はじめに
どうも、にわかです。今回も記事を書かせていただきます。
今回紹介するデッキは、8月の商品でもフィーチャーされた【巨大アルファディオス】。
初登場してからは時間が経ってしまいましたが、このデッキは以前からある事が囁かれていました。
「ファイアーバードさえいなければ.....」
天敵とも言える相手が殿堂発表を受けて弱体化した今なら、使用率が下がると思いますのでついに真価を発揮できるでしょう。
やっていることは強いはずなのに、環境の向かい風によって抑えられていた部分が表に出ることを期待しながら書いております。(実際どうなるかは分かりません許してください。)

《王導聖霊 アルファディオス》の制圧力、紐解いていきますので、是非最後までお付き合いください。
目次
【巨大アルファディオス】の特徴
【巨大アルファディオス】は最速4ターン目に《王導聖霊 アルファディオス》から《サファイア・ウィズダム》などの各種エンジェル・コマンドの踏み倒し、もしくは《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》から《闘門の精霊ウェルキウス》、《∞龍ゲンムエンペラー》を踏み倒し早期にゲームの流れを掌握するデッキです。
基本的には《王導聖霊 アルファディオス》の着地をメインの動きとしています。
まずいるだけで相手の光以外の呪文を封じるのでデッキによってはかなりのキラーカードとなっています。
さらに攻撃時にエンジェル・コマンドの踏み倒しを行いますが、1番出したいのは《サファイア・ウィズダム》で、手札を増やす巨大軸とはとても相性の良いフィニッシャーです。
《サファイア・ウィズダム》がないなどの時は、《闘門の精霊ウェルキウス》などの踏み倒し選択もあり、《王導聖霊 アルファディオス》を起点に多種多様な戦略を取ることが出来ます。
《王導聖霊 アルファディオス》を起点とした様々な戦略、そして封殺を相手に合わせて選んでいくコンボデッキの要素を含んだコントロールデッキになります。
【巨大アルファディオス】サンプルリスト


このデッキの最もやりたい動きは、最速4ターン目にある程度手札枚数を持った状態で《王導聖霊 アルファディオス》から《サファイア・ウィズダム》を出し、相手の動きを封殺することです。
また、《巨大設計図》によるリソース確保のおかげで、《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》から《闘門の精霊ウェルキウス》《∞龍ゲンムエンペラー》を出すというサブプランも取りやすいと思います。

大型のエンジェル・コマンドを早期に踏み倒すド派手なコンボが取り柄となっております。
採用カード解説
コンセプトカード
《王導聖霊 アルファディオス》

【 NEOドリーム・クリーチャー 】種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水/自然 / パワー12500 / コスト7
■自分のマナゾーンにエンジェル・コマンド・カードが3枚以上あれば、このクリーチャーを[光/水/自然(5)]支払って召喚してもよい。
■NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■超魂レイド
■T・ブレイカー
■相手は光ではない呪文を唱えられない。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、エンジェル・コマンドを1つ、自分の手札から出してもよい。
先程も述べたように、このデッキの根幹になるカードです。4ターン着地のために、マナゾーンに光水自然の3色、およびエンジェル・コマンドを3枚置くようにしましょう。
リソースを稼ぐ途中で手札に入ったエンジェル・コマンドの中から、今状況に合っているカードを選び、場に送り出しましょう。
また、小技として、S・トリガーで出てきた《ルード・ザーナ》や《光開の精霊サイフォゲート》などの上に進化することで、ドロー枚数を増やしたり、万が一超魂レイドが外れてしまったりした時のケアにもなります。
《巨大設計図》

