はじめに
皆さんこんにちは、ツルクボーガンです。
今回は【ゲート・ガーディアン】の紹介となります。
このテーマはワールドプレミアパック2023にて大幅な強化を受け、一つのテーマデッキとして纏まりました。
そしてそれ以降も相性の良い汎用カードの登場により強化されています。
より突破困難となった迷宮の恐ろしさを、対戦相手に教えてやりましょう。
【ゲート・ガーディアン】デッキレシピ
今回は魔法・罠ゾーンに「三魔神」を置ける【千年】ギミックと、《風魔神-ヒューガ》が魔法使い族であることを活かした【マギストス】ギミックを複合させた形の構築になっています。
【ゲート・ガーディアン】デッキの特徴
【ゲート・ガーディアン】は《雷魔神-サンガ》《風魔神-ヒューガ》《水魔神-スーガ》の通称「三魔神」モンスターと、それらを特殊召喚条件として要求する、融合モンスターやメインデッキの特殊召喚モンスターを主力とするテーマデッキです。
【ゲート・ガーディアン】モンスターを特殊召喚するための「三魔神」はどれもレベル7の最上級モンスターであるため揃えるのが大変ですが、モンスターゾーンではなく魔法・罠ゾーンのものを使用してもよく、また永続魔法カード扱いで置くサポートカードも存在するため、それらを駆使すれば負担を軽くできます。
テーマカードは敵の攻撃を防いだり後続を特殊召喚したりと防御的な効果が多く、相手を悩ませるような強固な盤面を作ることができます。
また、高い攻撃力とライフ干渉により必殺の一撃も狙う事ができ、攻撃面も侮れません。
「強力なモンスターを立ててどっしりと構えたい!」「重いモンスターを魔法罠でサポートするのが好き!」そんな方におススメです。
【ゲート・ガーディアン】デッキのカードの解説
【ゲート・ガーディアン】モンスター
《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》

【 融合モンスター 】
星 9 / 光 / 雷族 / 攻2500 / 守2200
「雷魔神-サンガ」+「風魔神-ヒューガ」
自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のカード名が全て記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。
②:特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の除外状態の、「雷魔神-サンガ」か「風魔神-ヒューガ」1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《雷魔神-サンガ》と《風魔神-ヒューガ》を自分フィールドから除外する事で特殊召喚できる融合モンスターです。
相手によってフィールドから離れた場合に、特殊召喚するために除外したモンスターと同名モンスターの内の1体を特殊召喚できる効果を持っており、これは2体要求の【ゲート・ガーディアン】モンスターの共通効果となっています。
また固有効果として毎ターン1度、サポートカードとなる魔法・罠カードをデッキから手札に加える事ができる起動効果を持っています。
詳しくは後述しますが、サポートカードにはリーサルに役立つパーツや相手への妨害となる除去カード等、攻守共に有益なものが揃っているため頼る機会は多いでしょう。
《風水魔神-ゲート・ガーディアン》

【 融合モンスター 】
星 9 / 風 / 魔法使い族 / 攻2450 / 守2300
「風魔神-ヒューガ」+「水魔神-スーガ」
自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに2度まで使用できる。
①:相手がフィールドの魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
その効果を無効にする。
②:特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の除外状態の、「風魔神-ヒューガ」か「水魔神-スーガ」1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《風魔神-ヒューガ》と《水魔神-スーガ》を要求する融合モンスターです。
固有効果として、相手がフィールドで発動した魔法・罠カードの効果を無効にする効果を1ターンに2度も使用する事ができます。
相手への妨害として強力で、先攻展開の際はこのカードに最終盤面を任せる事が多くなるでしょう。
《水雷魔神-ゲート・ガーディアン》

【 融合モンスター 】
星 9 / 水 / 水族 / 攻2550 / 守2300
「水魔神-スーガ」+「雷魔神-サンガ」
自分フィールドの上記カードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに2度まで使用できる。
①:自分・相手ターンに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
そのモンスターの攻撃力をターン終了時まで0にする。
②:特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の除外状態の、「水魔神-スーガ」か「雷魔神-サンガ」1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《雷魔神-サンガ》と《水魔神-スーガ》を要求する融合モンスターです。
固有効果として、任意のタイミングで相手フィールドのモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで0にする効果をこちらも1ターンに2度まで使用できます。
相手の戦闘による突破をより困難にできる他、相手のライフを削る能力も非常に高く、他のカードとのコンボによってはワンショットでのリーサルを狙える事もあります。
《合体魔神-ゲート・ガーディアン》

