【2025年 絢嵐デッキ 入門書】戦いに新たな嵐を巻き起こせ!”最強サイクロン”で相手を圧倒せよ!

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【2025年 絢嵐デッキ 入門書】戦いに新たな嵐を巻き起こせ!”最強サイクロン”で相手を圧倒せよ!

はじめに

読者の皆さま、こんにちは。かもめ先生です。

「かつての ”最強サイクロン” で遊びたい!」「メインデッキで戦う強力なテーマを使いたい!」

今回はそんな方に向けた、《サイクロン》を軸にする風属性デッキ絢嵐】デッキの解説記事です。

この記事では、《サイクロン》と相手の魔法・罠ゾーンを活用して展開する【絢嵐】デッキの特徴や展開例、相性の良いカードについて解説していきます。

目次

【絢嵐】デッキレシピ


【絢嵐】デッキの特徴

【絢嵐】デッキとは?

【絢嵐】は、『DOOM OF DIMENSIONS』で収録された新しいテーマデッキです。

遊戯王で代表的な魔法カード《サイクロン》をサポートする、風属性テーマとして登場しました。

《サイクロン》や速攻魔法が発動した場合に、さまざまな効果を発動するという共通効果を持っています。

https://www.ka-nabell.com/?act=sell_detail&genre=1&id=100365270

《サイクロン》による魔法・罠カード除去の性質を活かして、「相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない」場合に特殊召喚する効果や、《サイクロン》で破壊された場合に再セットする効果なども持っています。

また永続罠《絢嵐たる権能》があれば、《サイクロン》を発動した時に相手フィールドのカードを無効化するという、まさかの「最強サイクロン」を再現することが可能となっています。

こうしたカードを駆使して、速攻魔法の特性を活用したテクニカルな戦い方が【絢爛】デッキの特徴と言えるでしょう。

【絢嵐】デッキの戦い方

【絢嵐】下級モンスターは相手の魔法・罠カードが存在しない場合、もしくは自分の墓地に《サイクロン》が存在する場合に手札から展開することができます。

先攻ならばそのまま展開、後攻ならばテーマのカードで《サイクロン》にアクセスし、相手の魔法・罠カードを除去しながら展開することとなります。

【絢嵐】下級モンスターはそれぞれがサーチやリクルートといった展開効果を持っているので、非常に再現性の高い展開が可能となっています。

【絢嵐】上級モンスターは速攻魔法が発動した場合に、手札から特殊召喚する効果を持っています。

【絢嵐】は速攻魔法が中心で構成されているのでそれらの発動から展開することができ、相手が速攻魔法を使った場合でも展開できるので、相手の発動した《墓穴の指名者》などに対して強く出ることができます。

とくに《絢嵐豪火フォニクス》は、速攻魔法の発動に対してフィールドのカード2枚をバウンスする効果を持っているので、相手の展開を妨害する手段として重宝することになります。

こうした【絢嵐】モンスターや《サイクロン》によって相手の盤面をコントロールしながら戦っていくのが基本となります。

【絢嵐】カードの解説

メインデッキの【絢嵐】下級モンスター

《絢嵐たるエルダム》

《絢嵐たるエルダム》

【 効果モンスター 】
星 3 / 風 / 獣族 / 攻1300 / 守800

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「絢嵐たるエルダム」以外の「絢嵐」モンスター1体か「サイクロン」1枚を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

風属性・獣族のレベル3【絢嵐】モンスター。

①:自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。

①は【絢嵐】下級モンスターの共通効果となっており、自分の墓地に《サイクロン》が存在するか、相手の魔法・罠カードが存在しない場合に特殊召喚できる効果となっています。

先攻なら召喚権を使わずに展開、後攻ならサイクロンで相手の魔法・罠カードを除去しながら展開することが可能となります。

後述する②の固有効果はそれぞれが展開をサポートする効果となっているので、下級1枚から一気に展開できます。

②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「絢嵐たるエルダム」以外の「絢嵐」モンスター1体か「サイクロン」1枚を手札に加える。

