このデッキはこんな人におすすめ! |
●ゲームを決めるパワーと変なカードのアクを両立したい ●《 単騎連射 マグナム 》《 ファイナル・ストップ 》の組み合わせに飽きた ●どうしようもなくマナを潰したくなる時がある |
皆様こんにちは、たけじょーです。普段はガチまとめにて時事ネタ記事を、あとは大型イベントにてカバレージを書かせていただいたりしております。もういくつ寝ると超CS大阪、楽しみですね。
今回の格安デュエマ研究所は第222回目。前回参戦から早くも3ヶ月、遅ればせながら再訪させて頂く運びとなりました。

これからは常連研究員目指してどしどし研究成果を発表していきたく思いますので、応援よろしくお願いします。
さて、そんなわけで今回扱っていくカードは……皆様、当記事の公開日をご覧ください。記事タイトルの右上にちっちゃく出てるアレです。
「2025/8/19」。
8/19。
819。
俳句!
……ということで、デュエマで俳句といったらこの種族、「マジック」の総大将にお越し頂きました。
目次
はじめに:いい加減/暗唱できそう/企画ルール
『格安デュエマ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで、低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
具体的にどれくらいの金額を「低予算」とするかは、第一回格安デュエマ研究所にて示された「シングル価格の合計がクロニクルデッキおよびドリーム英雄譚の定価(=約5000円)以内」という基準に則っていきます。

(シングル価格は、執筆(2025//)時点のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)として計算)
既に持っているカードを使ったり、カードの状態にこだわらなければ、さらに安く構築することも可能です。
本企画では口を酸っぱくして語られていますが、「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」というのはお忘れなく。あくまでも「安いけど強い・面白い」と言えるようなデッキを模索してまいります。
……ちなみに今回、上にちーっちゃく書いてある「シングル価格は状態A(最高品)として計算する」ルールを失念しており、あわや価格オーバーの危機に陥ってデッキを組みなおしています。マジで危なかった。
コンセプト:マジックの/コルフレ依存度/高すぎる
かつて【火水マジック】というデッキが環境を席巻していた時期がありました。手札を整えながら最速3ターン目に走り出し、革命チェンジと《瞬閃と疾駆と双撃の決断》で盤面を広げつつ一斉攻撃をかけるコンボ・ビートダウン戦略が持ち味でした。
デッキの根幹たる《瞬閃と疾駆と双撃の決断》が殿堂入りとなったこと、苦手とする【火光闇ファイアー・バード】が台頭したことなどから現在では一線を退いていますが、間違いなく一時代を築いたデッキです。
そんな【火水マジック】の採用カード達ですが、実は時の流れにともなって少しずつお求めやすくなってきております。格安研究所では採用しづらい価格だった《芸魔隠狐 カラクリバーシ》も、今では頑張れば複数枚積めそうな感じに。
これなら《カラクリバーシ》×《芸魔王将 カクメイジン》でデッキが組めるはず……!というアイデアがこの研究の出発点になりました。
しかし、このデッキを格安に落とし込む上で避けては通れない問題があります。それが「《氷柱と炎弧の決断》入れない理由無くない?」問題。
捨てドロー・ブロッカー停止・エレメントの横展開とあまりにもすべてが噛み合っており、このカードの登場によって【火水マジック】は弾けたといっても過言ではない1枚です。ですがその価格は1枚1280円~と、あまりにも格安圏外。1枚でもヘヴィですし、4枚入れようものなら予算が吹っ飛びます。
仮になんとか組み上げたとしても、恐らく出来上がるのは全盛期【火水マジック】のダウンサイジング版でしょう。これでは「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」という本企画のコンセプトを満たしているとは言えません。
「《氷柱と炎弧の決断》に頼らず」「このデッキならではの個性を持てる」そんな夢の両立を果たすために辿り着いた答えは……
闇墜ち……もとい、闇文明に踏み倒しを外注することでした。
デッキレシピ:予算には/余裕を持って/優雅たれ


