はじめに
こんばんは、はみるとんです!
今回は「DOOM OF DIMENSIONS」の新規テーマ・強化テーマを紹介していきます!
今回は展開系のテーマが妨害に強くなり強度が上がるタイプの強化が非常に多かったほか、出張性能に非常に秀でた【絢嵐】のおかげでさまざまなテーマが強くなったり、装備魔法関連の【ドゥームズ】、レベル5関連の【K9】など色々な要素で出張向きのカードが多く、環境で注目されているカードも多い弾となっています!
それでは実際にどんなカードが登場したのか見ていきましょう!
【絢嵐】



【 効果モンスター 】
星 3 / 風 / 獣戦士族 / 攻1600 / 守400
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「絢嵐」魔法・罠カードか「サイクロン」1枚を手札に加える。
【絢嵐】は《サイクロン》を中心とした、速攻魔法を活かした展開系テーマとなっています。
条件として「相手の場に魔法・罠カードが存在しない」事で召喚権を使わずに展開する事ができ、属性縛りも《絢嵐たるクローゼア》や《絢嵐たるメガラ》まで伸ばさなければつかないため、出張ギミックとしても非常に優秀です。
またテーマ外の速攻魔法も《絢嵐たるクローゼア》をはじめとした上級【絢嵐】のトリガーになれるため、速攻魔法を扱うテーマ全般と相性がよく、さらに風属性縛りの中でも妨害を用意する手段は豊富なため、様々な構築が可能となっています。
展開例
初手:《絢嵐たるスエン》
- 《絢嵐たるスエン》を特殊召喚し、効果で《絢嵐たる献詠》をサーチ
- 《絢嵐たる献詠》を発動し、《絢嵐たるエルダム》をサーチ
- 《絢嵐たるエルダム》を特殊召喚し、効果で《絢嵐たるクローゼア》をサーチ
- 2体を素材に《閃刀姫-カメリア》をリンク召喚し、効果で《閃刀機-ホーネットビット》を墓地へ送る
- 《閃刀姫-カメリア》を素材に《閃刀姫-カガリ》をリンク召喚し、効果で《閃刀機-ホーネットビット》を回収
- 《閃刀機-ホーネットビット》を発動し、《閃刀姫トークン》を特殊召喚
- 《絢嵐たるクローゼア》の効果で自身を特殊召喚し、効果で《サイクロン》と《絢嵐たる権能》をサーチ
- 《閃刀姫-カガリ》と《閃刀姫トークン》と《絢嵐たるクローゼア》で《王神鳥シムルグ》をリンク召喚
- エンドフェイズに《王神鳥シムルグ》の効果で《霞の谷の巨神鳥》を特殊召喚