《絢嵐たるエルダム》の②の固有効果は、デッキから【絢嵐】モンスターか《サイクロン》を手札に加える効果です。

手札に他の下級モンスターがいなければそちらをサーチして展開、手札が潤沢なら上級モンスターを持ってくる、相手に魔法・罠カードがあれば《サイクロン》を持ってくるなど、さまざまな使い方が可能です。

《絢嵐たるスエン》

《絢嵐たるスエン》

【 効果モンスター 】
星 3 / 風 / 獣戦士族 / 攻1600 / 守400

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「絢嵐」魔法・罠カードか「サイクロン」1枚を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

風属性・獣戦士族のレベル3【絢嵐】モンスター。

②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「絢嵐」魔法・罠カードか「サイクロン」1枚を手札に加える。

こちらの固有効果は、テーマの魔法・罠カードのサーチです。

もちろん《サイクロン》もサーチできるので、状況に合わせて持ってくると良いでしょう。

【絢嵐】上級モンスターは速攻魔法の発動をトリガーに手札から展開する効果を持っているので、それらを活用するためにテーマの速攻魔法を持ってくるなどの使い方も多いです。

《絢嵐たるメガラ》

《絢嵐たるメガラ》

【 効果モンスター 】
星 3 / 風 / 天使族 / 攻500 / 守1500

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地に「サイクロン」が存在する場合、または相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:「絢嵐」速攻魔法カードか「サイクロン」が発動した場合に発動できる。
同名モンスターが自分フィールドに存在しない「絢嵐」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。

出典:遊戯王公式データベース

風属性・天使族のレベル3【絢嵐】モンスター。

②:「絢嵐」速攻魔法カードか「サイクロン」が発動した場合に発動できる。
同名モンスターが自分フィールドに存在しない「絢嵐」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。

《絢嵐たるメガラ》の固有効果は、テーマの速攻魔法の発動をトリガーとしたテーマのモンスターのリクルートです。

【絢嵐】上級モンスターも呼びだすことができて非常に扱いが良く、速攻魔法の発動をトリガーとすることから相手ターンでも使うことができるという優秀な効果となっています。

強力な効果ではありますが、その代わり風属性モンスターしか展開できない制約を受けるため、そこから汎用モンスターでの展開が難しくなってしまう点には注意しておきましょう。

メインデッキの【絢嵐】上級モンスター

《絢嵐たるクローゼア》

《絢嵐たるクローゼア》

【 効果モンスター 】
星 6 / 風 / 鳥獣族 / 攻2200 / 守1200

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「絢嵐たるクローゼア」以外の「絢嵐」カードと「サイクロン」をそれぞれ1枚まで自分のデッキ・墓地から手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。
③:相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されない。

出典:遊戯王公式データベース

風属性・鳥獣族のレベル6【絢嵐】モンスター。

①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。

①は【絢嵐】上級モンスターの共通となっており、速攻魔法が発動した際に自身を手札から特殊召喚する効果となっています。

自分の速攻魔法をトリガーとするのはもちろん、相手の《墓穴の指名者》などの速攻魔法の発動もトリガーにできるので、相手ターンでも相手の動きに合わせて展開することができます。

②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「絢嵐たるクローゼア」以外の「絢嵐」カードと「サイクロン」をそれぞれ1枚まで自分のデッキ・墓地から手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。

③:相手フィールドに魔法・罠カードが存在しない場合、フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されない。

②の固有効果は、自身の召喚・特殊召喚時にデッキからテーマのカード1枚と《サイクロン》の計2枚を手札に加える効果です。

A召喚は当然として、《絢嵐たるメガラ》などからリクルートでも発動できるため、テーマのエンジンカードとして非常に活躍してくれます。(その代わり風属性モンスターの制約は受けます)

