先日18日、「デュエキングDreaM2024」発売に合わせてよくある質問が更新されました。
今回はなぜかついでに再録されたわけでもない多数のトピックが更新され、メルヴィン(専門用語)諸兄も喜んでおられると思われます。
というわけで、今回もおっくうで読んでない、忘れていて読んでない、そんなあなたのためにメインになりそうなものをまとめてきました。
例によってボルスズが忙しいので私が書くことになったうえ、新弾関連記事がスタックしていて更新が遅いのは、まあ。許してください。
一日に更新をやりすぎると、一記事あたりのPVが落ちるのよ……
それで時事ネタは原則一日一回までだったんだ……
目次
今回のよくある質問
Q:自分の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》がバトルゾーンにいる状況で、その《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》の上に手札から《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》を進化して召喚できますか?
A:いいえ、できません。ドリーム・クリーチャーがバトルゾーンにいる状況で、それと同名のドリーム・クリーチャーを召喚しようとすることはできません。
これは進化ドリーム・クリーチャー特有の悩み。
進化するから結果的にドリーム・クリーチャーが1体になる場合でも、「ドリームクリーチャーを実際に出そうとする行為」そのものが許されない……というわけですね。
ですが、実はこんな抜け道が……。
Q: 自分の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》の「出た時」の能力で山札の上6枚を見たところ、その中に2枚目の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》と《エンペラー・キリコ》がありました。
《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》と《エンペラー・キリコ》を山札から出すクリーチャーとして指定し、先に《エンペラー・キリコ》をバトルゾーンの《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》の上に進化して重ねた後、その上にさらに2体目の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》を進化して出せますか?
A:はい、できます。 バトルゾーンに同名のドリーム・クリーチャーがいて、そのドリーム・クリーチャーを出せない状況でも、そのクリーチャーを効果で出すクリーチャーとして指定することはできます。 その後、実際に効果を解決してクリーチャーを出す際にバトルゾーンに同名のドリーム・クリーチャーがいない状況になっていれば、2体目のドリーム・クリーチャーを出すことができます。 今回の場合、《エンペラー・キリコ》を進化して出した時点で進化元になった《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》はバトルゾーンにいない扱いになるため、2体目の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》を出せます。
ちょっとややこしいですが、「別の進化獣を同時に踏み倒して挟むことで、バトルゾーンの《 神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ 》の存在を消してからその上に新たな《 神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ 》」を出すのはOKというわけです。
ドリーム・クリーチャーの唯一性チェックは、「実際に出すタイミング」で行う……と考えれば、だいぶすっきりしますね。
Q:自分の《蒼狼の巫女 ツクヨミテラス》がバトルゾーンにいる状況で、自分はこのターン2体目のクリーチャーとして《魔光神官ルドルフ・アルカディア》を出しました。
まず《魔光神官ルドルフ・アルカディア》の「出た時」の能力を解決し、その上に《魔の革命 デス・ザ・ロスト》を重ねたのですが、その後《蒼狼の巫女 ツクヨミテラス》の「各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時」の能力を解決する際、手札から何コスト以下の呪文を唱えられますか?
A:《 魔の革命 デス・ザ・ロスト》のコストを参照するので、コスト7以下の呪文を唱えられます。
《 蒼狼の巫女 ツクヨミテラス》の「各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時」の能力で参照するコストは、能力を解決する時点でのコストです。能力を解決する際、2体目の《 魔光神官ルドルフ・アルカディア》は進化して《 魔の革命 デス・ザ・ロスト》になっているため、進化後のコストを参照します。
要するに、ヨビニオンなどで出てきた「2体目のクリーチャー」は、能力解決時点での状態を参照するということ。
サンプル通り、出てすぐ自力で進化できるクリーチャーを挟んでコストを増やすことで、通常より大きい呪文が使えるようになるわけですね。
類似する事例は、《 ヨビニオン・ハルカス 》とかでも発生しますね。
ただ、コストが増えればなんでもいいというわけではなく……。
Q:自分の《蒼狼の巫女 ツクヨミテラス》がバトルゾーンにいる状況で、自分はこのターン2体目のクリーチャーとして《双魔左機 ミルク》を《悪魔右機 フリル》とリンクした状態で出しました。
この時、自分は《蒼狼の巫女 ツクヨミテラス》の「各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時」の能力で、何コスト以下の呪文を唱えられますか?
