もし安かったら邪王門から出してた
はじめまして。あるいはお久しぶりです。北白河と申します。夢を見ています。
いやあ。来ましたね、新弾。
右を見ても左を見ても《 轟く邪道 レッドゾーン 》の話ばっかりですが、まあ実際強いんだから仕方ないですね。
問題は、そういう「ちゃんと強くて、単独でゴールになるカード」はあらゆる面から研究されるのでこの企画で使えないことなんですが……。まあ、これは今に始まった話でもないか。
この企画は、「前人未到のデッキを組むことを目指し、毎週一本ずつ新たなデッキを作成する」ものとなっています。
というわけで、夢のように不確かにやっていきましょう。今回のテーマは、こちら。
《~創造、破壊、そして絶望~》

【 クリーチャー 】
種族 クリエイター / スチーム・ナイト / フュージョナー / 文明 水 / パワー3000 / コスト2
■ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■自分のターンの終わりに、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。
というわけで、今回のテーマは《~創造、破壊、そして絶望~》。
毎ターン手札を入れ替えられる軽量生物にして、あまりにも《 絶望神サガ 》要素しかなくないかと思わせられる一枚ですね。
今回はこのカードを活かして、見果てぬ夢を見ていこうと思います。
というわけで、いつものです。この入りをやるところまで含めていつものやつです……というフリも、いつものになってきましたね。
この《~創造、破壊、そして絶望~》というカード、手札の要求値が高いうえに墓地にもカードを要求する【起源神】と相性がいいんですよね。このスペックのカードがあるなら、以前からうだうだ言っている「前寄せの【起源神】」が組めるのではないでしょうか。
この手の「特定のカードの投入による既存デッキ改造」の際に必要なのは、「そのカードの採用によるメリットとデメリット」の端的な言語化。これをうまくこねくり回していけば、デッキ構築の仮説の形になります。
こうして考えると、メリットは「貴重な2マナ域を埋められる」「手札の質を増しつつ、狙ったカードを墓地に落とせる」「《 神核アトム 》で蘇生してもプリン効果で仕事をする」あたり。
そしてデメリットは、「トリガーではないうえ種族シナジーを受けられない」「どこまで行ってもサポーターであり、単独ではフィニッシュプランに何ら貢献しない」あたりですね。
このあたりを考慮して考えていくと……
《 ヨミとイズモの計画 》型がついに形になるのでは?
手札やバトルゾーン経由ではなく墓地から一気にリンクを狙えるこのカードは、毎ターン狙ったパーツを墓地に送り込める《~創造、破壊、そして絶望~》と相性抜群。
「前寄せの動きをすると、途中で息切れしてパーツを出すタイミングがなくなる」という弱点についても、これ一発でリカバリが効きます。なんなら、素でついてる墓地肥やしで見切り発車→《 神核アトム 》とその周りのパーツを蘇生し、攻撃時効果で残りのパーツを蘇生なんてムーブも可能です。
これまでは「せっかく積んだこのカード自体が墓地に落ちたらどうすんだよ」「どうせ《 神核アトム 》しか蘇生しないんだから《 神核アトム 》増やしたほうがまだマシだろ」と言われてきたこのカードも、最序盤から動きつつ確実に墓地に当たりを増やしていけるこの構成ならきっと輝けるはず!
というわけで、完成したデッキがこちらです。


なんでか知らないけど、なんかちゃんと回る……!
おおむね見たまんまなんですが、特記事項としては《 深淵の洪怖ソクトー=ソレクトー 》《~地獄帰りの騎士~》の採用。前者は《~創造、破壊、そして絶望~》の2枠目以降として、後者はマナ基盤兼優秀な墓地肥やし&シールド追加による防御として起用しました。
また、これによって詰めの際に《 神核アトム 》からジャストダイバー持ち2マナ域と《~地獄帰りの騎士~》を蘇生して即NEO進化させることで、ジャストダイバー入りの追撃役を用意しやすくなったのもいいところ。
事前に軽量獣で1点刻んでおけば、六体神の4ブレイクと合わせて盾を割り切ったうえダイレクトアタックが決まりますね。
弱点としては、【起源神】にあるまじき受けの薄さと、光文明の枚数の少なさ。
前の方に寄せたせいで枠がだいぶカツカツなのでアレなんですが、一応光の絡む墓地利用の2マナ域としての《 天龍神の翔天 ピラッキ 》や、純粋に色の合う受け札としての《 王家の御曹司 》《 ~神核の六起源~ 》は採用圏内だと思ってます。
特に《 ~神核の六起源~ 》については本当に「色が合うだけの受け札」に過ぎないんですが、このデッキに限っては墓地に落ちた時に《 ヨミとイズモの計画 》のシンパシーカウントが進むのがうれしいですね。
ここしばらく選択肢が増えすぎて「とりあえず積めばいい」みたいなカードがなくなってしまったので、基礎スペック以外でも何らかのシナジーや意図を持ってカードを選ぶ必要が出てきたのは嬉しさ半分難しさ半分ですね。
さて。このデッキが真に「未踏」のデッキかを確認するためには、あと一工程必要です。それは。
デッキメーカーによる、先行研究チェックです。
キーパーツ数枚程度を含むデッキを検索することで、このアイデアが既出か初出があるかが見込める……ということですね。この検索結果が「1件」ならば、晴れて私は未踏の地に到達したことになります。
というわけで、《 ~創造、破壊、そして絶望~ 》《 起源神ニュートロン 》《 ヨミとイズモの計画 》での検索結果は……!

『未踏』、達成……!
まあそりゃ、新弾一発目からこんなデッキを組む人間が限られるというだけの話ですね。
……あと、これは特定個人への忠告なんですが。《 ARC REALITY COMPLEX 》採用型についてはさすがに現状特にやるつもりはありません。どっちかがフィニッシャーとして機能してるときはもう片方はどっちかじゃなくてよくなっているので、ここを解決する手段が見つからない限りは。
いやね、デッキメーカーにあったんですよ。この記事のことを揶揄するようなデッキ名の、そういうデッキが。
明確に私に対して言及されたものについては、「そういうのはやめてね」と伝えますよ私は。
人間を見てデッキを組むな。カードだけを見てデッキを組め。
起源神の必須パーツは起源神だけだよ
というわけで、夢を見ていました。
実際、ここしばらくの陣営プッシュによって【起源神】に限らず既存の友好三色デッキが格段に組みやすくなっているのは事実。マナ基盤安定だけでなく、「あのカードの2枠め」みたいなカードが増えているのもうれしいですね。
「新パックが出たら、このデッキ目線でカードを眺めてみる」というデッキをいくつかピックアップしておくと、こういう時に取りこぼしが少なくて楽しいかもしれませんね。
この記事の感想などありましたら、#未踏のデッキの夢を見てでのPostや拡散などなど心よりお待ちしております。
それでは、次の夢で。北白河でした。