また③では相手の魔法・罠カードが存在しない場合に戦闘・効果に対する体制を得ることができます。

相手バトル中に呼び出しておけば、相手の不意を突いて破壊耐性持ちの壁モンスターとして活用することも可能でしょう。

《絢嵐渦麗ヴァルルーン》

《絢嵐渦麗ヴァルルーン》

【 効果モンスター 】
星 9 / 風 / 水族 / 攻0 / 守3000

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分の墓地に「サイクロン」が存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に「サイクロン」が2枚以上存在する場合、さらにそのモンスターを破壊できる。
③:このカードが墓地に存在する状態で「サイクロン」が発動した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

風属性・水族のレベル9【絢嵐】モンスター。

②:自分の墓地に「サイクロン」が存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に「サイクロン」が2枚以上存在する場合、さらにそのモンスターを破壊できる。

③:このカードが墓地に存在する状態で「サイクロン」が発動した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

②は相手モンスターの効果発動した際に効果無効にする固有効果、③は《サイクロン》発動時に自己再生する【絢嵐】最上級モンスターの共通効果となっています。

やはり②の効果が強力で、テーマの中でも非常に扱いやすいモンスター無効効果となっています。

発動条件も「墓地に《サイクロン》が存在する」と非常に緩く、さらに③の効果で自己再生も可能となっているので、優先的に呼び出すように立ち回ると良いでしょう。

《絢嵐豪火フォニクス》

《絢嵐豪火フォニクス》

【 効果モンスター 】
星 9 / 風 / 炎族 / 攻3000 / 守0

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:速攻魔法カードが発動した場合、相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
③:このカードが墓地に存在する状態で、「サイクロン」が発動した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

風属性・炎族のレベル9【絢嵐】モンスター。

①と③は共通効果による手札と墓地からの特殊召喚効果です。

②:速攻魔法カードが発動した場合、相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。

②の固有効果は速攻魔法カードの発動をトリガーとして、相手のカード2枚を対象に取ってデッキバウンスするというものです。

自分の速攻魔法はもちろん、相手の速攻魔法にも反応できるので、相手からすればかなり厄介なモンスターとして活躍してくれます。

しかしながら名称指定によるターン1制約を持っている効果なので、デッキバウンス効果を使うタイミングはしっかり見極めてプレイするのを心がけておきましょう。

【絢嵐】魔法・罠カード

《絢嵐たる献詠》

《絢嵐たる献詠》

【 速攻魔法 】

①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
デッキからレベル4以下の「絢嵐」モンスター1体を手札に加える。
自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。
②:このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

出典:遊戯王公式データベース

《絢嵐たるスエン》からサーチ可能な、【絢嵐】速攻魔法カード。

①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●デッキからレベル4以下の「絢嵐」モンスター1体を手札に加える。
●自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。

②:このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

①はデッキからテーマの下級モンスター、もしくはデッキ・墓地から《サイクロン》を手札に加えることができます。

《絢嵐たるスエン》とは相互にサーチできるカードであり、初動のカードのひとつとして換算できます。

もちろん速攻魔法でもあるため、さまざまな【絢嵐】モンスターの効果発動のトリガーとしても活用できます。

また②の効果は魔法・罠カードの共通効果となっており、自身が《サイクロン》によって破壊された場合に再セットする効果です。

これによって相手に魔法・罠カードがない場合でも、《サイクロン》の発動をトリガーとする効果の発動で自分のカードを破壊しても、損失をカバーしながら展開できるという訳ですね。

ただし速攻魔法や罠カードはセットターンには発動できないルールとなっているので、その点には注意しておきましょう。

《絢嵐たる顕現》

《絢嵐たる顕現》

【 速攻魔法 】

①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
デッキから「絢嵐」モンスター1体を墓地へ送る。
●自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。
②:このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

