はじめに
こんにちは。あーくんです。今月もこの記事の更新がやってきました。
毎月環境の変遷を追うこのシリーズですが、10月はなんと言ってもDMGP2025-2nd!
今回はチーム戦での開催となりましたが、優勝チームは【火闇邪王門】【水単サイバー】【ドロマーゼーロ】のチーム。



それぞれ全く違うデッキの優勝に加え、TOP4も10個ものアーキタイプが入り乱れるかつてないほどの雑多環境となりました。
その中でも個人的に光るデッキや、GPの結果を受けたCSでの入賞などを元に、現環境のTierをまとめました。
それではオリジナル環境解説2025年10月編、スタートです!
2025年9月の環境はこちら!
目次
「最強」の定義
本記事では最強デッキを「デュエル・マスターズ競技環境での相対的な強さ」と定義します。
Tier1とは「環境内に不利なデッキが少ない、あるいは相性差を覆しやすいデッキであり、大会で持ち込みが一番多いと予想される対策必須のデッキ」です。
Tier2とは「Tier1やTier2のデッキにある程度勝てる見込みがあり、大会でも毎回一定数いると予想されるデッキ」です。
Tier3とは「弱点が多い、デッキパワーが低いなどの理由で使用者は少ないものの、特定のメタゲームでは活躍することができるデッキ」です。
大会環境の母数は日々によって変わるため、デッキごとの相性や強度をベースに考えを記載していきます。
Tier1
【水単サイバー】Tier1
DMGP2025-2ndも終わり、完全にメタゲームが固まった今月も無事最強。【水単サイバー】です。
対策カードの《異端流し オニカマス》に対しても《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》の無限メクレイドから《ルード・ザーナ》で完全回答を得ています。

【 クリーチャー 】
種族 サイバー・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー5000 / コスト7
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
対策をすることすらもはや無駄と言えるその強さは、入賞率を見ても明らか。
DMGP2025-2nd当日こそメタゲームの意識が向いておりTOP4には1/12と削られてしまいましたが、環境が更に進んだ10月後半からは対【闇王ゼーロ】への有利と、周りの意識が【闇王ゼーロ】へ向いていることが合わさり、今まででは考えられないほどの通りの良さで環境を食い荒らしています。
また、【トリーヴァder'Bande】や各種COMPLEX系統のデッキに対してのカウンターである《裏斬隠 テンサイ・ハート》の採用もあり、簡単なビートダウンはシャットダウンする強さを持っているのも特徴であり、現在ミラーマッチ以外怖い物知らずの理不尽デッキとして今年度後期のデュエル・マスターズを盛り上げています。
【闇王ゼーロ】Tier1
【4cゼーロ】や【ドロマーゼーロ】と称される、《闇王ゼーロ》を起爆剤にした即死コンボデッキの総称として挙げさせていただきます。

【 呪文 】
文明 闇 / コスト8
■コストを支払うかわりに、自分の手札から闇のカードを3枚捨て、自分の闇のクリーチャーを3体破壊して、この呪文を唱えてもよい。
■自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
何度か環境にその姿を見せていた【闇王ゼーロ】ですが、今回の闇王は一味違います。その下支えとなるのが《〜地獄帰りの騎士〜》と《DARK MEMORY CONTAINER》のお手軽コンボです。

【 NEOクリーチャー 】
種族 アーク・セラフィム / スチーム・ナイト / 文明 光/水/闇 / パワー3000 / コスト3
■NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚捨て、自分の山札の上から1枚をシールド化する。

【 クリーチャー 】
種族 ??? / スチーム・ナイト / 文明 光/水/闇 / パワー5500 / コスト5
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
■カードが自分のシールドゾーンに置かれた時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。
このデッキにおける《DARK MEMORY CONTAINER》は言うなればドローのついた《暗黒鎧 ザロスト》。 殿堂カード顔負けのスペックで盤面に生えてくるこのカードを、《〜地獄帰りの騎士〜》効果で即時的に運用することができるのが特徴です。
そして《闇王ゼーロ》を唱えれば《アーテル・ゴルギーニ》なり、《戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー》が着地するなりでチェインを開始。

