【収録リスト】『はじけろスポーツ!青春☆ワールドカップ!!』最速攻略!

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【収録リスト】『はじけろスポーツ!青春☆ワールドカップ!!』最速攻略!

はじめに

先日、9/13発売の『キャラプレミアムデッキ はじけろスポーツ!青春☆ワールドカップ!!』のデッキレシピが公開されました!

人気の「キャラプレミアムデッキ」シリーズの続編であり、大人気の「ドラゴン娘になりたくないっ!」の新キャラ達を描いたイラストや豪華な新規カード&再録カードで話題のこのデッキ。 人気の高いドラゴンデッキこと【龍世界連ドラ】が楽しめるという事もあり、 今から発売が楽しみですね。

というわけで、この記事ではこの『はじけろスポーツ!青春☆ワールドカップ!!』の収録リストとともに、カード解説・デッキの回し方・改造案までがっつり解説しちゃいます!

過去の最速攻略シリーズから引き続き、このデッキからデュエマに入る初心者にも向けて、詳細に説明していきますよ。

ちなみに、カーナベルでは『はじけろスポーツ!青春☆ワールドカップ!!』の収録カードを発売日当日の9/13(土)から販売予定です!

このデッキで強化された過去のカードもたくさんご用意しておりますのでぜひご利用ください!

燃えましょう スポーツで オーオーでアーアー

スポーツに1ミリでも興味あったら書けない歌詞すぎる

目次

デッキリスト


※裏向きのカードは《蒼斬しのぶ》《帝王坂∞》《ジュラ子・リューバー》《宿禰マロン》《伍代ドーラ》各3枚

べースは【龍世界連ドラ】……なんですが、ドラゴンの高速連鎖に特化したギャンブル的構築ではなく、ある程度堅実さを確保した感じに仕上がっています。

デッキの動きもとにかくシンプル。キーパーツの《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》からの大型ドラゴンランダム踏み倒しを第一に狙いつつ、並行して行うブーストから中型ドラゴンを連打して圧倒する……という感じですね。

《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》があればどんな状況からでも巨大ドラゴン降臨チャンスが生まれるので、めくれ次第で驚異的な速度での決着やデュエマの醍醐味である大逆転も狙えるのがうれしいですね。

また、散らし取りされた再録枠のカードは、どれも超大型フィニッシャー。高速展開に成功すれば、まさに切札というべき活躍を見せてくれることでしょう。

明確な弱点としては、「軽い除去が少ないので序盤の相手に干渉する手段が少ない」「踏み倒しを対策されると、マナが溜まるまで動けない」「踏み倒しやブーストという一つの戦略に特化しておらず、ややどっちつかずな構成になっている」あたり。

とはいえ、最速4ターン目の超大型ドラゴン踏み倒しによる爆発力はそれらの弱点を補って余りあるほど。ドラゴンたちの魅力を弾けさせ、ワールドレベルの活躍で大暴れしちゃいましょう。

カード解説

デッキの主役

《龍世界 ~龍の降臨する地~》×4

【 ドラゴニック・フィールド 】
種族 ドラゴン・ワールド / 文明 火 / コスト3

■自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。それが進化ではないドラゴンなら、このドラゴニック・フィールドを墓地に置いてもよい。そうしたら、そのドラゴンをバトルゾーンに出す。

このデッキの全ての動きの起点となる、全自動ドラゴン踏み倒し装置です。ドラゴンでさえあれば、タマシードやドラゴニック・フィールドでもなんでも出せちゃいます。

設置してターンが回ってくれば、山札の上をめくってそれがドラゴンならこのカードと引き換えになんでも出せる……という爆発力は絶大。大型ドラゴンが最速4ターン目に出てくれば、当然ゲームは一気にこちらに傾くことでしょう。

普通に使っても8割以上の確率で何らかのドラゴンがヒットして強力ですが、その真骨頂は山札操作で出すドラゴンを確定させられることにあり。《 蒼霧しのぶ 》《 友情地龍 ルピア・ターン 》で山札の上に出したいドラゴンを仕込んでおくと、次のターンのはじめに確実に踏み倒せます。

また、めくったカードが今出したくないドラゴンだった場合には墓地送りにして踏み倒しをキャンセルできるのは覚えておきたいところ。次のターンにより大きなドラゴンを出すために準備したり、《 ジュラ子・リューバー 》《 終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー 》で蘇生するために墓地に貯めておくのも手です。

勝利への貢献度が最も高いカードといっても過言ではありませんので、序盤の手札にあれば迷わずに出していきましょう!