【剛鬼】



【 リンクモンスター 】
星 2 / 地 / 戦士族 / 攻1900 /
【リンクマーカー:左下/右下】
「剛鬼」モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「剛鬼」モンスターがドロー以外の方法でデッキから自分の手札に加わった場合に発動できる。
手札から「剛鬼」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「剛鬼」融合モンスター1体を融合召喚する。
【剛鬼】は共通効果(例外アリ)で墓地に送られた場合にテーマカードをサーチ出来るモンスター群で構成されているため、展開のなかでどんどん後続が供給される非常にリソース面で強いテーマでしたが、手札に加わったカードを場に出力する方法が少ないのが欠点でした。
しかし今回《剛鬼マシン・スープレックス》と《剛鬼シーク・オーガ》が追加されたことで展開力が大幅に上がりました。
展開例
初手:《SRベイゴマックス》
- 《SRベイゴマックス》を特殊召喚し、効果で《SRタケトンボーグ》をサーチ
- 《SRタケトンボーグ》を手札から特殊召喚し、2体で《M.X-セイバー インヴォーカー》をエクシーズ召喚
- 《M.X-セイバー インヴォーカー》の効果で《剛鬼スープレックス》を特殊召喚
- 《M.X-セイバー インヴォーカー》と《剛鬼スープレックス》を素材に《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚
- 《剛鬼スープレックス》の効果で《剛鬼マシン・スープレックス》をサーチ
- 《聖騎士の追想 イゾルデ》の効果で《フェニックス・ギア・ブレード》を落として《剛鬼マンジロック》を特殊召喚
- 《聖騎士の追想 イゾルデ》と《剛鬼マンジロック》の2体で《閉ザサレシ天ノ月》をリンク召喚《剛鬼マンジロック》の効果で《剛鬼ライジングスコーピオ》をサーチ
- 《閉ザサレシ天ノ月》を素材に《刻まれし魔の鎮魂棺》をリンク召喚し、効果で《紅涙の魔ラクリモーサ》を特殊召喚
- 《紅涙の魔ラクリモーサ》の効果でデッキから《魔を刻むデモンスミス》を墓地へ送る
- 《魔を刻むデモンスミス》の効果で墓地の《刻まれし魔の鎮魂棺》をデッキに戻して自身を特殊召喚
- 《魔を刻むデモンスミス》と《紅涙の魔ラクリモーサ》を素材に《刻まれし魔の大聖棺》をリンク召喚
- 《刻まれし魔の大聖棺》の効果で墓地の《魔を刻むデモンスミス》、《紅涙の魔ラクリモーサ》、《閉ザサレシ天ノ月》をデッキに戻し《刻まれし魔ディエスイレ》を融合召喚
- 手札の《剛鬼マシン・スープレックス》の効果で自身と手札の《剛鬼ライジングスコーピオ》を特殊召喚
- 2体を素材に《剛鬼シーク・オーガ》をリンク召喚
- 《剛鬼スープレックス》と《剛鬼ライジングスコーピオ》の効果で《剛鬼ヘッドバット》と《剛鬼ガッツ》をサーチ
- 《剛鬼シーク・オーガ》の効果で手札の《剛鬼ヘッドバット》と《剛鬼ガッツ》を特殊召喚
- 2体を素材に《剛鬼ジェット・オーガ》をリンク召喚
- 《剛鬼ヘッドバット》と《剛鬼ガッツ》の効果で《剛鬼スープレックス》と《剛鬼ツイストコブラ》をサーチ
- 《剛鬼ジェット・オーガ》と《刻まれし魔の大聖棺》を素材に《双穹の騎士アストラム》をリンク召喚
- 《剛鬼スープレックス》を召喚し、効果で《剛鬼ツイストコブラ》を特殊召喚
- 2体を素材に《I:Pマスカレーナ》をリンク召喚
- 《剛鬼ツイストコブラ》の効果で《剛鬼再戦》をサーチ
- 《剛鬼再戦》を発動し、墓地の《剛鬼マシン・スープレックス》と《剛鬼マンジロック》を特殊召喚
- 2体を素材に《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚

