このデッキはこんな人におすすめ! |
●昔のデッキの足回りを最近のカードで強化したい! ●無限ループや無限攻撃が好き! ●その準備段階で3枚くらい盾をブレイクしても良いと思っている |
お久しぶりです。麻婆茄子と申します。
224回目となりました当企画、格安デュエマ研究所。

当企画はその名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する……という企画となっております。
今回の主役はこちら。
《 マイト・アンティリティ 》(190円)です。
実はこちら、以前にも当企画で扱ったことがございます。今回は、そちらの記事にもちょっと書かれているループを戦術の軸としています。当時にはなかったカードで足回り・再現性をガッツリと補助していきますよ!
目次
はじめに:この企画のルール
『格安デュエマ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで、低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
具体的にどれくらいの金額を「低予算」とするかは、第一回格安デュエマ研究所にて示された「シングル価格の合計がクロニクルデッキおよびドリーム英雄譚の定価(=約5000円)以内」という基準に則っていきます。

(シングル価格は、執筆(2025/8/27)時点のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)として計算)
既に持っているカードを使ったり、カードの状態にこだわらなければ、さらに安く構築することも可能です。
本企画では口を酸っぱくして語られていますが、「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」というのはお忘れなく。あくまでも「安いけど強い・面白い」と言えるようなデッキを模索してまいります。
デッキ紹介前置き:
このデッキを解説するにあたって、「キズナ」についての説明は避けて通れないでしょう。
DMRP03~DMRP04魔にかけて、「キズナプラス」「キズナ」「キズナコンプ」という能力が登場しました。それぞれが共通したマークで記された能力を持っており、色々なタイミングで自身のみならず他のクリーチャーの能力も使えるというものです。新章DM期には珍しく文明や種族の垣根を超えて活用せよと言わんばかりの能力ですよね。
以下、それぞれの能力を指す時はカッコなしで能力名、それらの総称を指す時はカッコありで「キズナ」、それぞれが持っているマーク能力を指す時は「キズナ能力」と記します。
似た名称、それぞれ微妙に違う条件や効果範囲、キズナよりキズナプラスの方が先に出た……など非常にややこしいですね。今回のデッキでは全部使うので全部覚えてもらいますよ。
具体的にどういうことができるかというと、例えば上に載せた《 グスタフ・アルブサール 》のキズナプラスで《 ナゾの光・リリアング 》を蘇生した時、《 リリアング 》のキズナがトリガーします。この時、《 リリアング 》自身だけでなく好きなクリーチャーのキズナ能力を1回使える、ということです。ここで《 グスタフ 》のキズナ能力でもう1体《 リリアング 》を蘇生、さらに《 グスタフ 》の……といったループに近い挙動が簡単にできたりします。
とりあえずこれで今回のデッキを理解してもらうにあたって説明すべきことは終わりました。これ以降を読んでいてよくわからなくなったらここまで戻ってきてくださいね。
前置きが長くなりましたが、そろそろデッキ紹介に移りましょうか。
デッキレシピ:


デッキの合計価格は4680円(2025/8/27時点)でした。
デッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」ボタンから欲しいカードを選択して「在庫チェック」ボタンを押すと、直接カーナベルでカードを購入することができます。便利ですね。
採用カード解説
メインカード
《 マイト・アンティリティ 》

【 NEOクリーチャー 】
種族 グランセクト / 文明 自然 / パワー8000 / コスト6
■NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを2体、自分の墓地からマナゾーンに置く。
■キズナプラス(このクリーチャーが攻撃する時、その下にあるカードを1枚、自分の墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーと自分の他のクリーチャー1体の oP 能力を使う)
■oP コスト4以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
190円
このデッキ、並びにループの核です。
キズナ能力によってマナからキズナ持ちを出し、さらに《 マイト・アンティリティ 》のキズナ能力で……という風にマナのコスト4以下のキズナ持ちを好きなだけ出すことができます。これがループの鍵になるわけですが、他にも説明したいカードがあるので回し方の項で解説します。
《 BARUGA-雷座87 》のメテオバーンや《 「こっちは甘いぞー」 》で墓地にいくらかカードがあるはずなので、墓地からマナに戻す効果も地味ながらかなり役立ちます。
《 BARUGA-雷座87 》