【 クリーチャー 】
種族 ディスペクター / ナイト / サムライ / 文明 光/闇/自然 / パワー14000 / コスト8
■EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで、自分のマナゾーンまたは墓地から手札に戻す。
■自分のディスタスとディスペクターの召喚コストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
最終的に《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》を絡めてあとは好きなようにフィニッシュ!というのが大まかな形になっています。
フィニッシュ部分は昔と変わらないため、変わっているのは基本的な構造、《〜地獄帰りの騎士〜》×《DARK MEMORY CONTAINER》部分なのですが、ここの更新が今回革命を起こしました。今記事ではこの異常性について解説していきます。
というのも、《闇王ゼーロ》というカードは、前提として7:1交換を行う超超超ディスアドバンテージカードです。
つまり、7枚を支払うことで相手を詰ませることのできる1枚を早出しすることができるカードであり、デッキ全体でその構築制限を求めるカードであると言えるでしょう。また、ピッチコストの重さから、見切り発車時の復帰がしにくいというのも特徴の一つでしょう。
つまりこの《闇王ゼーロ》というカード、基本的には早期に乾坤一擲の一撃を放つ目的でデザインされていると読み解くことができ、実際プレイヤーたちは今までそれに応じたデッキ構築を行っていました。
【水闇ゼーロ】ではコスト0の《暗黒鎧 ザロスト》や《ビックリーノ》を、【闇単ゼーロ】では1コストのクリーチャーや手札の減らない2コストのクリーチャーをプレイすることで、盤面3手札3のコストを支払うことができていたわけです。
そして今回更新された《〜地獄帰りの騎士〜》×《DARK MEMORY CONTAINER》ギミックですが、これはまず《〜地獄帰りの騎士〜》×《DARK MEMORY CONTAINER》が決まった時点で手札+3盤面+2墓地+1という破格のアドバンテージを稼ぎます。
つまりこれだけで手札を増やす行為と盤面を広げる行為の両方を同時に行うため、今までにない即効力で闇王のカウントを増やすことができるということですね。
また、雑に闇王を唱えた場合でも、シールド追加カード、それこそ《〜地獄帰りの騎士〜》を踏み倒した場合、応じて《DARK MEMORY CONTAINER》がくっつくため、二発目の装填すら容易なものとなっています。
そう、この《〜地獄帰りの騎士〜》×《DARK MEMORY CONTAINER》ギミックは《闇王ゼーロ》におけるカード単体の弱点を全て克服してしまっているのです。
これにより最も恩恵を受けたのはデッキスロットの面でしょう。
最悪《〜地獄帰りの騎士〜》×《DARK MEMORY CONTAINER》と射出先さえ切れれば良いという理念の元、《R・R・R》や《テンサイハート》など、闇文明を含まない受け札を搭載できるようになった【闇王ゼーロ】は、ついにtier1へと羽ばたくことができました。

【 呪文 】
文明 光/水/自然 / コスト6
■S・トリガー
■次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のアンタップしているクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
▶自分の山札の上から1枚をシールド化する。その後、自分のシールドが2つ以下なら、自分の山札の上からもう1枚シールド化する。
▶相手のタップしているクリーチャーをすべて、持ち主のマナゾーンに置く。
【4cゼーロ】は溢れんばかりのS・トリガーを搭載し、【ドロマーゼーロ】は《飛翔龍 5000VT》や《真気楼と誠偽感の決断》といったずらしを行うメタカードを積むことでそれぞれ環境に適応しています。
特に先んじて流行った【4cゼーロ】は【デアリDDD】を始めとした直線的なビートダウンに対して無類の勝率を誇りました。
その結果DMGP2025-2ndではこの系統のデッキがTOP4に4人と圧倒的なまでの戦績をもたらすまでに至ったというわけです。
直接対決こそ【水単サイバー】に不利な構造をしていますが、それでも3キルを搭載していることなどから速度で抗うスペックを備えているのも特徴。
デッキの形が《闇王ゼーロ》というカードで行いたいこと、行えることのラインを大きく超えてしまっていると感じるため、はっきり言って冬を越えることは難しいデッキだと予想しています。
好きな方は今のうちに目一杯楽しんでおくことをお勧めします。
Tier2
【リースボルシャック】Tier2
二大ソリティアの下に位置付けたのは超王道ドラゴンデッキのリースボルシャック。
トレンドは《ボルシャック・栄光・ルピア》と《BARUGA-雷座87》によって中盤戦を厚くした構築です。