出典:遊戯王公式データベース

①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●デッキから「絢嵐」モンスター1体を墓地へ送る。
●自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。

①の固有効果で、デッキから【絢嵐】モンスターを墓地へ送ることができます。

《絢嵐渦麗ヴァルルーン》や《絢嵐豪火フォニクス》は、墓地に存在する場合に《サイクロン》が発動されると自己再生できる効果を持っているので、そうしたカードを墓地に送っておくと言うのが基本との使い方となるでしょう。

《絢嵐たる見神》

《絢嵐たる見神》

【 速攻魔法 】

①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
自分は2枚ドローする
その後、手札に「絢嵐」カードか速攻魔法カードが存在する場合、その内の1枚を選んで捨てる。
存在しない場合、自分の手札を全て捨てる。
●自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。
②:このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

出典:遊戯王公式データベース

①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分は2枚ドローする。
その後、手札に「絢嵐」カードか速攻魔法カードが存在する場合、その内の1枚を選んで捨てる。
存在しない場合、自分の手札を全て捨てる。
●自分のデッキ・墓地から「サイクロン」1枚を手札に加える。

①の効果でデッキから2ドローし、手札から【絢嵐】カードか速攻魔法カードを捨てることができます。

【絢嵐】カードではありますが、どちらかというと速攻魔法カードを使った手札交換としての側面が強いので、さまざまなデッキでも採用が可能です。

また【絢嵐】として注目する点としては、任意のタイミングで【絢嵐】モンスターの効果を誘発させるためのカードとして活用が期待できるというところでしょう。

《絢嵐たる権能》

《絢嵐たる権能》

【 永続罠 】

①:1ターンに1度、「絢嵐」カードを含む自分の墓地の速攻魔法カード3枚を対象として発動できる。
以下を適用する。
●そのカードをデッキに戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
●このターン中、自分フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
②:「サイクロン」が発動した時、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
そのカードの効果を無効にする。
③:このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。

出典:遊戯王公式データベース

【絢嵐】の名称を持った永続罠カード。

①:1ターンに1度、「絢嵐」カードを含む自分の墓地の速攻魔法カード3枚を対象として発動できる。
以下を適用する。
●そのカードをデッキに戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
●このターン中、自分フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。

①の効果で、墓地の速攻魔法カードをデッキに戻してドローしつつ、自分の風属性モンスターの攻守アップができます。

速攻魔法のリソース回復を行いながらドローができるため、手札誘発などを引き込むために何度も活用すると良いでしょう。

また【絢嵐】モンスターは微妙に打点が足りない場面も多いので、攻守アップも地味にうれしいところです。

②:「サイクロン」が発動した時、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
そのカードの効果を無効にする。

②は《サイクロン》を発動した際に、相手の表側表示カード1枚を対象に取って無効化する「最強サイクロン」効果です。

《サイクロン》に直接チェーンする必要はありますが、同一ターンでも使用が可能となっているため、うまく扱えば本当の意味で最強のカードとして《サイクロン》を活かすことができます。

【絢嵐】デッキと相性が良いカード

《霞の谷の巨神鳥》

《霞の谷の巨神鳥》

【 効果モンスター 】
星 7 / 風 / 鳥獣族 / 攻2700 / 守2000

魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時に発動する事ができる。自分フィールド上に表側表示で存在する「ミスト・バレー」と名のついたカード1枚を手札に戻し、その発動を無効にし破壊する。

