はじめに
こんばんは、はみるとんです!
今回は「ALLIANCE INSIGHT」で超絶強化された【イビルツイン】を紹介していきます!
元の強みはそのままに、貫通力と展開力が劇的に上がって展開をめちゃくちゃ通しやすくなった展開系テーマに嬉しい強化、実践的なケアプランなども込みで紹介していきます!
目次
【イビルツイン】デッキレシピ


このデッキレシピで行える具体的な展開はこちら ▼
【イビルツイン】デッキの特徴
豊富な単体初動
《Live☆Twin キスキル》や《Live☆Twin リィラ》の効果を通すだけで展開ができる従来の【イビルツイン】の単体初動に加えて、《Evil★Twin キスキル・ディール》のルートが追加されました。
それにより、《Live☆Twin キスキル・フロスト》すら単体初動として機能するようになったことで、非常に安定して初動からの展開ができるようになりました。
テーマカードによる誘発貫通能力
《Live☆Twin キスキル》がそもそも単体で《無限泡影》と《D.D.クロウ》の2誘発を貰ったとしてもそこから展開する事ができるめちゃくちゃ誘発耐性の高い初動。
その上に、《Live☆Twin リィラ・スウィート》でチェーンをはじいたり《Evil★Twin キスキル・ディール》でチェーンに対してドローしたりと妨害を乗り越える性能がテーマ内で担保されているおかげで、《墓穴の指名者》などの素引きしないといけないカードと違い《Live☆Twin トラブルサン》を始めとしたメインデッキに触る手段がそのまま初動兼貫通札にもなるという非常に優秀な構成となっています。
【イビルツイン】カードの解説
初動となる【ライブツイン】カード

【 効果モンスター 】
星 2 / 光 / サイバース族 / 攻500 / 守0
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに他のモンスターが存在せず、このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキから「リィラ」モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手モンスターが攻撃宣言する度に、自分は500LP回復する。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 2 / 闇 / サイバース族 / 攻500 / 守0
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに他のモンスターが存在せず、このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキから「キスキル」モンスター1体を特殊召喚する。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は500LPを払わなければ攻撃宣言できない。
出典:遊戯王公式データベース

【 永続魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「ライブツイン」モンスター1体を手札に加える事ができる。
②:自分フィールドに「イビルツイン」モンスターが存在する限り、
相手がモンスターを召喚・特殊召喚する度に、自分は200LP回復し、相手に200ダメージを与える。
出典:遊戯王公式データベース
初動となる2種の【ライブツイン】モンスターはそれぞれ召喚時に相方をリクルする効果を持っており、《Live☆Twin トラブルサン》によってサーチを行う事が出来ます。
また《Live☆Twin トラブルサン》自体も《シークレット・パスフレーズ》でサーチできるため、テーマ内に単体初動がかなりの枚数積めます。
【イビルツイン】リンクモンスター

【 リンクモンスター 】
星 1 / 光 / 悪魔族 / 攻100 /
【リンクマーカー:右】
「キスキル」モンスター1体
自分は「Evil★Twin キスキル・ディール」を1ターンに1度しかL召喚できない。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:デッキ・EXデッキから「リィラ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●自分の「キスキル」モンスターか「リィラ」モンスターの効果の発動にチェーンして相手が効果を発動する度に、
自分は1枚ドローする。
出典:遊戯王公式データベース

【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / 悪魔族 / 攻1100 /
「キスキル」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「リィラ」モンスターが存在し、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。②:自分フィールドに「リィラ」モンスターが存在しない場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の墓地から「リィラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。このターン、自分は悪魔族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
【LINK-2:右/下】
出典:遊戯王公式データベース