【ドレミコード】



【 通常魔法 】
①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからPスケールが異なる「ドレミコード」Pモンスター2体を手札に加える。
その後、相手フィールドのモンスターの数+1体まで、手札から「ドレミコード」Pモンスターを特殊召喚できる。
●このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「ドレミコード」モンスターをP召喚できる。
●自分のPゾーンの「ドレミコード」カード2枚を特殊召喚する。
【ドレミコード】は元々ペンデュラムテーマの中でも1枚初動が無い事と召喚権以外の展開力に乏しくP召喚前にリンクマーカーを伸ばす事が難しい事から他のPテーマのパワーに依存して展開を伸ばしていく事が多いテーマでしたが、新規のおかげでテーマ内の動きだけで盤面を伸ばしていくことが出来るようになったほか、1ターンに2度のP召喚が可能になった事で非常に最終盤面の妨害が強固になりました。
展開例
初手:《ドレミコード・プリモア》
- 《ドレミコード・プリモア》を召喚し、効果で《幸せの多重奏》をサーチ
- 《幸せの多重奏》を発動し、効果で《ファドレミコード・ファンシア》と《ドドレミコード・キューティア》をサーチし、《ソドレミコード・グレーシア》を特殊召喚し、効果で《ドレミコード・エレガンス》をサーチ
- 2体を素材に《軌跡の魔術師》をリンク召喚し、効果で《ソドレミコード・グレーシア》をサーチ
- 《ドレミコード・エレガンス》の効果で手札の《ドドレミコード・キューティア》をエクストラデッキに送り、《ドレミコード・プリモア》と《ドレミコード・ソルフェージア》をPゾーンに設置
- EXデッキから《ドレミコード・プリモア》と《ドドレミコード・キューティア》、手札から《ソドレミコード・グレーシア》をP召喚
- 《ドドレミコード・キューティア》の効果で《レドレミコード・ドリーミア》をサーチ
- 《軌跡の魔術師》と《ドドレミコード・キューティア》を素材に《グランドレミコード・クーリア》をリンク召喚し、《ドレミコード・プリモア》の効果で墓地の《幸せの多重奏》を回収
- 《幸せの多重奏》の効果でもう一度P召喚可能な状態にし、手札の《レドレミコード・ドリーミア》とエクストラデッキの《ソドレミコード・グレーシア》をP召喚
- 《ソドレミコード・グレーシア》×2で《K9-17号 “Ripper”》をエクシーズ召喚し、効果で《“Case of K9”》をサーチ
- 《“Case of K9”》を発動し、効果で《K9-66a号 ヨクル》をサーチ
- 《ドレミコード・プリモア》と《ソドレミコード・グレーシア》を素材に《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をリンク召喚し、効果で《アストログラフ・マジシャン》をエクストラに送る
- 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の効果で《“Case of K9”》を破壊して《アストログラフ・マジシャン》を回収
- 《“Case of K9”》の効果で《K9-EX強制解除》をセット、《アストログラフ・マジシャン》の効果で自身を特殊召喚
- 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》と《アストログラフ・マジシャン》を素材に《奇跡の魔導剣士》をリンク召喚し、《アストログラフ・マジシャン》を回収
- 《奇跡の魔導剣士》の効果で手札の《アストログラフ・マジシャン》を特殊召喚
- 《アストログラフ・マジシャン》を素材に《滅びの黒魔術師》を特殊召喚し、《ティマイオスの眼光》をサーチ
- 《滅びの黒魔術師》と《奇跡の魔導剣士》で《ファイアウォール・ドラゴン》をリンク召喚し、効果で《ソドレミコード・グレーシア》を回収
- 《K9-66a号 ヨクル》の効果で自身と手札の《ソドレミコード・グレーシア》を特殊召喚
- 《K9-66a号 ヨクル》の効果で《K9-66b号 ランタン》をサーチ
- 《ソドレミコード・グレーシア》《K9-66a号 ヨクル》《ファイアウォール・ドラゴン》の3体を素材に《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》をリンク召喚
- 《K9-66b号 ランタン》の効果で自身と墓地の《K9-66a号 ヨクル》を特殊召喚
- 《K9-66a号 ヨクル》+《K9-66b号 ランタン》で《I:Pマスカレーナ》をリンク召喚し、《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》の効果で《ファイアウォール・ドラゴン》を墓地から特殊召喚
- 《ティマイオスの眼光》で《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を特殊召喚