出典:遊戯王公式データベース

レベル7・風属性・鳥獣族の【ミスト・バレー】上級モンスター。

自身(自分の【ミスト・バレー】カード)を戻すことで、相手の発動したカード効果の発動を無効にして破壊することができます。

中盤以降は盤面のモンスターが余りやすい【絢嵐】デッキを無駄なく活用できる、汎用の妨害カードとして活躍してくれます。

《王神鳥シムルグ》

《王神鳥シムルグ》

【 リンクモンスター 】
星 3 / 風 / 鳥獣族 / 攻2400 /

鳥獣族モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。このカードはリンク素材にできない。①:このカード及びこのカードのリンク先の鳥獣族モンスターは相手の効果の対象にならない。②:このカードが戦闘で破壊される場合、代わりに自分フィールドの「シムルグ」カード1枚を破壊できる。③:自分・相手のエンドフェイズに発動できる。使用していない自分・相手の魔法&罠ゾーンの数以下のレベルを持つ、鳥獣族モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。

【LINK-3:左下/下/右下】

出典:遊戯王公式データベース

鳥獣族モンスターを含むことでL召喚が可能なリンク3の風属性Lモンスター。

相手の魔法・罠ゾーンを空けやすい【絢嵐】デッキでは、活用しやすい風属性の汎用Lモンスターとなっています。

先述した《霞の谷の巨神鳥》を呼び出せば、汎用的な無効カードとしても活用できます。

《炎舞-「天璣」》

《炎舞-「天璣」》

【 永続魔法 】

このカードの発動時に、デッキからレベル4以下の獣戦士族モンスター1体を手札に加える事ができる。また、このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上の獣戦士族モンスターの攻撃力は100ポイントアップする。「炎舞-「天璣」」は1ターンに1枚しか発動できない。

出典:遊戯王公式データベース

獣戦士族をサーチする効果と、攻撃力アップ効果を持った【炎舞】永続魔法カードです。

【絢嵐】デッキでは初動となる《絢嵐たるスエン》にアクセスできるカードとして活用することができます。

また自分の展開中に《サイクロン》で破壊する魔法カードとして活用できるので、能動的に【絢嵐】カードの効果を発動させることも可能となります。

【絢嵐】デッキの回し方

《炎舞-「天璣」》1枚からの展開例

【使用カード/条件】

  • 《炎舞-「天璣」》
  • 相手フィールドに魔法・罠カードが存在しないor自分の墓地に《サイクロン》が存在する

【結果】

  • 《絢嵐渦麗ヴァルルーン》
  • 《絢嵐たるクローゼア》
  • 《トーテムバード》
  • 墓地に《サイクロン》

【手順】

  1. 手札から《炎舞-「天璣」》を発動し、デッキから《絢嵐たるスエン》を手札に加える
  2. 手札から《絢嵐たるスエン》を特殊召喚して効果発動、デッキから《絢嵐たる献詠》を手札に加える
  3. 手札から《絢嵐たる献詠》を発動、デッキから《絢嵐たるエルダム》を手札に加える
  4. 手札から《絢嵐たる献詠》を発動、デッキから《絢嵐たるエルダム》を手札に加える
  5. 手札から《絢嵐たるエルダム》を特殊召喚して効果を発動、デッキから《絢嵐たるクローゼア》を手札に加える
  6. 《絢嵐たるスエン》をリリースして手札から《絢嵐たるクローゼア》をA召喚して効果を発動、デッキから《絢嵐たるメガラ》と《サイクロン》を手札に加える
  7. 手札から《絢嵐たるメガラ》を特殊召喚
  8. 手札から《サイクロン》を《炎舞-「天璣」》対象に発動、対象のカードを破壊する
  9. 《絢嵐たるメガラ》の効果を発動、デッキから《絢嵐渦麗ヴァルルーン》を特殊召喚する
  10. 《絢嵐たるエルダム》《絢嵐たるメガラ》を素材として、EXデッキから《トーテムバード》をX召喚

【盤面の解説】

《炎舞-「天璣」》から獣戦士族の《絢嵐たるスエン》をサーチすることで展開する、【絢嵐】の基本的な展開です。

先攻1ターン目であっても、永続魔法の《炎舞-「天璣」》から動くことで《サイクロン》を発動できるため、【絢嵐】モンスターの効果を誘発させることができます。

モンスター無効効果を持った《絢嵐渦麗ヴァルルーン》、魔法・罠カードの無効ができるランク3X《トーテムバード》を呼び出し、相手ターンの妨害としています。

この展開では《炎舞-「天璣」》から動いたものですが、《サイクロン》の対象とできる魔法・罠カードや、【絢嵐】速攻魔法などと組み合わせることでより強力な展開が可能です。