【 NEOクリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / テクノ・サムライ / 文明 自然 / パワー6000 / コスト5
■NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。
■メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
280円
別にループパーツというわけではないですが、足回りを非常に良くしてくれた立役者なのでメインカードの項に記載します。
5マナで出して2枚ブーストしてくれるので、メテオバーンで6コストのクリーチャーを出せます。主にこれで《 マイト・アンティリティ 》を出すことになるでしょう。
昔のNEOクリーチャーばかり使っていると忘れがちですが、他の文明のクリーチャーからも進化できます。このデッキだと《 ハニー・マーガニー 》以外はなんでも進化元にできますよ。(1敗)
初動カード
《 ROYAL-減亜5 》

【 クリーチャー 】
種族 ドリームメイト / テクノ・サムライ / 文明 自然 / パワー1000 / コスト2
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、タップしてマナゾーンに置いてもよい。それがNEOクリーチャーなら、カードを1枚引く。
60円
最近増えた、NEOクリーチャーデッキの新たなブースト札です。
このデッキではNEOクリーチャーの数は15枚と、このカードに頼るにしてはちょっと控えめな数ですね。《 マイト・アンティリティ 》1枚しかない状態でも、マナに埋めたカードは《 BARUGA-雷座87 》《 魔誕怪人モステリオ 》で触れるので気にせず埋めてしまって構いません。
《 魔誕怪人モステリオ 》

【 クリーチャー 】
種族 デビルマスク / フュージョナー / 文明 自然 / パワー1000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
■超魂X (これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
50円
3→5マナに繋げる優秀なブースト札です。主に《 BARUGA-雷座87 》の進化元として使います。
超魂Xのマナ回収はオマケ……と見せかけて、《 Disカルセ・ドニー 》から出す先を拾えるので意外と馬鹿になりません。こいつのせいで考えることが増えます。
《 ハニー=マーガニー/「こっちは甘いぞー」 》

【 ツインパクトカード 】
種族 アビスロイヤル / アビスへの誘い / 文明 闇/自然 / パワー2000 / コスト2
種族:アビスロイヤル
■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
────────────呪文────────────
カード名:「こっちは甘いぞー」
文明:自然
コスト:2マナ
種族:アビスへの誘い
■S・トリガー
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体手札に加え、残りを墓地に置く。
100円
2→4の動きに重点を置いていないため、呪文面で手札と墓地を整えてから動き始めることも多いです。
クリーチャー面はどうしようもない時にアビスラッシュで打点にするくらいですかね。
キズナ軍団
《 ロロカゲティ 》

【 NEOクリーチャー 】
種族 グランセクト / 文明 自然 / パワー2000 / コスト2
■NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
■キズナプラス(このクリーチャーが攻撃する時、その下にあるカードを1枚、自分の墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーと自分の他のクリーチャー1体の oP 能力を使う)
■oP 自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
50円
2コストのカードで「自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く」と書いているのに2コスブーストには換算できない、意味不明なカードです。
無限ブーストループに必要なのでどこかで隙を見て出す必要がありますが、効果がしょぼすぎてタネが割れていない相手には放っておかれがちです。ドンドン過小評価してくれよな。
《 夜のジャッジ・チュリス 》

【 クリーチャー 】
種族 ビートジョッキー / 文明 火 / パワー1000 / コスト3
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■キズナ(このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャー1体のP能力を使う)
■P相手のパワー11000以下の、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、破壊する。
50円
《 マイト・アンティリティ 》によってマナから出す枠、その①です。《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》の進化元になるという役割があります。
キズナ能力では中量級までのブロッカー破壊です。《 マイト・アンティリティ 》がブロックされると悲しくなるので意外と役に立ちますよ。
《夜のコッツナ》

【 クリーチャー 】
種族 グランセクト / 文明 自然 / パワー12000 / コスト4
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■キズナ(このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャー1体のP能力を使う)
■P自分のクリーチャーを1体、タップしてマナゾーンに置いてもよい。
50円
《 マイト・アンティリティ 》によってマナから出す枠、その②です。《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》をマナに送って攻撃をキャンセルするという役割があります。
一応S・トリガーですが、単体での受け性能は皆無です。クソデカ《 フェアリー・ライフ 》みたいなもんです。
《 夜の青守銀 シャイン 》

【 クリーチャー 】
種族 メタリカ / 文明 光 / パワー2500 / コスト3
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■キズナ(このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャー1体のP能力を使う)
■Pクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。
55円
《 マイト・アンティリティ 》によってマナから出す枠、その③です。《 お騒がせチューザ 》をタップするという役割があります。
S・トリガーとしての受け性能はキズナ中トップであり、1体タップとブロッカーで驚異の2面受けを実現します。そういう事情もあって本当はもう少し採用枚数を増やしたいのですが、この構築だと光文明の重要性が低いため最低限にしています。
《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》