【 融合モンスター 】
星 12 / 闇 / 戦士族 / 攻3750 / 守3400
「雷魔神-サンガ」+「風魔神-ヒューガ」+「水魔神-スーガ」
自分の手札・フィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに3度まで使用できる。
①:自分フィールドのカードを対象とする効果を相手が発動した時に発動できる。
その効果を無効にし破壊する。
②:特殊召喚した表側表示のこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル11以下の「ゲート・ガーディアン」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《雷魔神-サンガ》、《風魔神-ヒューガ》、《水魔神-スーガ》の3体を要求する融合モンスターです。このカードは2体要求のものと違って手札や墓地のカードも除外する事ができるため、素材の重さの割には出しやすいです。
高い攻撃力・守備力に加え、自分フィールドのカードを対象とする相手の効果を無効にし破壊する効果を1ターンに3度も使用する事ができます。
このカードが出てしまえば実質的に対象とする相手の除去等はほぼ封じられると言っていいでしょう。
また、相手によってフィールドから離れた場合にはデッキ・EXデッキからレベル11以下の【ゲート・ガーディアン】モンスターを特殊召喚できます。
上述の通り他の【ゲート・ガーディアン】モンスターも強力な効果を持っているため、相手が盤面を完全に返す事は困難になるでしょう。
《闇の守護神-ダーク・ガーディアン》

【 効果モンスター 】
星 12 / 闇 / 戦士族 / 攻3800 / 守3800
このカード名はルール上「ゲート・ガーディアン」カードとしても扱う。
このカードは通常召喚できず、「ダーク・エレメント」の効果及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分の手札・フィールド(表側表示)・墓地・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」を1枚ずつデッキに戻し、手札・墓地から特殊召喚できる。
①:このカードは戦闘では破壊されない。
②:「ダーク・エレメント」の効果で特殊召喚したこのカードは、他のモンスター及び相手が発動した魔法カードの効果を受けない。
出典:遊戯王公式データベース
ルール上【ゲート・ガーディアン】カードとして扱うメインデッキの特殊召喚モンスターで、専用のサポートカードである《ダーク・エレメント》の効果で特殊召喚できる他、「三魔神」を1体ずつデッキに戻す事で手札・墓地から特殊召喚する事もできます。
《合体魔神-ゲート・ガーディアン》を更に上回る攻撃力・守備力に加え、非常に強力な耐性まで持っています。
相手に干渉できる効果は特に無いため相手が万全な状態でいきなり出しても突破されてしまうでしょうが、相手が消耗した後のダメ押し役としては活躍が大いに期待できます。
「三魔神」及びその関連カード
《雷魔神-サンガ》《風魔神-ヒューガ》《水魔神-スーガ》

【 効果モンスター 】
星 7 / 光 / 雷族 / 攻2600 / 守2200
①:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、このカードが攻撃されたダメージ計算時に、攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃モンスターの攻撃力を0にする。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 7 / 風 / 魔法使い族 / 攻2400 / 守2200
①:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、このカードが攻撃されたダメージ計算時に、攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃モンスターの攻撃力を0にする。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 7 / 水 / 水族 / 攻2500 / 守2400
①:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、このカードが攻撃されたダメージ計算時に、攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃モンスターの攻撃力を0にする。
出典:遊戯王公式データベース
【ゲート・ガーディアン】モンスターの特殊召喚に必要なモンスターで、いずれもレベル7の最上級モンスターです。
ステータス等に違いはありますが効果は三体全て共通のものを持っており、攻撃された場合に攻撃してきたモンスターの攻撃力を1度だけ0にする事ができます。
そのためモンスター1体の攻撃では基本的に戦闘突破されず、壁として侮れない性能を持ちます。
自身を特殊召喚する効果などは特に無いため、フィールドに用意するためには他のカードによるサポートが欠かせません。
テーマ専用のものはもちろん、種族・属性等に対するサポートカードもうまく駆使していきましょう。
《ラビリンス・ウォール・シャドウ》《迷宮に潜むシャドウ・グール》