【 リンクモンスター 】
星 2 / 闇 / 悪魔族 / 攻1100 /
「リィラ」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「キスキル」モンスターが存在し、このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。②:自分フィールドに「キスキル」モンスターが存在しない場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の墓地から「キスキル」モンスター1体を選んで特殊召喚する。このターン、自分は悪魔族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
【LINK-2:左/下】
出典:遊戯王公式データベース
【キスキル】モンスター及び【リィラ】モンスターをそれぞれ場に並べる事でリンク2から動いていくのが従来の【イビルツイン】の動きですが、新たにリンク1である《Evil★Twin キスキル・ディール》が登場した事で、《Live☆Twin キスキル》しか場にいない状態からでも【リィラ】モンスターにアクセスできるようになりました。
【イビルツイン】デッキと相性が良いカード
【デモンスミス】ギミック

【 リンクモンスター 】
星 1 / 光 / 悪魔族 / 攻600 /
【リンクマーカー:下】
悪魔族・光属性モンスター1体
自分は「刻まれし魔の鎮魂棺」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「デモンスミス」モンスター1体を特殊召喚する。
②:Lモンスター以外の自分フィールドの悪魔族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
自分のフィールド・墓地からこのカードを攻撃力600アップの装備魔法カード扱いで自分のモンスターに装備する。
出典:遊戯王OCGカードデータベース
元々《Evil★Twin キスキル》が光属性悪魔族である事から相性の良いテーマでしたが、《Evil★Twin キスキル・ディール》が出たことで更に使いやすくなりました。
例えば相手が《灰流うらら》を持っていた場合、《Live☆Twin キスキル》の召喚を止めても《Evil★Twin キスキル・ディール》経由で《刻まれし魔の鎮魂棺》から【デモンスミス】の展開始動、スルーして《刻まれし魔の鎮魂棺》に《灰流うらら》を撃とうとしてきたら《Evil★Twin リィラ》と《Live☆Twin リィラ・スウィート》が並んでる状態になるのでそこから【イビルツイン】の展開スタート、という感じで、1枚初動から【イビルツイン】側と【デモンスミス】側両方の動きを行う事でどちらかを確実に通しに行くという事が可能となっています。
【イビルツイン】デッキの回し方
【使用カード/条件】
- 《Live☆Twin キスキル》
【結果】

