【2022年6月環境】オリジナル最強デッキランキング【Tierランキング】

PV 17,255 いいね 663 -

【2022年6月環境】オリジナル最強デッキランキング【Tierランキング】

はじめに

 王来MAX第1弾環境もいよいよ佳境。

 王来MAX最終弾のリリース、7月施行の殿堂入り発表と、デュエマプレイヤーにとっては見逃せない夏が着々と近付いてきています。

 6月12日に開催された日本一決定戦が大きな盛り上がりを見せ、環境も末期に差し掛かり、「結論」がある程度出揃った現在のオリジナル環境。

 無数のデッキたちが活躍するオリジナル環境の「今」について、徹底的に解説していきたいと思います!

目次

「最強」の定義

 本記事では最強デッキを「デュエル・マスターズ競技環境での相対的な強さ」と定義します。

 Tier1とは「環境内に不利なデッキが少ない、あるいは相性差を覆しやすいデッキであり、大会で持ち込みが一番多いと予想される対策必須のデッキ」です。

 Tier2とは「Tier1やTier2のデッキにある程度勝てる見込みがあり、大会でも毎回一定数いると予想されるデッキ」です。

 Tier3とは「弱点が多い、デッキパワーが低いなどの理由で使用者は少ないものの、特定のメタゲームでは活躍することができるデッキ」です。

Tier1

【赤単我我我ブランド】Tier1


 王来篇第2弾「禁時王の凶来」で登場してからはや1年、登場以来常に環境の最前線を走り続けてきたメタゲームのトップランナーです。

 特に5月下旬にはほとんど「一強」に近いほどの圧倒的な活躍を見せていましたが、同時に周囲のマークも一気に向上。

 【4c邪王門】や【ヴォルゼオス・バラモルド】のような受けに優れたデッキが活躍の場を広げるとともに徐々に落ち着いていき、現在はTier1の一角に鎮座しています。

 構築の理念そのものは大きくは変わっていませんが、リソース札を多めに採用するのが最近のトレンドです。

 防御力に優れたデッキが多い現在のオリジナル環境では、慌てて3ターンキルを狙わずにきっちりとリソースを稼ぎ、4ターン目に複数体の「ブランド」を絡めて過剰打点で殴り切るムーブを狙うことが多くなってきています。

 そんな中、《一番隊 チュチュリス》は2ターン目にプレイすることで3ターン目の大爆発を起こせるうえ、4ターン目にプレイしても「ブランド」2面の展開を作るプランにも大きく寄与できる、いつでも優秀なクリーチャー。

 先月から引き続き、定番のパーツとして多くの構築に採用されています。

 ただし、日本一決定戦でメタゲームを席巻した【モモキングダム退化】に対しては《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》が非常に有効なメタカードとして機能します

 《一番隊 チュチュリス》との噛み合わせの悪さから採用しないリストも増えていた《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》ですが、日本一決定戦をきっかけとした環境のトレンドの移り変わり次第では、一躍復権することも考えられますね。


【5cザーディクリカ】Tier1



 幅広い対面と戦える、コントロール界の雄。

 コントロール・コンボとも戦いやすい【ネバー軸】、ビートダウンを打ち倒すことにより特化した【ドラサイ軸】の2パターンが現環境で主流な構築です。

 自身がビートダウンに対して優位を取れる防御力を持ちながら、5ターン目までに《ロスト・Re:ソウル》をプレイすることも容易。

 【5c】系デッキ特有の広い構築幅に、あらゆるデッキに対して有効なオールハンデスが組み合わさることで、ほぼ全てのデッキに対して何らかの勝ちパターンを有しています。

 最前線で活躍するトップTierデッキから思わず目をみはってしまうようなド派手なローグデッキまで。あらゆるデッキが混在する現在のオリジナル環境では、「広く勝てる」ことは大きな強みだと言えるでしょう。