A: 《双魔左機 ミルク》単体のコストを参照するので、コスト4以下の呪文を唱えられます。
ゴッドがバトルゾーンに出て能力がトリガーする場合、リンクした状態で出ていたとしても、実際にバトルゾーンに出たカードの特性のみを参照します。
出たのは《双魔左機 ミルク》なので、リンク後のコストではなく、《双魔左機 ミルク》単体のコストを参照します。
(総合ルール 803.1c)
そう、ゴッドだけ例外なんですね。
これはゴッド特有のルールが絡むので、原則「ゴッドだけダメ」と丸覚えするのがいいでしょう。
なお、同時に《 ヨビニオン・ハルカス 》についても「ゴッドだけダメ」裁定が出ています。俺の《 ヨビニオン・ハルカス 》型【起源神】が崩れていく……。
Q: 自分の下にカードが1枚もない《DARK MATERIAL COMPLEX》と、自分の他の2体のクリーチャーがバトルゾーンにいる状況です。
相手は《プリンセス・パーティ ~シラハの絆~》を出し、その「出た時」の能力で、自分のクリーチャー3体を選びました。
この時、離れない《DARK MATERIAL COMPLEX》だけにシールド化する、マナゾーンに置く、手札に戻す効果を適用し、結果的に1体もクリーチャーを移動させないことはできますか?
A:いいえ、できません。選ばれた3体に、1回ずつ効果を適用する必要があります。
今回の場合、《DARK MATERIAL COMPLEX》以外の2体のクリーチャーがシールド、マナゾーン、手札のいずれかに移動することになります。
(総合ルール 601.1h)
かなり特異な効果範囲を持つ《 プリンセス・パーティ ~シラハの絆~ 》についての処理が明確化されました。
離れないクリーチャーを使ってのズルはできない……と考えてよさそうですね。
Q:自分のターン中、《不夜城艦 クランヴィア》の「攻撃する時」の能力で、下にある《暴発秘宝ベンゾ / 星龍の暴発》の呪文側を唱えました。
次の自分のターンのはじめまで、自分の手札に加えるシールドカードすべてに「S・トリガー」を与えた後、≪暴発秘宝ベンゾ≫はバトルゾーンに出せますか?
さて、今回の「直感的ではない裁定」シリーズです。
具体的な動きを脳内で考えてみて、「具体的に何が起きるか」という結果を一度自分で考えてから答えを見てくださいね。
A:唱えたのが自分のターン中なので、《暴発秘宝ベンゾ / 星龍の暴発》はクリーチャーとしてバトルゾーンに出ます。
ただし、元々バトルゾーンに置かれていた(《 不夜城艦 クランヴィア》の下にあった)カードなので、バトルゾーンからバトルゾーンに移動したことになり、「出た時」の能力がトリガーせず、自分のシールドはブレイクできません。
また、位相も変化しないため、タップ状態の《 不夜城艦 クランヴィア》の下からバトルゾーンに移動した《暴発秘宝ベンゾ / 星龍の暴発》は、タップ状態です。
要するに、「バトルゾーンには出るが、『バトルゾーンからバトルゾーンに移動している』=『移動していないので出た扱いにならない』ので出た時効果は使えない」ということですね。わかりにくすぎる。
また、「位相が変わらないので実質タップイン」という要素も結構重要。《 侵略開始!! にゃんこ軍団/にゃんこ砲発射! 》もタップインなので、【クランヴィアデリート】のサブプランにしようとしてた人は気を付けてくださいね。

特に、ここに出てきた151デッキの中にいる自覚がある人は特にお気を付けください。タップインで出てきたにゃんこに相手の生物が自爆特攻しまくって、山札切れで負ける……みたいな恥ずかしい負け方をする可能性があるので。
今回のまとめ
- 「よく質」、読み得
- 「よく質」、読み得すぎる
- いいから「よく質」を読め
知識はかさばらないので、暇な時に詰め込んでおくのが吉!これ以外の裁定も、ぜひチェックしてみてくださいね。
今後もガチまとめではホットな話題を取り上げていきますので、ぜひ 公式X(旧Twitter) のフォローをよろしくお願いします!