【メガリス】



【 儀式モンスター 】
星 12 / 地 / 岩石族 / 攻3700 / 守2700
「メガリス」カードにより降臨
このカードは儀式モンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
このターン、自分の「メガリス」儀式モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
②:相手がカードの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
この効果でフィールドのカードを対象とする効果の発動を無効にした場合、さらに相手フィールドのモンスター1体をリリースできる。
【メガリス】は元々デッキからの儀式召喚や相互のサーチなどで再現性の高いテーマではありましたが、初動が「まず儀式召喚を成功させる」というところから始まる都合上、初動に必要な枚数が多くなりがちでした。
《メガリス・アナスタシス》の登場により、1枚でレベル4とレベル8がそろう事で、リリース用のモンスターさえ確保できていれば《メガリス・アナスタシス》に繋がるだけでそのまま展開していけるようになりました。
展開ルート
初動条件:《メガリス・アナスタシス》+レベル4以上のモンスター
- 《メガリス・アナスタシス》を発動し、手札を1枚捨てて《メガリス・オフィエル》と《メガリス・アラトロン》をサーチ
- 《メガリス・アラトロン》の効果で手札のレベル4モンスターをリリースし《メガリス・オフィエル》を儀式召喚
- 《メガリス・オフィエル》の効果で《メガリス・フール》をサーチし、《メガリス・アナスタシス》の効果で2ドロー1枚捨て
- 《メガリス・オフィエル》の効果で自身をリリースし《メガリス・フール》を儀式召喚し、効果で《メガリス・オフィエル》を回収
- 《メガリス・フール》の効果で手札の《メガリス・オフィエル》をリリースし、《メガリス・ハギト》を儀式召喚
- 《メガリス・ハギト》の効果で《メガリス・アンフォームド》を手札に加える
- 《メガリス・フール》と《メガリス・ハギト》を素材に《御影志士》をエクシーズ召喚し、効果で《ブロックドラゴン》をサーチ
- 《メガリス・アンフォームド》を発動し、《ブロックドラゴン》をリリースして《メガリス・フローチュ》を儀式召喚し、効果で《メガリス・アンフォームド》を回収
- 《メガリス・フローチュ》の効果で自身をリリースし、墓地の《メガリス・ハギト》を儀式召喚
- 《メガリス・ハギト》の効果で《メガリス・エマージョン》をサーチ
- 墓地の《メガリス・オフィエル》《メガリス・アラトロン》《メガリス・フローチュ》を除外し、《ブロックドラゴン》を特殊召喚
- 《メガリス・アンフォームド》を発動し、《ブロックドラゴン》をリリースして《メガリス・オフィエル》を儀式召喚
- 《メガリス・オフィエル》の効果で《メガリス・ノートラ・プルーラ》をサーチ
- 《ブロックドラゴン》の効果で《魔救の探索者》《メガリス・オフィエル》《メガリス・フール》をサーチ
- 《メガリス・ハギト》の効果で自身をリリースし《メガリス・オフィエル》を儀式召喚
- 《メガリス・オフィエル》の効果で《メガリス・ベトール》をサーチ
- 《メガリス・オフィエル》×2で《コード・イグナイター》をエクシーズ召喚し、効果で《転生炎獣エメラルド・イーグル》をサーチ
- 《コード・イグナイター》の効果で手札の《転生炎獣エメラルド・イーグル》と《メガリス・ベトール》をリリースし《メガリス・ノートラ・プルーラ》を儀式召喚
- 《御影志士》を素材に《旋壊のヴェスペネイト》をエクシーズ召喚
- 《旋壊のヴェスペネイト》と《コード・イグナイター》を素材に《I:Pマスカレーナ》をリンク召喚
- 《御影志士》《メガリス・ハギト》《旋壊のヴェスペネイト》を除外し《ブロックドラゴン》を特殊召喚
- 《魔救の探索者》を手札から特殊召喚
- 《魔救の探索者》と《ブロックドラゴン》を素材に《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚
- 《魔救の探索者》《メガリス・オフィエル》《メガリス・ベトール》を除外し《ブロックドラゴン》を特殊召喚
- 《メガリス・エマージョン》をセットしターンエンド
- 相手ターンに《メガリス・エマージョン》の効果で墓地の《メガリス・フール》を特殊召喚し、効果で場の《ブロックドラゴン》をリリースし、《メガリス・ベトール》を儀式召喚