 日本一決定戦では【ネバー軸】の構築に【ドラサイ軸】の要素をミックスさせたような特殊な構築が準優勝を飾っており、今後さらに構築の幅が広がりそうな兆候が。

 どんなカードが採用されてもおかしくないため、引き続き注目すべきデッキタイプだと言えそうです。


【モモキングダム退化】Tier1


 日本一決定戦のメタゲームを蹂躙し、その圧倒的な強さを世に知らしめた【モモキングダム退化】。

 最速の3ターンキル、高確率で発生する4ターンキルはもちろん極めて強力で、うまく決まれば相手の要求値をグッと押し上げられます。

 しかしその一方、《進化設計図》による膨大なリソースと安易なジャスキル突貫を躊躇わせる絶妙な防御性能によって、ある程度長いゲームにも適応できるのも事実です。

 ゲームがグダつくようなら《禁断英雄 モモキングダムX》を進化元に《キャンベロ<レッゾ.Star>》と《アルカディアス・モモキング》を召喚して相手の動きを縛り、コントロールデッキのような振る舞いをすることも不可能ではありません。

 日本一決定戦をきっかけに様々なプレイプランや決して広くは知られていなかったデッキの強みが白日の元に晒された一方で、大局的なプランニングや相手のハンドを推測していく技術が非常に重要になる玄人好みのデッキだということもまた、広く知られることとなりました。

 様々なシークレットテクが共有されはじめた【モモキングダム退化】は、今後どのような活躍を見せてくれるのでしょうか。


Tier2

【アナカラー墓地退化】Tier2


 決定力の高さと柔軟なプレイプラン、少ないながらも数枚の変更で毛色がガラッと変わる自由枠の構築などから、幅広い対面に強い【アナカラー墓地退化】。

 速度重視で理不尽を押し付けるよりも、安定した5〜6ターンコンボフィニッシュを狙う中速コンボデッキです。

 豊富なマナとハンド外リソースによって妨害手段に対して強く、《竜魔神王バルカディア・NEX》を絡めた呪文ロック前提のフィニッシュブロウは高い決定力を誇っています。

 その性質上【5cザーディクリカ】などとは真正面から戦える一方で、強力なデッキとして環境でも上位に位置する【赤単我我我ブランド】、【モモキングダム退化】などのビート性能の高いデッキはやや苦手な部類。

 また、多くのデッキで《一王二命三眼槍》が採用されはじめていることが向かい風となっており、安易な《禁断竜王 Vol-Val-8》で決めきれないゲームが増えてきています。

 今しばらくは、少し難しい立ち位置が継続しそうです。


【ドロマー墓地退化】Tier2


 水闇2色で構成された【墓地退化】に《白騎士の精霊HEAVEN・キッド》を加えた、光/水/闇の3色で構成される【墓地退化】です。

 現在の【墓地退化】デッキではお馴染みとなった《竜魔神王バルカディア・NEX》がらみのフィニッシュプランは健在。

 呪文を封じられているにも関わらず追加のドラゴンを呼び出しなが超大型打点が突っ込んでくる理不尽さはそのままに、防御面が大きくアップグレードされています。

 《影世界のシクミ》や《ヴィオラの影像》で《終末の時計 ザ・クロック》を釣り上げたり、一度踏ませた《終末の時計 ザ・クロック》をシールドに戻すことでもう1ターンをもらったりと、とにかくターンをもらうことにかけては一級品。

 追加されたカードには「G・ストライク」が多く付与されていたりと、コンボデッキとしては異例の堅さ。ビートダウンデッキに対してもある程の勝ち筋を確保できるのは、他にはない強みです。

 ただし、リソース拡充を苦手としておりマナ加速も採用できないため、対策カードに弱い面は否めません。

 基本的には現在のメタゲームとマッチした有力なデッキですが、《お清めシャラップ》が採用されやすい【5cザーディクリカ】や【ガイアッシュ覇道】などのデッキが多そうなメタゲームでは使用を避ける方が無難でしょう。


【ガイアッシュ覇道】Tier2


 序盤はマナを伸ばしつつ多めに採用された受け札で攻勢を耐え凌ぎ、《流星のガイアッシュ・カイザー》や《切札勝太&カツキング —熱血の物語—》+革命チェンジパッケージで盤面を制圧。

 《ロスト・Re:ソウル》による全ハンデスでペースを掌握して、《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》で〆る王道ミッドレンジデッキです。