【 呪文 】
文明 自然 / パワー- / コスト2
自分の山札の上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から、コスト7以上のクリーチャーをすべて自分の手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
このデッキの名前にもなってるもう1枚のメインカード。
このデッキは《巨大設計図》《光開の精霊サイフォゲート》以外の全てのカードが対象で、リソース確保はとても期待できます。
2ターン目に使いたいカードではありますが、《王導聖霊 アルファディオス》着地後に《サファイア・ウィズダム》の効果範囲を広げるのにも出番があります。
《サファイア・ウィズダム》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / スターノイド / 文明 光/水 / パワー15000 / コスト9
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■相手がクリーチャーを召喚した時または呪文を唱えた時、カードを2枚引く。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを召喚できない。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を唱えることができない。
《王導聖霊 アルファディオス》から踏み倒す、ゲームのフィニッシャーになってくれるカードです。
《巨大設計図》《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》と合わせることにより、先攻4ターン目でも手札を最大9枚持った状態が出来上がります。
それすなわち9コスト以下のクリーチャー呪文が実行出来ないことになりますので、これを4ターン目に覆すデッキはそうそうありません。
とはいえ、そう簡単に9枚も集まらないので、現実的な使い方としては、手札が5〜6枚の時に出し、相手の次のアクションを咎め、返しのターンで《巨大設計図》などで手札を増やし詰ませる。といった感じになるでしょう。
《闘門の精霊ウェルキウス》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー7500 / コスト9
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、または自分のクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚引く。その後、「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
言わずと知れたブロッカー踏み倒しのクリーチャー。《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》からも踏み倒しができるので、《王導聖霊 アルファディオス》が引けない時のサブプランとしても使うことが出来ます。
主に《∞龍ゲンムエンペラー》の踏み倒しに使いますが、環境で《ハッター・ルピア》を見ることが少なくなれば、ブロッカー連鎖による超防御を発揮してくれるでしょう。
《∞龍ゲンムエンペラー》

【 クリーチャー 】
種族 ∞マスター・ドラゴン / チーム零 / 文明 水/闇 / パワー999999999 / コスト999999999
※システムの都合上、《∞》の表記を《999999999》としております
■ムゲンクライム 4(自分のクリーチャーを4体タップし、 [wd04]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
■∞ブレイカー(「∞ ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる)
■ブロッカー
■コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。
基本的には《闘門の精霊ウェルキウス》の効果によって場に出てきます。とても広い範囲のデッキに対して効力を発揮しますが、このカードが流行ると、このカードの対策となるカードが出てくることが考えられるので、油断しないように立ち回りましょう。
また、このカードが着地すると自分の手札補充カードも軒並み効果を無視されます。リソース管理には注意が必要です。
《剛撃聖霊シェバ・エリクシア》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント / エンジェル・コマンド / 文明 光/自然 / パワー18000 / コスト8
■ブロッカー
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コストの合計が7以下になるよう、クリーチャーを2体まで、自分のマナゾーンから出す。
■バラバラエティ5:自分のクリーチャ―は、破壊以外の方法で離れない。(コストが異なる自分のエレメントが5つ以上あれば、このクリーチャーにこの能力を与える)
色確保のために《王導聖霊 アルファディオス》をマナゾーンに置いてしまう事がありますが、その場合に《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》からこのカードを出すことによりマナゾーンから引っ張り出す事ができます。
また、自分の動きよりも早く動いてくる相手に、あえて《王導聖霊 アルファディオス》を置いてS・トリガーの《光開の精霊サイフォゲート》から出すという使い方もあります。
《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー9000 / コスト7
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■相手は各ターン合計3回までしか、クリーチャーを召喚したり呪文を唱えたりできない。
このクリーチャーが離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。
────────────呪文────────────
カード名:ギャラクシー・チャージャー
文明:光
コスト:3マナ
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、エンジェル・コマンドをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
■チャージャー
エンジェル・コマンドのマナブーストといえばこのカード。
手札を増やすのがこのデッキと相性抜群なのはもちろん、上面はループデッキなどの対策になります。
《王導聖霊 アルファディオス》から出すのも、一度チャージャーとしてマナに置いて《剛撃聖霊シェバ・エリクシア》から出すのも強力です。
《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー10500 / コスト9
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のターンの終わりに、光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
────────────呪文────────────
カード名:スターゲイズ・ゲート
文明:光
コスト:5マナ
■光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。
ブロッカー踏み倒しの便利なカード。主に《闘門の精霊ウェルキウス》《閃光の神官ヴェルベット/フェアリー・パワー》《剛撃精霊シェバ・エリクシア》などを踏み倒します。《王導聖霊 アルファディオス》がない時のサブプランにもなりますが《闘門の精霊ウェルキウス》がない時に《王導聖霊 アルファディオス》から《閃光の神官ヴェルベット/フェアリー・パワー》を出したいときにこのカードを経由すれば出すことができます。
《閃光の神官ヴェルベット/フェアリー・パワー》