準備も兼ねるマナブースト

《地龍神の魔陣》×4

【 呪文 】
文明 水/自然 / コスト2

■G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加えるかマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。

マナ加速と手札補充を兼ねる、お得な一枚です。このカード自体はドラゴンではないことにご注意を。

序盤は足りない文明を埋めつつマナ加速するために、終盤はキーパーツを引き入れるために使える……というのが、このカードの大きな売り。初手にあれば、できるだけ2ターン目に使えるようにマナの置き方を考えましょう。

また、このデッキに限っては序盤でも《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を探すために手札に加えることがあります。マナの文明が整っていて次のターンに《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を出せそうなら、狙ってみるのは一つの手ですね。

《友情地龍 ルピア・ターン》×2

【 クリーチャー 】
種族 ファイアー・バード / グリーン・コマンド・ドラゴン / 文明 火/自然 / パワー4000 / コスト3

■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから山札の上に置く。

マナを伸ばしつつ山札の上を固定できる、戦略を立てやすくするカードです。自身もドラゴン。

普通に使っても差し引き1マナ増える上に遅効性のマナ回収のように扱えて何かと便利ですが、《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》と併用すると実質的にマナのドラゴンを何でも出せるようになってしまいます。

序盤に引いたらシンプルなマナ加速として、中盤以降に引いたら《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》とのコンボを目指して使っていきましょう。

《宿禰マロン》×3 New!!

【 クリーチャー 】
種族 アポロニア・ドラゴン / アーマード・ドラゴン / アース・ドラゴン / 文明 光/火/自然 / パワー5500 / コスト5

■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを2枚、自分のマナゾーンから好きな順序で山札の上に置く。

いわば《 友情地龍 ルピア・ターン 》の2倍というべき効果をもたらす、ドラゴン娘の一角です。

差し引き2枚マナを伸ばしつつ山札を固定できるのですが、増やしたマナの中に《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》があれば、それと大型ドラゴンを仕込むことで「次のターンに《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を出す→その次のターンに仕込んだドラゴン踏み倒し」という動きが確定するのは見逃せないところです。

また、普通に使っても「出すと2マナ伸びるブロッカー」として及第点以上。出した次のターンには(超大型を除いて)ほとんどのカードが使えるようになっていることでしょう。

主力のドラゴンたち

《ジュラ子・リューバー》×3 New!!

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 光/闇/火 / パワー8500 / コスト6

■G・ストライク
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚までを墓地に置く。その後、コスト5以下のドラゴンを1つ、自分の手札または墓地から出してもよい。

出るとさらなる小型ドラゴンを呼びつつ、自身も充分戦力になるというドラゴン娘の一角です。

最大の売りは、《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を出し直せること。このカードを出すために使った《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》も出し直しの対象なので、実質的な損失ゼロで盤面をつくっていけますね。

ついでに言うと、墓地を肥やせるのも2枚目以降の《 ジュラ子・リューバー 》等に活かせたりするのでお得です。山札切れなどを恐れずにどんどん墓地を肥やし、選択肢を増やしていきたいですね。

もちろん、状況に合わせた各種中型ドラゴンを展開していくのも手。特に《 ガイアッシュの海地図 》で相手のブロッカーを無力化してスピードアタッカーで締めるムーブは覚えておきましょう!

《帝王坂∞》×3 New!!

【 クリーチャー 】
種族 ∞ドラゴン / 文明 水/闇 / パワー8888 / コスト8

■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手は自身の手札を5枚選び、捨てる。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。

出てすぐに相手の手札を大量に叩き落とす、ドラゴン娘の一角です。

《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》経由で最速登場すれば、(大抵の場合)相手は全ての手札失って身動きが取れなくなること間違いなし。ブロッカーで相手の攻めを牽制しつつ、攻撃時の除去効果で盤面を有利にしていく……という自己完結した動きが魅力ですね。

反面、すでに広がった盤面を即時的に解決することはできないので最終盤はやや力不足になることもあります。基本的には「こちらが有利な時に、相手の逆転の芽を摘むために使うカード」と考えておきましょう。

