このデッキはこんな人におすすめ! |
●「異次元の超獣使い」の新カードを使いたい! ●みんながやっていないような変わった使い方がしたい! ●トリガービートなのに自らシールド枚数を減らすという矛盾に耐えられる |
こんばんは。格安デュエマ研究所では2度目の執筆となります、麻婆茄子と申します。
ついに200回を超えた当企画、格安デュエマ研究所。

当企画はその名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する……という企画となっております。
前回に引き続き「異次元の超獣使い」の新カードを使ったデッキを紹介させていただきます。本日のテーマはこちら。
《ボルテール・ミラー・ドラゴン/ミラー・チャージャー》(380円)です。
このカード、パック内のデザイナーズ以外でも実は上下ともに相性の良いデッキが存在するのです。余すところなくしゃぶり尽くしていこうと思います!
目次
はじめに:この企画のルール
『格安デュエマ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで、低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
具体的にどれくらいの金額を「低予算」とするかは、第一回格安デュエマ研究所にて示された「シングル価格の合計がクロニクルデッキおよびドリーム英雄譚の定価(=約5000円)以内」という基準に則っていきます。

(シングル価格は、執筆(2025/3/21)時点のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)として計算)
既に持っているカードを使ったり、カードの状態にこだわらなければ、さらに安く構築することも可能です。
本企画では口を酸っぱくして語られていますが、「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」というのはお忘れなく。あくまでも「安いけど強い・面白い」と言えるようなデッキを模索してまいります。
デッキコンセプト
さて、前述した相性の良いデッキとは何か。 《ボルテール・ミラー・ドラゴン/ミラー・チャージャー 》のテキストから紐解いていきましょう。デッキ名で思いっきりネタバレしていますけどね!
なんといっても、デッキトップをシールドに重ねる効果が上下に共通しているのが目を引きますね。また、非常に条件の緩い革命チェンジを持っているため、クリーチャーを能動的に場から離して使いまわすこともできます。
これらが意味する、今回紹介するデッキは……
《英知ザクス・コット》を用いたトリガービートです。
デッキレシピ:


デッキの合計価格は4975円(2025/3/21時点)でした。
デッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」ボタンから欲しいカードを選択して「在庫チェック」ボタンを押すと、直接カーナベルでカードを購入することができます。便利ですね。
採用カード解説
メインカード
《英知ザクス・コット》

【 進化クリーチャー 】
種族 ライトブリンガー / 文明 光 / パワー6500 / コスト4
■シールド進化:自分のシールドを1つ選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。(裏向きのカードは裏向きのまま、見ないで置く)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、その下に重ねたカードをすべて自分の手札に加える。こうして「S・トリガー」能力を持つカードを手札に加えた時、それをコストを支払わずに使ってもよい。
55円
「DMEX-08 謎のブラックボックスパック」にて登場した、マジでよくわからないカードです。
4コスト光単色で召喚酔いしないW・ブレイカーと、数字だけ見ればなかなかのスペックですね。
このカードのよくわからない所以は、3つ目のテキストにあります。離れる時に進化元を手札に加え、S・トリガーだったらコストを踏み倒してもいいよというものです。進化元にしたシールドのブレイクをこのクリーチャーへの除去に置き換えているようなイメージですね。
こうして文章に起こすと簡単そうに見えますが、「離れる時」という条件のせいで割り込んで処理されるものになっています。以下に一例を挙げます。
①《 地獄門デス・ゲート 》で《 英知ザクス・コット 》を破壊しようとする
②《 英知ザクス・コット 》 の離れる時の効果を適用し、進化元のカードを手札に加える
③手札に加えたカードが《 青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」 》だった場合、S・トリガーを持っているカードなので、コストを支払わずに使える(この際、ツインパクトの片面単位ではなくカード単位でS・トリガーかの判定をしているので、上下のうち好きな方を使える)
④クリーチャーを使った場合は召喚まで、呪文を使った場合は効果処理まで行う
⑤ここで《 英知ザクス・コット 》 によって割り込む処理が終わったため、 《 地獄門デス・ゲート 》 に戻る。《 英知ザクス・コット 》が破壊され、クリーチャーを蘇生できる
⑥ 《 地獄門デス・ゲート 》 の処理が終わった後、蘇生やS・トリガーの踏み倒しによって誘発した効果があればターンプレイヤーから解決する
カードの効果によって割り込むためなんだか直感的でない挙動をしますが、効果処理の途中でシールドをブレイクするのと大体同じです。わかりやすいところだと《 音感の精霊龍 エメラルーダ 》なんかをイメージしていただければと。
《ボルテール・ミラー・ドラゴン/ミラー・チャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 光/火 / パワー5000 / コスト5
■革命チェンジ:光または火のクリーチャー
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにし、自分のシールド1つの上に置いてもよい。
────────────呪文────────────
カード名:ミラー・チャージャー
文明:光/火
コスト:3
■自分の山札の上から1枚目を表向きにし、自分のシールド1つの上に置く。
■チャージャー
380円
今回の主題です。デッキトップをシールドに重ねる効果によって《 英知ザクス・コット 》の進化元に複数枚のカードを入れられるほか、革命チェンジによって能動的に離れる時の効果を使うことができます。
チャージャーとしても非常に強力で、4マナの 《 英知ザクス・コット 》 を召喚するターンに多色カードをマナチャージしても良くなる・もしくはチャージしなくて済むのがこのデッキだと非常に助かります。
本当はこのクリーチャーからさらに革命チェンジできる高コストのカードも入れたかったのですが、予算とデッキ枠の都合で泣く泣くカットとなりました。詳しくは後述します。
初動カード
《シェル・アルカザール》