また相手デッキが判っていれば、《絢嵐渦麗ヴァルルーン》ではなくモンスター除去が可能な《絢嵐豪火フォニクス》、《トーテムバード》ではなくモンスター無効ができる《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》や《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》などに変えるのもアリです。

風属性しか特殊召喚できないという制約こそ付くものの、選択肢はそこそこ多いので状況に合わせて展開すると良いでしょう。

モンスター2枚からの展開例

【使用カード/条件】

  • 《絢嵐たるエルダム》
  • 《絢嵐たるスエン》
  • 相手フィールドに魔法・罠カードが存在しないor自分の墓地に《サイクロン》が存在する

【結果】

  • 《絢嵐たるメガラ》
  • 《絢嵐渦麗ヴァルルーン》
  • 《霞の谷の巨神鳥》
  • 《王神鳥シムルグ》
  • 《絢嵐たる献詠》がセット状態
  • 2ドロー(1戻し)
  • 墓地に《サイクロン》

【手順】

  1. 手札から《絢嵐たるエルダム》を特殊召喚して効果を発動、デッキから《絢嵐たるメガラ》を手札に加える
  2. 手札から《絢嵐たるスエン》を特殊召喚して効果発動、デッキから《絢嵐たる顕現》を手札に加える
  3. 手札から《絢嵐たるメガラ》を特殊召喚
  4. 手札から《絢嵐たる顕現》を発動、デッキから《絢嵐渦麗ヴァルルーン》を墓地へ送る
  5. 《絢嵐たるメガラ》の効果を発動、デッキから《絢嵐たるクローゼア》を特殊召喚する
    《絢嵐たるクローゼア》の効果を発動、デッキから《絢嵐たる献詠》と《サイクロン》を手札に加える
  6. チェーン1で《絢嵐たる献詠》を発動、デッキから《サイクロン》(2枚目)を手札に加える
    チェーン2で《サイクロン》を《絢嵐たる献詠》対象に発動、対象のカードを破壊する
  7. チェーン1で墓地の《絢嵐渦麗ヴァルルーン》の効果を発動、自身を墓地から特殊召喚
    チェーン2で《絢嵐たる献詠》の効果を発動、自身を再セット
  8. 《絢嵐たるエルダム》《絢嵐たるスエン》を素材として、EXデッキから《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》をL召喚して効果を発動、EXデッキから《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》《鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusII”》を墓地へ送る
  9. チェーン1で《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果を発動、デッキから1ドローして手札1枚をデッキの一番下に戻す
    チェーン2で《鉄獣式強襲機動兵装改“BucephalusII”》の効果を発動、EXデッキから《共命の翼ガルーラ》を墓地へ送る
  10. 《共命の翼ガルーラ》の効果を発動、デッキから1ドローする
  11. 《絢嵐たるクローゼア》《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》を素材として、EXデッキから《王神鳥シムルグ》をL召喚
  12. エンドフェイズに《王神鳥シムルグ》の効果を発動、デッキから《霞の谷の巨神鳥》を特殊召喚

【盤面の解説】

《絢嵐たるエルダム》《絢嵐たるスエン》の2枚を用いた展開例です。

いずれも《炎舞-「天璣」》や《絢嵐たる献詠》からアクセスできるため、すこし展開ルートは変わりますが同様の盤面をつくることが可能です。

汎用のLモンスターなどを使いながら、手札交換しつつ万能無効効果を持った《霞の谷の巨神鳥》を呼び出します。

またフィールドに《絢嵐たるメガラ》、セットされた《絢嵐たる献詠》が残っているので、それらからさらに【絢嵐】モンスターを展開することができます。

《絢嵐たる献詠》で後続の【絢嵐】モンスターを手札に構えつつ、《絢嵐たるメガラ》からモンスターバウンス効果を持った《絢嵐豪火フォニクス》を呼び出すといったことが可能です。

