はじめに
皆さまこんにちは、ツルクボーガンです。
今回は【モータートークン】デッキの紹介となります。
《モータートークン》を生成するカードは以前から少しずつ増えてはいたのですが、プレミアムパック2025にてついに共通サポートが登場し、デッキとして纏めやすくなりました。
それでは早速紹介していきましょう。
目次
【モータートークン】デッキレシピ


【モータートークン】デッキの特徴
【モータートークン】はカテゴリ名ではなく、《モータートークン》に関する効果を持ったモンスターという括りで纏められたモンスターで、これはそれらのモンスターを主力としたデッキです。
《モータートークン》を生成するモンスターは機械族・闇属性で統一されていますが、《モータートークン》そのものは地属性・機械族です。
上級モンスターが多いため初動にやや難があるのはネックですが、一度回りさえすれば展開力はかなりのもので、また展開の際に制約は特にかからないため様々なテーマと連携を取ることができます。
「様々な機械族モンスターを沢山並べたい!」そんな人におすすめのテーマです。
【モータートークン】デッキのカードの解説
《モータートークン》を生成するモンスター
《モーター・カイザル》

【 効果モンスター 】
星 5 / 闇 / 機械族 / 攻2000 / 守1400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
機械族・闇属性モンスター1体の召喚を行う。
②:自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分フィールドに「モータートークン」(機械族・地・星1・攻/守200)1体を攻撃表示で特殊召喚できる。
出典:遊戯王公式データベース
手札から見せる事で召喚権を使わずに闇属性・機械族モンスターの召喚を行えるレベル5モンスターです。
この効果は基本的には手札の他のモンスターを召喚するために使いますが、自身のアドバンス召喚のために使用する事も可能です。
フィールドでは起動効果で自分フィールドのモンスターを破壊し《モータートークン》を生成する事ができます。
モンスターの数自体は増えませんが、種族・属性がそぐわないモンスターを機械族・地属性モンスターに変換するために役立ちます。
《モーターバイオレンス》

【 効果モンスター 】
星 6 / 闇 / 機械族 / 攻2100 / 守1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、または自分フィールドにこのカード以外の機械族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
その召喚・特殊召喚されたモンスターは相手ターン終了時まで、攻撃力がその元々の守備力の半分アップし、表示形式を変更できない。
②:アドバンス召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分フィールドに「モータートークン」(機械族・地・星1・攻/守200)2体を攻撃表示で特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
アドバンス召喚した自身が墓地へ送られた場合に《モータートークン》を2体同時に生成する効果を持ったレベル6モンスターです。
効果発動のためにひと手間をかける必要はありますが、その分リターンは大きいです。
また、自身や他の機械族モンスターが召喚・特殊召喚された場合にそのモンスターの攻撃力を一時的に上げる効果も持っており、相手の盤面を戦闘で突破するためにも役立つ事があります。
《モーターシェル》

【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 機械族 / 攻1300 / 守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
自分フィールドに「モータートークン」(機械族・地・星1・攻/守200)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
フィールドから墓地へ送られた場合に《モータートークン》1体を生成する効果を持ったレベル4モンスターです。
癖のない効果で扱いやすく、後述の《ニコイチ》で特殊召喚する候補として優秀です。
《デモニック・モーター・Ω》

【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻2800 / 守2000
自分のエンドフェイズ時に、自分フィールド上に「モータートークン」(機械族・地・星1・攻/守200)を1体攻撃表示で特殊召喚する。1ターンに1度だけこのカードの攻撃力を1000ポイントアップする事ができる。この効果を使用した場合、エンドフェイズ時にこのカードを破壊する。
出典:遊戯王公式データベース
エンドフェイズに自壊するようになる代わりに自身の攻撃力を1000アップする効果を持ったレベル8モンスターです。
《モータートークン》に関するモンスターの中では最も攻撃力が高く、大抵のモンスターは戦闘破壊する事ができます。
また、自分エンドフェイズ毎に《モータートークン》を1体生成する効果も持っています。
継続的にモンスターの数を稼ぐことができますが、これは強制効果であるため攻撃の的を作るリスクにもなり得ます。
《モータートークン》に関するモンスターをサポートするカード
《ニコイチ》

【 通常魔法 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分の墓地から機械族・闇属性モンスター1体を除外して発動できる。
「モータートークン」のトークン名が記されたモンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の機械族・闇属性モンスターが戦闘以外で墓地へ送られた場合、このカードを除外して発動できる。
自分フィールドに「モータートークン」(機械族・地・星1・攻/守200)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
墓地の機械族・闇属性モンスターを除外する事で《モータートークン》に関する効果を持ったモンスターを特殊召喚する通常魔法カードです。
追加の手数として妨害の貫通や打点の増強に役立ちます。
また、機械族・闇属性モンスターが墓地へ送られた場合に墓地から除外する事で《モータートークン》を生成する効果も持っています。
二つの効果は1ターンにいずれか1つの制約こそありますが、それでも展開補助として優秀なカードです。
【モータートークン】デッキと相性の良いカード
【オルフェゴール】カード

