【格安デュエマ研究所】4100円で忍ばず攻めろ!闇単シノビハンデス

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【格安デュエマ研究所】4100円で忍ばず攻めろ!闇単シノビハンデス

このデッキはこんな人におすすめ!
●安くて楽しいデッキが欲しい!
●ハンデスが好き!
●資本主義に振り回されがち
●すでにメカ陣営をある程度組んでいる

こんにちは。あるいはお久しぶりです。『格安デュエマ研究所』研究員の北白河と申します。

今日も今日とて格安をやっていこうと思います。

デュファンフェで疲労困憊

219回目となりました当企画『格安デュエマ研究所』。

当企画はその名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する……という企画となっております。

さて。今回の主役は。

2タメ8+Pだったり214+Pだったり

救う混沌 ムササビマントラ 》(200円)です。

「ヒロインBEST」で強化された【シノビ】戦略の中でもややマイナー気味なこのカード。しかし手札をごそっと回収できる働きは唯一無二で、上手く使えばすさまじいアドバンテージを生み出してくれます。

そして何より、同期のSRと違って値段が安いのがポイント。使えるなら使わない理由が特にない《 漲る混沌 ハッポウマントラ 》(880円に頼れないこのフォーマットでも、十分戦っていけるはずです!

今回はこのカードを活かして、格安でデッキをやっていこうと思います。

例によってもう少し財布に余裕のある方向けの改造パーツなども紹介しておりますので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。

ちなみに、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」→「在庫チェック」から、直接カーナベルで購入に向かうことも可能です。検索なしで必要なカードにアクセスできてマジで便利なので、ぜひどうぞ。

目次

はじめに:この企画のルール

当企画『格安デッキ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで低予算デッキを構築・紹介していく企画です。

何をもって「低予算」とするかは難しいところですが、当企画では「シングル価格の合計がクロニクルデッキ・ドリーム英雄譚デッキの定価(=およそ5000円)以内」という基準を設けさせていただきます。

(シングル価格は、執筆時点(2024/7/28)のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)相当として計算)

もちろんすでに持っているカードを使ったり、カード状態にこだわりがなければ、さらに安く構築することも可能ですね。

また、忘れてはいけないのが『安いデッキは高額デッキの代用品ではない』ということ。あくまで「安いけれど強い・面白い」と言えるような、独自性のあるデッキを追い求めていこうと思います。

デッキのコンセプト

さて。このカードを使うからには、新パックで強化された【シノビ】戦略を狙いたいところ。墓地回収の対象がシノビ限定ですからね。

で、そうなると「墓地を肥やせたり、墓地に送り込みやすいシノビ」が要求されるので……

このあたりの新規カードで、墓地利用が得意な闇文明のシノビを軸にして戦っていくのがよさそうです。

特に《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》は苦手なメタクリを除去しつつ手札まで奪えるお得な一枚。《 救う混沌 ムササビマントラ 》と組むと、毎ターン3ハンデスしつつ除去をばらまいていけますね。お得!

ついでに、シノビを軸にしつつ墓地が増えると《 愛銀河プルート・タイドロック 》の墓地進化GVに繋がってフィニッシュ性能も激増。シノビの弱点である打点の低さもきっちり補えてしまいます。

ここまでのカードが全体的に安く収まったので、いつも通りにアタック・チャンスと相性のいいメカの革命チェンジや、それを支える軽量のメカ/シノビで支えてやればきっと格安範囲で……

ギャアアアアアアアアアアア!!!!!

グオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!

そう。ある戦略が新パックで強化されると、再録されなかった関連カードは高くなるのです。供給が増えてないのに需要だけ激増するからね。

ついでに言うと、MC枠で再録された《 聖カオスマントラ 》とか《 堕カオスマントラ 》も、需要の増加に供給が追い付いていなくて結構な値段がします。

つまり、実質的にメカ/シノビ陣営がこれまで行ってきたほとんどの戦略に頼らずにデッキを組むことが要求される形になったというわけです。無理ゲーか?