【 クリーチャー 】
種族 コロニー・ビートル / 文明 自然 / パワー1000 / コスト2
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、コスト3以下のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンにタップして置いてもよい。
150円
2→4マナへ繋ぐ初動です。マナブーストに使うと場に残りませんが、初動として以外にも軽量クリーチャーの除去として腐りにくい性能をしていますね。
すぐ後に述べる《 青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」 》と違い、S・トリガーとして使ってもクリーチャーとして場に残せるので、返しのターンの打点にもなってくれます。
《 青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」 》

【 ツインパクトカード 】
種族 ドリームメイト / ハンター / 文明 火/自然 / パワー1000 / コスト2
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)
────────────呪文────────────
カード名:「我が力、しかと見よ!」
文明:火
コスト:9マナ
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■相手のパワー12000以下のクリーチャーを1体破壊する。
■相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、カードを1枚引く。
50円
初動の5枚目以降です。こちらはブーストできるかが不確定な代わりに、ブーストのために使っても場に残って打点になったり、呪文面にかなり強めの除去が付いていたりします。
こちらはマナを支払って使うのがほとんど上面だけ(=マナブーストとしてだけ)のため、初動に成功した後に手札に抱えていてもあまり強くなかったりします。前述の通り、チャージャーから動いた場合にこういう多色カードをマナに置けるターンがあるのは精神衛生上よろしいですね。
《魔誕幻獣ボンメェ》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / ドリームメイト / 文明 火/自然 / パワー2000 / コスト3
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のコスト4以下のエレメントを1つ選び、破壊する。
▶自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
80円
軽量除去かマナブーストの好きな方を選べる、取り回しの良いクリーチャーです。
《 ミラー・チャージャー 》と同じく、3マナからブーストすれば次のターンのマナ置きをスキップできたり、S・トリガーで召喚できれば切り返しのためにクリーチャーを残しながらブーストできるため、トリガービート的には非常にありがたい存在ですね。
《 霊騎コルテオ/プロテクション・サークル 》

【 ツインパクトカード 】
種族 アーク・セラフィム / オリジン / 文明 光 / パワー2000 / コスト7
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加えるとき、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャー1体につき、相手のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。
────────────呪文────────────
カード名:プロテクション・サークル
文明:光
コスト:3マナ
■自分の手札を1枚、シールド化する。
■自分のシールドの数が相手のより多ければ、カードを一枚引いてもよい。
65円
初動としていいかは曖昧ですが、一応《 英知ザクス・コット 》の前のターンに使えると嬉しいのでここで挙げさせていただきます。
手札から好きなカードをシールドに置けるため、 《 英知ザクス・コット 》 の進化元を好きに操作できます。オススメは《 龍装車 マグマジゴク/地獄スクラッパー 》《 逆転の剣スカイソード 》辺りでしょうか。
防御カード(ほとんどそうなんですが、中でも要になるカード)
《 循環の補い 利取 》

【 クリーチャー 】
種族 メタリカ / 文明 光 / パワー1000 / コスト2
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、表向きのまま新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。
240円
下記の《 Dの牢閣 メメント守神宮 》《 Dの光陣 ムルムル守神宮 》のどちらかと合わせてブロッカーを付与することで、S・トリガーで出る→次の攻撃をブロック→破壊されるかわりにシールドへ送られるというループが成立し、搦め手がない限りどんな過剰打点でも受けることができます。
実はあの【デイガファイアーバード】も、いくら追加ターンを取られてもこれで受けきれるらしいですよ。
《 Dの牢閣 メメント守神宮 》