【 フィールド魔法 】
①:元々のレベルが5以上のモンスターを除く、召喚・反転召喚・特殊召喚されたモンスターは、そのターンには攻撃できない。
②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・デッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を選び、永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
③:相手バトルフェイズ開始時、相手フィールドの攻撃力1600未満のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 5 / 闇 / アンデット族 / 攻1600 / 守1300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「ラビリンス・ウォール」カード1枚を手札に加える。
②:相手モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時、自分フィールドに「ラビリンス・ウォール」カードが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
その相手モンスターを破壊する。
出典:遊戯王公式データベース
《ラビリンス・ウォール・シャドウ》は相手の攻撃を抑止する2つの効果と、1ターンに1度手札・デッキ・除外状態の「三魔神」を1体永続魔法扱いで置く効果を持ったフィールド魔法です。
【ゲート・ガーディアン】モンスターの特殊召喚に必要な「三魔神」はモンスターゾーン以外のものも使用できるため、特殊召喚等の手間を省いて簡単にフィールドに用意できるこのカードは非常に有用です。
このデッキの回転を支える要と言えるでしょう。
《迷宮に潜むシャドウ・グール》は自身を手札から捨てる事で【ラビリンス・ウォール】カードを手札に加える事ができるモンスターで、4枚目以降の《ラビリンス・ウォール・シャドウ》として運用できます。
《ラビリンス・ウォール・シャドウ》のフィールドに置く効果には同名カードに対する1ターンに1度の制約は無く、複数枚用意すればそのまま複数回の効果発動が狙えます。
そのため、複数枚手札に来ても問題にならずむしろ展開を上振れさせる事になるのでサーチカードと共にフル投入しても困りません。
また、《迷宮に潜むシャドウ・グール》にもバトルフェイズに使える除去効果があり、こちらは《ラビリンス・ウォール・シャドウ》と違い攻撃力の高いモンスターも破壊する事ができます。
墓地からの効果なので不意を突きやすく、侮れません。
《魔風衝撃波》

【 速攻魔法 】
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「ゲート・ガーディアン」モンスターが存在する場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
【ゲート・ガーディアン】モンスターが存在する場合のみに使える、フィールドのカード1枚を破壊するシンプルな速攻魔法カードです。
【ゲート・ガーディアン】をサポートする魔法・罠カードの中では妨害として最も扱いやすく、自分ターンでの能動的な除去としても使える便利なカードです。
また、墓地の自身を除外する事でデッキ・除外状態の「三魔神」モンスター1体を手札に加える効果もあります。
なお、この部分は殆どの【ゲート・ガーディアン】関連の魔法・罠カードに共通する効果です。
《フォース・オブ・ガーディアン》

【 通常魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のLPが相手より低い場合、元々のカード名に「ゲート・ガーディアン」を含む自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
相手のLPを半分にする。
その後、相手のLPの数値分だけ対象のモンスターの攻撃力をアップする。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
元々のカード名に【ゲート・ガーディアン】が含まれている自分フィールドのモンスター1体に相手のLPの半分を攻撃力として吸収させる通常魔法カードです。
攻撃力がその【ゲート・ガーディアン】モンスターの元々の攻撃力を超えているモンスターが相手フィールドに存在していなければ、その【ゲート・ガーディアン】モンスターの攻撃だけでワンショットが成立してしまう、非常に強力なカードです。
攻撃力を0にする効果を持った《水雷魔神-ゲート・ガーディアン》との相性は特に良好です。必殺のコンボとなってくれることでしょう。
《ダーク・エレメント》

【 通常魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地に「ゲート・ガーディアン」モンスターが存在する場合、LPを半分払って発動できる。
手札・デッキ・EXデッキからレベル11以上の「ゲート・ガーディアン」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
自分の墓地に【ゲート・ガーディアン】モンスターが存在する場合にのみ使用できる通常魔法カードで、手札・デッキ・EXデッキのレベル11以上の【ゲート・ガーディアン】モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する効果を持っています。
特殊召喚の負担を大きく軽減してくれる強力なカードです。
《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》で手札に加えてからその《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》をリンク素材等にして墓地へ送れば能動的に条件を満たす事もできます。
【ゲート・ガーディアン】デッキと相性の良いカード
【千年】ギミック