【 ツインパクトカード 】
種族 オラクル / 文明 光/自然 / パワー11000 / コスト9
■ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■相手のクリーチャーは、タップして出る。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
────────────呪文────────────
カード名:フェアリー・パワー
文明:自然
コスト:3マナ
■山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがパワー6000以上のクリーチャーなら、カードを1枚引く。
基本は手札の減らないマナブーストとしての使い方になります。エンジェル・コマンドのカードではないので《王導聖霊 アルファディオス》から出すことはできませんが、《闘門の精霊ウェルキウス》を経由して出したり、《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》から出したりできます。
タップインとはやはり強力で、例えば《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》などがすぐ動けないなど、環境トップたちにもしっかり刺さってくれます。
《闘争類拳嘩目ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジュラシック・コマンド・ドラゴン / ハンター / 文明 自然 / パワー9000 / コスト7
■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
────────────呪文────────────
カード名:お清めシャラップ
文明:自然
コスト:3マナ
■自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
■カードを1枚以上、いずれかのプレイヤーの墓地から選んでもよい。そのプレイヤーは、それらを自身の山札に加えてシャッフルする。
こちらもマナブーストのカードです。墓地を使う相手にブーストしながら妨害をできるという最高のカードです。
手札を増やすために減らしてしまった自分の山札の回復、《闘門の精霊ウェルキウス》の横に出してマナ回収しながらバトル勝利時効果で手札出す。という古の動きなど、上下ともに優秀なカードです。
《光開の精霊サイフォゲート》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー3500 / コスト6
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
《巨大設計図》で手札に加える事ができませんが、エンジェル・コマンドを持つ強力なS・トリガーとして採用されています。
《王導聖霊 アルファディオス》は直接出す事ができないので、攻撃してくる相手には《闘門の精霊ウェルキウス》《剛撃精霊シェバ・エリクシア》などのカードを手札に持っておきたいです。
《ルード・ザーナ》

【 クリーチャー 】
種族 サイバー・コマンド・ドラゴン / 文明 水 / パワー5000 / コスト7
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
こちらもS・トリガーとしての採用です。1枚で複数面を返せる点、手札が多いほど効果範囲が広くなる点など、このデッキと相性が良いです。
貴重な水文明のカードである点も高評価です。今回は2枚の採用になってますが、環境に合わせて増やすことは大いにありそうです。
《竹馬の超人/テイクバック・チャージャー》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント / ジャイアント・スキル / 文明 自然 / パワー11000 / コスト7
種族:ジャイアント
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。
────────────呪文────────────
カード名:テイクバック・チャージャー
文明:自然
コスト:3マナ
種族:ジャイアント・スキル
■コスト3以下のエレメントを1つ選び、タップして持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く)
環境的によく見かけそうで、このデッキが苦手とする《クイーン&かぼちゃうちゃう》を除去する手段として採用しました。
その他きつそうなメタカードに強く出られますが、相手のマナを増やしてしまうので、1度他のチャージャーを唱えた次のターン、このカード→《王導聖霊 アルファディオス》と繋げていけるのが理想です。
《飛翔龍5000VT》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・アウトレイジMAX / 文明 水 / パワー12000 / コスト8
■このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■ジャストダイバー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のパワー5000以下のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。次の相手のターン中、相手はパワー5000以下のクリーチャーを出せない。
ファイアーバードの減少が考えられるので採用枚数を以前より落としました。
出番としてやはりメタカードで戦うデッキなどを想定されます。が、《クイーン&かばちゃうちゃう》に無力なので環境によってさらに枚数が減ることもあり得ます。
《超七極Gio/巨大設計図》