【 D2フィールド 】
文明 光 / コスト4
■S・トリガー(このD2フィールドをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ展開してもよい)
■自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:いずれかのプレイヤーが自身のターンに最初のカードを引いた時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーをすべてタップする。
50円
《 Dの光陣 ムルムル守神宮 》

【 D2フィールド 】
文明 光 / コスト2
■S・トリガー(このD2フィールドをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ展開してもよい)
■自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をそのクリーチャーに変更してもよい)
(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
60円
《 Dの牢閣 メメント守神宮 》は殿堂カードなので、《 Dの光陣 ムルムル守神宮 》を2枚目以降として入れています。
《 循環の補い 利取 》と合わせて無限防御するだけでなく、《 青銅のバンビシカット 》《 魔誕幻獣ボンメェ 》などの既に並んでいるクリーチャーもブロッカーにできるため、トリガーするだけで多面受けになれるポテンシャルを秘めています。
その他のS・トリガー達
《 龍装車 マグマジゴク/地獄スクラッパー 》

【 ツインパクトカード 】
種族 ドラゴンギルド / ビートジョッキー / 文明 火 / パワー6000 / コスト7
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時あるいは自分が名前に《スクラッパー》とある呪文を唱えた時、このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクする。その後、自分のシールドを1つブレイクする。
────────────呪文────────────
カード名:地獄スクラッパー
文明:火
コスト:7マナ
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを、パワーの合計が5000以下になるように好きな数選び、破壊する。
85円
《 英知ザクス・コット 》の進化元にしてコストを踏み倒しすれば上面で召喚でき、効果でさらなる暴発を狙いつつ相手のシールドも詰めることができます。
下面は現代の除去としては正直心許ないですが、無いよりあった方がいいですからね。特にS・トリガーが付いていること自体がこのデッキでは重要です。
《 爆翠月 ドリアン 》

【 クリーチャー 】
種族 ワイルド・ベジーズ / 文明 自然 / パワー5000 / コスト6
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■このクリーチャーが出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
60円
ハイパーエナジーにより正規召喚もしやすく、取り回しの良いS・トリガー獣です。
自分のクリーチャーもマナに送れるため、《 シェル・アルカザール 》のような感覚でブーストに使ったり、《 英知ザクス・コット 》の離れる時の効果を能動的に使ったりもできます。
《 逆転の剣スカイソード 》

【 クリーチャー 】
種族 ビーストフォーク / 文明 自然 / パワー5000 / コスト10
■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
210円
1体マナ送りの確定除去に加え、自分のマナゾーンからクリーチャーを踏み倒すことができます。これで《 英知ザクス・コット 》を追加したり《 魔誕幻獣ボンメェ 》《 シェル・アルカザール 》でさらなる除去、《 循環の補い 利取 》で防御を固めたりと様々なことにアクセスできる1枚です。
除去もマナから出すのも任意効果のため、選びたくない・マナを減らしたくないといった場合にも優しいですね。
《 サイバー・I・チョイス 》

