はじめに
読者の皆さま、こんにちは。かもめ先生です。
「原作キャラ・海馬瀬人が使ったあのカードが使いたい!!」「ドラゴン族モンスターを使ったハイパワーなデッキが使いたい!!」
今回はそんな方に向けた、ビートダウン型のテーマ【ブルーアイズ】デッキの解説記事です。
この記事では、《青眼の白龍》を中心としたドラゴン族テーマ【ブルーアイズ】デッキの特徴や展開例、相性の良いカードについて解説していきます。
目次
【ブルーアイズ】デッキレシピ
このデッキレシピで行える具体的な展開はこちら ▼
【ブルーアイズ】デッキの特徴
【ブルーアイズ】デッキは、《青眼の白龍》をはじめとした高打点の大型モンスターを連打して戦う、ハイビート型のデッキです。
《青眼の白龍》
自身を特殊召喚する効果を持った《青眼の亜白龍》や、《太古の白石》《青き眼の賢士》などのサポートカードを使い、【ブルーアイズ】モンスターをフィールドに展開していきます。
サーチ効果で展開をサポートする《深淵の青眼龍》や、バック除去の効果をもった《白き霊龍》を呼び出しながら、有利な盤面を築いていきましょう。
そうして状況が整ったなら、圧倒的な攻撃性能を有する儀式モンスター《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》や、複数の相手フィールドのカードを破壊できる融合モンスター《青眼の究極亜竜》といった強力なエースモンスターを呼び出し、一気にゲームを決めてしまいましょう。
【ブルーアイズ】カードの解説
【ブルーアイズ】デッキは主役である《青眼の白龍》以外にも、さまざまな効果を持った【ブルーアイズ】モンスターやサポートカードが存在しています。
この項ではそうしたカードの中から、デッキ展開の核となるモンスターたち、突破・制圧力の高い【ブルーアイズ】モンスターたち、またそれらを支えるサポートカードについて紹介していきます。
【ブルーアイズ】デッキの核となるモンスターたち!
《青眼の亜白龍》
【 効果モンスター 】
星 8 / 光 / ドラゴン族 / 攻3000 / 守2500
このカードは通常召喚できない。
手札の「青眼の白龍」1体を相手に見せた場合に特殊召喚できる。
この方法による「青眼の亜白龍」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「青眼の白龍」として扱う。
②:1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
フィールド・墓地で《青眼の白龍》として扱われる、【ブルーアイズ】で非常に重要となるモンスター。
《ドラゴン・目覚めの旋律》から《青眼の白龍》と一緒にサーチすることができ、そのまま手札の《青眼の白龍》を見せることで自身を特殊召喚できます。
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「青眼の白龍」として扱う。
《青眼の亜白龍》の①の効果
①の効果でフィールド・墓地では《青眼の白龍》として扱われるので、《真青眼の究極竜》の融合素材として使用したり、《深淵の青眼龍》の効果発動の条件を満たしたりすることもできます。
②:1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
《青眼の亜白龍》の②の効果
そのモンスターを破壊する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
②のモンスター破壊効果は使ってしまうと攻撃ができなくなりますが、《青眼の精霊龍》のシンクロ素材や《水晶機巧-ハリファイバー》のリンク素材などに使ってしまうことで、展開しながらモンスターを除去するという使い方ができます。
またこの効果は名称指定のターン1制限ではないので、素材として使った後に《復活の福音》などで蘇生した2体目でさらに破壊効果を使うことも可能です。
《太古の白石》
【 チューナーモンスター 】
星 1 / 光 / ドラゴン族 / 攻600 / 守500
「太古の白石」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
【ブルーアイズ】モンスターをリクルートする効果を持ったレベル1のチューナーモンスター。
①:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
《太古の白石》の①の効果
デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
《リンクリボー》のリンク素材や《ドラゴン・目覚めの旋律》のコストに使われるなどして墓地へ送られることで、エンドフェイズにデッキから【ブルーアイズ】モンスターを特殊召喚することができます。
この効果は名称指定ターン1の制限がないので、複数体の《太古の白石》を墓地へ送っていれば、その数だけエンドフェイズにリクルート効果を発動することができます。
②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
《太古の白石》の②の効果
そのモンスターを手札に加える。
②の回収効果は《青眼の亜白龍》や《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》を手札に戻して再び特殊召喚したり、《青眼の白龍》を手札に戻して儀式召喚や融合召喚の素材としたり、さまざまな使い方ができます。