【 フィールド魔法 】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
手札からモンスター1体を永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
その後、「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスター1体をデッキから永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
②:自分フィールドの表側表示の、「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、墓地へは送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 8 / 地 / 獣戦士族 / 攻2750 / 守2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合に発動できる。
このカードを永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
②:このカードが永続魔法カード扱いの場合、2000LPを払うか手札の「千年の十字」1枚を相手に見せて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、デッキから「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスター1体を手札に加える事ができる。
③:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、モンスターの効果では破壊されない。
出典:遊戯王公式データベース
《石版の神殿》は自分の手札のモンスターを永続魔法カード扱いで置きながら、【千年】モンスターか【ミレニアム】モンスターをデッキから更に永続魔法カード扱いで置く効果を持ったフィールド魔法カードです。
【千年】モンスターの多くは永続魔法カード扱いの状態から自身を特殊召喚する効果を持っていますので、このカードを使えばフィールドのモンスターを増やしながら手札の「三魔神」モンスターを効率よくフィールドに置く事ができます。
【マギストス】ギミック

【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 魔法使い族 / 攻1000 / 守1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「封印の魔道士スプーン」以外の「マギストス」モンスター1体を手札に加える。
●相手フィールドのモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで半分にする。
②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
自分のEXデッキ・墓地から「マギストス」モンスター1体を装備魔法カード扱いで対象のモンスターに装備する。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 魔法使い族 / 攻800 / 守1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。●デッキから「マギストス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。●除外されている自分のレベル4以下の魔法使い族モンスター1体を選んで墓地に戻す。②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。自分の墓地からレベル4以外の「マギストス」モンスター1体を選び、装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
出典:遊戯王公式データベース

【 速攻魔法 】
このカード名はルール上「マギストス」カード、「ウィッチクラフト」カードとしても扱う。
①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分フィールドに「マギストス」モンスターか「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合に発動できる。
デッキから魔法使い族モンスター1体か魔法カード1枚を墓地へ送る。
●相手が効果を発動した時に発動できる。
手札・デッキから「マギストス」モンスターか「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
【マギストス】はモンスターを装備しながら戦う魔法使い族中心のテーマで、その性質は魔法&罠ゾーンのモンスターを活用するこのテーマと非常に相性が良いです。
特に《結晶の大賢者サンドリヨン》で手札に加える事ができる速攻魔法カードの《結晶魔術 光の涙》は、魔法カードや魔法使い族モンスターをデッキから墓地へ送る事ができるため、これにより《風魔神-ヒューガ》や【ゲート・ガーディアン】関連の魔法カードを墓地へ送り【ゲート・ガーディアン】モンスターの特殊召喚の準備をする事が可能です。
《クリシュナード・ウィッチ》

【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / 魔法使い族 / 攻1800 / 守700
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドゾーンのカードが効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:フィールドに「多元宇宙」が存在する限り、このカードは相手の効果では破壊されない。
③:既に表側表示で存在している状態のフィールド魔法カードの効果が発動した時に発動できる。
自分の墓地・除外状態のモンスター1体をデッキに戻す。
そのモンスターにその発動したフィールド魔法カードのカード名が記されている場合、デッキに戻さず特殊召喚できる。
出典:遊戯王公式データベース
1ターンに1度、既に表側表示で存在しているフィールド魔法の効果が発動する度にそのフィールド魔法にカード名が記された自分の墓地・除外状態のモンスターを特殊召喚する事ができる効果を持った魔法使い族・レベル4のモンスターです。
《ラビリンス・ウォール・シャドウ》の効果が発動する度に「三魔神」モンスターをフィールドに呼び戻す事ができるので、更なる展開に繋げたりする事ができます。
また、フィールド魔法にカード名が記されていないモンスターもデッキに戻す事なら可能であるため、【ゲート・ガーディアン】モンスターをデッキに戻す事で再度特殊召喚を狙えるようにする事もでき、このデッキの継戦能力を高めてくれます。
魔法使い族・レベル4であるため【マギストス】カードによってアクセスが狙えるのもポイントです。
【ゲート・ガーディアン】デッキの回し方
1枚始動の展開の例
【使用カード/条件】
- 《封印の魔導士スプーン》
【結果】
- 《風水魔神-ゲート・ガーディアン》
- 《神聖魔皇后セレーネ》(魔力カウンター3つ所持)
- 《竜王絶火ゾロア》(《聖魔の乙女アルテミス》を装備している)
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》
- 手札に《アーマード・シャーク》
- 墓地に《天賦の魔導士クロウリー》