【ドゥームズ】



【 エクシーズモンスター 】
星 10 / 風 / 機械族 / 攻3500 / 守2500
レベル10モンスター×3
「壊獄神ユピテル」は1ターンに1度、装備カードを3枚以上装備している自分のモンスター上に重ねてX召喚する事もできる。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。
このカードに装備可能な装備魔法カードを任意の数だけ自分の墓地から装備する。
②:Xモンスターを素材としているこのカードの攻撃力は3000アップする。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分の墓地から「ドゥームズ」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、フィールドのカード1枚を破壊できる。
【ドゥームズ】は装備カードにアクセスしながらエクシーズモンスターで自壊を行って展開していくテーマです。
特徴として、テーマのカードだけでなく任意の装備魔法にアクセスする事が出来るため、【御巫】の初動に繋げたり、《教導神理》からエクストラデッキのカードに触ったり、テーマの初動から様々な展開に派生する事が出来ます。
また初動の動きも《無垢なる者 メディウス》に繋がればいいため、【アルトメギア】同様に《無垢なる者 メディウス》に繋がる様々なギミックを展開に繋げる事が出来、初動の種類も豊富です。
初手:《無垢なる者 メディウス》
- 《無垢なる者 メディウス》を召喚し、効果で《獄神機Doom-Z》を特殊召喚
- 《獄神機Doom-Z》の効果で《無垢なる者 メディウス》を対象に《終刻獄徒 ディアクトロス》をエクシーズ召喚
- 《終刻獄徒 ディアクトロス》の効果で《獄神機Doom-Z》を破壊し、効果で《終刻撃針》をサーチ
- 《終刻撃針》を発動し、効果で《終刻獄徒 ディアクトロス》を破壊し《終刻竜機V-アマルテ》を特殊召喚
- 《終刻竜機V-アマルテ》の効果でデッキから《終刻竜機XII-ドラスティア》をサーチし、《終刻獄徒 ディアクトロス》の効果で《教導神理》をサーチ
- 《教導神理》を《終刻竜機V-アマルテ》に装備し、《終刻竜機XII-ドラスティア》の効果で《終刻竜機V-アマルテ》を破壊して自身を特殊召喚し、《終刻起動『D.O.O.M.D.U.R.G.』》を装備
- 《教導神理》の効果で《エルシャドール・アプカローネ》をエクストラデッキから墓地へ送り、効果で《影依の偽典》をサーチし手札を1枚捨てる
- 相手ターンに《終刻竜機XII-ドラスティア》の効果で相手ターンに《終獄龍機XII-ドラストリウス》をエクシーズ召喚し、除去&無効
- 《影依の偽典》で《エルシャドール・ミドラーシュ》を融合召喚

【鉄獣戦線】



【 リンクモンスター 】
星 2 / 地 / 獣族 / 攻1800 /
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター2体
【リンクマーカー:左下/右下】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキから「鉄獣式撃滅兵装“Mouser”」以外の「トライブリゲード」カード2枚を墓地へ送る(同名カードは1枚まで)。
このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
様々な獣・鳥獣・獣戦士との組み合わせで度々環境で活躍していた【鉄獣戦線】ですが、新規カード《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》の登場により別のテーマの動きから【鉄獣戦線】にアクセスできるようになったことと、新テーマ【絢嵐】が非常に強力な展開効果を持った獣・鳥獣・獣戦士を擁するテーマである事で展開力が強化されました。
初動条件:《絢嵐たるスエン》+手札コスト
- 《絢嵐たるスエン》の効果で自身を特殊召喚し、効果で《絢嵐たる献詠》をサーチ
- 《絢嵐たる献詠》を発動し、効果で《絢嵐たるエルダム》をサーチ
- 《絢嵐たるエルダム》を特殊召喚し、効果で《サイクロン》をサーチ
- 2体で《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》をリンク召喚し、効果で《鉄獣の血盟》と《鉄獣戦線 キット》を墓地へ送る
- 《鉄獣戦線 キット》の効果で《鉄獣戦線 ナーベル》を墓地へ送り、効果で《鉄獣戦線 ケラス》をサーチ
- 《鉄獣戦線 ケラス》を召喚し、効果で墓地の《鉄獣戦線 キット》《鉄獣戦線 ナーベル》《絢嵐たるエルダム》《絢嵐たるスエン》を除外し、《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を特殊召喚
- 《鉄獣戦線 ケラス》と《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を素材に《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》をリンク召喚
- 《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》の効果で《王虎ワンフー》をサーチ
- 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果で《王虎ワンフー》を手札から特殊召喚
- 《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》と《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》を素材に《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》をリンク召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果で手札を2枚捨て、除外状態の《鉄獣戦線 キット》を特殊召喚
- 《鉄獣戦線 キット》の効果で墓地の《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》と《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》を除外して《戦華盟将-双龍》を特殊召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》と《鉄獣戦線 キット》を素材に《鉄獣戦線 銀弾のルガル》をリンク召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果で《鉄獣の抗戦》をサーチし、手札を1枚デッキに戻す
【DD】