《 斬龍電融 オロチリュウセイ 》×1

【 クリーチャー 】
種族 ディスペクター / サイバーロード / レッド・コマンド・ドラゴン / 文明 水/火/自然 / パワー17000 / コスト8

■EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■自分のターン中、自分の山札の上から1枚目をいつでも見てもよい。それがクリーチャーなら、召喚してもよい。

味方全体をスピードアタッカーで加速させつつ、山札の上からの召喚権をくれるテクニカルな一枚です。

展開した大型クリーチャーをタイムラグなく攻撃させられる働きはもちろんのこと、能力の核になるのが山札の上を見ることができる能力!

《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》で次のターンに踏み倒すカードを前もって知っておけるようになったり、実質的に手札消費なしでクリーチャーを召喚できたりと見た目以上に役立ってくれます。

EXライフで場持ちもよいので、一度出せると後続の攻めを一気に加速させられますよ。

《勝利宣言 鬼丸「覇」》×1

【 クリーチャー 】
種族 ヒューマノイド / レッド・コマンド・ドラゴン / ハンター / エイリアン / 文明 火 / パワー9000+ / コスト10

■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+5000
■このクリーチャーが攻撃する時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。(ガチンコ・ジャッジ:各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を見せ、それを一番下に置く。そのカードのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)
■T・ブレイカー

山札の上のカードのコストを比べ、勝てば追加ターンが得られる……という、文字通り決まれば勝利宣言となりうる往年のフィニッシャーです。

無改造の構築だとそこまで高コストのカードで染められていないので不安定さはあるんですが、それでも決まったときの威力は絶大。

もちろん連続で追加ターンを取ることも可能なので、上手く出せたら恐れずにガンガン攻撃していきましょう。

《炎龍神ヴォルジャアク》×1

【 クリーチャー 】
種族 ファイブ・オリジン・ドラゴン / 文明 火 / パワー17000 / コスト10

■スピードアタッカー
■T・ブレイカー
■自分のドラゴンが出た時、相手のクリーチャーを、パワーの合計がそのドラゴンより少なくなるよう好きな数選び、破壊する。
■相手がこのクリーチャーを選んだ時、相手のシールドを3つまで選び、持ち主の墓地に置く。

自身や後続のドラゴンが出るたびに、相手の盤面を焼き尽くすフィニッシャーです。

まず自身のパワーが17000と非常に高いので、よほど相手にクリーチャーが並んでいない限りは一気に盤面有利を取れるはず。こうなれば後は後続のドラゴンを送り込んで都度除去していくだけで勝利は目前です。

しかも、相手が除去しようとして選んだりすると、相手のシールドを置き土産にもぎ取っていきます。相手にとっては一気にやりにくい戦いを強いられることでしょう。

各種S・トリガーや《蒼斬しのぶ》のウラ・ニンジャ・ストライクを使えば相手ターンに除去を誘発させられることは覚えておきましょう。

《「必然」の頂 リュウセイ/「オレの勝利だオフコース!」》×2

【 ツインパクトカード 】
種族 レッド・コマンド・ドラゴン / ジャイアント・ハンター / ゼニス / ジャイアント・スキル / 文明 火 / パワー12000 / コスト10

種族:レッド・コマンド・ドラゴン/ジャイアント・ハンター/ゼニス
■G・ストライク
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■各ターンに一度、自分がゲームに負ける時、かわりに自分のハンターを1つ破壊してもよい。

────────────呪文────────────
カード名:「オレの勝利だオフコース!」
文明:火
コスト:6マナ
種族:ジャイアント・スキル
■相手のクリーチャー1体につき、この呪文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■パワー4000以下のクリーチャーをすべて破壊する。

全体にスピードアタッカーを与えつつ1回だけ敗北を耐えられるフィニッシャーに、並んだ相手の小粒を焼き尽くす呪文面がついた便利なツインパクトです。

特に呪文面が強力で、小型の妨害効果持ちを並べられると辛いこのデッキの弱点をきれいに補ってくれますね。コスト軽減も相まって、気軽に使って行けるのも嬉しいですね。

また、攻防一体のクリーチャー面も充分強力。一斉攻撃の起点になるのはもちろん、自身や《ガイアッシュの海地図》と引き換えに敗北を回避するパターンがあることも覚えておきましょう。