《青き眼の賢士》
【 チューナーモンスター 】
星 1 / 光 / 魔法使い族 / 攻0 / 守1500
「青き眼の賢士」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「青き眼の賢士」以外の光属性・レベル1チューナー1体を手札に加える。
②:このカードを手札から捨て、自分フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送り、デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
【ブルーアイズ】をサポートするレベル1の魔法使い族チューナー。
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。
《青き眼の賢士》の①の効果
デッキから「青き眼の賢士」以外の光属性・レベル1チューナー1体を手札に加える。
①の効果で《太古の白石》や《伝説の白石》をサーチして次ターン以降の展開の準備としたり、《エフェクト・ヴェーラー》をサーチして相手ターンの妨害として構えたりすることができます。
攻撃力0をフィールドに残しておくのは心もとないので、効果を使ったあと《リンクリボー》や《水晶機巧-ハリファイバー》のリンク素材にしてしまいましょう。
②:このカードを手札から捨て、自分フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
《青き眼の賢士》の②の効果
そのモンスターを墓地へ送り、デッキから「ブルーアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
②の効果は《太古の白石》や《伝説の白石》を墓地に送って効果のトリガーとしながら、デッキから【ブルーアイズ】モンスターを特殊召喚することができます。
圧倒的な破壊力を持つ、【ブルーアイズ】モンスターたち!
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》
【 儀式モンスター 】
星 8 / 闇 / ドラゴン族 / 攻4000 / 守0
「カオス・フォーム」により降臨。
このカードは儀式召喚でしか特殊召喚できない。
①:このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。
強力な耐性と脅威的な攻撃性能を持った、文句なしのエースモンスター。
攻撃力4000という高い打点と、効果で破壊されず効果の対象にならないという優秀な耐性を持っています。
②:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》の②の効果
②の貫通攻撃+ダメージ倍化も非常に強力で、相手の守備モンスターを攻撃するだけで一気に相手ライフを削ることができます。
②:「青眼の白龍」を使用して儀式召喚したこのカードの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの表示形式を変更する。この効果で表示形式を変更したモンスターの攻撃力・守備力は0になる。このターン、このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
《青眼の混沌龍》の②の効果
また同じ【ブルーアイズ】儀式モンスターである《青眼の混沌龍》と一緒に並べることができれば、あちらの効果で相手モンスターを守備表示に変更しながら守備力を0にできるので、《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》で攻撃すをれば8000の貫通ダメージを与えることでワンショットキルを成立させることが可能です。
《青眼の究極亜竜》
【 融合モンスター 】
星 12 / 光 / ドラゴン族 / 攻4500 / 守3800
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」
①:フィールドのこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②:1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。元々のカード名が「青眼の亜白龍」となるモンスターを素材としてこのカードが融合召喚されている場合、この効果の対象を2枚または3枚にできる。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
こちらも強力な耐性と高い攻撃力、そしてカード複数枚の破壊効果を持った大型融合モンスター。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》と同じく、効果で破壊されず効果の対象にならないという優秀な耐性を持っています。
②:1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。元々のカード名が「青眼の亜白龍」となるモンスターを素材としてこのカードが融合召喚されている場合、この効果の対象を2枚または3枚にできる。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
