目次
はじめに
どーも。先日はアマガミで七咲と1年振りn回目のクリスマス中止を中止する会を開いていました、ターンUです。ってかアマガミ全キャラ可愛すぎない? 攻略キャラは勿論先生やモブの先輩すら可愛いのは最早バグ。本当は全員攻略出来るんでしょ?
そんな話は置いといて、本題に入ろう。
今回は私が店舗代表で使い勝ち抜く事が出来た【ドラグーンサブテラー】についての記事を書いていこうと思う。
【ドラグーンサブテラー】とはレッドアイズ要素を入れたサブテラー……ではなく、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を突っ込んであるサブテラーの事である。
今回は《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を入れるメリットとデメリット、実際使用する際の注意などの話をしていこうと思う。
メリットオブレッドアイズ
その1 召喚権が競合しない
《真紅眼融合》は「発動するターン召喚・特殊召喚出来ない」という重い制約を持っている。そのため、他のテーマと合わせる事が非常に難しい。
しかし、サブテラーは《サブテラーの導師》を裏側セット、その後リバースさせるというのが基本の動きであるため《真紅眼融合》を発動したターンでも召喚権を無駄なく使え、相性がいい。
その2 初動の増加
サブテラーは基本的に
①《地中界シャンバラ》で《サブテラーの導師》をサーチ
②《サブテラーの導師》で《サブテラーの妖魔》をサーチ
③《サブテラーの妖魔》でなんでも無効
という3ステップを繰り返して戦うデッキである。そのため初動である《地中界シャンバラ》は死んでも1ターン目に引き込みたい。
しかし、今現在の制限で《地中界シャンバラ》にアクセス出来るのは自身も含めて6枚しかない。(《メタバース》、《テラ・フォーミング》、《盆回し》の3枚。《フェイバリット・ヒーロー》は現実的でない上発動時の効果処理を行えないため除外)
だが、《真紅眼融合》は《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を出して「手札を捨ててなんでも無効」という妨害を作る事ができるため、実質第二の《地中界シャンバラ》として扱う事ができる。そのため、初動が3枚増えたと言える。
その3 誘発の分散
その1、その2を総合すると、《地中界シャンバラ》と《真紅眼融合》の2枚が手札にある場合、相手は《灰流うらら》を含めて手札誘発を2枚持っていないとこちらの初動を止める事が出来ない事がわかる。つまり、相手の手札誘発に対して強いという事である。
《強欲で金満な壺》も止めるために《灰流うらら》が必要なため、その点でも相手の妨害を潜り抜けて初動を通しやすい。
その4 コントロール奪取のバリューの増加
元々、サブテラーは《大捕り物》ととても相性がいい。《大捕り物》は奪った相手のモンスターを裏側守備表示にした場合、そのモンスターのコントロールを永続的に奪う事が出来、更に攻撃をすることも効果を使うことも出来る様になるためである。
しかし、リンクモンスターを奪った場合は裏側守備表示にすることが出来ないためフリーチェーンで相手のモンスターのコントロールを奪うカードとしか使う事が出来なかった(それでも十分過ぎるほど強いが)。
だがもう一体効果モンスターを用意する事により《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》をリンク召喚出来るようになり、そのまま《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を融合召喚する事ができる。もしも《地中界シャンバラ》や《真紅眼融合》の初動を引く事ができなくても、無理矢理初動としてしまう事ができるのだ。
その5 《円融魔術》が要らない
このカード、高過ぎない……?