 キーカードとなる《流星のガイアッシュ・カイザー》はスピードアタッカーやマッハファイターを抑止するメタカードとしても、安易な踏み倒しに反応するカウンターカードとしても優秀。

 リソースを抱え込める点も、闇文明枠として採用されがちな《一王二命三眼槍》と相性が抜群です。

 《一王二命三眼槍》は環境上強力な受け札で、ライブラリアウトや置換効果で勝つ一部の特殊勝利を除いてほぼ全ての「負け」を無かったことにしてくれます。

 これといって目立った弱点がなく、《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》の通りが良い環境では常に活躍のチャンスがあるものの、裏を返せば「相性勝ち」のようなものが発生しにくいのは弱点のひとつかもしれません。

 また、展開が基本的に手札依存となるため、大型ハンデスを先に当てられると一気にゲーム展開が苦しくなります。よりハンデスを撃つことに特化している【5cザーディクリカ】は苦手な相手です。


【4c邪王門】Tier2


 《一王二命三眼槍》や《百鬼の邪王門》を大量に抱え込んで【赤単我我我ブランド】などの攻撃的なデッキもガッチリ受け止める、新感覚の受けデッキです。

 カウンター性能の高さもさることながら、《鬼ヶ大王 ジャオウガ》を起点に鬼エンドや革命0を能動的に活用して攻め込んだり、《切札勝太&カツキング —熱血の物語—》の革命チェンジを上手く使ってバトルゾーンを掌握したり。

 受けにアイデンティティを持つデッキ群の中で、最も「攻めへのスイッチ」が得意かつバリエーション豊かな点が、最大の特徴だと言えるでしょう。

 最初に結果を残したのは《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》と《ジャスミンの地版》を採用し、これら軽量の置き物を《インフェル星樹》によってアドバンテージに変換する構築でした。

 特に《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》のメタ能力は特定の環境では強力ですが、刺さらないデッキが増えた際に優先して採用したいカードではありません。

 初期型の名残からか《ジャスミンの地版》と《インフェル星樹》のみを採用している構築も存在しますが、多くの場合では、4枚しか置き物を採用できていないのであればパッケージごと他のカードに枠を譲るのが無難でしょう。


【グルメ墓地ソース】Tier2


 2種8枚採用された《巨大設計図》で莫大なハンドリソースを確保したのち、《樹食の超人》で手札をひとまとめに墓地へと変換。

 大量の墓地とバトルゾーンに鎮座する高コスト獣を元手に、強烈なロック性能を持つフィニッシャー群を展開していくのが基本的な動きです。

 4ターン目《暴走龍 5000GT》着地はザラ、運が良ければそのターン中にも《ブラキオ龍樹》《大樹王 ギガンディダノス》まで繋がり、相手の動きを大きく制限できるこのデッキ。

 初動である《巨大設計図》を引き込むハードルはあるものの、そこさえクリアできれば再現性はかなり高く、高い確実性を持ってゲームを破壊できます。

 また、《巨大設計図》の都合で採用できるカードはコスト7以降のクリーチャーに限られますが、それさえ守れば比較的自由枠が多め。

 《撃髄医 スパイナー》や《シリウ・ヘブン》でビートダウンへのガードを上げたり、《マキシマムザ亮君(暴天覚醒MAXIMUM神羅曼象)》や《偽Re:の王 ナンバーナイン》などの呪文までロックする術を追加したりと、メタに合わせて様々なカードを取り入れられます。

 今後コスト7以上のクリーチャーが出るたびに少しづつ強化されていくので、将来性も期待できる強力なデッキです。


Tier3

【青黒スコーラー】Tier3


 受けデッキを破壊するスペルコンボとして完全に独自路線をひた走る【青黒スコーラー】。

 構築も再浮上した4月末付近からほとんど変更なし。テンプレートが固まりきったデッキでもあります。

 どうしようもなく【赤単我我我ブランド】と【モモキングダム退化】が苦手なデッキなので大きな流行が見込めるわけではないものの、メタ読みが見事にハマれば得られるリターンは莫大です。