【 リンクモンスター 】
星 3 / 闇 / 悪魔族 / 攻2200 /
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「DD」モンスター2体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「DD」カードか「契約書」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「DD」モンスターをP召喚できる。
②:相手が手札のモンスターの効果を発動した時、自分の墓地から「DD」モンスター1体と「契約書」カード1枚を除外して発動できる。
その発動を無効にする。
《DDD深淵王ビルガメス》からペンデュラムを経由した大量展開がウリの【DD】ですが、更に新規のリンクモンスター《DDD天空王ゼウス・ラグナロク》の登場によって1ターンに2度のリンク召喚が出来るようになった他、《DDD天空王ゼウス・ラグナロク》の無効効果によって《原始生命態ニビル》をはじめとした手札誘発のケアを行いながら展開が出来るようになり、展開デッキとしての展開を通しにいく性能面で非常に強度が上がりました。
【ヤミー】



【 効果モンスター 】
星 1 / 光 / 獣族 / 攻800 / 守600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または獣族・光属性モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに自分のデッキ・除外状態の「ヤミー」フィールド魔法カードか「ヤミー」永続魔法・永続罠カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く事ができる。
《マシュマオ☆ヤミー》が場にモンスターが何もない状態から特殊召喚出来るため、【ヤミー】の弱点であった着地狩りに対して非常に強くなりました。
さらに既存の展開ルートと同じ流れで《マシュマオ☆ヤミー》を絡める事で墓地から魔法カードを拾う事が出来るため、《ヤミー☆サプライズ》にアクセスしたのち、《ヤミー☆サプライズ》の蘇生効果を使ってもそこで蘇生した《マシュマオ☆ヤミー》が《ヤミー☆サプライズ》を回収できる事で実質無料でモンスターを1枚増やせるようになり、展開力も上がりました。
【ドラゴンテイル】



【 効果モンスター 】
星 2 / 光 / 魔法使い族 / 攻800 / 守1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合、「星辰響手プリクル」以外の自分の墓地の「ドラゴンテイル」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、自分フィールドのモンスター1体を手札に戻す。
②:このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ドラゴンテイル」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
召喚・特殊召喚から展開が伸ばせる《星辰響手プリクル》の登場により、先攻で《星辰爪竜アルザリオン》融合召喚から《星辰響手プリクル》を回収してそのまま召喚⇒蘇生と繋げる事で《クロシープ》を絡めたリンクを伸ばしていく展開に繋がりやすくなりました。
【ローズ・ドラゴン】