デッキの合計価格は4870円(2025/8/15時点)でした。あっぶねえ~~~~~ッマジで。
このデッキの主役は紛れもなく《芸魔王将 カクメイジン》。これで殴り切って勝つのがメインプランです。そこに到達するためのルートとして
- チャージャー呪文から5マナ溜めて動き出す
- 2コストマジック→チェンジ《芸魔隠狐 カラクリバーシ》で走る
二通りのゲームメイキングを想定しています。前者の場合は溜まったマナを活かしたコントロール戦略も取れるよう、あんな胡乱なカードやこんな野蛮なカードも詰め込んでみました。一緒に見ていきましょう。
ちなみにデッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」ボタンから欲しいカードを選択して「在庫チェック」ボタンを押すと、直接カーナベルでカードを購入することができます。
この時表示されるのが「最低価格」なせいで、ウカツな私は予算5000円を踏み越えてしまったわけですね。格安研究員あるあるだと信じたい。
採用カード解説:師、曰く/神は細部に/宿るもの
メインカード:目と目合う/瞬間気づく/プリンシバル
《芸魔王将 カクメイジン》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・ドラゴン / ゲーム・コマンド / 文明 水/火 / パワー10000 / コスト7
■革命チェンジ:コスト5以上のマジック
■W・ブレイカー
■自分のマジックすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■このクリーチャーの各ブレイクの前に、自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つ呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札または墓地から唱えてもよい。その呪文を唱えた後に、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
150円
このデッキの総大将です。《瞬閃と疾駆と双撃の決断》や《氷柱と炎弧の決断》でのマジレス超速攻を持ち味とする一方で、マナさえ溜めてしまえばどんな呪文でも唱えられることから面白デッキ適正も持ち合わせています。
とにかくコイツが殴り始めないと話が始まらないので、《芸魔隠狐 カラクリバーシ》ないし《芸魔桂馬 バセヌテレジ》からの革命チェンジで戦場に送り込みましょう。≪俳速 ザ・ハイク≫にも対応しているのでお忘れなく。
《有象夢造》

【 呪文 】
種族 チーム零 / 文明 水/闇 / コスト4
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■カードを2枚引き、自分の手札を2枚捨てる。
■コスト2以下のクリーチャーを2体まで、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
50円
《氷柱と炎弧の決断》の代打①。手札と墓地を整えながら、コスト2以下のクリーチャーを2体蘇生できます。これだけ読むとほぼ上位互換ですね(詭弁)。
《芸魔王将 カクメイジン》から唱えて攻め込むのが主な用途になりますが、その際にはマナゾーンにカードが4枚以上置かれている必要があります。足りない場合はチャージャー呪文で補填しましょう。
また、ささやかではあるものの数少ない受けギミックでもあります。ブロッカーの≪イシカワ・ハンドシーカー≫≪AQreplay≫を出してジャスキルを回避しつつ、返しの反撃に向けて状況を整えておきましょう。
《無限皇帝の顕現》

【 呪文 】
種族 チーム零 / 文明 闇 / コスト2
■自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、コストの合計が2以下になるよう、クリーチャーを2体まで自分の墓地から選び、バトルゾーンに出す。
70円
《氷柱と炎弧の決断》の代打②。2ターン目から公開領域を広げつつ、クリーチャーを展開できるのは本家にはない強みです。
これと《有象夢造》のおかげで、墓地のツインパクト2コスト獣は「クリーチャーとして蘇生する」「呪文として唱えなおす」2種類の活かし方が可能になっています。上下の旨味を味わい尽くしましょう。
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 火 / コスト3
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。
→このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。
→自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。
200円
【火水マジック】といえばコレ、な一枚ももちろん採用。クリーチャー展開・スピードアタッカー付与・攻撃後アンタップの三種の神器で大きな上振れをもたらしてくれる殿堂カードです。
使い方はいつも通り、《芸魔隠狐 カラクリバーシ》をアンタップして即《芸魔王将 カクメイジン》に変換したり、《芸魔王将 カクメイジン》を2回攻撃させるフィニッシュムーブにつなげたりします。
《調律師ピーカプ / ♪音速で 本番中に チューニング》