 「山札切れでの勝利」という勝ち筋も妨害が難しく、《一王二命三眼槍》ですら受けられない必殺の一撃です。

 「受けデッキを破壊するコンボ筆頭」という立ち位置は、環境が変わってもそうそう変わることはないでしょう。


【青魔導具】Tier3


 《卍 新世壊 卍》というデュエマの歴史上でも唯一無二のフィールドを武器に、高い妨害耐性と山札回転性能で確実にコンボを達成しにいくスペルコンボ界の大御所です。

 シールドをブレイクして勝利するデッキながら受けを乗り越える性能が高く、自分よりも遅いデッキすべてにある程度の勝率が担保されているほか、《ガル・ラガンザーク》などのサブフィニッシャーを用いて特定のデッキタイプに対して強烈なヘイトをかけられる点が魅力です。

 自由枠には主に苦手な高速ビートダウンに対してアプローチしていけるカードが採用される傾向にあり。

 現行のトレンドは水文明の魔導具呪文やドルスザクで40枚の枠を埋めてしまう構築ですが、《終末の時計 ザ・クロック》や《裏斬隠 カクシ・レシピ》、《スローリー・チェーン》なども採用候補に挙がります。


【ヴォルゼオス・バラモルド】Tier3


 ビートダウンデッキの隆盛と同時に、「受け性能の高いデッキ」の一角として徐々に立ち位置を向上させた【ヴォルゼオス・バラモルド】。

 キング・セル含めたくさんのG・ストライクで相手の攻め手をふんわりとキャッチしつつ、《獅子王の遺跡》などの大型マナブーストで一気に9マナ圏へとアクセス。

 《Volzeos-Balamord》を戦場に送り込み、ゲームの決着を狙います。

 【ヴォルゼオス・バラモルド】というデッキタイプは《切札勝太&カツキング —熱血の物語—》+革命チェンジのパッケージを取り込んで一時期話題となりましたが、現在活躍しているのもこのギミックを取り込んだ基盤。

 環境によって枚数は変わってくるものの、多くの場合で《百族の長 プチョヘンザ》が複数枚採用され、ボードコントロールの要として活躍しています。

 また、多量のG・ストライク、S・トリガーに加えて、他のデッキでも採用例が増えている《一王二命三眼槍》を2〜3枚搭載するのが現在のトレンド。

 これまで手も足も出なかった特殊勝利や【墓地退化】系デッキの《竜魔神王バルカディア・NEX》+《禁断竜王 Vol-Val-8》フィニッシュに対しても抗えるようになっています。

 意欲的なフィニッシュカードとして《石像男》の採用例が見られ話題になったりと、5色デッキ特有の懐の深さは健在。まだまだ発展の余地を感じるデッキタイプです。


【ラッカマナ退化】Tier3


 《瞬閃と疾駆と双撃の決断》で火文明のマナ進化である《ブレードグレンオー・マックス》と《白騎士の精霊HEAVEN・キッド》を同時に踏み倒し、コンパクトに退化ギミックを叩き込む「マナ退化」デッキのバリエーションのひとつです。

 この構築の最大の強みは、なんといっても大量の山札を掘り進めてパーツを探しにいける点。

 《月光電人オボロカゲロウ》《十・二・神・騎》、《T・T・T》に《蒼狼の大王 イザナギテラス》。

 いずれも山札を3枚以上見ながらパーツをかき集められるため、手札に3枚のコンボパーツが必要となるものの、集めること自体は見た目以上に簡単です。

 特に《蒼狼の大王 イザナギテラス》は、足りないパーツをピンポイントで探しながらそのまま《瞬閃と疾駆と双撃の決断》の踏み倒しまでこなすマスターピース。

 全部揃っていない場合でも《十・二・神・騎》や《T・T・T》でリソースを広げる動きに繋げられるため、無駄がありません。

 最速で3ターンキルのパターンもありますが、2ターン目に《月光電人オボロカゲロウ》《十・二・神・騎》をプレイする場合《竜魔神王バルカディア・NEX》をマナに置くタイミングが1ターン目しかないため、非常にハードルが高くなります。

 《蒼狼の大王 イザナミテラス》の利便性も考えれば、4ターンでのコンボ達成が実質的な最速と考える方が無難でしょう。

 墓地に落とす、というワンアクションを挟まなくてよい点も、一長一短あれど基本的にはメリット。

 毎ターン何のコストも支払わずに行う「マナセット」がそのまま下準備になるのはテンポ上強力で、墓地のように相手のメタカードによって直接的にリセットされる心配が薄いのは明確な利点です。

