Youtube・コロコロオンラインより情報が発信され《魔誕の封殺ディアス Z》《魔誕の賢者ランブル》《魔誕の覇王アザファウスト》が判明しました!

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / 文明 闇/火/自然 / パワー10000 / コスト6
■D・D・D 4
■G-NEO進化:闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■このクリーチャーの攻撃の終わりに、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地またはマナゾーンから出す。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。
まずは《魔誕の封殺ディアス Z》。
元となった《時空の封殺ディアス Ζ》は除去に能力が寄っていましたが、今回の《魔誕の封殺ディアス Z》は展開札として使えます。
攻撃後にコスト5以下のクリーチャーをバトルゾーンに出すことができるので、トリガーへの後出しじゃんけんが可能になってきます。
例えば、《魔誕の封殺ディアス Z》の攻撃でシールドブレイクをして・・・
①S・トリガークリーチャーが出てきたら《アーテル・ゴルギーニ》で除去
②何も踏まなかったら《逆転王女プリン》で再攻撃
といった具合に、相手に合わせて柔軟な攻撃方法を選べるのが魅力的です。
マッハファイターでシールドを攻撃しなくてもいいのも、持ち前の器用さを押し上げています。

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / 文明 闇/火/自然 / パワー5000 / コスト5
■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、カードを1枚、マナゾーンから手札に戻してもよい。
■自分のクリーチャー全てに「スピードアタッカー」を与える。
続いては《魔誕の賢者ランブル》。
こちらもリメイク元があるカード。


以前は「デッキの下のカード名を当てる」という非常にユニークな能力を持っていましたが、そちらは引き継がれず、自軍にスピードアタッカーを付与して戦う前のめりな能力となっています。
この《魔誕の賢者ランブル》と合わせたいのがこちら。
今までは水文明と合わせたアナカラーバロムが主流でしたが、火文明のデーモンコマンドが着々と充実してきたことから、闇火自然のデアリバロムを組むことも可能になるかもしれません。
今までアナカラーバロムは
「マナゾーンに落ちたカードを回収しにくい」
「相手の場にクリーチャーがいないとバロメアが強く使えない」
という問題点を抱えていましたが、《魔誕の賢者ランブル》はそのどちらもを解決しています。
新時代を切り開いてみましょう。

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / 文明 火 / パワー4000 / コスト4
■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、プレイヤー1人の墓地にあるカードを好きな枚数選ぶ。その持ち主は選ばれたカードを好きな順序で山札の下に置く。その後、自分は選ばれたカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。
最後は《魔誕の覇王アザファウスト》
デーモンコマンド版の《コッコ・武・ルピア》で、墓地を好きなようにいじることができます。
ただ、デーモンコマンドの《コッコ・武・ルピア》は一味違います!
その理由がこちら
バロムデッキの防御力を一気に引き上げる最強の受け札。
クリーチャーの攻撃に合わせてデッキ下を墓地に送り、それがデーモンコマンドなら出てくる能力ですが、《魔誕の覇王アザファウスト》でデッキ下をいじると《悪夢神バロム・ナイトメア》を外す心配がなくなります。
《怒像アゲ》を仕込めるとめっちゃ負けません。
総じて「デーモンコマンド強化され続けるなぁ」という印象でした。
発売後は値段がどう動くか予想がつかないため、気になる関連カードはお早目の確保をおススメします!
カーナベルメディアチーム新人:ジェシカ