【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・マシン・イーター / マジック・ソング / 文明 火 / パワー4000 / コスト4
種族:マジック・マシン・イーター
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
────────────呪文────────────
カード名:♪音速で 本番中に チューニング
文明:火
コスト:3マナ
種族:マジック・ソング
■このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。そのクリーチャーのこのターン最初の攻撃の終わりにアンタップする。
110円
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》の2枚目以降。アンタップ以外には使えませんが、それでも十分攻撃力を高めてくれます。
このデッキも最終的には殴り勝つ都合上、馬力を担保してくれるこのカードは削れません。《芸魔隠狐 カラクリバーシ》と《芸魔王将 カクメイジン》を繋ぐ中継点としてしっかり働いてもらいましょう。
そうなると攻めるタイミングまでにどちらか片方は引き込みたいところ。各種ドロー効果を使いつつ、手札もしくは墓地に1枚控えさせておいてください。
プランA:5マナまで/増やして動く/それチャージャー
《音素記号Bm エネルジコ / ♪水面から 天掴まんと するチャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・クリスタル・コマンド・ドラゴン / マジック・ソング / 文明 水 / パワー9000 / コスト7
種族:マジック・クリスタル・コマンド・ドラゴン
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
────────────呪文────────────
カード名:♪水面から 天掴まんと するチャージャー
文明:水
コスト:3マナ
種族:マジック・ソング
■カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く)
180円
このデッキの下支えを行う超・大事な1枚。主に手札入れ替えのできるマジック・チャージャー呪文である下側を酷使していきます。
自ターンに5マナの動きを確約しつつ、ささやかだけど染みる1ドローで必要パーツを回収しに行きましょう。墓地に捨てるカードは《芸魔王将 カクメイジン》から唱える呪文か、《有象夢造》などで蘇生できるクリーチャーを優先。
革命チェンジプランでもこのカードの持つ役割は重要。3ターン目に《芸魔王将 カクメイジン》まで繋げた場合、2枚の呪文詠唱の1回目でこれを唱えることで2回目に4マナ呪文を使用可能になるので、覚えておいてください。
《俳速 ザ・ハイク / ♪突進者 英語でいえば それチャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・ソニック・コマンド / マジック・ソング / 文明 火 / パワー5000 / コスト5
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
────────────呪文────────────
カード名:♪突進者 英語でいえば それチャージャー
文明:火
コスト:3マナ
種族:マジック・ソング
■相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体選び、破壊する。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く)
50円
チャージャー呪文の2種類目。効果こそブロッカー破壊と局所的ですが、なによりチャージャーであることが重要です。もちろん《芸魔王将 カクメイジン》の行く道をこじ開ける働きをしてくれることもあるでしょう。
上側も即座にチェンジ可能なスピードアタッカーで無駄のないスペック。5コストの軽さなのでこちらもプレイする機会がありそうです。
今更ですがこのカードのネーミング、本当にキマってますよね。それチャージャー。
《芸魔桂馬 バセヌテレジ》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・モンスター / ゲーム・コマンド / 文明 火 / パワー5000 / コスト5
■このターン中に捨てた自分の手札1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただしコストは0以下にはならない。
■スピードアタッカー
■自分のターンの終わりに、このターン中に捨てた自分の手札と同じ枚数のカードを引いてもよい。
50円
格安マジックといえば!と一部で話題(?)のこのカード。今回もご出勤いただいております。
基本的にはチャージャーから繋ぐチェンジ元として使っていくのですが、このデッキでは軽減能力がさらに活かしやすく。≪♪水面から 天掴まんと するチャージャー≫から繋ぐと3マナで、《有象夢造》からなら1マナで使用可能!
即座に走り出すも良し、1ターン溜めてから動くも良し。溜めれば捨てた手札分も引き直せますから、継戦能力もバッチリです。
プランB:令和でも/革命チェンジで/ファイなろうぜ
《芸魔隠狐 カラクリバーシ》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・モンスター / ゲーム・コマンド / 文明 水/火 / パワー4000 / コスト5
■G・ストライク
■革命チェンジ:マジック(自分のマジックが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、その後、コスト3以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
450円
今回の最高額カード枠。2コスト帯からチェンジできるのみならず、自身もスピードアタッカーを持つため5マナ払って召喚しても即チェンジ可能。連続攻撃も容易でG・ストライクも付いていると、本当に無駄のない一枚です。
効果で使いたい呪文は状況によって変わってきますが、《芸魔王将 カクメイジン》がキープできているなら《瞬閃と疾駆と双撃の決断》や≪♪音速で 本番中に チューニング≫を優先してください。
仮に引けていなければ≪♪水面から 天掴まんと するチャージャー≫や≪♪聞くだけで 才能バレる このチューン≫で次ターンに望みをつなぎましょう。《無限皇帝の顕現》からブロッカーを立てて《芸魔隠狐 カラクリバーシ》を守る動きもGOODです。
《イシカワ・ハンドシーカー // ♪聞くだけで 才能バレる このチューン》