こうなったら、高騰の波に里を焼かれて生き残ったシノビを探してこなければなりません。

ひたすらカード検索と価格チェックを続けた結果、見つかったのが……

こちらのなんとも言えないアンコモンこと《 蛙紙の聖沌 fr09/聖沌忍法 メカ寄せの術 》

《 救う混沌 ムササビマントラ 》のニンジャ・チェンジ元になりつつ、メガ・ラスト・バーストでハンデスしてから墓地回収……みたいな地味なムーブでデッキを支えてくれそうですね。

このカードをはじめとする「ハンデスのできるメカ」と組むことで、闇文明を核にした新しいシノビ戦略を組めそうな気配です。ちょうど新しい闇シノビは墓地を触る傾向にあるので、《 愛銀河プルート・タイドロック 》あたりをフィニッシャーにしつつなんとかそれっぽくやっていきましょう。

ただ、現状だとこのデッキは「めちゃくちゃハンデスできる代わりに遂行速度が遅いビートダウン」にすぎません。普通に攻めるデッキと差別化点を用意しつつ、デッキ全体が求める決定力を高めるなら……

殿堂入り以降すっかりお手頃になったラスボス(500円)に頼りましょう。

ハンデスとカウンターで時間を稼げるうえ何かと盤面からクリーチャーを離しまくるこのデッキと《 DARK MATERIAL COMPLEX 》の相性は抜群。デッキのサブプランとして、ゲームをきっちり終わらせていきましょう。

というわけで、完成したデッキがこちら。

デッキレシピ:Mare Nectarisってどのへんが忍者だったんだ


お値段は4080円!一応1枚だけ《 漲る混沌 ハッポウマントラ 》を採用できる値段ですが、まあそこは置いときましょう。

欲しいカードがありましたら、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」→「在庫チェック」から直接購入も可能です。あんまり知られてないんですがめちゃくちゃ便利ですので、ぜひ一度試してみてくださいね。

カード解説

《DARK MATERIAL COMPLEX》

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 パンドラボックス / 文明 闇 / パワー25000 / コスト1

■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■このクリーチャーはタップして出る。
■他のクリーチャーが離れた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■このクリーチャーの下のカードが7枚以下なら、このクリーチャーは離れず、アンタップしない。
■このクリーチャーの下に8枚目のカードが置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そのカードがクリーチャーなら、自分の墓地から出す。

500円

1マナで設置すると、数ターン後になんか雑に勝ってしまうパワーカードです。ワールド・ブレイカーは…強い!

基本的には「余ったマナで置いといて動き出すまでゲームを引き延ばす」「時には除去や各種チェンジ、自爆特攻などでカウントを進めていく」でいいんですが、《 特攻人形ジェニー 》とのくっつきだけは覚えておきたいところ。

攻撃時に《 特攻人形ジェニー 》蘇生→自壊させてハンデスしつつアンタップ→また攻撃……と動くことで、攻撃回数を稼いで行ったりもできますよ。7枚以下の時の耐性とトレードオフなので、しっかり考えてやってくださいね。

《蛛紙の聖沌 009um0/「それがシノビのサダメ…」》

【 ツインパクトカード 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / シノビ・ワード / 文明 闇 / パワー2000 / コスト2

種族:メカ・デル・ステラ/シノビ

■G・ストライク
■相手のクリーチャーが、召喚以外の方法で出た時、そのクリーチャーを破壊する
────────────呪文────────────
カード名:「それがシノビのサダメ…」
文明:闇
コスト:5マナ
種族:シノビ・ワード

■コスト7以下のシノビを1つ、自分の墓地から出す。

100円

軽量メタクリのシノビとして、2ターン目にぜひ出したい一枚です。

相手の踏み倒しを牽制しつつ《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》のアタック・チャンスに繋ぐのが理想です。相手はだいたいこれを攻撃して除去したがるでしょうから、そのタイミングで横に置いておいた3コスメカを起点にカウンターをしていきたいですね。

ちなみに、素出しが困難な《 救う混沌 ムササビマントラ 》や、即時打点が必要な際の《 愛銀河プルート・タイドロック 》を蘇生するために呪文面を使うパターンがあります。このために、とりあえず5マナ域までは頑張って伸ばしていきましょう。