《終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー》×1

【 クリーチャー 】
種族 ディスペクター / ジュラシック・コマンド・ドラゴン / ドラゴン・ゾンビ / 文明 水/闇/自然 / パワー15000 / コスト10

■EXライフ
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。その選んだクリーチャーを相手の手札へ戻してもよい。その後、その選んだクリーチャーのコスト以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
■相手のクリーチャーが出て、その能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。

除去と蘇生を同時に行いつつ、相手のクリーチャーの出た時効果を封殺してしまう強烈なフィニッシャーです。

このサイズの妨害持ちクリーチャーが出てすぐに盤面を触りつつ後続を呼べる……というのはそれだけで超強力。最速で出せれば完封できるようなデッキも少なくありません。

EXライフで場持ちもよく、トリガークリーチャーにも強く出られるので決定力も抜群……と、その強さは絶大。大切に扱ってあげましょう。

《伍代ドーラ》×3 New!!

【 クリーチャー 】
種族 レッド・コマンド・ドラゴン / 文明 闇/火/自然 / パワー15000 / コスト15

■G・ストライク
■このクリーチャーの召喚コストを、自分のマナゾーンにあるドラゴン・カード1枚につき1少なくする。ただし、コストは2以下にならない。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。

巨大なサイズに加えてマナにドラゴンが溜まるほど軽くなる、ドラゴン娘の一角です。実運用的には8マナ前後と考えるとよさげ。

攻撃時のバトル効果で邪魔なクリーチャーをどかしながら駆け抜けられるので、突破力は抜群。さらにこっそり持っているスレイヤーによって、EXライフやG-NEO進化といった回数系の除去耐性も突破して除去できたりもしますね。もちろんパワー15000以上のクリーチャーへの対抗策にもなります。

マナにドラゴンがあると軽くなるとはいえ、素出しができるのは終盤になってから。それまでは潔くマナ基盤になってもらうか、踏み倒しで出てくることに期待しましょう。

いざと言う時の防御手段

《蒼斬しのぶ》×3 New!!

【 クリーチャー 】
種族 ポセイディア・ドラゴン/シノビ / 文明 水 / パワー6000 / コスト5

■ウラ・ニンジャ・ストライク6(水)(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンのカードが6枚以上で水文明があり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」を使っていなければ、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の一番下に置く)
■ブロッカー
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、自分の手札を2枚、好きな順序で山札の上か下に置く。

相手ターンに飛び出ては、手札と山札を整えつつブロックで身を守ってくれるドラゴン娘の一角です。

防御薄めのこのデッキにおいて、ウラ・ニンジャ・ストライクによる奇襲的ブロックは有難み抜群。ジャストダイバーで場持ちがいいので素出しする価値すらあります。

さらに手札入れ替え効果は《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》の踏み倒しを確定させたり、不要なカードを山札の下に送って手札の質を高めたりととにかく便利。テキストからは読み取りにくいですが、「山札の上に1枚、下に1枚」みたいな配置も可能なのも嬉しいですね。

もちろんキーパーツを引き入れるのに使ったりしても強力な、デッキの潤滑油と言えるでしょう。

《ミステリー・キューブ》×2

【 呪文 】
文明 自然 / コスト5

■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分の山札をシャッフルする。その後、上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。それがクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。クリーチャーでなければ、自分のマナゾーンに置く。

山札からランダムでクリーチャーを踏み倒す、ギャンブル性の高いカードです!防御カウントしてもいいのかはちょっと微妙ですが、一応ここに。

このデッキではいわば即効性のある《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》みたいなものですが、「山札をシャッフルしてからめくるので積み込みができない」「クリーチャー以外ならハズレになるがマナに送れる」「(素の構築だと関係ないですが)ドラゴンでないクリーチャーも踏み倒せる」など細かな差異があるのは覚えておきましょう。

また、見逃せないのがS・トリガーであること。相手のターンに突然巨大ドラゴンを送り込めれば、大逆転も夢ではありません!