デメリットオブレッドアイズ
その1 デッキに必要のないカードが増える
《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を融合召喚するためには《ブラック・マジシャン》と《真紅眼の黒竜》をデッキに入れる必要がある。
この2枚は雑に言い切ってしまうならば「デッキのゴミ」であり、2枚同時に引いてしまった日にはストレスで《ブラック・マジシャン》と同じ顔色になってしまうことは想像に難くない。この点はサブテラーにドラグーンギミックを入れる1番のデメリットと言える。
その2 主要パーツの除外
これまでのサブテラーはEXデッキを殆ど使用しなかったため《強欲で金満な壺》をほぼノーコストで発動する事が出来た。しかし、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を主軸にする場合、このカードが全て除外されてしまう可能性について考慮しなければいけなくなった。
一応、3枚積んでおけば全て除外されてしまう可能性は約4%であり、そこまで心配する必要はない。だが、デッキの5枚のカードが役割を無くしてしまうのは大きな痛手である。
デッキ紹介
個人的には色々試した結果これが一番しっくりきました。人によっては「これって、どーなん?」みたいな部分があると思うがその要素についてはこれから説明していきたいと思う。
《レッドアイズ・インサイト》の採用
このカードについては採用するか否か非常に悩んだ。
《真紅眼融合》にアクセス出来る可能性が増え、墓地に落とされた《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を蘇生出来る様になる代わりにデッキの枠を4枚も食う。ついでに《強欲で金満な壺》で《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が除外されてしまった場合は都合9枚ものカードがゴミになってしまう。
今回採用する事にした理由は「【ドラグーンサブテラー】の利点の強化」である。
そもそも、サブテラーと《真紅眼融合》を同居させている最大の理由は「召喚権が被らない」という点である。つまり《地中界シャンバラ》と《真紅眼融合》を同時に引いている場合がデッキコンセプト的には最も理想的な手札である訳だ。その状況を作り出す為に初動を増やすのが目的である。
もちろん、その4枚の枠を強い罠、例えば《神の通告》や《センサー万別》のような、にするという選択肢があるのは認識している。しかし、《神の通告》は手札を一枚捨てることで《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が同じような妨害ができ、《センサー万別》は環境が固まっていない今、メインに積むのはリスキーであると思った為採用していない。
《サブテラーの射手》の不採用
これはもう簡単で、役割がほぼ全て《真紅眼融合》と《レッドアイズ・インサイト》で代用可能であるためである。
《サブテラーの射手》の主な役割は
・初動の補助、4枚目の導師
・戦闘破壊以外で相手モンスターを除去するための手段
という2つがある。
前者は、何度も記述しているように初動はドラグーン関係でかなり強化されている。後者に関しては、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が対象を取らない破壊を1ターンに2度バトルフェイズを介さずに行えるため、不必要であると考えられる。
効果破壊耐性を持つ相手に関しては《サブテラーの導師》で裏側守備表示にしてしまえば問題無く効果破壊ができ、対象耐性と効果破壊耐性を併せ持つ相手はそもそも《サブテラーの射手》での除去範囲外のため変わらない。
ただし、《真紅眼融合》に触ることが出来ず、サブテラーのみで戦わなければならない時にこれら2つの役割を持つ《サブテラーの射手》が無いために困る場合が発生する事もあるだろう。
しかし、《サブテラーの射手》をサーチする代わりに《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》をリンク召喚することは可能な場合が多く、《大捕り物》を持っていれば、その負担もかなり減る。
総合して、《サブテラーの射手》は「あれば便利だけど無くてもまぁなんとかなるカード」だと私は思ったため不採用とした。
《真紅眼融合》と《地中界シャンバラ》、どちらを優先するか
これはデッキ構築にはあまり関係ないが、このデッキを語る時に避けては通れない問題であるためここで書く。
どちらを優先するか、とはつまり、「どちらに妨害を当てさせて、どちらに通すか」という問題である。
勿論、この2枚以外の手札によって変化するため一概にこれ、ということは出来ない。例えば《サブテラーの導師》を手札に持っていれば《地中界シャンバラ》を先に発動して《灰流うらら》を受けて、《サブテラーの導師》をセット、そのままいつもの動きというのが正解なのはあまり考えずとも分かる。
しかしながら、この2枚以外が全て罠や手札誘発だった場合はどうするか。
私はメイン戦では《真紅眼融合》を、サイド戦では《地中界シャンバラ》を優先して通すべきであると考える。
メイン戦で《真紅眼融合》を優先する理由は《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》が強力な耐性を持っており、メインで突破させるだけで相手に大きな負荷をかけることが出来るためである。これに加えて罠や手札誘発での妨害をすることが出来ればそのままゲームエンドまで持っていくことも出来る。
サイド戦で《地中界シャンバラ》を優先する理由は【壊獣】や《冥王結界波》などのサイドから入る《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を無力化する為のカードが存在することである。
【壊獣】を受けた後の状況を考えてみると、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》は何も残らないが、《地中界シャンバラ》を通せば《サブテラーの妖魔》が手札に残る。《サブテラーの妖魔》は手札、墓地からサブテラーモンスターを特殊召喚する効果を持っており、盤面の回復が容易である。
また、《冥王結界波》については、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》には効くが、《サブテラーの妖魔》は手札で発動する為、全く効果を受けない。
ただし、サイド後に《レッドアイズ・インサイト》を持っている場合はまず最初にそちらを発動するべきである。なぜなら、《ドロール&ロックバード》を相手が持っている可能性があるためだ。
終わりに
いかがだっただろうか。
今回はサブテラーについての構築を個人的に考えて文章化してみた。
正直なところ、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》と《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》は無限の可能性を秘めていると言っても過言ではなく、今後も色々な考え方で色々な使われ方をされるだろう。
この記事が皆さんのデッキ構築の一助になれば嬉しいと思う。