《特攻人形ジェニー》

【 クリーチャー 】
種族 デスパペット / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2

■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

50円

シンプルなハンデス持ちクリーチャーです。バトルゾーンに残らなくていいうえ墓地を肥やしたいのでので、類似カードじゃなくてこっち。

余ったマナで使って相手の手札を適宜刈り取っていくのはもちろん、前述の《DARK MATERIAL COMPLEX》から蘇生して連撃するパターンもあります。

《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》

【 呪文 】
種族 シノビ・ワード / 文明 闇 / コスト3

■アタック・チャンス:シノビ
■相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。

50円

シノビが攻撃するときに使える、ハンデスとマイナス除去の抱き合わせです。攻撃クリーチャーのパワーも合わせると、意外なほどの範囲まで除去できます。

どんどん踏み倒して使いつつ《 救う混沌 ムササビマントラ 》で回収して使いまわすのが基本ですが、メタクリーチャー対策の時や最後の一枚の手札を落とすときなどに手札から素で使うパターンがあることは覚えておきましょう。

《蛙紙の聖沌 fr09/聖沌忍法 メカ寄せの術》

【 ツインパクトカード 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / メカ・デル・テック / 文明 闇 / パワー2000 / コスト3

種族:メカ・デル・ステラ/シノビ

■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)

────────────呪文────────────
カード名:聖沌忍法 メカ寄せの術
文明:闇
コスト:2マナ
種族:メカ・デル・テック

■相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

50円

純バニラの肉体と、メガ・ラストバーストで踏み倒せるハンデス呪文の抱き合わせです。

革命チェンジやニンジャ・チェンジ、ニンジャ・Kの種にしつつメガ・ラスト・バーストでハンデスを飛ばすのが基本ですが、ブロッカーとして立たせておくパターンがあるのは覚えておきましょう。

ただ、全体的に中途半端な性能であるのは事実ですので、余っている場合はどんどん使い捨てていいと思いますよ。

《防ぐ混沌 タタミマントラ/「ここは行かせません!」》

【 ツインパクトカード 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / シノビ・ワード / 文明 闇 / パワー1000 / コスト3

種族:メカ・デル・ステラ/シノビ

■ブロッカー
■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。その後、シノビ・カードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。

────────────呪文────────────
カード名:「ここは行かせません!」
文明:闇
コスト:4マナ
種族:シノビ・ワード

■S・トリガー
■自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、自分の墓地にあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。

80円

墓地と手札を稼げるブロッカースレイヤーと、墓地の枚数に応じた除去トリガーのツインパクトです。このデッキ最強格の3マナ域。

後続確保と墓地肥やしのために、あるならどんどん出していきましょう。ついでに言うと、いっぱい使いまわせると最高です。

《ロコモクサス-S8》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ディネロ / 文明 闇 / パワー2000 / コスト3

■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。

50円

「3マナ域のハンデスできるメカ」というニッチすぎる需要で選ばれた一枚です。

トリガーがついてるので、相手ターンに思わぬ角度からニンジャ・チェンジやニンジャ・Kにつながる可能性はあるんですが……まあ、それだけですね。

4マナ域になりますが《 ヴァイオシロン-C6 》という選択肢もありますので、手持ちのカードと好みにあわせてどうぞ。

《愛銀河プルート・タイドロック》

【 進化クリーチャー(墓地進化GV) 】
種族 シノビ / フェニックス / 文明 闇 / パワー13000 / コスト4

■自分のマナゾーンにあるカードとエレメントが、合計5つ以上、種族にシノビまたはフェニックスを持っていれば、このクリーチャーをコストを[闇(2)]支払って召喚してもよい。
■墓地進化GV:クリーチャーを3体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
■T・ブレイカー
■メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その後、相手のクリーチャーを1体選んで破壊する。

100円

十分に墓地が肥えていれば、中盤以降たった2マナで除去付きの3打点を即座に叩き込めるフィニッシャーです。もちろん4マナで雑に使ってすら強烈。

出すまでに数枚程度シールドを刻んでいれば決勝打になってくれるので、いつ引いてもいいように打点計算は忘れないこと。

ちなみに、各種チェンジで使いまわすと派手な墓地回収になったりします。タップしたクリーチャーを攻撃しつつやるとかなり安全にアドが稼げるので、倒しきる算段が立たないときにどうぞ。