【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・マーフォーク / マジック・ソング / 文明 水 / パワー1000 / コスト2
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■メガ・ラスト・バースト (このクリーチャーが離れて、手札、マナゾー ン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
────────────呪文────────────
カード名:♪聞くだけで 才能バレる このチューン
文明:水
コスト:3マナ
種族:マジック・ソング
■カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。
55円
チェンジ元かつ小型ドロー呪文の、小回り抜群の1枚。革命チェンジでメガ・ラスト・バーストを発動させて手札を循環させる動きも無駄がなく強力です。
唱えて墓地に置かれた後も、各種蘇生呪文で引っ張り出して《芸魔王将 カクメイジン》に添える打点として頑張ってもらいましょう。死も思ったよりいい加減なものなのでね。
《AQreplay / 伝説チャンス》

【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・リキッド・ピープル / 文明 水 / パワー2000 / コスト2
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■各ターン、自分が2枚目のカードを引いた時、カードを1枚引く。
────────────呪文────────────
カード名:伝説チャンス
文明:水
コスト:3
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■カードを1枚引く。
50円
われらが「2種8枚理論」にのっとり投入されたもう1種の初動マジック・クリーチャー。革命チェンジのタネになるだけでなく、ドロー補助でさらにデッキを掘り進めてくれます。終盤は打点に早変わり。
下面も《芸魔王将 カクメイジン》の天敵・ブロッカーを無効化してくれるのがGOOD。攻撃も止められるので、《芸魔隠狐 カラクリバーシ》から唱えて殴り返しを抑制する使い方もできますよ。
その他:隠し味/いたずらごころと/容赦なさ
《七王無き宮殿》

【 呪文 】
文明 闇 / コスト4
■相手は自身の手札を見せ、その中の多色カードをすべて捨てる。
90円
多色カードを全て叩き落す呪文が、わずか4コスト。刺さる相手こそ選びますが、決まってしまえばゲームエンド級の破壊力を持つ1枚です。
道中で唱えて時間を稼ぐも良し、攻撃しながら絡ませて反撃の算段を乱すも良し。とはいえどうしても効く・効かないはハッキリ別れるので、相手が多色を使わなさそうなら潔くマナに埋めちゃってください。貴重な闇マナです。
《鬼火と魍魎の決断》

【 呪文 】
文明 闇/火 / コスト5
■この呪文を、[火/闇(4)]を支払い、自分のシールドを1つ墓地に置いて唱えてもよい。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→相手のコスト3以下のエレメントを1つ選び、破壊する。
→コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。
→相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
290円
火闇のパーフェクト呪文も入れちゃいました。能力に比べてお手頃価格で助かる。
3つの能力は粒ぞろいですが、特に活用したいのは中段の蘇生&スピードアタッカー付与効果でしょう。《有象夢造》同様、《芸魔王将 カクメイジン》から唱えて墓地から追加打点を生やすのに使います。
また、エレメント破壊効果はこのデッキ唯一のメタカード除去手段になります。いや、本当は複数枚積みたかったんですよ……。シールドと引き換えに1ターン早く唱えられるので、これで露払いする使い方があることを覚えておきましょう。
《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》