【手順】
- 手札の《封印の魔導士スプーン》を捨てて効果発動。デッキから《天賦の魔導士クロウリー》を手札に加える。
- 手札に加わった《天賦の魔導士クロウリー》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 墓地の《封印の魔導士スプーン》を除外し効果発動。EXデッキから《聖魔の乙女アルテミス》を《天賦の魔導士クロウリー》に装備。
- 装備状態の《聖魔の乙女アルテミス》の効果発動。デッキから《結晶の大賢者サンドリヨン》を手札に加える。
- 《結晶の大賢者サンドリヨン》を召喚し、効果発動。デッキから《結晶魔術 光の涙》を手札に加える。
- 《結晶魔術 光の涙》を発動。デッキから《魔風衝撃波》を墓地へ送る。
- 墓地の《魔風衝撃波》を除外し、効果発動。デッキから《風魔神-ヒューガ》を手札に加える。
- 《天賦の魔導士クロウリー》《結晶の大賢者サンドリヨン》の2体を素材に《BK キング・デンプシー》をX召喚。
- X召喚した《BK キング・デンプシー》の効果発動。デッキから《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》を手札に加える。
- 手札の《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》を捨て効果発動。デッキから《嘆きの石版》を《BK キング・デンプシー》に装備。
- 装備状態の《嘆きの石版》の効果発動。デッキから《石版の神殿》を手札に加える。
- 《BK キング・デンプシー》の上に重ねて《エクシーズ・アーマー・フォートレス》をX召喚。
- 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》のX素材を2つ取り除いて効果発動。デッキから《アーマード・エクシーズ》と《アーマード・シャーク》を手札に加える。
- 《石版の神殿》を発動。
- 《石版の神殿》の効果発動。手札の《風魔神-ヒューガ》を永続魔法カード扱いで置き、更にデッキから《千年の眠りから覚めし原人》を永続魔法カード扱いで置く。
- 2000LP払い、永続魔法カード扱いの《千年の眠りから覚めし原人》の効果発動。自身を特殊召喚し、更にデッキから《千年の宝を守りしゴーレム》を手札に加える。
- 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》と《千年の眠りから覚めし原人》の2体を素材に《クロシープ》をL召喚。
- 手札の《千年の宝を守りしゴーレム》の効果発動。自身を永続魔法カード扱いで置く。
- 2000LP払い、永続魔法カード扱いの《千年の宝を守りしゴーレム》の効果発動。自身を特殊召喚する。
- 《アーマード・エクシーズ》を発動。墓地の《エクシーズ・アーマー・フォートレス》を《クロシープ》に装備カード扱いで装備。
- 装備カード扱いの《エクシーズ・アーマー・フォートレス》と永続魔法カード扱いの《風魔神-ヒューガ》を墓地へ送り、EXデッキから《精霊コロゾ》を《クロシープ》のリンク先に特殊召喚。
- 《クロシープ》の効果発動。墓地の《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》を特殊召喚。
- 《千年の宝を守りしゴーレム》と《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》の2体を素材に《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》をS召喚。
- 《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の効果発動。《石版の神殿》を破壊して1000LP回復し、更にデッキから《ラビリンス・ウォール・シャドウ》を手札に加える。
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》を発動。
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》の効果発動。デッキから《水魔神-スーガ》を永続魔法カード扱いで置く。
- 《クロシープ》と《精霊コロゾ》を素材に《神聖魔皇后セレーネ》をL召喚。
- L召喚した《神聖魔皇后セレーネ》の効果発動。自身に魔力カウンターを6つ置く。
- 自身の魔力カウンターを3つ取り除き、《神聖魔皇后セレーネ》の効果発動。墓地から《天賦の魔導士クロウリー》を特殊召喚。
- 特殊召喚した《天賦の魔導士クロウリー》の効果発動。自身と《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の2体を素材に《竜王絶火ゾロア》を融合召喚。
- 墓地の《結晶の大賢者サンドリヨン》を除外して効果発動。《竜王絶火ゾロア》に墓地の《聖魔の乙女アルテミス》を装備。
- 《竜王絶火ゾロア》の効果発動。墓地の《風魔神-ヒューガ》を装備。
- 装備カード扱いの《風魔神-ヒューガ》と永続魔法カード扱いの《水魔神-スーガ》を除外し、《風水魔神-ゲート・ガーディアン》をEXデッキから特殊召喚。
【盤面の解説】
【マギストス】から【ゲート・ガーディアン】の展開に移行する1枚始動の展開例です。
中々の制圧力に加え、《ラビリンス・ウォール・シャドウ》のおかげで戦闘による突破も困難なのは他のテーマの盤面には中々無い強みです。
相手メインフェイズ中に《神聖魔皇后セレーネ》で特殊召喚するモンスターは《天賦の魔導士クロウリー》がおススメです。そのまま《召喚獣マギストス・セリオン》によって相手の除去を行いつつ、破壊された場合は後続として《クリシュナ―ド・ウィッチ》を呼ぶことができます。
フィールド魔法が既にある場合の上振れ展開
【使用カード/条件】
- 《封印の魔導士スプーン》
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》
【結果】
- 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》
- 《風水魔神-ゲート・ガーディアン》
- 《神聖魔皇后セレーネ》(魔力カウンター5つ所持)
- 《竜王絶火ゾロア》(《聖魔の乙女アルテミス》を装備している)
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》
- 墓地に《天賦の魔導士クロウリー》