他に速攻魔法カードがあれば、後続の【絢嵐】モンスターの効果も誘発させることができるようになるので、状況に合わせて展開するように立ち回っていきましょう。

【絢嵐】デッキをカスタムするおすすめカード

【鉄獣】関連カード

《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》

《鉄獣式撃滅兵装“Mouser”》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 地 / 獣族 / 攻1800 /

獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター2体
【リンクマーカー:左下/右下】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキから「鉄獣式撃滅兵装“Mouser”」以外の「トライブリゲード」カード2枚を墓地へ送る(同名カードは1枚まで)。
このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。

出典:遊戯王公式データベース

《鉄獣の抗戦》

《鉄獣の抗戦》

【 通常罠 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ選んで効果を無効にして特殊召喚し、そのモンスターのみを素材として「トライブリゲード」リンクモンスター1体をリンク召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

獣族・獣戦士族・鳥獣獣族をサポートする、汎用的なL召喚テーマです。

【絢嵐】デッキとは種族でのサポートを共有でき、モンスターの展開に寄せた構築が可能となります。

また風属性の制約についても、相手ターンに《鉄獣の抗戦》を使うことで回避するといった戦い方ができるのも特徴的です。

【SR】関連カード

《SRベイゴマックス》

(準制限カード) 【 効果モンスター 】
星 3 / 風 / 機械族 / 攻1200 / 守600

「SRベイゴマックス」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる
②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「SRベイゴマックス」以外の「スピードロイド」モンスター1体を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

《SRタケトンボーグ》

《SRタケトンボーグ》

【 効果モンスター 】
星 3 / 風 / 機械族 / 攻600 / 守1200

自分は「SRタケトンボーグ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:自分フィールドに風属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる
②:このカードをリリースして発動できる。
デッキから「スピードロイド」チューナー1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで、自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。

出典:遊戯王公式データベース

風属性モンスターで構成された、S召喚テーマデッキです。

《SRベイゴマックス》《SRタケトンボーグ》などを活用すれば、S召喚テーマでありながらランク3のギミックとしても活用することができます。

風属性の制約下でも影響を受けずに展開できるので、【絢嵐】にはない展開力を発揮することが可能です。

《剛鬼マシン・スープレックス》

《剛鬼マシン・スープレックス》

【 チューナーモンスター 】
星 4 / 地 / 戦士族 / 攻1800 / 守0

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードと手札の「剛鬼」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
その2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「剛鬼マシン・スープレックス」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える

出典:遊戯王公式データベース

ランク3X《M.X-セイバー インヴォーカー》から呼び出せる、地属性・戦士族のレベル4チューナー。

【絢嵐】デッキではランク3展開が可能なので、そちらを経由してこちらを呼び出すことでS召喚へと繋ぐことができます。

《M.X-セイバー インヴォーカー》をリリースして《絢嵐たるクローゼア》をA召喚すれば、このモンスターと共にレベル10・風属性Sモンスターの《フルール・ド・バロネス》を呼び出すことが可能です。

おわりに

いかがだったでしょうか。

【絢嵐】デッキは速攻魔法のギミックを使ったかなりテクニカルなデッキで、競技やカジュアルなどさまざまな場面で活躍できる優秀なテーマデッキです!

テーマの動きもきれいにまとまっており妨害などの質も高く、さまざまなプレイヤーの要望に応えてくれることでしょう!

興味を持っていただけたなら是非とも実際にカードを手に取ってプレイしてみていただければ幸いです。

ここまでのご精読、ありがとうございました!


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事