《ガイアッシュの海地図》×3

【 タマシード 】
種族 ブルー・コマンド・ドラゴン / グリーン・コマンド・ドラゴン / ハンター / レクスターズ / 文明 水/自然 / コスト5

■S・トリガー
■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、カードを1枚引く。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■自分のコスト8以上のクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。

攻撃&ブロックの阻害・ドロー・大型獣のコスト軽減と細かな恩恵を一度にくれる、S・トリガーのタマシードです。

防御効果こそ最低限ながら、切札級の大型ドラゴンが素出し圏内に下りてくるというだけで相当強力。なんなら、2枚設置できればもうほとんどなんでも出せちゃいます。

ドローに乏しいこのデッキでは1ドローもありがたみ抜群ですので、全ての効果を骨の髄までしゃぶりつくしてあげましょう。

《光鎧龍ホーリーグレイス》×2

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・アポロニア・ドラゴン / 文明 光 / パワー6500 / コスト6

■S・トリガー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■相手のターン中に、このクリーチャーが出た時、このターンに2つ以上自分のシールドがブレイクされていなければ、このクリーチャーを破壊する。

出るとオールタップを飛ばせる、シンプルかつ強力なS・トリガードラゴンです。

S・トリガーで出れば基本的にそのターンの相手の攻撃は打ち切れますし、こちらのターンに出せば相手クリーチャーを寝かせてブロッカーを突破したり、タップキルで盤面制圧に使えますね。

相手ターンに出ると(2枚以上シールドが割られていないと)すぐ破壊されてしまいますが、実はそうして墓地に送ってから《 ヴィオラの黒像 》《 終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー 》で蘇生するというパターンがあるのは覚えておきましょう。

《ヴィオラの黒像》×2

【 タマシード 】
種族 キング・コマンド・ドラゴン / アンノウン / レクスターズ / 文明 闇 / コスト7

■S・トリガー(このタマシードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ使ってもよい)
■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、相手のクリーチャーを1体破壊する。その破壊したクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

相手のクリーチャーを破壊したうえで、それよりコストの小さいクリーチャーを蘇生できるS・トリガー持ちのタマシードです。

コストこそ重いものの、確定除去はいつだって強力そのもの。蘇生先があればそのバリューもさらに高まります。

このカードがいつトリガーしてもいいよう、事前に墓地に防御効果のあるドラゴンを送り込んでおきたいですね。

デッキの回し方

①何が何でも龍世界!次いでブースト!

まず最初にすべきは、《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を探して設置すること!最速である3ターン目に設置を目指しましょう。

そのためのカギになるのが、《 地龍神の魔陣 》。基本的にはマナを伸ばすために使うカードですが、2ターン目(かつ、次のターンに出せそうな場合)に限っては《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を探しても大丈夫ですよ。

もしどうしても見つからなかった場合は、とにかくマナを伸ばしていくことを考えましょう。

②山札操作もしつつ、龍世界から切札ドラゴン展開!

こうして《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》の設置に成功したら、あとはターンのはじめのドラゴン踏み倒しチャンスを待つだけ!ここで強いドラゴンがめくれればそのまま出して圧倒すればいいわけですし、期待外れならそのまま墓地に送って次のターンを待ってもいいわけです。

特に最速で出た時に強いのが、3枚入っていてヒット率も高い《 帝王坂∞ 》。ほとんどの場合において相手の手札すべてを吹き飛ばしつつ、ブロッカーでこちらの身を固めることができることでしょう。また、《 ジュラ子・リューバー 》が出ると、墓地を肥やしつつ今使った《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を張り直せるので、実質無料で盤面を揃えていけたりもしますね。

また、この踏み倒しの際に役立つのが、山札の上を固定できる《 蒼斬しのぶ 》《 友情地龍 ルピア・ターン 》、そして《 宿禰マロン 》。これらのカードで山札の上に切札を積み込めば、次のターンには大爆発間違いなしです!

引いたそばから《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》を叩きつけて、大型ドラゴンだらけのバトルゾーンを作り出しましょう!

③めくれが悪くても、ドラゴンを出す手段はまだまだある!

もし《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》がなくても、大型ドラゴンを出す手段は豊富!