【 NEOクリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / テクノ・サムライ / 文明 自然 / パワー6000 / コスト5
■NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。
■メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
構築自体の優位性は4tにおける爆発力が上がった点でしょう。
このデッキが大躍進した理由は、【4cゼーロ】が台頭し、【デアリDDD】の立ち位置が一気に下がった部分が主だったものでしょう。
片やこちらは《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ / 「未来から来る、だからミラクル」》を採用しており、【闇王】対策もバッチリ。
【水単サイバー】には速度勝負の主張がギリギリできるため、現在はパワーと立ち位置の掛け算で入賞率を上げています。
【デアリDDD】Tier2
【デアリDDD】は先月より少し立場を落としました。
前述した通り、【4cゼーロ】が超えにくい壁として君臨してしまっているのが目下最大の問題でしょう。
もちろんこちらのデッキにも先月からアップデートが入りました。《堕チシ八叉ノ蛇神》や《ギガクローズ》といった、ハンデスカードの採用が目立ちます。

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / アビスロイヤル / 文明 闇/火/自然 / パワー6000 / コスト4
■G-NEO進化 :闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■マッハファイター
■W・ブレイカー
自分のクリーチャーが出たターンに攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶︎相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
▶︎このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクする。
特に《堕チシ八叉ノ蛇神》は序盤での面壊し、ハンデスコントロールのみならず、《魔誕の封殺ディアスZ》経由の連続攻撃でSトリガーやGSをケアして攻撃することが可能なため、詰め性能が一気に上がるカードとして注目を集めています。
ですが受けの弱さや2→4デッキであることの不安定さなど、まだ課題は多く、現在はメタゲームの隙間を突いて使用するデッキとなっています。
【水闇アーテル】Tier2
高速化する環境の中で燦然と煌めくメタビート界の一等星。【水闇アーテル】(【水闇COMPLEX】)は今月も細々活躍をしています。
紹介するのは今までメジャーであった《忍蛇の聖沌 c0br4》型と、《カレイコの黒像》を積んだメタ型の2つです。

【 タマシード 】
種族 オラクル / レクスターズ / 文明 闇 / コスト3
■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのうように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■いずれかのプレイヤーの山札から、手札以外のゾーンにカードが置かれる時、かわりにそのプレイヤーは、そのカードを墓地に置く。
個人的には《c0br4》型の方が広く見れて好きですが、《カレイコの黒像》は【4cゼーロ】やメクレイドに対して強力に突き刺さるアンチカードであるのも事実です。
この採用カードによる懐の深さがこのデッキの真の強みであり、テンプレこそあるものの、CSごとの環境を見極めて使うことが最も求められているデッキであると言えるでしょう。
Tier3
【トリーヴァアルファディオス】Tier3
現環境で最も強いメタカードの一つが《天革の騎令嬢 ミラクルステラ》です。

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ドレミ団 / 文明 水 / パワー8000 / コスト6
■G・ストライク
■ブロッカー
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■相手がカードを実行した時、自分はカードを1枚引いてもよい。このターン、相手のクリーチャーは攻撃できない。
そしてその《ミラクルステラ》を上手く使うためのデッキが【トリーヴァアルファディオス】でしょう。
こちらの構築は元チームSAGAのマイケル謹製のもの。【闇王】を始めとした《ミラクルステラ》が効かない相手への《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》や、《天彩の精霊 ミルディアス》による妨害が強く、あらゆるデッキにリソース×簡易ロック×打点の暴力を振るうことが可能になっているのが特徴です。
相性面では不利と言わざるを得ない【デアリDDD】に負けにくくするために、《フェアリー・ライフ》や《宇宙妖精エリンギ》といったSトリガーのブーストを多く積んでいるのも特徴の一つ。