【手順】
- 手札の《封印の魔導士スプーン》を捨てて効果発動。デッキから《天賦の魔導士クロウリー》を手札に加える。
- 手札に加わった《天賦の魔導士クロウリー》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 墓地の《封印の魔導士スプーン》を除外し効果発動。EXデッキから《聖魔の乙女アルテミス》を《天賦の魔導士クロウリー》に装備。
- 装備状態の《聖魔の乙女アルテミス》の効果発動。デッキから《結晶の大賢者サンドリヨン》を手札に加える。
- 《結晶の大賢者サンドリヨン》を召喚し、効果発動。デッキから《結晶魔術 光の涙》を手札に加える。
- 《結晶魔術 光の涙》を発動。デッキから《魔風衝撃波》を墓地へ送る。
- 墓地の《魔風衝撃波》を除外し、効果発動。デッキから《風魔神-ヒューガ》を手札に加える。
- 《天賦の魔導士クロウリー》《結晶の大賢者サンドリヨン》の2体を素材に《BK キング・デンプシー》をX召喚。
- X召喚した《BK キング・デンプシー》の効果発動。デッキから《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》を手札に加える。
- 手札の《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》を捨て効果発動。デッキから《嘆きの石版》を《BK キング・デンプシー》に装備。
- 装備状態の《嘆きの石版》の効果発動。デッキから《石版の神殿》を手札に加える。
- 《BK キング・デンプシー》の上に重ねて《エクシーズ・アーマー・フォートレス》をX召喚。
- 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》のX素材を2つ取り除いて効果発動。デッキから《アーマード・エクシーズ》と《アーマード・シャーク》を手札に加える。
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》を発動。
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》の効果発動。デッキから《雷魔神-サンガ》を永続魔法カード扱いで置く。
- 《石版の神殿》を発動。
- 《石版の神殿》の効果発動。手札の《風魔神-ヒューガ》を永続魔法カード扱いで置き、更にデッキから《千年の眠りから覚めし原人》を永続魔法カード扱いで置く。
- 2000LP払い、永続魔法カード扱いの《千年の眠りから覚めし原人》の効果発動。自身を特殊召喚し、更にデッキから《千年の宝を守りしゴーレム》を手札に加える。
- 《エクシーズ・アーマー・フォートレス》と《千年の眠りから覚めし原人》の2体を素材に《クロシープ》をL召喚。
- 手札の《千年の宝を守りしゴーレム》の効果発動。自身を永続魔法カード扱いで置く。
- 2000LP払い、永続魔法カード扱いの《千年の宝を守りしゴーレム》の効果発動。自身を特殊召喚する。
- 《アーマード・エクシーズ》を発動。墓地の《エクシーズ・アーマー・フォートレス》を《クロシープ》に装備カード扱いで装備。
- 装備カード扱いの《エクシーズ・アーマー・フォートレス》と永続魔法カード扱いの《風魔神-ヒューガ》を墓地へ送り、EXデッキから《精霊コロゾ》を《クロシープ》のリンク先に特殊召喚。
- 《クロシープ》の効果発動。墓地の《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》を特殊召喚。
- 《千年の宝を守りしゴーレム》と《紅恋の麗傑-ブラダマンテ》の2体を素材に《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》をS召喚。
- 《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の効果発動。《石版の神殿》を破壊して1000LP回復し、更にデッキから《ラビリンス・ウォール・シャドウ》の2枚目を手札に加える。
- 《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の効果発動。手札の《アーマード・シャーク》を特殊召喚。