《青眼の究極亜竜》の②の効果
②の破壊効果は《青眼の亜白龍》を融合素材としている場合であれば、カード破壊の対象を2・3枚に変更することができます。
自身の融合素材には《青眼の白龍》を指定しているので、フィールド・墓地に存在する《青眼の白龍》扱いの《青眼の亜白龍》を素材とすることで、適用条件を満たすことができます。
《真青眼の究極竜》
【 融合モンスター 】
星 12 / 光 / ドラゴン族 / 攻4500 / 守3800
「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」
「真青眼の究極竜」の①の効果は1ターンに2度まで使用できる。
①:融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合、エクストラデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードは続けて攻撃できる。
②:自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
連続攻撃効果を持った、【ブルーアイズ】融合モンスター。
こちらは《青眼の究極亜竜》のような耐性こそ持たないものの、条件付きの連続攻撃効果と、墓地発動の効果を持っています。
①:融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合、エクストラデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
《真青眼の究極竜》の①の効果
このカードは続けて攻撃できる。
①の効果は、自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合に、EXデッキの【ブルーアイズ】融合モンスターを墓地へ送ることで追加で攻撃することを可能とするものです。
《禁じられた一滴》などで自分フィールドの表側表示のカードをコストにしてしまうことで、効果発動の条件を能動的に満たすことができます。
②:自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
《真青眼の究極竜》の②の効果
その発動を無効にし破壊する。
また②の墓地効果によって【ブルーアイズ】モンスターを対象とした効果の発動を無効にできるので、①の連続攻撃効果のコストとして優先的に墓地へ送っておきましょう。
《青眼の精霊龍》
【 シンクロモンスター 】
星 9 / 光 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守3000
チューナー+チューナー以外の「ブルーアイズ」モンスター1体以上
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに2体以上のモンスターを同時に特殊召喚できない。
②:1ターンに1度、墓地のカードの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にする。
③:S召喚したこのカードをリリースして発動できる。
エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。
この効果は相手ターンでも発動できる。
【ブルーアイズ】の名称を持つシンクロモンスター。
3000という高い守備力を持ち、2体以上の特殊召喚を封じたり、墓地で発動したカードを無効化したりと、【ブルーアイズ】の中では珍しく妨害・防御向きの効果を持っています。
③:S召喚したこのカードをリリースして発動できる。
《青眼の精霊龍》の③の効果
エクストラデッキから「青眼の精霊龍」以外のドラゴン族・光属性のSモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
そのモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。
この効果は相手ターンでも発動できる。
③の効果を使えば、相手ターン中にドラゴン族・光属性のシンクロモンスターを直接呼び出すことができます。
《月華竜 ブラック・ローズ》を呼び出して相手の特殊召喚したモンスターを手札に戻したり、《蒼眼の銀龍》を特殊召喚して自壊のデメリットを回避しながらドラゴン族モンスターを守ったりという使い方が可能です。
【ブルーアイズ】デッキを支えるサポートカードたち!
《深淵の青眼龍》
【 効果モンスター 】
星 8 / 光 / ドラゴン族 / 攻2500 / 守2500
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、自分フィールドまたは自分の墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから儀式魔法カードまたは「融合」1枚を手札に加える。
②:自分エンドフェイズに発動できる。デッキからレベル8以上のドラゴン族モンスター1体を手札に加える。
③:墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドの全てのレベル8以上のドラゴン族モンスターの攻撃力は1000アップする。