【 NEOクリーチャー 】
種族 ビートジョッキー / 文明 火 / パワー4000 / コスト4
■NEO進化:自分の火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■キズナコンプ(このクリーチャーが攻撃する時、好きな数の自分のクリーチャーのP能力を使う)P自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーのこのターン最初の攻撃の終わりに、それをアンタップする。
55円
《 マイト・アンティリティ 》を連鎖させ、最後に出す枠です。アンタップ効果による無限攻撃という役割があります。
ループできない時でもなんだかんだ打点を増やしてくれるおかげでダイレクトまでいける場合があります。勝ちは勝ちなのでOKです。
その他
《 Disカルセ・ドニー 》

【 クリーチャー 】
種族 スピリット・クォーツ / ディスタス / 文明 光/闇/自然 / パワー1000 / コスト4
■マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■コスト5以下のクリーチャーを攻撃中、このクリーチャーに「スレイヤー」を与える。
■このクリーチャーが出た時、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
50円
《 マイト・アンティリティ 》の出し先を疑似的に手札からにできたり、5コストまで出せるので《 BARUGA-雷座87 》に直接進化したり、柔軟な動きができるようにしてくれるカードです。
文明がキツすぎて素召喚がほぼほぼできないので、2枚目までは迷わずマナに埋めてしまっていいと思います。
《 モモスター ケントナーク 》

【 クリーチャー 】
種族 ジョーカーズ / レクスターズ / 文明 自然 / パワー4000 / コスト3
■マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■自分のマナゾーンにあるカードをすべての文明のカードとして扱う。
■シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーは、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
55円
主にシンカパワーを目当てにして採用しています。《 BARUGA-雷座87 》《 マイト・アンティリティ 》が盾を殴らなくても良くなるため、ループの準備段階で余計なトリガーを踏まなくて済みます。
マナ染色も《 Disカルセ・ドニー 》を召喚する時に役に立つかもしれません。
《 単騎連射 マグナム 》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 アウトレイジ / 文明 火 / パワー3000 / コスト3
■自分のターン中に、相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、そのクリーチャーはバトルゾーンのかわりに持ち主の墓地に置かれる。
1080円
《 お騒がせチューザ 》

【 クリーチャー 】
種族 ドリームメイト / 文明 火 / パワー2000 / コスト4
このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。
このクリーチャーがタップされている時、誰も呪文を唱えることはできない。
50円
無限ブーストでマナに落とし、《 マイト・アンティリティ 》のキズナ能力で出してから殴ることで、相手のS・トリガーを封殺するカードです。《 お騒がせチューザ 》の方は《 夜の青守銀 シャイン 》でタップしておくのも忘れずに。
効果連鎖の都合上、1体出して1枚ブレイクの流れを2回することになるので、相手のデッキを見てどちらから出すかを考えましょう。
デッキの回し方
①マナや手札を整えよう!
最終的なループを見据えて、自分のリソースを整える段階です。
《 ROYAL-減亜5 》《 魔誕怪人モステリオ 》はマナ加速だけでなく進化元になってくれたり、ドローやマナ回収で手札も整えてくれるのでドンドン出していきましょう。
《 「こっちは甘いぞー」》で墓地を増やしておくと《 マイト・アンティリティ 》を出した時にマナを増やせて要求値が下がるので、こちらも狙っていきたいですね。
(この辺りで《 ロロカゲティ 》を出せていると、次のループの開始がスムーズにできます。隙を見て出し、除去されないように祈るかお願いしておきましょう)
②準備できたらループ開始!
《 マイト・アンティリティ 》のキズナ能力で《 夜のコッツナ 》《 夜のジャッジ・チュリス 》、それを進化元に《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》を出したらループ開始です。
《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》の攻撃時にキズナコンプで《 マイト・アンティリティ 》《 夜のコッツナ 》のキズナ能力を宣言し、まずは《 夜のコッツナ 》で《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》自身を進化元ごとマナに送ります。次に《 マイト・アンティリティ 》でマナから《 夜のジャッジ・チュリス 》を出し、キズナでまた《 マイト・アンティリティ 》のキズナ能力を使用。再び《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》を進化させて出せば、攻撃前の盤面に戻ります。
これだけでは何も起きませんが、ここに《 ロロカゲティ 》がいると、キズナコンプでついでに使用宣言をすることで好きなだけマナ加速することができます。