【 クリーチャー 】
種族 ヒューマノイド / 文明 火 / パワー1000 / コスト2
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の墓地に《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》が1枚でもあれば、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
80円
このデッキ最大の胡乱枠。いや、私は大真面目です。こいつ、墓地肥やしと相性がよく、どんな相手にも刺さるマナ破壊を行える数少ないカードなんですよ。
これを《無限皇帝の顕現》や《有象夢造》から釣りながら殴りかかることで、仮にトリガーを踏んで攻め手が止まったとしてもマナが足りず反撃できなくなります。ピンポイントなメタカードではこうは行きません。
マナ破壊を行うためには墓地に1枚このカードが置かれている必要がありますから、引き込んだ1枚目は積極的に捨ててセッティングしておくように。胡乱で野蛮なカードを見せて相手を驚かせましょう!
デッキの回し方:トリセツの/機体解説/かなり好き
①プランA:取り急ぎ/5マナを溜めて/下準備
初手をチェックして「5マナ溜めて走る」か「チェンジで3ターン目に走る」か大まかに決めてしまいましょう。チャージャーと5コスト獣が引けていれば前者、2コスト獣と《芸魔隠狐 カラクリバーシ》に《瞬閃と疾駆と双撃の決断》or《調律師ピーカプ / ♪音速で 本番中に チューニング》まで引けていれば後者です。
チャージャープランを通す場合、2ターン目は無理にクリーチャーを置かずともOK。マナに色を揃えつつ、4ターン目に確実に駆け出せるハンドキープを目指します。
≪♪水面から 天掴まんと するチャージャー≫では《有象夢造》や《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》を落としたいところ。折角1ターン待つんですから、走った時にはしっかり火力が出るようにしておきたいですね。
②プランB:最速の/カラクリバーシで/殴り込み
とっとと殴れそうならこちらを選んじゃいましょう。うまく《瞬閃と疾駆と双撃の決断》まで引けていれば、理論上3ターンキルも可能です。
2ターン目で出したマジックから《芸魔隠狐 カラクリバーシ》へ。そこから《瞬閃と疾駆と双撃の決断》か≪♪音速で 本番中に チューニング≫を噛ませて《芸魔王将 カクメイジン》まで。由緒正しい成長チェンジです。
《無限皇帝の顕現》は2コスト獣の水増しとしても使用可能。運は絡みますが、上手くクリーチャーを出せれば《芸魔王将 カクメイジン》の出力がさらに増します。
③終盤:メイジンで/潰したいのは/マナだよなあ
無事《芸魔王将 カクメイジン》登場に漕ぎつけたら、あとは独壇場。呪文を放ちながらの連続攻撃でフィニッシュです。
再三申し上げておりますが、このデッキではマナを4まで伸ばして《有象夢造》を唱えられるようにするのが最大出力の条件です。3ターン目《芸魔王将 カクメイジン》まで漕ぎつけたなら、どこかでチャージャー呪文を噛ませられるように意識しましょう。
具体的には《芸魔王将 カクメイジン》攻撃→ブレイク前にチャージャー呪文&アンタップ呪文を使用→再度攻撃時に《有象夢造》&なにかしらを唱える、といった感じです。
踏み倒し先は≪イシカワ・ハンドシーカー≫に≪AQreplay≫、そして《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》!基本的には打点となるマジック獣を繰り出しつつ、隙を見て《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》で反撃の芽を摘みましょう。
テンポこそ一歩及びませんが、苛烈な攻めは本家【火水マジック】に負けず劣らず。そしてマナ破壊の圧力はこのデッキならでは!殴りながらのランデスなのでほぼ《超竜バジュラ》と言っても過言ではありません(過言)。
全てを根絶やしにしながら駆け抜け、ダイレクトアタックを決めましょう!
デッキの改造案:ご利用は/計画的にと/人の言う
ここからは、コンセプトはそのままにコスト(金額)制限を緩和したデッキの改造案・採用カードについてざっくり解説していきます。
《同期の妖精 / ド浮きの動悸》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / ジャイアント・スキル / 文明 水 / パワー2000 / コスト2
種族:ジャイアント・スノーフェアリー
■相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
────────────呪文────────────
カード名:ド浮きの動悸
文明:水
コスト:4マナ
種族:ジャイアント・スキル
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■カードを1枚引く。
480円
単体除去やG・ストライクをことごとく吸い付ける避雷針にして、単体除去トリガーの顔も兼ね揃えた凄い奴。
各種踏み倒しを経由するなり、素直に2マナ払うなりして出すだけで貫通力がグッと引きあがります。《AQreplay / 伝説チャンス》あたりと差し替えて、1枚デッキに差し込めると安心感が段違いですよ。
《虚ト成リシ古ノ蛇神ノ咆哮》