《機深天 クロフェシー》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・アビス・セレス / 文明 闇 / パワー6000 / コスト4

■革命チェンジ:コスト3以上のアビスまたはコスト3以上のメカ(自分のコスト3以上のアビスまたはコスト3以上のメカが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■相手のカードはマナゾーンにタップして置かれる。

50円

革命チェンジで各種クリーチャーを使い回しつつ、ハンデスとマナロックで時間を稼いでくれる一枚です。状況によっては素出しすることもあるかも。

2枚以上あると毎ターン使い回していくようなパターンもありますので、ブレイクによって相手に与えるシールド枚数なんかも考えながら可能な限り盤面に残していきましょう。

《本能寺カレン&カオスマントラ -裏切のヒロイン-》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / 文明 闇 / パワー6000 / コスト5

■ウラ・ニンジャ・ストライク5(闇)
■スレイヤー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の手札から好きな枚数のシノビ・カードを表向きにしてもよい。こうして表向きにしたカードと自分のシノビそれぞれにつき、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-1000する。

200円

ウラ・ニンジャ・ストライクでパワーマイナスをばらまける、終盤の守りの要です。十分リソースを稼いでいれば、-5000くらいは平気で飛ばせますね。

「ブロックされたときに出してパワーマイナスで強引に突破」「素出しして《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》と合わせて大型を除去」みたいなパターンもありますので、中盤以降は使い方をきっちり考えて使っていきましょう。

《救う混沌 ムササビマントラ》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / 文明 光/闇 / パワー6000 / コスト5

■ニンジャ・チェンジ3(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、この攻撃中に自分が「ニンジャ」能力を使っていなければ、手札にあるこのクリーチャーと自分のコスト3以上でメカまたはシノビのクリーチャー1体を入れ替えてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、シノビ・カードを3枚まで、自分の墓地から手札に戻す。
■自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。

200円

このデッキの主役にして、このデッキにおいてはニンジャ・チェンジ以外でほとんど出す手段がないという欠陥を抱えた一枚です。

出さえすれば毎ターンの墓地回収で一気にリソース問題が解決するので、相手がうっかり攻撃してきた際はどんどん展開していきたいですね。

特に《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》と合わせると毎ターンハンデスと除去を飛ばせますので、一気に戦況が有利になりますよ。

ちなみに、手札にダブった際はマナに送っておくと素出しパターンが生まれるのは覚えておきましょう。

《裏切の決闘》

【 呪文 】
種族 シノビ・ワード / 文明 闇 / コスト6

■ニンジャ・K3(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、その攻撃中に自分が「ニンジャ」能力を使っていなければ、自分のコスト3以上の、メカまたはシノビのクリーチャーを1体、手札に戻してもよい。そうしたら、この呪文をコストを支払わずに唱える)
■相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。

120円

ニンジャ・ストライクとニンジャ・チェンジの間みたいな誘発条件で、確定除去と墓地肥やしを行える一枚です。

原則盤面処理をマイナス除去に頼る都合上、このカードでしか突破できない盤面もそこそこ発生するのは覚えておきたいですね。

墓地肥やしもついているので、《愛銀河プルート・タイドロック》を抱えている時なんかは雑に切っていってもいいかもです。

このデッキの回し方

①OTENAMI Hurricane!まずはハンデスで出鼻を挫け!

ハンゾウ要素なし
じゃあその秘伝をなんで料理中に使ったんだよ

まずすべきは、ハンデスによる妨害を行いつつ、バトルゾーンに3コスト以上のクリーチャーを残すこと。

遂行速度の遅さを行うために、相手の動きをきっちり遅らせていくことが重要になります。

この時にカギになるのが《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》。相手の初動生物やメタクリを除去しながら手札を落とせるので、アタック・チャンスでどんどん使って戦況を有利にしていきましょう。

また、この過程で墓地をしっかり肥やしていけるとのちのち楽になりますので、余裕があれば《 防ぐ混沌 タタミマントラ 》を出していきましょう。

あと、可能な限りシノビをマナに置いていくようにすると後々予後がいいです。

②背水之陣!相手の盾と手札を削りつつカウンター!