【 シンクロモンスター 】
星 7 / 炎 / 植物族 / 攻2400 / 守1800
植物族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの効果を発動する度に、相手に600ダメージを与え、相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は600ダウンする。
②:自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。
EXデッキから「ブラック・ローズ・ドラゴン」1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
③:墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の墓地からレベル4以下の植物族チューナー1体を特殊召喚する。
【天威ローズ】でおなじみの【ローズ・ドラゴン】ギミックがさらに植物族に寄った強化を手に入れました!
展開の中でメインデッキとエクストラデッキから植物族に触っていける事でほかの植物系の派生テーマに繋げて動くこともでき、さらに初動としてレベル6シンクロから入る事でテーマのカードを引いておらずとも展開できるため、構築の幅が非常に広くなっています。
初動条件:《黒薔薇と荊棘の魔女》をS召喚
- 《黒薔薇と荊棘の魔女》をS召喚し、効果で《バイオレンス・ウィッチ》と《黒薔薇の破滅竜》を墓地へ送る
- 《バイオレンス・ウィッチ》の効果でデッキから《夜薔薇の黒騎士》を特殊召喚
- 《夜薔薇の黒騎士》の効果で墓地の《バイオレンス・ウィッチ》を特殊召喚
- 《夜薔薇の黒騎士》の効果で《黒薔薇と荊棘の魔女》のレベルを7に変更し、2体を素材に《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚
- 《黒薔薇の破滅竜》の効果で落ちの《夜薔薇の黒騎士》を蘇生
- 《夜薔薇の黒騎士》と《バイオレンス・ウィッチ》を素材に《黒薔薇の破滅竜》をシンクロ召喚
【真竜】



【 効果モンスター 】
星 10 / 闇 / 幻竜族 / 攻2950 / 守2950
このカードを通常召喚する場合、自分フィールドのモンスター3体をリリースして召喚しなければならず、モンスターの代わりに自分フィールドの永続魔法・永続罠カードをリリースできる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがA召喚されている場合、相手の手札・フィールドのモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
②:A召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
次の相手メインフェイズをスキップする。
《竜呼双搏》の登場により【真竜】カードへのアクセス手段が増えたほか、直接効果を無効にできる《真竜魔王マスターP》のおかげで妨害の質が向上しました。
また《真竜凰騎マリアムネP》によって自分の場のカードを割りやすくなったことで《真竜凰マリアムネ》などのレベル9【真竜】カードも採用しやすくなり、展開系に伸ばすなど多様なプランが取れるようになりました。
【K9】



【 効果モンスター 】
星 5 / 地 / 機械族 / 攻2200 / 守1500
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
②:このカードが召喚した場合に発動できる。
デッキから機械族以外の「K9」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は「K9」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
③:自分フィールドの表側表示の「K9」カード1枚を墓地へ送って発動できる。
相手の手札を全て確認する。
《K9-04号 咒》の登場によりついに完全な単体初動を手に入れました。
また【サイバーK9】【クリストロンK9】などの《クリフォート・ゲニウス》と元々相性の良い複合がサーチ先として《K9-04号 咒》が機械族であることでサーチ先の択が強くなりました。
【ドラグマ】



【 効果モンスター 】
星 8 / 光 / 魔法使い族 / 攻2500 / 守2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが手札から特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ドラグマ」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードは、攻撃力2500以上の融合・S・X・Lモンスターのいずれかが相手フィールドに存在する限り、セットしたターンでも発動できる。
《ドラグマトゥルギー》や《ドラグマ・パニッシュメント》にアクセスできる新カード《教導の雷霆フルルドリス》の登場により【儀式ドラグマ】をはじめとしたドラグマ関連のギミックへのアクセス手段が非常に上がりました。
また《教導の雷霆フルルドリス》は相手ターンに手札誘発としても機能し、単体で《ドラグマ・パニッシュメント》や《ドラグマトゥルギー》を0ターン目に打てるようになっているため、打点の高いモンスターを展開に絡める相手に対しては0ターン目からの儀式召喚⇒エクストラデッキを墓地へ送る事による妨害・展開に繋ぐ事が出来るようになりました。
総評
今弾は環境上位のテーマである【ヤミー】【K9】【ドラゴンテイル】に強化が来たほか、展開系のリンク・ランク3デッキ全般に使いやすい【絢嵐】の登場もあり、非常に環境への影響度の高いパックとなりました。
他にも《命王の螺旋》や《融合募兵》など、特定の条件を満たしているデッキが強化されるタイプの強化もあり、非常にデッキ構築が面白いギミックが追加された弾となりましたので、是非皆さんも色んなデッキを組んでみてください!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!