【手順】
- 《Live☆Twin キスキル》を召喚し、効果で《Live☆Twin リィラ》を特殊召喚
- 《Live☆Twin キスキル》1体で《Evil★Twin キスキル・ディール》をリンク召喚
- 《Evil★Twin キスキル・ディール》の効果でデッキから《Live☆Twin リィラ・スウィート》を墓地送り
- 《Live☆Twin リィラ・スウィート》の効果で自身を蘇生
- 《Evil★Twin キスキル・ディール》1体で《刻まれし魔の鎮魂棺》をリンク召喚
- 《刻まれし魔の鎮魂棺》の効果で自身をリリースして《紅涙の魔ラクリモーサ》を特殊召喚
- 《紅涙の魔ラクリモーサ》の効果で《魔を刻むデモンスミス》を墓地送り
- 《Live☆Twin リィラ》と《Live☆Twin リィラ・スウィート》を素材に《Evil★Twin リィラ》をリンク召喚
- 《Evil★Twin リィラ》の効果で《Live☆Twin キスキル》を蘇生
- 《Live☆Twin キスキル》と《紅涙の魔ラクリモーサ》を素材に《破械神王ヤマ》をリンク召喚
- 《破械神王ヤマ》と《Evil★Twin リィラ》を素材に《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》をリンク召喚
- 《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》効果で自身を除外して《Live☆Twin リィラ》を蘇生
- 《Live☆Twin リィラ》の効果で《Live☆Twin キスキル・フロスト》を特殊召喚し、2体を素材に《Evil★Twin キスキル》をリンク召喚
- 《Evil★Twin キスキル》の効果で《Evil★Twin リィラ》を蘇生し、2体を素材に《Evil★Twin’s トラブル・サニー》をリンク召喚
- 《魔を刻むデモンスミス》効果で《Evil★Twin キスキル・ディール》をデッキに戻して自身を墓地から蘇生
- 《刻まれし魔の鎮魂棺》効果で墓地から自身を《魔を刻むデモンスミス》に装備
- 《Evil★Twin’s トラブル・サニー》効果で自身をリリースして《Evil★Twin リィラ》と《Evil★Twin キスキル》を蘇生
- 《Evil★Twin キスキル》の効果で1ドロー
- 《Evil★Twin リィラ》の効果で《刻まれし魔の鎮魂棺》を破壊
- 《破械神王ヤマ》の墓地効果で自身を除外して墓地の《Evil★Twin’s トラブル・サニー》を蘇生
- 《魔を刻むデモンスミス》と《Evil★Twin キスキル》で《刻まれし魔の大聖棺》をリンク召喚
- 《刻まれし魔の大聖棺》の効果で墓地の《魔を刻むデモンスミス》《刻まれし魔の鎮魂棺》《紅涙の魔ラクリモーサ》をデッキに戻して《刻まれし魔ディエスイレ》を融合召喚
- 《刻まれし魔の大聖棺》と《Evil★Twin リィラ》を素材に《トロイメア・グリフォン》をリンク召喚
- 《刻まれし魔の大聖棺》の効果で墓地の自身を《刻まれし魔ディエスイレ》に装備
【盤面の解説】
《刻まれし魔ディエスイレ》の何でも無効を構えた上で《Evil★Twin’s トラブル・サニー》から蘇生した《Evil★Twin リィラ》の除去、《Evil★Twin キスキル》のドロー、そして《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の除去、さらに《トロイメア・グリフォン》によってリンク状態ではない相手の効果発動を止めつつこちらからのリンク先は《刻まれし魔ディエスイレ》が埋めている状態なので、相手は何を通すにしろ一旦リンク召喚をしなければ貫通できませんが、そこに除去を当てられるという非常に硬い盤面となっています。
【イビルツイン】デッキを扱う上でのポイント
《Live☆Twin キスキル》を盤面に残しやすい動きをする
例えば初手に《Live☆Twin リィラ》と《Live☆Twin キスキル》の両方を引いている場合、《Live☆Twin キスキル》から入って《無限泡影》などを食らった場合はそのまま《Evil★Twin キスキル・ディール》を出して貫通できるのですが、《Live☆Twin リィラ》から入った場合はそこで止まるとそのまま動けなくなってしまうため、《Live☆Twin キスキル》を優先して動いていく事になります。
また、両方出力できる場合でも、《氷剣竜ミラジェイド》などの直接フリーチェーンで除去を行うタイプの妨害を構えられている場合、2体並んだ後に《Live☆Twin キスキル》だけを除去される動きを狙われてしまいます。
そうなった場合に動けなくなるのを防ぐために、妨害を踏む順序などを工夫して最低でも《Live☆Twin キスキル》が場に残るように展開していきましょう。
【イビルツイン】デッキをカスタムするおすすめカード
【@イグニスター】ギミック

【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / サイバース族 / 攻1800 / 守800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたサイバース族モンスターが自分フィールドに存在する場合、
自分の墓地のサイバース族・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと手札のこのカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はサイバース族モンスターしか特殊召喚できない。
②:フィールド・墓地のこのカードを除外し、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。
出典:遊戯王OCGカードデータベース

【 効果モンスター 】
星 3 / 闇 / サイバース族 / 攻1200 / 守800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたサイバース族モンスターが自分フィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「バックアップ@イグニスター」以外のサイバース族・闇属性モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
出典:遊戯王公式データベース
初動サーチ用に入れる事が出来る《サイバネット・マイニング》を使い、初動をすでに引けていた場合の貫通札として使うことが出来ます。
この場合、残るのが《Live☆Twin リィラ》でも《リングリボー》などに変換する事で貫通できるので、前述の「キスキルを狙われると厳しい」という欠点を補う事が出来ます。
おわりに
というわけで、今回は「イビルツイン」の紹介でした!
【デモンスミス】の登場・強化、《光なき影 ア=バオ・ア・クゥー》の登場と立て続けに間接的強化が続いていたところに本命のテーマ強化まで来て非常に骨太で強いテーマとなった上に、「サイバース族」「悪魔族」の2方向から強化していく事ができ、非常にカスタマイズ幅の広い面白いテーマですので、是非皆さんも触ってみてはいかがでしょうか
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!