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 侵略者 / 文明 光/自然 / パワー11500 / コスト9
■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札にある他のコスト9のカードを好きな数、相手に見せてもよい。こうして見せたカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■進化:光のクリーチャー1体の上に置く。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
────────────呪文────────────
カード名:巨大設計図
文明:自然
コスト:2マナ
■自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から、コスト7以上のクリーチャーをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
忘れちゃいけない、最強クラスのカードです。
《巨大設計図》を内包しているのはもちろんですが、上面がエンジェル・コマンドなのがとんでもシナジーを発揮しています。巨大軸を使うなら採用しない手はないでしょう。
採用候補カード
《聖霊王アルファディオスGS》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー15500 / コスト10
■G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■進化:エンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■誰も、光以外のクリーチャーを召喚したり、光以外の呪文を唱えることはできない。
このカードは、環境に光のカードがいないのなら手札が少なくても相手を封殺する事ができます。
《サファイア・ウィズダム》より簡単に勝てますが、水文明の有無が結構変わったりするので、採用する際は慎重にご検討願います。
《聖霊王アルファリオン》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光/水 / パワー15500 / コスト10
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■G・ゼロ:バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンドが5体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■相手は呪文を唱えられない。
■相手のクリーチャーを召喚するコストは5多くなる。
こちらも《サファイア・ウィズダム》との入れ替え候補です。トリガークリーチャーには無力ですが呪文なら問答無用で咎められます。召喚コストを増やすのも広く刺さってくれます。
1枚入れ替えて回すのもありですね。
《閃光の精霊カンビアーレ》

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー13000 / コスト8
■革命0:このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加えた時、自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーを自分の手札からコストを支払わずに召喚してもよい。
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のエレメントを1つ選び、シールド化してもよい。
擬似的なトリガー増加と、相手の並んだクリーチャーをフリーズさせるために手札出すので使います。面で負けてる時に出すと時間を稼げますし、パワーが高いため《闘門の精霊ウェルキウス》とも相性が良いです。
1枚あるだけで変わったりするのですが、こちらも周りの環境デッキを見て採用を検討する感じになります。
回し方



序盤は、《巨大設計図》で手札増やす、そして《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》などのマナブーストカードを使い、《王導聖霊 アルファディオス》の着地の準備を進めましょう。



中盤は《王導聖霊 アルファディオス》の着地が出来れば、様々なエンジェル・コマンドを踏み倒していきます。相手のデッキの理解度が高ければ、的確にメタとなるカードを出すことで、安全にゲームエンドに持っていくことが出来ます。サブプランとして、《星門の精霊アケルナル/スターゲイズ・ゲート》からの踏み倒しもあります。



終盤は《サファイア・ウィズダム》や《∞龍ゲンムエンペラー》など相手の逆転を許さないフィニッシャーを用意してシールドを攻撃しましょう。相手によってはすでに何も出来ない状況になっていますので、恐れることはありません。

おわりに
ということで今回は【巨大アルファディオス】の解説をやっていきました。
非常に強力な展開、制圧、そしてそこに至るまでは強力なS・トリガーによって守る。という完璧な布陣でゲームを行うことが出来ます。
相手によってフィニッシャーとなるカードが変わって来ますが、どんなカードが決め手になるか考えながら練習すると、よりこのデッキを使いこなせるようになると思います。
このデッキは場合によっては4ターン目で突然勝ちを手にすることが出来ますので、対戦相手からしたらいつどこから負けるのか、と怯えながら相手をすることになります。それを逆手にとって、手札があまり整っていない時でも「揃ってますけど?」みたいな顔でプレイすることで、相手に無理なプレイをさせたり出来ますので、カードの存在がどれだけ強力か分かると思います。
相手に手も足も出せない状況を押し付けて勝つ。この快感を是非、みなさんも味わってみてください。目指せ、完全決闘!