【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 機械族 / 攻1800 / 守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「オルフェゴール」カードまたは「星遺物」カード1枚を墓地へ送る。
このカードと同じ縦列に他のカードが2枚以上存在する場合、さらにこのターン、このカードをチューナーとして扱う。
②:自分フィールドに他のモンスターが存在しない場合に発動できる。
お互いのフィールドに「星遺物トークン」(機械族・闇・星1・攻/守0)を1体ずつ守備表示で特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース

【 リンクモンスター 】
星 1 / 闇 / 機械族 / 攻0 /
【リンクマーカー:左下】
「オルフェゴール」モンスター か 「星遺物」モンスター 1体
自分は「オルフェゴール・ガラテアi」を1ターンに1度しかL召喚できない。
このカードはX召喚の素材にできない。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:手札を1枚墓地へ送って発動できる。
自分のデッキ・墓地から「星遺物」モンスター1体か「 オルフェゴール・バベル 」1枚を手札に加える。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地から他の 「オルフェゴール」カード 1枚を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《宵星の騎士ギルス》は墓地に機械族・闇属性モンスターである【星遺物】モンスターを墓地へ送ったり、《星遺物トークン》の生成ができるモンスターです。
また、このモンスター1体でリンク召喚できる《オルフェゴール・ガラテアi》は【星遺物】モンスターを手札に加える効果を持っています。
《モーター・カイザル》や《ニコイチ》等、このデッキの展開札と繋がる要素が多く、優秀な初動となります。
純粋な【オルフェゴール】デッキでの運用と違う点として、このデッキでは闇属性以外のモンスターが展開に絡む事が多く、【オルフェゴール】関連カード特有の闇属性モンスターしか特殊召喚できなくなる制約をどのタイミングで受け入れるかはよく考える必要があります。
《クリフォート・ゲニウス》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 地 / 機械族 / 攻1800 /
機械族モンスター2体
①:リンク召喚したこのカードは魔法・罠カードの効果を受けず、このカード以外のリンクモンスターが発動した効果も受けない。②:1ターンに1度、このカード以外の、自分及び相手フィールドの表側表示のカードを1枚ずつ対象として発動できる。そのカード2枚の効果をターン終了時まで無効にする。③:このカードのリンク先にモンスター2体が同時に特殊召喚された時に発動できる。デッキからレベル5以上の機械族モンスター1体を手札に加える。
【LINK-2:左下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
リンク先2カ所に同時にモンスターが特殊召喚された場合にデッキからレベル5以上の機械族モンスターを手札に加える事ができる効果を持ったリンク2のモンスターです。
アドバンス召喚した《モーターバイオレンス》を素材にL召喚する事で、更なる展開に繋げる事ができます。
【星杯】ギミック

【 効果モンスター 】
星 5 / 闇 / 機械族 / 攻0 / 守0
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキからモンスターが特殊召喚された場合、このカードをリリースして発動できる。
そのモンスターを墓地へ送る。
②:通常召喚した表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「星遺物-『星杯』」以外の「星杯」モンスター2体を特殊召喚する。
③:墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「星遺物」カード1枚を手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 2 / 光 / 天使族 / 攻100 / 守2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「星杯」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース

【 シンクロ・チューナーモンスター 】
星 5 / 水 / 魔法使い族 / 攻1800 / 守2100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの「星杯」通常モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。デッキから「星遺物」カード1枚を手札に加える。
②:S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「星杯の神子イヴ」以外の「星杯」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
《星遺物-『星杯』》はアドバンス召喚してから墓地へ送る事で2体の【星杯】モンスターを特殊召喚できるレベル5のモンスターです。こちらも墓地効果で《モーターバイオレンス》同様に《クリフォート・ゲニウス》の効果発動条件を満たす事ができます。
また、《星遺物-『星杯』》で特殊召喚したモンスター2体で《星杯の神子イヴ》をS召喚する事もでき、更に展開を伸ばすことができます。他のカードと【星遺物】サポートを共有できる点も魅力です。
《ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ》+《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》+《RUM-アージェント・カオス・フォース》

【 エクシーズモンスター 】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻1500 / 守3100
レベル8モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「RUM」魔法カード1枚を手札に加える。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに機械族モンスター1体を召喚できる。
②:自分が「ギミック・パペット」Xモンスターを特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを墓地から自分か相手のフィールドに守備表示で特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「RUM」魔法カード1枚を手札に加える事ができる。
出典:遊戯王公式データベース

【 エクシーズモンスター 】
星 9 / 闇 / 機械族 / 攻3100 / 守1500
レベル9モンスター×3
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「パペット」罠カード1枚を手札に加える。
②:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分か相手の墓地からモンスター1体を相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
③:相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
出典:遊戯王公式データベース