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 光/水/自然 / パワー4500 / コスト5
■S・トリガー・プラス (この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい。それが相手のターンで、そのターン中に自分のシールドが2つ以上ブレイクされていれば、この呪文にP能力を与える)
■P−このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。その後、自分の手札を1枚マナゾーンに置いてもよい。
このおかげで後手からでも勝ちやすく、元々人気のあるテーマであるため、現在母数を増やしてCSで活躍しているのが観測できます。
【トリーヴァder'Bande】Tier3
今回最後の紹介するのはこちら。
邪神vs時皇 ~ビヨンド・ザ・タイム~からの刺客、《俳句爵 Drache der’Bande》を主軸とした変則高速メタビート、【トリーヴァder'Bande】です。

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 マジック・コマンド・ドラゴン / 文明 光/水/自然 / パワー3000+ / コスト3
■G-NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、コスト4以下の、クリーチャーでないカードを1枚、自分の、手札またはマナゾーンからコストを支払わずに実行してもよい。
■自分がクリーチャーではないカードを実行した時、このターン、このクリーチャーはブロックされず、パワーを+3000する。
一見軽いカードばかりで貧弱そうに見えるデッキリストですが、《洗打の妖精》やJDとなった《一音の妖精》を絡めた多面展開を得意とするデッキであり、無対策の相手にはそのまま殴り切ることすら可能となっている破壊力を持つデッキです。
必殺コンボは《ネ申・マニフェスト》から進化する《Drache der’Bande》。選ばれないブロックされない状態から呪文を唱えてボード作りや打点を作り、一気に詰みの盤面を作ることすら可能となっています。

【 クリーチャー 】
種族 トリックス / レクスターズ / 文明 水 / パワー2000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、その後、自分の手札を2枚捨てる。
■シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーはブロックされず、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
今回紹介しているリストはワンショットに寄せたものではなく、《学識妖精サイクリル》と《巨魔天 アオフェシー》を使った面制圧が得意な構築。
徹底して返されないボードを押し付け続けることでいずれ勝つことを実行しやすいリストであると言えるでしょう。
速度や破壊力に加えて対応力も高いテーマなのですが、現環境ではこのデッキを意識するために《テンサイハート》があらゆるデッキに積極採用されてしまっており、【水単サイバー】や【ドロマーゼーロ】にはそもそも攻撃が通らないといったことも日常となってしまっています。
アドバンスフォーマットではコストをロンダリングすることで乗り越えるなどの荒技を行っているため、今後オリジナルで似たような挙動ができないかは要注目であると言えるでしょう。
環境のまとめと今後の展望
【ドリームメイト】と【デアリレッドゾーン】に有利なデッキとして【4cゼーロ】が出現。
その煽りを受けた【水単サイバー】が最強になってしまい、現在のオリジナル環境は殴れる高速ソリティアと受けれる高速ソリティアの板挟みという悪夢のような環境になってしまいました。
対抗策として《洗打の妖精》や《異端流し オニカマス》などは一貫しやすいメタとして注目を集めていますが、そこで稼いだ時間をフィニッシュに変換できるデッキがそれこそ【トリーヴァder'Bande】くらいしかない状況になってしまっていました。
しかし現在は【ドロマーゼーロ】と《カレイコ》型の【水闇アーテル】が母数を増したことで、相対的に【デアリDDD】の立ち位置が良くなりつつあります。
11月の新カードはモルトの書ということでオリジナルフォーマットにはあまり変化が見られないことが予想されます。
こういった環境で大事なのは、常に強いデッキを見つけること。プレイヤーたちの努力と研鑽がもろに現れる一ヶ月となることでしょう。
この先に待つメタゲームがどんな形になるのか、楽しみながら探していきましょうね。
おわりに
というわけで、10月のオリジナル環境について解説いたしました。
使ってみたいデッキは見つかりましたでしょうか?
この記事が皆さんのオリジナル環境に対する理解への一助となれば幸いです。
それでは次回、11月のオリジナル環境解説記事でまたお会いしましょう!