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》を発動。
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》の効果発動。デッキから《水魔神-スーガ》を永続魔法カード扱いで置く。
- 《クロシープ》と《精霊コロゾ》の2体を素材に《神聖魔皇后セレーネ》をL召喚。
- L召喚した《神聖魔皇后セレーネ》の効果発動。自身に魔力カウンターを8つ置く。
- 自身の魔力カウンターを3つ取り除き、《神聖魔皇后セレーネ》の効果発動。墓地から《天賦の魔導士クロウリー》を特殊召喚。
- 特殊召喚した《天賦の魔導士クロウリー》の効果発動。自身と《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の2体を素材に《竜王絶火ゾロア》を融合召喚。
- 墓地の《結晶の大賢者サンドリヨン》を除外して効果発動。《竜王絶火ゾロア》に墓地の《聖魔の乙女アルテミス》を装備。
- 《竜王絶火ゾロア》の効果発動。墓地の《風魔神-ヒューガ》を装備。
- 装備カード扱いの《風魔神-ヒューガ》と永続魔法カード扱いの《雷魔神-サンガ》を除外し、《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》をEXデッキから特殊召喚。
- 《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》の効果発動。デッキから《ダーク・エレメント》を手札に加える。
- 《神聖魔皇后セレーネ》《アーマード・シャーク》《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》の3体を素材に《神聖魔皇后セレーネ》の2体目をL召喚。
- L召喚した《神聖魔皇后セレーネ》の効果発動。自身に魔力カウンターを8つ置く。
- LPを半分払い、《ダーク・エレメント》を発動。EXデッキから《合体魔神-ゲート・ガーディアン》を召喚条件を無視して特殊召喚。
- 墓地の《ダーク・エレメント》の効果発動。除外状態の《風魔神-ヒューガ》を手札に加える。
- 自身の魔力カウンターを3つ取り除き、《神聖魔皇后セレーネ》の効果発動。手札から《風魔神-ヒューガ》を特殊召喚。
- 《風魔神-ヒューガ》と永続魔法カード扱いの《水魔神-スーガ》を除外し、《風水魔神-ゲート・ガーディアン》をEXデッキから特殊召喚。
【盤面の解説】
《ラビリンス・ウォール・シャドウ》の2枚目を用意できる場合の応用展開の例です。
最初の例の盤面に《合体魔神-ゲート・ガーディアン》まで加わり、更に強固な盤面を構築できています。相手や状況などに応じて《ダーク・エレメント》で特殊召喚するモンスターを《闇の守護神-ダーク・ガーディアン》に変えるのも良いでしょう。
LPを大量に払う必要があるのが難点ではありますが、《ラビリンス・ウォール・シャドウ》のおかげである程度はフォロー可能なのもこのデッキの強みです。
【ゲート・ガーディアン】デッキを扱う上でのポイント
サポートカード毎の微妙な違いを把握しておこう
「三魔神」を別の領域に移動させるカードは多数存在していますが、実はカード毎に触れる範囲が微妙に異なります。
以下のリストにまとめておきましたので、間違えないように覚えておきましょう。
除外させる
- 《合体魔神-ゲート・ガーディアン》(手札・フィールド・墓地から)
- 《雷風魔神-ゲート・ガーディアン》(フィールドから)
- 《風水魔神-ゲート・ガーディアン》(フィールドから)
- 《水雷魔神-ゲート・ガーディアン》(フィールドから)
手札に加える
- 《魔風衝撃波》の墓地効果(デッキ・除外状態から)
- 《フォース・オブ・ガーディアン》の墓地効果(デッキ・除外状態から)
- 《ダーク・エレメント》の墓地効果(デッキ・除外状態から)
- 《地雷蜘蛛の餌食》の墓地効果(デッキ・除外状態から)
永続魔法カード扱いで置く
- 《ラビリンス・ウォール・シャドウ》(手札・デッキ・除外状態から)
- 《迷宮の重魔戦車》(手札・デッキ・除外状態から)
デッキに戻す
- 《闇の守護神-ダーク・ガーディアン》(手札・フィールドで表側表示の状態・墓地・除外状態から)
【ゲート・ガーディアン】デッキをカスタムするおすすめカード
《融合派兵》