例えばマナを伸ばしつつ《 ガイアッシュの海地図 》でコストを軽減すれば、コスト8以上の大型ドラゴンを素出しで連打していくことも可能になります。

また、《 ミステリー・キューブ 》で即効性のあるランダム踏み倒しを狙うのも一つの手ですね。

大型ドラゴンさえ出せればいつでも大逆転チャンスのあるデッキですので、細々採用された防御手段をフル活用して1ターンでも耐え抜くことも意識してみてくださいませ。

デッキ改造案(お手軽改造)

デッキ収録範囲で欲しいパーツを増やした、サンプルデッキです。「2デッキ買えば組めるデッキ」とも言いますね。シングルカードを数枚買い足すだけでも成立しますよ。


※裏向きのカードは《蒼斬しのぶ》《宿禰マロン》《帝王坂∞》各4枚

大当たりの再録ドラゴンや《 ミステリー・キューブ 》を増やし、ランダム踏み倒しに全てを賭ける構成です。山札積み込み手段もさらに増やすことで踏み倒しの爆発力を上げた形ですね。

やや下がった防御力は、《 ミステリー・キューブ 》からの爆発力でカバー。マナさえ伸びれば、《 蒼霧しのぶ 》のウラ・ニンジャ・ストライクで身を守れます。

闇文明のカードを終盤に使うものだけに絞った関係で《 ジュラ子・リューバー 》《 伍代ドーラ 》が抜けているんですが……ファンの方には申し訳ございません!

デッキ改造案(しっかり改造)

ある程度デッキのテーマに沿いつつ、デッキをがっつり改造するなら……というテーマで、サンプルデッキを組んでみました。

もし見つからないカードがあれば、デッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」から直接カーナベルに買いに行けるのでぜひどうぞ!(注文は2000円以上からとなります)

改造案:【ブレストキューブ連ドラ】型


失礼しました、ドラゴン娘率がゼロになってしまいました。

なぜこうなるかというと、「《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》というカード自体があらゆる大型ドラゴンと相性がいいから」。基盤さえ整えてしまえば、今回採用したカードに限らず、ドラゴンでさえあればありとあらゆるカードを採用できます。

もちろん、下の方のドラゴンたちをお気に入りのドラゴン娘に総入れ替えしてすら戦えますよ!この懐の広さが、ドラゴンデッキの売りの一つでもあります。

動きとしましては、2T《 ブレイン・ストーム 》or《 ♪閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミン 》で山札操作→3T《 龍世界 ~龍の降臨する地~ 》→4Tに積み込んだ巨大ドラゴン踏み倒しから、ドラゴンを連鎖させる……というもの。

受けは9枚体制のランダム踏み倒しでカバーするという完全に割り切った構築となっております。

他にも、「マナを伸ばしつつ踏み倒しとの二本柱で大型ドラゴンに繋げる」「既存のドラゴン娘デッキに混ぜてみる」など、ドラゴン率さえ確保すればあらゆる戦略が可能になるはず!

ぜひ皆さまだけの龍世界を作り上げてみてくださいませ。

改造オススメカード

ここでは改造の際にあるとより楽しくなるカードをほんの少しだけご紹介いたします。ドラゴンなら本当になんでも採用できるので、採用候補が広くて困るんですが……。

《 メンデルスゾーン 》《 ボルシャック・栄光・ルピア 》

【 呪文 】
文明 火/自然 / コスト2

■自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中からドラゴンをすべて、タップして自分のマナゾーンに置き、それ以外のカードを墓地に置く。

【 クリーチャー 】
種族 ファイアー・バード / アーマード・ドラゴン / 文明 火/自然 / パワー4000 / コスト3

■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。

まずは、ドラゴンデッキの永遠の基盤となるこの二枚。素直にマナを伸ばすなら、まず候補に挙がってくるコンビですね。

ドラゴンで染める構築を狙う場合のマナ加速の速度と安定感はトップクラスですので、「踏み倒しに頼らなくてもマナを伸ばして戦いたい!」という場合は、(デッキ内の文明に気を付けたうえで)セットでの採用を検討しましょう。

《 流星のガイアッシュ・カイザー 》

【 クリーチャー 】
種族 ブルー・コマンド・ドラゴン / グリーン・コマンド・ドラゴン / ハンター / 文明 水/自然 / パワー8000 / コスト6

■相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の 《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
■自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。

踏み倒し対象に10コスト以上のドラゴンを大量採用するならば、ぜひ採用したいサポーターです。

相手の踏み倒しに乗じて登場してまずドローし、相手の攻撃を妨害しつつ大型獣のコストを大幅に下げる……と、この手の大型利用デッキに欲しい要素が全て詰まっているのは見逃せません。

ついでに、出てすぐドローで仕事をするので踏み倒しでめくれてもそこまでハズレにならないのも嬉しいですね。

流星アーシュのファンの方は、彼女が描かれたプロモ版で揃えて共演させるのも楽しいかもしれませんね!