 その一方で、踏み倒し先として最も強い《竜魔神王バルカディア・NEX》が多色である都合上、コンボパーツの準備のためにカードプレイにラグが発生する点はデメリットでもあります。

 デュエマのルール上マナセットはターン開始時にしかできないため、ギャラクシールドで唱えた《十・二・神・騎》以外を除けば、探してから埋めるまでに必ず1ターン待たなければならないのも微妙に噛み合わないポイントです。

 また、このデッキの成立背景には現在のオリジナル環境内で踏み倒しメタが極端に減っていることが挙げられます。

 《一番隊チュチュリス》の流行に伴って、《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》不採用の【赤単我我我ブランド】が激増。

 メタビートの代表格である【ラッカ鬼羅.Star】も環境の最前線からは撤退気味で、【アナカラーハンデス】のようなデッキも下火です。

 結果として、現在Tier上位のデッキでまともに機能している踏み倒しメタは【青魔導具】の《ガル・ラガンザーク》ぐらいになっています。

 こういった環境上の特性から《瞬閃と疾駆と双撃の決断》の通りがよくなっている、というのがこのデッキにとって大きな追い風になっていると考えられます。

 非常に普遍的な「コスト踏み倒し」をギミックの中心に据えているため、今後の環境要因次第で「ついで」にメタられてしまいそうな点は明確なネック。

 とはいえ、退化先がヒロイックな色である火文明であることも含めて、今後のアップデートにも期待ができるデッキです。

環境のまとめ

今まで

 CSレベルでのメタゲームでは、相変わらず「ビートダウン→受け性能の高いデッキ→コンボデッキ→ビートダウン……」の3すくみを継続中

 結果としては破壊的に強い「一強」デッキが存在しない、均衡の取れた環境だったと言えるでしょう。

 そんな現在のオリジナル環境において、重要な役割を果たしているのが《一王二命三眼槍》の存在だと考えられます。

 環境中期に活躍の場を広げた闇文明入りの【ガイアッシュ覇道】を皮切りに環境的な強さが改めて周知され、採用例が一気に増加した《一王二命三眼槍》。

 環境末期に登場した【4c邪王門】は、《一王二命三眼槍》を使うデッキの代表格。【赤単我我我ブランド】を受け切れるほどの防御力を誇るカウンターデッキでありながら、アグレッシブに攻める能力でも高水準を保つ期待の新星です。

 受けデッキを倒しに来たコンボデッキの特殊勝利や、他の受け手段では止めきれない強度の高いフィニッシュを1枚で止められる点が評価され、他と比べればやや弱い立ち位置にあった「受けるデッキ」のポジションは大きく改善されました。

 これまでビートダウンに傾いていた環境のバランスが戻ってきた要因として、《一王二命三眼槍》の存在は大きなものだったと言えそうです。

これから

 王来MAX最終弾のリリースと、7月施行の殿堂カード発表。これから6月末にかけて、環境は間違いなく大きく変わっていきます。

 すでに公開されている各文明のコスト2メタクリーチャーサイクルはいずれも強力ながら絶妙に有効な範囲が限られており、ただの「入れ得」にはならなさそうな、面白い性能だと感じました。

 全体的に真っ当にクリーチャーを召喚してビートダウンするデッキには効果が薄く、コンボやマナ加速を行うデッキに強い制限を与えるカードが多い印象ですが……この辺りは実際に動き出してみなければわかりません。

 どのような活躍をしてくれるのか、楽しみですね。

おわりに

 というわけで、6月上旬のオリジナル環境について解説いたしました。

 使ってみたいデッキは見つかりましたでしょうか?

 この記事が皆さんのオリジナル環境に対する理解への一助となれば幸いです。

 それでは次回、6月下旬のアドバンス環境解説記事でまたお会いしましょう!

アドバンス環境はこちら

毎週のメタゲーム解説はこちら


カテゴリ:

タグ:, , , , , , , , , ,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

663

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事