ここで《 単騎連射 マグナム 》《 お騒がせチューザ 》《 夜の青守銀 シャイン 》がマナに落ちたらいよいよフィニッシュです。
③最後は単騎チューザで殴りきれ!
《 ラッシュ”ATK"ワイルド 》で攻撃時、自身と《 マイト・アンティリティ 》のキズナ能力を宣言し、自身に攻撃後のアンタップを付与しながらマナから《 単騎連射 マグナム 》か《 お騒がせチューザ 》を出しましょう。
これで1枚ブレイクしてアンタップした後、2回目の攻撃で先ほどのループ手順と同じように《 夜のジャッジ・チュリス 》と《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》を出し直せば、新しく出た《 ラッシュ"ATK"ワイルド 》はまだ攻撃をしていないことになるため、「最初の攻撃の終わりにアンタップする」効果をもう一度適用することができます。これを繰り返せば無限攻撃ができるわけですね。
次の攻撃で《 単騎連射 マグナム 》《 お騒がせチューザ 》のうち出していない方を出せば、クリーチャーも呪文も完全封殺のまま無限攻撃が成立します。これのまま勝ち切りましょう!
《 お騒がせチューザ 》の呪文封じを起動させるにはタップする必要があることには注意が必要です。そのために、《 マイト・アンティリティ 》のキズナ能力を連鎖させる際についでに《 夜の青守銀 シャイン 》も出しつつ、キズナコンプの時に《 夜の青守銀 シャイン 》も一緒に宣言するようにしましょう。
デッキの改造案
ここからは、コンセプトはそのままにコスト(金額)制限を緩和したデッキの改造案・採用カードについてざっくり解説していきます。
《 王来英雄 モモキングRX 》

【 クリーチャー 】
種族 ヒーロー・ドラゴン / ジョーカーズ / レクスターズ / 文明 火/自然 / パワー6000 / コスト5
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、手札を1枚捨て、カードを2枚引く。その後、このクリーチャーから進化できるコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。
■シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。
580円
コスト5のため《 Disカルセ・ドニー 》から繋がり、《 マイト・アンティリティ 》《 BARUGA-雷座87 》に自身の効果で直接進化できます。手札を捨てるのも《 マイト・アンティリティ 》と噛み合っていて良いですね。
正直最後まで採用を迷っていました。その場合は《 単騎連射 マグナム 》を《 呪紋のカルマ インカ 》にして値段を下げていたと思います。
《 蒼き団長 ドギラゴン剣 》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 メガ・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ハムカツ団 / 文明 火/自然 / パワー13000 / コスト8
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン
■自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■T・ブレイカー
■ファイナル革命ーこのクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストが合計6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを自分のマナゾーンまたは手札から選び、バトルゾーンに出す。
430円
《 BARUGA-雷座87 》から革命チェンジできます。ファイナル革命で出せるのは《 Disカルセ・ドニー 》だけですが、踏み倒しが1手増えるだけで格段にループに入りやすくなるでしょう。
前述した《 王来英雄 モモキングRX 》との噛み合いも良いですね。
《 獲銀月 ペトローバ 》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ソル / 超化獣 / 文明 光 / パワー3500 / コスト3
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。
────────────ハイパーモード────────────
パワー:7500
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。その後、自分のシールドの数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
940円
《 ピザスターのアンティハムト 》

【 クリーチャー 】
種族 ドリームメイト / 文明 光/火/自然 / パワー3000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与え、パワーを+3000する。
280円
こちらを採用する場合は2種類セットになるでしょう。《 獲銀月 ペトローバ 》にスピードアタッカーを与え、3ターン目に《 マイト・アンティリティ 》を出すことができます。
そのままループに入るのは要求値が高くあまり現実的でありませんが、早出しできるに越したことはありませんからね。その場合はなるべく3ターン目に召喚できるようにデッキの色バランスも調整する必要があるでしょう。
また、《 ピザスターのアンティハムト 》の1ドロー+踏み倒しで、疑似的に《 夜のジャッジ・チュリス 》の嵩増しのように使うこともできます。
おわりに
という訳で、【雷座・アンティリティ】の紹介でした。
やること自体は昔ながらの【アンティリティループ】ですが、最近のカードによってそこそこよく回るようになったんじゃないかと思い、結構気に入っています。そろそろやること自体が変わるような新規をくれ
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「NEOプッシュでワンチャン新規ありえるかと思ってたら普通にメテオバーンが出てきて泣いた」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

それでは、また機会があればお会いしましょう。麻婆茄子でした。
【格安デュエマ研究所】研究成果一覧
