で両方ヒット、約93%の確率でどちらかはヒットしますからね。
まず、超化獣については言わずもがな。《 光器カタリナ 》の性質上できるだけ軽いカードが要求されますので、《 ブレイズ・ハイパー・クロー 》擁する火文明は候補に入ってきます。こうすると、ちょうど好相性の《 熱戦と照射の決断 》も使える組み合わせになりますね。
こうなると盤面に軽量生物数体と5コストの《 光器カタリナ 》が並ぶので、7マナ域くらいのハイパーエナジー持ちをフィニッシャーとして運用するパターンも狙っていけそうです。
ただ、ここからがちょっと難関です。前述の通り「超化獣」と「呪文」は排他の組み合わせ。しかも超化獣はハイパー化のためにさらなるクリーチャーを要求するので、普通にやると一瞬で枠が足りなくなるんですね。
これを解決するには、「呪文カウントできる、クリーチャー面が軽量のツインパクト」が要求されそうです。どれどれ、色の合うカードを検索してみましょうか。
おっと、さっそくちょうどいいやつが出てきましたね。光と火は「アーマード」の組み合わせなので、ここを掘ってみると呪文と超化獣の融和点が見えてくるかもしれません。 《 光器カタリナ 》 はメカだけど。
アーマードの……比較的軽量の……超化獣といえば……
当初の予定になかったやつ出てきたな……。
そう。《 ハッター・ルピア 》も「アーマード」を持つ超化獣。しかも前述のツインパクト勢がどちらもアーマード・ファイアー・バードであるため、質に目をつぶればなんとメクレイドのヒット率も充分に確保できるのです。
あとはここにアーマード軸で何枚かカードを足していけば、デッキの形になりそうな気配が出てきました!
というわけで、完成したデッキがこちらです。


確かに《 光器カタリナ 》はフルスペックになるけど、デッキそのものとして見た時の違和感がすごいな……。
アーマードにもファイアー・バードにも、ひいては超化獣にもハイパーエナジーにもなれてないという説はありますが、とりあえず構築意図を述べますと。
とりあえずアーマードを軸にしつつ、「何かをするとおおむねカード1枚分得する」カードを中心に詰め込んだ形になります。
その上で、「ビート性能の高い7マナ域ハイパーエナジー」「付加価値のある1マナ域」「単独性能のアーマードで、枠の水増しができるやつ」を積み重ねたらこうなった感じですね。
ちょっと特殊なパターンとしては、《 予言者ジャロッド 》によるアンタップ稼ぎギミックがあったりします。《 光器カタリナ 》《 ネオ・アルティメット・ドラゴン 》は「そのターンアンタップした数」を見るので、ジャロッドを寝かせてハイパー化→任意の軽量生物を出してアンタップ」と動くだけで軽減が効きます。お得!
また、《 ボルシャック・ハイパー・ヴォルジャアク 》は攻撃時効果を倍化できるので、《 怒りの夜 アゲブロム・バイオレンス 》や《 ハッター・ルピア 》の効果も増やせます。
で、こうしていっぱい生物が並んだうえでタップ生物が生まれると《 金天使 ウォン・ゴルギーニ 》のパワーと打点がすごいことになるんですね。あ、こいつ自身を《 怒りの夜 アゲブロム・バイオレンス 》で起こしてもすごいことになります。
こうして細かなシナジーの糸で織り上げられたデッキとなったんですが……
その意図が細すぎて束ねても全然強くないことと、主役のはずの《 光器カタリナ 》が無くても全然動きそうなのは懸念点ですね……。
さて。このデッキが真に「未踏」のデッキかを確認するためには、あと一工程必要です。それは。
デッキメーカーによる、先行研究チェックです。
キーパーツ数枚程度を含むデッキを検索することで、このアイデアが既出か初出があるかが見込める……ということですね。この検索結果が「1件」ならば、晴れて私は未踏の地に到達したことになります。
というわけで、フォーマット:オリジナルで《 光器カタリナ 》《 熱線と照射の決断 》《 ハッター・ルピア 》での検索結果は……!

『未踏』、達成……!
まあ……「カタリナを何とかうまいこと使いたい」以外でやる意味、ないからな……。
一応今回は未踏だったんですが、類似デッキを検索していると「自然文明を足して《 誠実妖精スミレ 》を運用する」というデッキ(たぶん更新日時的にこのデッキが参考にされてる気がする)が出てきました。
そっちだと《 緑神龍デアラブル・ボルス 》とか《 完璧妖精サエポヨX 》も運用できるようにはなるんですが……えーと、そこまでして《 光器カタリナ 》を使うべきかは常に考える必要がありそうです。
「介護しても幸せになれない」は事実だが、最初から地獄に行くつもりでデッキ組んでるやつを止めることはできない
というわけで、夢を見ていました。
とりあえず、《 光器カタリナ 》の減価償却はこの記事の原稿料で済ませるとして……実際、「超化獣を使うデッキ」はあれど「超化獣デッキ」は全然成立しないんですよね。聞いてるかエルボロム。あとゴルファンタジスタ。
これはまあ様々な複合要因によるんですが、一番大きいのはそもそも超化獣のカードプールが狭すぎること。
もしこの先もうちょっと超化獣を持つカードが増えたら、またこのカードがちゃんと使える日も来る……のかもしれません。
この記事の感想などありましたら、#未踏のデッキの夢を見てでのPostや拡散などなど心よりお待ちしております。
それでは、次の夢で。北白河でした。