【 通常魔法 】
このカード名の②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
①:自分フィールドのランク5以上のXモンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターよりランクが1つ高い、「CNo.」モンスターか「CX」モンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドにランク5以上のXモンスターが特殊召喚された時に発動できる。このカードを手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
《ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ》は機械族モンスターの召喚権を増やしつつ、【RUM】カードをサーチできるランク8のエクシーズモンスターです。
アドバンス召喚等、通常召喚での展開が重要であるこのデッキにとって召喚権の追加は貴重です。
また、このカードで手札に加えた【RUM】カードによってエクシーズ召喚できる《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》は相手に対する2種類の妨害となるため、最終盤面も補強してくれます。
【モータートークン】デッキの回し方
《宵星の騎士ギルス》+《モーターバイオレンス》+捨てる手札1枚
【使用カード/条件】
- 《宵星の騎士ギルス》
- 《モーターバイオレンス》
- 捨てる手札1枚
【結果】

- 《クシャトリラ・アライズハート》
- 《宵星の騎士エンリルギルス》
- 《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》
- 《ヴァレルロード・S・ドラゴン》(ヴァレルカウンター3つ)
- 《星遺物-『星槍』》
- 《無限起動キャンサークレーン》
- 《超接地展開》
- 《星遺物の齎す崩界》がセット状態
- 《傀儡遊戯-サービスト・パペット》がセット状態
- 《オルフェゴール・バベル》
【手順】
展開ルートを見る ▼【盤面の解説】
《モーターバイオレンス》のトークンを活用した展開でできる、非常に制圧力の高い盤面です。
なお、《クシャトリラ・アライズハート》のエクシーズ素材が足りず除去が使えない状態ですが、《オルフェゴール・ガラテアi》の墓地効果を相手ターン中に使用する事で解決できます。
《モーター・カイザル》+《星杯の妖精リース》
【使用カード/条件】
- 《モーター・カイザル》
- 《星杯の妖精リース》
- デッキに戻す手札1枚
【結果】

- 《宵星の騎士エンリルギルス》
- 《クシャトリラ・アライズハート》
- 《CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ》
- 《オルフェゴール・ガラテア》
- 《超接地展開》
- 《傀儡遊戯-サービスト・パペット》がセット状態
- 《オルフェゴール・バベル》
- 手札に《星遺物-『星槍』》
【手順】
展開ルートを見る ▼【盤面の解説】
《星遺物-『星杯』》が《モーター・カイザル》でアドバンス召喚可能である事を利用した展開の例です。
《宵星の騎士ギルス》始動程ではないものの、こちらでも十分な制圧力を持った盤面を構築できます。
【モータートークン】デッキを扱う上でのポイント
制約のかかるカードを使う時は順番に注意!
【モータートークン】関連カードには展開に制約がかかる効果はありませんが、《星遺物-『星杖』》や《超接地展開》、《幻獣機アウローラドン》等には制約がかかり、またこのデッキはそれらの制約の影響が大きいです。
これらの効果の使用する場合は、かならず展開の後半に行うようにしましょう。
【モータートークン】デッキをカスタムするおすすめカード
《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》

【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 機械族 / 攻2800 / 守2200
①:自分フィールドの機械族・闇属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。コイントスを3回行う。表が出た数までフィールドの表側表示モンスターを選んで破壊する。3回とも表だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローする。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
③:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。コイントスを行う効果を持つレベル7以下のモンスター1体をデッキから手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
機械族・闇属性モンスターの破壊に反応して特殊召喚する事ができ、バトルフェイズ中にコイントスの結果に応じた除去を行うことができるモンスターです。
モンスターが場に残っていない状態からの展開が苦手なこのデッキにおいて、相手からの除去に対してのリカバリーになりうるこのカードは有用で、また出てからの攻撃性能もなかなかのものです。
元々高めの事故率が更に上がるので、事故が起きないように構築を工夫する必要は出てくるでしょう。
【マシンナーズ】カード

【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 機械族 / 攻1800 / 守800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがドロー以外の方法で手札に加わった場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「マシンナーズ・アンクラスペア」以外の「マシンナーズ」モンスター1体を墓地へ送る。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 10 / 地 / 機械族 / 攻3000 / 守2500
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手ターンに、自分フィールドの機械族モンスター1体を対象として発動できる。その機械族モンスターと、その攻撃力以下の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、「マシンナーズ・カーネル」以外の自分フィールドの表側表示の機械族・地属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 7 / 地 / 機械族 / 攻2500 / 守1600
①:このカードはレベルの合計が8以上になるように手札の機械族モンスターを捨てて、手札・墓地から特殊召喚できる(自身を捨てた場合、墓地から特殊召喚する)。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードを対象として発動した相手モンスターの効果が適用される際に、相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んで捨てる。③:このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。その相手のカードを破壊する。
出典:遊戯王公式データベース
【マシンナーズ】は地属性と闇属性両方を擁する機械族テーマで、《マシンナーズ・カーネル》等味方の破壊に反応するカードもあり、こちらもこのデッキとサポートを共有しやすいです。
また、《マシンナーズ・フォートレス》は手札で腐っている上級モンスターを強力なアタッカーに変換してくれるため、より柔軟に動けるようになります。
おわりに
いかがだったでしょうか。
【モータートークン】デッキは採用できるギミックが多く展開が複雑になりやすいですが、うまく使いこなせたらカッコいい事間違いなしです!
魅力的なデザインのカードの存在は、モチベーションにも繋がりますね。考えていて楽しかったです。
それではよきデュエルライフを!