タルキール覇王譚で3色プッシュ短すぎて後悔した反省をですね
はじめまして。あるいはお久しぶりです。北白河と申します。夢を見ています。
いやあ。来ますね、新情報発表。
王道W後半のあらましや殿堂発表などなど気になる情報たくさんのイベントだけに、私もワクワクしています。……ちょっとだけ嘘つきました。発表当日と翌日くらいに、情報記事執筆で激烈に忙しくなる気配が見えるからです。
なんにせよ、私が一番気になっているのは「王道W後半でも3色プッシュは続くのかどうか」というポイント。光水闇のカードはなんぼあってもいいですからね。
この企画は、「前人未到のデッキを組むことを目指し、毎週一本ずつ新たなデッキを作成する」ものとなっています。
というわけで、夢のように不確かにやっていきましょう。今回のテーマは、こちら。
《超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン》

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 フェニックス / 文明 光/水/闇/火/自然 / パワー16000 / コスト6
■G-NEO進化:クリーチャー1体の上に置いてもよい。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚をシールド化し、1枚を手札に加え、残りを1枚ずつ、マナゾーン、墓地、このクリーチャーの下に置く。
■このクリーチャーが離れた時、自分の墓地にあるカードを好きな枚数選び、山札に加えてシャッフルする。
というわけで、今回のテーマは《 超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン 》。
愛することを司るフェニックスにして、なんだかストーリーとかの都合でねじ込まれた感覚を感じる一枚ですね。太陽=愛の概念、なんか突然あちこちでめちゃくちゃ語られだしましたからね。
今回はこのカードを駆使して、愛に包まれたデッキの夢を見ていこうと思います。
さて。私がこのカードを見て最初に考えた仮説がこちらです。
《 百鬼の邪王門 》から出せば最強なのでは?
言わずと知れたカウンター呪文であるこのカードですが、《 超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン 》は進化ではなくG-NEOクリーチャーなので問題なく出せます。
そして鬼エンドで相手ターンに踏み倒せば、パワー16000でのバトルに加えて選べるシールド追加と手札補充(二枚目の邪王門を持って来れば完璧)で2-3面止めつつ、一気にカウンターの準備が整います。さらにこちらの攻撃時であっても突然無から3打点を追加できるなど、その相性は抜群ですね。
今回はこの組み合わせを軸にやっていくことにしましょうか。
ただ、この戦略を実行しようとするととあるシンプルな壁が立ちはだかることになります。
《 百鬼の邪王門 》から《 超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン 》が捲れなければ、やりたいことが何もできないのです。
「特定のカードが山札からめくれることを期待する」という行為の不確かさはもはや言わずもがな。そんな不確かなものを前提にしてデッキを組むのは、まあ端的に言って開始時点でほとんど破綻しているわけですね。
では、その破綻を取り除くためにはどうすればいいのでしょうか。
積み込めばいいんです。
《 魂の呼び声 》でフェニックスを指定すれば、山札の上から3番目に《 超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン 》を積み込んで《 百鬼の邪王門 》からの踏み倒しを確定できます。
言い換えれば、「手札に《 百鬼の邪王門 》さえあれば、《 魂の呼び声 》を使ってから3ターンは無敵状態になれる」と言っても過言ではありません(過言)。
さらに、こうして未来を確定させることに成功すれば、本来《 百鬼の邪王門 》のハズレとなるフェニックスを大量に積んでもカウンター戦術が可能になるということ。
フェニックスを積めるということは、もとから《 魂の呼び声 》と相性がいい《 ザ・ユニバース・ゲート 》とかも使っていけますね。出しやすさ満点の「愛銀河」サイクルと組み合わせることで中盤以降に猛攻をかけられますし、戦略に一定の妥当性を確保できるんじゃないでしょうか。
ただ、この「フェニックスを積み込むことによる防御」は、「トップデッキがフェニックスばっかりになって腐りまくる」とも言い換えられます。さらに「愛銀河」サイクルの面々はメテオバーンで山札を消費してしまうので、《 魂の呼び声 》で積み込みを行っている間は攻撃性能か防御性能がトレードオフになってしまうんですよ。
このコンフリクトを解決するためには……。
別途積み込める、小回りの利く軸を用意してあげればいいのでは?
そう。「フェニックスじゃないところ」の種族を統一することで、フェニックスが要らない時の《 魂の呼び声 》を遅効性のサーチとして運用できるのです。
しかも今回選んだ「デーモン・コマンド」は《 魔誕の悪魔デスモナーク 》《 怒像アゲ 》は「愛銀河」サイクルに巻き込むことでそれぞれの性能を高めることができますし、《 雷撃の冥将クーゼン/ダーク・ライフ 》は言わずもがなの初動兼《 百鬼の邪王門 》の最低保証になってくれる……など、デッキと相性のいいパーツが多数存在するんですよね。
ここまでやれば、《 魂の呼び声 》一発から自由自在な戦略を組み立てることができるはず!呼び声一発で次のターンほぼ勝利確定する【呼び声ボルシャック】のことは忘れてください。
というわけで、完成したデッキがこちらです。