《 ∞龍 ゲンムエンペラー 》《龍世界ドラゴ大王》《地封龍ギャイア》

【 クリーチャー 】
種族 ∞マスター・ドラゴン / チーム零 / 文明 水/闇 / パワー∞ / コスト∞

■ムゲンクライム 4(自分のクリーチャーを4体タップし、 [wd04]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
■∞ブレイカー(「∞ ブレイカー」を持つクリーチャーは、相手のシールドを好きな数ブレイクできる)
■ブロッカー
■コスト5以下のクリーチャーの能力とコスト5以下の呪文の効果を無視する。

【 クリーチャー 】
種族 レッド・コマンド・ドラゴン / 文明 火 / パワー13000 / コスト10

■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体と相手のクリーチャーを1体、バトルゾーンから選んでもよい。その2体をバトルさせる。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)
■ドラゴンではないクリーチャーがバトルゾーンに出る時、バトルゾーンに出るかわりに持ち主の墓地に置かれる。

【クリーチャー 】
種族 ガイア・コマンド・ドラゴン / 暴拳王国 / 文明 自然 / パワー18000 / コスト9

■Q・ブレイカー
■相手の「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」で始まる能力を持つクリーチャーがバトルゾーンに出る時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。
■自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。

出せるとゲームが終わるタイプの大型ドラゴンのうち、ドラゴン娘化がすでになされているものをサンプルとしてピックアップいたしました。

基本的に、このデッキで最速展開したい巨大ドラゴンに求められるのは「相手の動きを完封できる」あるいは「さらなるドラゴンを呼べる」もの。それに当てはまっていれば、これらに限らずありとあらゆるドラゴンを採用できますね。

思い思いのドラゴンを最速で展開して、対戦相手を怖がらせましょう!

また、単体のカードではないものの、同じキャラプレミアムデッキである「イェーイめっちゃドラゴン!!」「Jack-Pot-Live!! in 桜龍高校」のカードも、同じドラゴンデッキということもあり好相性のものが多いですね。

ドラゴン娘をカード化した面々や各種のパワフルなドラゴンたちを思い思いに採用するだけで、デッキの味は大きく変わるはず。それぞれのデッキには意図的に重複するカードが含まれないように組まれていますので、5枚以上カードが被って無駄にならないのもうれしいですね。

ドラゴン娘イラストのカードも多数含まれているので、アニメのファンの方も満足していただけるはずですよ。

このデッキを過去のキャラプレミアムデッキのカードで強化するか、はたまたこのデッキのカードを活かして過去のデッキを強化するか、ぜひあなただけの40枚を作り上げてくださいませ。

あとは……本当に身も蓋もないのですが、デッキを複数個買ったりシングルカードを買ったりして1枚積みの強力カードを積み増すだけでもデッキの出力は格段に増します。

とはいえ雑に積むだけでは宝の持ち腐れになりかねないので、まずは無改造で回してみてデッキの動きに慣れつつ、「このカードは強いから増やしたい!」と思ったカードを増やしていくといいですよ。

もし見つからないカードがあれば、このページ内のカード画像をクリックするかデッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」から直接カーナベルに買いに行けるのでぜひどうぞ!(ご注文は2000円以上からとなります)

今回のまとめ

  • 『はじけろスポーツ!青春☆ワールドカップ!!』は、無改造でも楽しい!
  • ドラゴンならなんでも積めるので、好きなドラゴンやドラゴン娘をどんどん詰め込もう!
  • 本当になんでも積めるせいで、改造案が見るも無残なことになったのは忘れてください

今後もガチまとめではホットな話題を取り上げていきますので、ぜひ 公式X(旧Twitter) のフォローをよろしくお願いします!

このシリーズ、キャラクターの都合でベースとなる「既存の5色のドラゴンデッキ」を毎回要求されてるけどネタ切れしないのかな

キャラクター人気にゲーム性がついていけてない問題だ


カテゴリ:

タグ:, ,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事