《深淵の青眼龍》は、自分フィールドか墓地に《青眼の白龍》が存在する場合に、2種類のサーチ効果を発動することができる【ブルーアイズ】モンスターです。
【ブルーアイズ】の名称を持つので《太古の白石》の効果でエンドフェイズにデッキから特殊召喚することが可能で、そのまま特殊召喚時の①の効果、さらにその後②のエンドフェイズ発動効果を発動することができます。
③:墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドの全てのレベル8以上のドラゴン族モンスターの攻撃力は1000アップする。
《深淵の青眼龍》の③の効果
また③の墓地効果を発動することで、レベル8以上のドラゴン族モンスターの攻撃力を永続的に強化することができます。
【ブルーアイズ】の上級モンスターはすべてレベル8以上で、なおかつ攻撃力も3000以上のものがほとんどなので、この③の効果で攻撃力を強化すればほとんどのモンスターの上から戦闘で突破することが可能となるでしょう。
《ビンゴマシーンGO!GO!》
【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから以下のカードを合計3枚選んで相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。そのカード1枚を自分の手札に加え、残りのカードはデッキに戻す。
●「ブルーアイズ」モンスター
●「ビンゴマシーンGO!GO!」以外の、「青眼の白龍」または「青眼の究極竜」のカード名が記された魔法・罠カード
《ビンゴマシーンGO!GO!》は、【ブルーアイズ】デッキでは貴重となるサーチ魔法です。
①:デッキから以下のカードを合計3枚選んで相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。そのカード1枚を自分の手札に加え、残りのカードはデッキに戻す。
《ビンゴマシーンGO!GO!》の①の効果
●「ブルーアイズ」モンスター
●「ビンゴマシーンGO!GO!」以外の、「青眼の白龍」または「青眼の究極竜」のカード名が記された魔法・罠カード
デッキから【ブルーアイズ】モンスターと関連サポートの魔法・罠カードのうち3枚を選び、その中から1枚をランダムに手札に加えることができます。
選択するカードは同名カードも指定できるので、《青眼の亜白龍》3枚を見せて確定サーチとして使う、ということも可能です。
またサーチ手段の乏しい《強靭!無敵!最強!》としても使うことができるので、状況に応じて選択するカードを判断していきましょう。
《強靭!無敵!最強!》
【 通常罠 】
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターは自身以外のカードの効果を受けず、戦闘では破壊されず、そのモンスターと戦闘を行ったモンスターはダメージステップ終了時に破壊される。
②:このカードが墓地に存在し、自分が「青眼の白龍」の召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
【ブルーアイズ】モンスターに完全耐性を与えることができる通常罠。
①:自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターは自身以外のカードの効果を受けず、戦闘では破壊されず、そのモンスターと戦闘を行ったモンスターはダメージステップ終了時に破壊される。
《強靭!無敵!最強!》の①の効果
①の効果は、【ブルーアイズ】モンスターに他のカード効果を受けなくする完全耐性を与えながら、さらに戦闘破壊を付与しつつ戦闘したモンスターを効果破壊するという非常に強力な防御効果となっています。
相手の除去カードにチェーンして発動することで【ブルーアイズ】モンスターを守ったり、自分の【ブルーアイズ】モンスターの攻撃宣言時に発動して相手モンスターの効果破壊を狙ったりという使い方ができます。
②:このカードが墓地に存在し、自分が「青眼の白龍」の召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
《強靭!無敵!最強!》の②の効果
②の効果は、自分フィールドに《青眼の白龍》が召喚・特殊召喚された場合にこのカードを墓地から再セットする効果です。
《青眼の白龍》扱いとなった《青眼の亜白龍》の特殊召喚にも反応するので、《ドラゴン・目覚めの旋律》のコストでこのカードを捨てながら、サーチした《青眼の亜白龍》の特殊召喚をトリガーに墓地から再セットする、という動きも可能となっています。
【ブルーアイズ】デッキと相性が良いカード
【ブルーアイズ】は、光属性の大型モンスターを中心としたデッキですが、シンクロ召喚や【ドラゴン族】のギミックと相性が良いテーマでもあります。
ここでは【ブルーアイズ】のサンプルデッキにも採用している、そうした相性の良いカードについて紹介・解説していきます。
《エフェクト・ヴェーラー》
【 チューナーモンスター 】
星 1 / 光 / 魔法使い族 / 攻0 / 守0
このカードを手札から墓地へ送り、相手フィールド上に表側表示で存在する効果モンスター1体を選択して発動する。選択した相手モンスターの効果をエンドフェイズ時まで無効にする。この効果は相手のメインフェイズ時のみ発動する事ができる。
《エフェクト・ヴェーラー》は、手札誘発としても使われることが多い、汎用のチューナーモンスターです。