何がやりてえんだよこのデッキ!!!!!
やりたいことを雑に詰め込んだ結果、本当にどうしようもないデッキが誕生してしまいました。教科書に残しておきたいレベルの失敗作デッキです。
確かにマナに5枚くらいフェニックスが揃ってからだと毎ターン超魂X入りで「愛銀河」サイクルをぽこじゃか投げつけられてそこそこ圧はかけられるんですが、それはまあ端的に言って遅すぎるわけで。
また、デッキ内に小さな2枚コンボが多数仕込まれているとはいえ、それは「1枚で戦略になるカードがない」の裏返し。要するに引きムラで一喜一憂するだけのデッキになっちゃったわけです。こんなはずでは。
とはいえ、「デモコマ軸で《 魂の呼び声 》を運用する」という発想自体は結構気に入ってまして。
もっとデモコマを散らし取りし、対応力を高めつつ《 魔誕導師ブラックルシファー 》《 魔誕の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル 》などをフィニッシャーにするような戦略は(どこまでガチで通用するかは置いといて)ある程度成立しそうな気配があります。
こちらで戦略が立つなら、(本末転倒ながら)フェニックスを減らしたり完全に抜いたりしてもよさげです。構築にもよりますが、《 百鬼の邪王門 》もたぶん不要な気もしますね。
また、逆にフェニックスを軸にするならば、サブの軸をファイアー・バードにするのもなんとか成立しそうな気配。《 愛銀河マーズ・シンギュラリティ 》を強く使っていけますし、「ヒロインBEST」のデザイナーズの面々を使っていけたりもするでしょう。
なんだか妙なところに着地してしまいましたが、何にせよ「《 魂の呼び声 》はどうやらまだまだポテンシャルを秘めている」ということに気付けたのはひとつの収穫です。このデッキの存在を反面教師にして、どんどん使っていってあげてくださいね。
さて。このデッキが真に「未踏」のデッキかを確認するためには、あと一工程必要です。それは。
デッキメーカーによる、先行研究チェックです。
キーパーツ数枚程度を含むデッキを検索することで、このアイデアが既出か初出があるかが見込める……ということですね。この検索結果が「1件」ならば、晴れて私は未踏の地に到達したことになります。
というわけで、《 超愛銀河クエーサー・ラブエクスパンジョン 》《 魂の呼び声 》《 百鬼の邪王門 》での検索結果は……!

『未踏』、達成……!
「失敗作で未踏を達成しても意味ないだろ」という正論には素直に殴られておくとして、類似の研究にはやはり【ユニバース・ゲート】系列が多数見られました。
もし《 魂の呼び声 》と《 ザ・ユニバース・ゲート 》を繋ぐミッシングリンクが発見されたら、もうちょっとこのルートもやりようがありそうですね。それで《 甲型龍帝式 キリコ3 》とか《 混沌紳士 トリックスタァ 》とか積まされるならまあ……さすがにアレなんですが……。
殿堂入りは座して待て
というわけで、夢を見ていました。
ちなみに、なんで失敗作たるこのデッキを今回記事にしたかというと、うっかり《 魂の呼び声 》が殿堂入りしてしまった際に記事が完全にボツになってしまうからです。
こういう駆け込み記事作成はこれまでにも結構やってきまして、そのたびに失敗作が錬成されています。クソデッキ記事を書く際は、殿堂改訂も新パックも控えてないタイミングでどうぞ(世界一使いどころのない情報)。
この記事の感想などありましたら、#未踏のデッキの夢を見てでのPostや拡散などなど心よりお待ちしております。
それでは、次の夢で。北白河でした。
前回はこちら