【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①:EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
デッキから融合素材としてカード名が記されているモンスターを特殊召喚できる通常魔法カードです。
「三魔神」モンスターを容易に特殊召喚でき、しかも効果無効化などの制約は無いのでそのまま壁モンスターとして活躍させる事も可能です。
ただし、このカードを使用するターンは融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなる制約がかかるため、【マギストス】展開等は殆ど行えなくなります。
どちらかというと出張ギミックの少ない純寄りの構築で輝くカードです。
《混沌なる魅惑の女王》

【 効果モンスター 】
星 7 / 光 / 魔法使い族 / 攻1500 / 守1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札から他の光・闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分か相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
このカードはエンドフェイズまで、この効果で装備したモンスターと同名カードとして扱う。
この効果で光・闇属性モンスターカードを装備した場合、さらに自分のデッキ・墓地から闇属性の「魅惑の女王」モンスター1体を特殊召喚できる。
出典:遊戯王公式データベース
手札から他の光・闇属性モンスターを捨てる事で自身を手札から特殊召喚する効果と、墓地のモンスターを装備して更にそのモンスターと同名カードになる効果を持った魔法使い族モンスターです。
フィールドに「三魔神」名称のモンスターカードを一気に2枚増やす事ができるため、【ゲート・ガーディアン】モンスターの連続特殊召喚を狙えます。
仕える時は強力ですが、手札消費が荒くなってしまうのと、そこまでこのデッキの光・闇属性モンスターの割合が多いわけではないため特殊召喚できない状況もあるのが難点です。
《影法師トップハットヘア》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / 幻想魔族 / 攻1500 /
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。
自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚をデッキから自分フィールドにセットする。
このカードはこのターンL素材にできない。
②:このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。
③:魔法&罠ゾーンのカードがモンスターゾーンに特殊召喚された場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
出典:遊戯王公式データベース
リンク召喚した場合にデッキからモンスター扱いになる永続罠カードをセットする効果と、魔法&罠ゾーンからモンスターが特殊召喚された場合に相手フィールドの魔法・罠カード1枚を破壊できる効果を持ったリンク2のモンスターです。
【ゲート・ガーディアン】のサポートカードの内、《地雷蜘蛛の餌食》はこのカードでセットできます。このカードの素材指定が比較的緩いのもあり、展開が伸びた時の追加の一手としても《増殖するG》等を受けて展開を伸ばしたくない状況での誤魔化しとしても、器用な活躍が期待できます。
おわりに
いかがだったでしょうか。
強力な大型モンスターを急にドーンと出せるのは気持ちがいいですね。
今回は魔法使い族である《風魔神-ヒューガ》に焦点を当てた構築になりましたが、他の「三魔神」の種族・属性に着目した構築にしてみるのもいいかもしれません。
最近は魔法&罠ゾーンにモンスターを移動させるカードがどんどん増えてきており、それらを有効に活用できるこのテーマはこれから更に楽しくなって行く気がしています。今後も期待できます。
それではよきデュエルライフを!