光属性の星1チューナーなので、《青き眼の賢士》の①の効果でサーチすることが可能です。
【ブルーアイズ】モンスターは攻撃性能こそ非常に高いものの、妨害を得意とするものは少ないので、このような汎用の妨害カードを採用しておくと、相手への対応力も高くなります。
《リンクリボー》
【 リンクモンスター 】
星 1 / 闇 / サイバース族 / 攻300 /
レベル1モンスター1体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをリリースして発動できる。その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで0になる。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル1モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
【LINK-1:下】
《リンクリボー》は、星1モンスターを素材に要求する汎用のリンク1モンスターです。
【ブルーアイズ】には《太古の白石》や《伝説の白石》のような、墓地へ送られることで効果を発動する星1モンスターのトリガーとしながら、このカードを特殊召喚することができます。
一度リンク召喚が成功していれば、②の効果で毎ターン墓地から自己再生することができるので、できるだけ序盤のうちから場に出しておくと良いでしょう。
《ドラゴン・目覚めの旋律》
《ドラゴン・目覚めの旋律》は【ドラゴン族】デッキで用いられる、汎用のサーチ魔法です。
手札1枚をコストとすることで、ステータスを参照して2体のドラゴン族モンスターをサーチすることができます。
【ブルーアイズ】デッキでは《青眼の白龍》《青眼の亜白龍》をサーチできるほか、《青眼の混沌龍》《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》も対応しています。
一度に2枚のカードをサーチできるのは非常に強力なものなので、状況に応じてサーチ先を切り替えるとよいでしょう。
《復活の福音》
【 通常魔法 】
①:自分の墓地のレベル7・8のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
②:自分フィールドのドラゴン族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
《復活の福音》も、【ドラゴン族】デッキで用いられることの多い汎用の蘇生魔法です。
墓地の星7・8のドラゴン族モンスターを蘇生できるため、《青眼の白龍》や蘇生制限を満たした《青眼の亜白龍》、そのほかに《白き霊龍》や《深淵の青眼龍》を蘇生することができます。
②:自分フィールドのドラゴン族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
《復活の福音》の②の効果
また②の身代わり効果も優秀で、自分フィールドのドラゴン族モンスターの破壊を防ぐことができます。
この身代わり効果は《ブラック・ホール》などの全体破壊などに対しても適用できるので、相手の動きを読みながら使用するタイミングを推し量りましょう。
【ブルーアイズ】デッキの回し方
基本となる序盤の展開例
【使用カード】
- 《青き眼の賢士》
- 《ドラゴン・目覚めの旋律》
- 手札コスト1枚
【結果】
- 《水晶機巧-ハリファイバー》
- 《リンクリボー》
- 《深淵の青眼龍》
- 手札に《青眼の白龍》 、《エフェクト・ヴェーラー》、《高尚儀式術》《青眼の亜白龍》
- 墓地に《太古の白石》
【手順】
- 手札1枚を捨てて《ドラゴン・目覚めの旋律》を発動し、デッキから《青眼の白龍》《青眼の亜白龍》を手札に加える
- 手札の《青眼の白龍》を見せて《青眼の亜白龍》の効果を発動、自身を特殊召喚
- 手札から《青き眼の賢士》を召喚し、召喚時効果でデッキから《エフェクト・ヴェーラー》を手札に加える
- 《青き眼の賢士》《青眼の亜白龍》を素材として、《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚
- 《水晶機巧-ハリファイバー》の効果で、デッキから《太古の白石》を特殊召喚
- 《太古の白石》を素材として、《リンクリボー》をリンク召喚
- エンドフェイズに入って《太古の白石》の効果を発動、デッキから《深淵の青眼龍》を特殊召喚
- 《深淵の青眼龍》の特殊召喚時の効果で、デッキから《高尚儀式術》を手札に加える(墓地に《青眼の白龍》扱いの《青眼の亜白龍》が存在しているため、効果発動可能)
- 《深淵の青眼龍》のエンドフェイズ発動効果を発動し、デッキから《青眼の亜白龍》を手札に加える
【盤面の解説】
【ブルーアイズ】デッキで目指したい序盤の展開例です。
フィールドにモンスターを展開しながら、妨害として《エフェクト・ヴェーラー》を手札に構えつつ、さらに《青眼の白龍》《高尚儀式術》で次ターン以降の準備も整えています。
また相手ターン中に《水晶機巧-ハリファイバー》から《フォーミュラ・シンクロン》に変換することで、1ドローすることができます。
さらに《フォーミュラ・シンクロン》の効果で自身と《深淵の青眼龍》を素材として、妨害効果を持ったレベル10の《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚することができます。
《青眼の究極亜竜》の活用例
【使用カード】
- 《融合》
- 《ドラゴン・目覚めの旋律》
- 手札コスト1枚
- 墓地に《太古の白石》《青眼の白龍》
【結果】
- 《青眼の究極亜竜》
【手順】
- 手札1枚を捨てて《ドラゴン・目覚めの旋律》を発動し、デッキから《青眼の白龍》《青眼の亜白龍》を手札に加える
- 手札の《青眼の白龍》を見せて《青眼の亜白龍》の効果を発動、自身を特殊召喚
- 墓地の《太古の白石》を除外して効果を発動、墓地の《青眼の白龍》を手札に加える
- 手札から《融合》を発動、フィールドの《青眼の亜白龍》、手札の《青眼の白龍》2体を素材として、《青眼の究極亜竜》を融合召喚
相手フィールドのカードを破壊する効果と、強力な耐性を持った融合モンスター《青眼の究極亜竜》を出す手順の一例です。
一見すると条件は厳しいように見えるかもしれませんが、《融合》は《深淵の青眼龍》でサーチ可能で、《太古の白石》《青眼の白龍》は【ブルーアイズ】の展開途中に自然と墓地に整えることができます。
またこの例では《青眼の亜白龍》を素材としているので、《青眼の究極亜竜》の破壊効果は複数枚のカードを対象にすることができます。
ここでは《青眼の究極亜竜》を融合召喚していますが、同じルートで類似の素材を要求する《真青眼の究極竜》も融合召喚が可能です。
あちらは条件付きではありますが連続攻撃効果を有しているので、状況に応じて使い分けるようにしましょう。
【ブルーアイズ】デッキをカスタムするおすすめカード
《青き眼の乙女》
【 チューナーモンスター 】
星 1 / 光 / 魔法使い族 / 攻0 / 守0
このカードが攻撃対象に選択された時に発動できる。その攻撃を無効にし、このカードの表示形式を変更する。その後、自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚できる。また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードがカードの効果の対象になった時に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。「青き眼の乙女」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
《青き眼の乙女》は、相手モンスターの攻撃対象やカード効果の対象になった際に、手札・デッキ・墓地から《青眼の白龍》を特殊召喚することができます。
この効果は自分のカード効果の対象となった場合に発動するので、《青き眼の賢士》の②の効果や《ワンダー・ワンド》の装備対象になっても誘発させることができます。
対象に取るさまざまな魔法カードを採用することとなるので、トリッキーな戦術を用いる【ブルーアイズ】デッキを構築が可能となります。
【聖刻】関連カード
【 効果モンスター 】
星 4 / 光 / ドラゴン族 / 攻1700 / 守900
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが魔法・罠・効果モンスターの効果の対象になった時に発動する。自分の手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。
【 エクシーズモンスター 】
星 6 / 光 / ドラゴン族 / 攻2400 / 守2100
ドラゴン族レベル6モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
【聖刻】は、【ブルーアイズ】と同じ光属性・ドラゴン族のテーマです。
ドラゴン族の通常モンスターのサポートが得意なテーマとなっており、エクシーズ召喚のギミックも採用することが可能となります。
特に《聖刻龍-ドラゴンヌート》は《青き眼の乙女》と類似の効果を持っており、カード効果の対象になった際に手札・デッキ・墓地からドラゴン族の通常モンスターを攻守を0にして特殊召喚する効果を持っています。
こうした【聖刻】カードを採用することで《青き眼の乙女》と同じギミックを使うことができるほか、エクシーズモンスターを用いた展開も狙うことができるようになります。
《スキルドレイン》
《スキルドレイン》は、フィールド上の効果モンスターの効果を無効化する、強力なメタ性能を持った永続罠です。
【ブルーアイズ】は、通常モンスターである《青眼の白龍》を軸にして戦う場面が多く、他のデッキに比べて《スキルドレイン》の影響を受けにくいデッキとなっています。
また墓地に送られることで効果を発動できる《太古の白石》や《伝説の白石》、それらを素材として特殊召喚できる《リンクリボー》の効果も、《スキルドレイン》下であっても使用できるので、対戦環境に応じてこのカードの採用を検討するとよいでしょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
【ブルーアイズ】デッキは非常に高い攻撃力を持っており、序盤から相手を攻め込んでいける優秀なビートダウン型デッキです。
3000以上の高い打点を誇るドラゴン族モンスターを連打する姿は、まさに圧巻の一言と言えるでしょう。
興味を持っていただけたなら是非とも実際にカードを手に取ってプレイしてみていただければと思います。
ここまでのご精読、ありがとうございました!