【 呪文 】
文明 火 / コスト2
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■自分の手札を1枚捨てる。その後、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶カードを2枚引く。
▶相手のパワー9000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
200円
手札入れ替えと9000以下除去をわずか2コストで行える破格の呪文。地味ーにお値段が付くため、今回のギリギリ進行ではカットせざるを得なかった部分です。
墓地に適当な呪文や蘇生先を送り込みつつ必要パーツを探せるうえ、頼もしい除去カードとしても機能します。トリガーでもあるため防御面も増強可能!お手持ちだったら是非とも入れてあげてください。
《Napo獅子-Vi無粋 / ♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》

【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・ニトロ・ドラゴン / マジック・ソング / 文明 火 / パワー6000 / コスト5
種族:マジック・ニトロ・ドラゴン
■自分のマジック・クリーチャーがあれば、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。
このクリーチャーが出た時、手札を2枚まで捨て、その枚数より1枚多くカードを引く。
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
────────────呪文────────────
カード名:♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い
文明:火
コスト:3マナ
種族:マジック・ソング
■相手のコスト2以下のエレメントをすべて破壊する。
580円
《爆裂英雄 A・R・T》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・フレイム・コマンド / 文明 水/火 / パワー6000 / コスト5
■スピードアタッカー
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、カードを3枚まで引く。このターン、自分がカードを7枚以上引いていれば、相手のエレメントを2つまで選び、持ち主の手札に戻す。その後、このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクしてもよい。
180円
《芸魔桂馬 バセヌテレジ》との選択枠になります。それぞれにそれぞれの個性があるので、お好みで差し替えていってください。
《Napo獅子-Vi無粋 / ♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》の強みは柔軟性。手札入れ替えをしながら即チェンジし、ついでとばかりにエレメントの範囲除去もこなせます。対応力を高めたいならコイツがおすすめ。
一方の《爆裂英雄 A・R・T》は爆発力重視のチョイス。革命チェンジはもちろん、ジャストダイバーを活かしてダメ押しの一手として指すことも可能。7枚ドローはやや敷居が高いですが、《有象夢造》+≪AQreplay≫などで達成可能です。
《芸魔桂馬 バセヌテレジ》は《芸魔桂馬 バセヌテレジ》で《有象夢造》との相性がバツグンだったり、リソースの再補充が出来たりするのは唯一無二。よければ一通り試してみて、しっくりくるものに決めちゃってください。
おわりに:切れ字など/使ってみたいと/背伸びかな
という訳で、【闇墜ちランデスマジック】の紹介でした。
しっかりとゲームを決め切れるアグロプランと、相手の意表を突くランデスギミックの双方を詰め込んだこのデッキ。一風変わった攻めをしてみたいあなたにオススメです。
現時点では《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》が唯一のランデス手段ですが、ここも《クライシス・ボーラー》や《コラプス・ウェーブ》でモリモリにしてもいいかもしれませんね。浪漫とノスタルジーを求めるあなたは《英知と追撃の宝剣》にチャレンジだ!
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「寂しい秋な……実際安い……インガオホー」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

それでは、今回はこの辺りで。今後も格安デュエマ研究所をお楽しみに!時事ネタ記事とカバレージもよろしくね~~~~!
【格安デュエマ研究所】研究成果一覧