悲哀の化身
マントマリオ

こうして3コストシノビが定着すると、《 機深天 クロフェシー 》への革命チェンジと《 救う混沌 ムササビマントラ 》へのニンジャ・チェンジが解禁されます。

前者はハンデスしつつマナタップインでの妨害、後者は大量の墓地回収でのリソース確保が可能になりきっちり有利になっていきますね。

もちろんこれに加えて手札に戻ったシノビを出しなおせますので、そちらの効果を使いまわしていけますね。

この有利を崩さないよう、引き続き相手の手札を落としつつシールドを刻んでいきましょう。相手が殴り返しを狙ってきたら、ニンジャ・チェンジやニンジャ・Kをちらつかせていくのがコツです。

③XINOBIKILL!巨大フィニッシャーでトドメ!

くちばしにチェリーの歌詞に出てくるのは「ハイドロップロック」
8/1には親玉の正体がわかるかも

こうしてゲームを引き延ばしていくと、《 愛銀河プルート・タイドロック 》が墓地進化GVで出せるようになります。状況が整えばたった2コストで盤面を処理しつつ突然3打点飛ばせるのは言わずもがな強烈で、きっちりゲームを終わらせてくれるはずです。

また、ここまで一切触れてきませんでしたが《 DARK MATERIAL COMPLEX 》は暇なときに出して放っておくだけでいつの間にかフィニッシャーに化けるお得な一枚。

除去や各種チェンジ、自爆特攻などで高速でカウントを進めていけるとキルターンが変わってきますので、初手にあったときはぜひ狙っていってくださいね。

「どこまで行ってもこのデッキはビートダウンである」と定義し、ハンデスから相手が復帰する前に押し切ってしまいましょう。

採用候補のカード

《漲る混沌 ハッポウマントラ》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / 文明 光/闇 / パワー6500 / コスト5

■相手のターンの終わりに、自分のシノビが2つ以上あり、自分の《漲る混沌 ハッポウマントラ》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■自分のシノビがプレイヤーを攻撃する時、そのプレイヤーの手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■自分のシノビがクリーチャーを攻撃する時、このターン、その攻撃クリーチャーに「スレイヤー」を与え、そのクリーチャーはバトル中、破壊されない。

880円

とりあえず真っ先に思い浮かぶのが、記事内でもたびたび話題にしたこちら。

簡単に踏み倒せてハンデスを加速しつつ詰めていける……とあれば、採用しない手はありませんね。

もしお持ちなら、2枚程度から始めてお好みに合わせて枚数を増やしていって下さい。抜くのは非シノビのメカがおすすめです。

これ以外にも、冒頭でネタにしたように《 忍式の聖沌 y4kk0 》《ドラン・ゴル・ゲルス/豪龍の記憶 》を採用して光文明要素を増やし、一般的な【光闇メカ】や【光闇シノビ】に寄せていくのは充分な手です。構築幅の広いデッキですので、デッキ構築方針さえ立つなら文明を足してもちゃんと動きますよ。

すでに手持ちの【メカ】関連カードがあったり、「ヒロインBEST」で各種シノビが手元に余ってる際などはぜひ組み換えを考えてみてくださいね。

《威牙忍クロカゲ》

【 クリーチャー 】
種族 ゴースト / シノビ / 文明 闇 / パワー1000 / コスト3

■ニンジャ・ストライク 4(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが4枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の一番下に置く)
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自分自身の手札を1枚選び捨てる。

700円

既存の闇シノビの中で特に相性がいいのがこちら。再録されてないので値段はどうしようもないですが……。

シンプルなハンデス持ち兼ニンジャ・ストライクの奇襲役として、かなり高性能に仕上がっています。これを出して「次に攻撃したらここからニンジャ・チェンジするぞ!」と圧をかけていくと強力ですよ。

おわりに

というわけで、シノビでした。

新パックで再録されなかったカードが高くなる現象によってちょっと構築が歪んじゃったんですが、それでもシノビという戦略の出力は充分以上。

既存メカやシノビとのくっつきも期待できますので、ぜひご自身でも構築を楽しんでみてください。

それはそれとして、「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」「SINOBUZもう9年前!?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

 

それでは、次の記事で。北白河でした。

【格安デュエマ研究所】研究成果一覧

過去研究結果はこちらから!

カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事