【 クリーチャー 】
種族 サイバー・コマンド / 文明 水 / パワー3000 / コスト7
■S・トリガー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、「S・トリガー」を持つカードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに使ってもよい。
55円
「S・トリガーを持つカード」であれば使えるため、《 英知ザクス・コット 》と同じくツインパクトの片方がS・トリガーであれば好きな方で使うことができます。
《 龍装車 マグマジゴク 》の暴発効果からトリガーさせればさらに色々なところに繋げるため、かなり楽しいです。殿堂カードじゃなければもっと入れて水文明もちゃんと取ったりしたかったですね。
デッキの回し方
①すべてはマナブーストから始まる!
とにかく、コンセプトである《 英知ザクス・コット 》を出すために4マナに繋ぎましょう。最速で出せるともちろん強いのですが、あまりこだわらずに《 ミラー・チャージャー 》《 プロテクション・サークル 》でシールドを整えることも大切です。
殴るデッキである都合上、クリーチャーが残っていた方が都合がいいため《 シェル・アルカザール 》よりは《 青銅のバンビシカット 》でブーストしたいところです。そのためにはガチンコ・ジャッジに勝たなくてはいけないので、相手のデッキを予想しつつどちらを出すか考えましょう。
②ザクスコット出撃!相手のシールドを攻め続けろ!
《 英知ザクス・コット 》を召喚できたら、とにかく勝ちに向かってシールドを攻撃しましょう。自分のシールドも減らしてしまうかわりに召喚酔いのないW・ブレイカーとかなりビートダウンに寄った性能なので、活かさなければ損です。
相手はきっと、踏み倒し効果を恐れて《 英知ザクス・コット 》の除去をためらうでしょう。そんな時は《 ボルテール・ミラー・ドラゴン 》に革命チェンジして能動的に暴発させることができます。
ここで進化元から《 龍装車 マグマジゴク 》を出せれば、さらに高速で相手のシールドを削ることができます。他の既にいるS・トリガー獣達もあわせて、一気に殴りきりましょう!
③シールドは減るが、防御はムルムル利取で問題なし!
《 英知ザクス・コット 》を出す際に自分のシールドは減ってしまいますが、様々なS・トリガーが入っているため、むしろ普通のデッキより受けは固いはずです。それらを駆使して相手の攻撃を防ぎましょう。
中でも《 循環の補い 利取 》と《 Dの光陣 ムルムル守神宮 》(または《 Dの牢閣 メメント守神宮 》)を揃えられれば、多くのデッキからの攻撃を完全にシャットアウトできます!
こちら側は無敵の防御で凌げるので、そのうちになんとかダイレクトアタックを通せば勝ちです。後ろ盾のつもりでどんどん攻撃もしていきましょう!
デッキの改造案
ここからは、コンセプトはそのままにコスト(金額)制限を緩和したデッキの改造案・採用カードについてざっくり解説していきます。
《 ボルシャック・ヴォルジャアク 》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 光/火 / パワー11000 / コスト7
■革命チェンジ:コスト5以上のアーマード
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■各ターンに1度、クリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。
■このクリーチャーが破壊された時、名前に《ボルシャック》とあるコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
■終極宣言:自分のターンのはじめに、自分のシールドをすべてブレイクしてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けない。(「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)
880円
先述した《 ボルテール・ミラー・ドラゴン 》からのさらなる革命チェンジ先です。
特筆すべきは、やはり各ターン1枚ずつシールドを増やせる能力でしょう。そもそもクリーチャー主体で戦うこのデッキでは簡単に条件を満たせるため、《 英知ザクス・コット 》によって減ったシールド以上のリターンが得られます。
《 熱血の絆 》

【 呪文 】
文明 光/火 / コスト7
■S・トリガー
■次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶︎相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、相手のクリーチャーをすべてタップする。
▶︎光または火の、コスト7以下のドラゴン・クリーチャーを1体、自分の手札から出す。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。
200円
ドラゴンの踏み倒し効果が上記《 ボルシャック・ヴォルジャアク 》と相性バツグンです。バトル・ブロッカー付与・シールド追加によって3面受けしつつ、返しのターンに終極宣言までできるため、合わせて是非採用したい1枚です。
今の構築でも《 龍装車 マグマジゴク 》を出せたりするため悪くはないです。出すドラゴンがいなくても除去&タップ効果で腐りにくいのは嬉しいですね。
《 SC龍飛→SC風流 》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー5000 / コスト2
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分がツインパクトカードの呪文側を手札から唱えた時、そのコストがクリーチャー側のコスト以上なら、唱えた後、そのカードを墓地に置くかわりに出す。
■自分がツインパクトカードのクリーチャー側を手札から召喚して出した時、そのコストが呪文側のコスト以上なら、そのカードの呪文側を、バトルゾーンに置いたまま、コストを支払わずに唱える。
■このクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻してもよい。
500円
ツインパクトをサポートする1枚。《 英知ザクス・コット 》《 サイバー・I・チョイス 》によってツインパクトカードを使った場合にもう片面も同時に使えるようになり、バリューが非常に上がります。
マナを払って召喚する必要があるため、水文明をしっかり取らないと採用は難しいです。一緒に入れたいカードとしては《 記憶の炎 ボルメテウス・エナジー/魂と怒りの盾 》《 同期の妖精/ド浮きの動悸 》《 ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」 》辺りでしょうか。
おわりに
という訳で、【ミラー・ザクスコット】の紹介でした。最後までお読みいただきありがとうございます。
「異次元の超獣使い」発売直後にも関わらず、捻りまくったデッキの紹介になってしまいました。ですが《 英知ザクス・コット 》は私が普段から擦りまくっている好きなカードなので、こうして紹介する機会をいただけて非常に嬉しいです。
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「素直にデザイナーズでやらない逆張りの人なんですか?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

それでは、機会があればまたお会いしましょう。麻婆茄子でした。
【格安デュエマ研究所】研究成果一覧
