【DM歴代名作デッキ】Vol.134~成長ダンテ~【週刊:神結コラム】

PV 6,596 いいね 19 -

【DM歴代名作デッキ】Vol.134~成長ダンテ~【週刊:神結コラム】

 こんにちは、神結です。

 突然ですが皆さん、日々成長していますか?

 私もデュエプレで日々《二族 ンババ》《刀の3号 カツえもん剣》を繰り出し、日々成長を実感しています。

 ADだと主にハムカツ団も強いなぁと思いながら回していたんですけど、NDはなんとなく成長のギミックが上手く合っている気がして、ずっと成長を回しています。《刀の3号 カツえもん剣》強すぎてヤムほど楽しい。

【 クリーチャー 】
種族 メガ・ドラゴン / 革命軍 / ハムカツ団 / 文明 火/自然 / パワー4000 / コスト5

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■革命チェンジ:火または自然のクリーチャー(自分の火または自然のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない) 

 というわけで今回のテーマは成長なのですが、デュエプレの《蒼き団長 ドギラゴン剣》への成長とは違う方の成長を持ってきましたので紹介しましょう。

 「歴代名作デッキ紹介」と題しまして、過去の名デッキの振り返りをしていくこの企画。

 今回は【成長ダンテ】です。

 

目次

本日の名作デッキ紹介

封殺系アグロの走り 「成長ダンテ」

 というわけで今回の名作デッキはアグロでありながらも封殺ギミックの使い手である、【成長ダンテ】になります。

 リストはこんな感じ。


 このデッキ、やってることは結構【火水マジック】です。

 まぁもちろんマジックのような横展開による圧殺などはありませんが、早期の《時の法皇 ミラダンテXII》+《ファイナル・ストップ》は当然《芸魔王将 カクメイジン》からの《単騎連射 マグナム》+《「本日のラッキーナンバー!」》と同じようなものでしょう。

 デッキの主役となるのは、もちろん《時の法皇 ミラダンテXII》です。どのように彼まで繋ぎ、早期にゲームを決められるかが、このデッキの全てであると言えます。

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ドレミ団 / 文明 光/水 / パワー12000 / コスト8

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光のコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。
そうしなければ、カードを1枚引く。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、次の相手のターンの終わりまで、相手はコスト7以下のクリーチャーを召喚できない。 

 というわけで基本的な動かし方を見ていきたいのですが、これもまたデッキ名の通り、《時の法皇 ミラダンテXII》に成長させていくことになります。

 緑の1コストからスタートし、まずは革命チェンジで《一族 ミア・ダママ》《二族 ンババ》に。

 《一族 ミア・ダママ》はデュエプレにはまだ来ていませんが、こちらはマナ置き・回収を自由に出来るので、序盤のカツカツな手札でかなり重宝してくれます。

 そしてそこから《未来設計図》《次元の霊峰》などのサーチを絡めつつ、本命の《時の法皇 ミラダンテXII》に革命チェンジ。

 《時の法皇 ミラダンテXII》の効果で《ファイナル・ストップ》を添えながら殴っていきます。

【 呪文 】
文明 光 / コスト4

■次の相手のターンの終わりまで、相手は呪文を唱えられない。
■カードを1枚引く。

 《ファイナル・ストップ》《ミラクルストップ》という互換カードもあるので、枚数を積むことで再現性を向上出来ます。

【 呪文 】
文明 光 / コスト4

■G・ゼロ-バトルゾーンに自分のエンジェル・コマンド・ドラゴンがあれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
■次の自分のターンのはじめまで、相手は呪文を唱えられない。

 まぁ、《時の法皇 ミラダンテXII》で走るだけでなんとかなるケースも多いでしょう。

 当時は《時の法皇 ミラダンテXII》が4枚使えましたから、ダンテチェンジダンテすることも可能です。次なるサーチから2枚目の《時の法皇 ミラダンテXII》を持ってきてそのままゲームセット、なんてこともザラにありました。

 デッキとしては3キルではないのですが、3ターン目に相手の行動を封殺してしまうことから、まぁ実質的には3キルデッキと言って過言ではないでしょう。

 決まってしまえば《蒼き団長 ドギラゴン剣》以上にタチが悪く、反撃手段が一切ありません。トリガーの反撃が見込めないから、そりゃそうでしょう。

 またサブプランとして《若き日の族長 ヘンザ》も用意(読み方はムファルメ・キジャナ)。

【 クリーチャー 】
種族 ジュラシック・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / ダママ団 / 文明 光/自然 / パワー11500 / コスト8

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■革命チェンジ:光または自然のコスト5以上のドラゴン(自分の光または自然のコスト5以上のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドを2つ手札に戻してもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 

 こちらは封殺こそないものの、自分のクリーチャー全体に耐性付与(真・エスケープ相当)を与えてくれるため、横展開しながら殴るパターンをカバーすることが出来ました。

 一方で【成長バスター】のように「スピードアタッカーで最後の1点を押し込む」ようなことは出来ないため、一度走ったら完走が求められます。

 あと、普通にこのデッキはメタクリーチャーを超えられないです。《制御の翼 オリオティス》とかそういうの。

 必然的に後攻の場合は相手の3ターン目までの何かしらの干渉は受けることになるので、序盤から動くデッキが多い環境では使いにくいでしょう。

 中でもダンテストップをすり抜けつつトリガー出来る《Dの牢閣 メメント守神宮》は結構な天敵とも言えます。

(殿堂カード) 【 D2フィールド 】
文明 光 / コスト4

■S・トリガー(このD2フィールドをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ展開してもよい)
■自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:いずれかのプレイヤーが自身のターンに最初のカードを引いた時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーをすべてタップする。

 そんな訳なので、基本的には後ろ寄りの環境でないと強みを活かしにくいデッキではありました。

 しかしギミック上、環境が合ったときの強さは凄まじいものがあります。そのため、使う側としては「環境読み」の手腕が問われることになるでしょうか。

 印象的だったのはチーム戦となった2018年のGP6thの時でしょうか。

 当時はdottoさんが【赤青バスター】で日本一になった後すぐのGPで、【赤青バスター】【ガンバトラージョーカーズ】というクリーチャー環境でした。

 《異端流し オニカマス》《洗脳センノー》というメタクリーチャーはありつつも、序盤から大きな除去を飛ばしてくるタイプのデッキではないので、走るターンまでに引かれて無ければ勝てます。

 加えて【アナカラーシャコガイル】という後ろ寄りの強力なデッキがあり、ここに対しては圧倒的な有利を取れていたわけですね。

 というわけで、関西のトッププレイヤーが3面【成長ダンテ】を選択。優勝とはいきませんでしたが、本戦進出は果たしました。

 というように、デッキの動かし方以上に、環境を見極めるという意味でプレイヤーの力量が問われたデッキだったのかな、と思っています。

 

おわりに

 「DM歴代名作デッキ」、第134回はみんな大好き【成長ダンテ】でした。思い出してみると、すごい昔にリクエストをもらったような気もします。

 このデッキを始めて見たのはどっかのCSのサブトーナメントで、そこで江島(現賢王)さんが回してたのを見て、いたく感動した覚えがあります。

 成長といったら《蒼き団長 ドギラゴン剣》であり、またアグロといったらスピードアタッカーを大量に用意しながら速度重視で殴ることであったので、どっっちでもなく「確殺」が出来るこのデッキは、当時の私にとっては衝撃でした。

 結果として感動したので使った、みたいな話はなかったんですけど、環境の合間合間に出てきて活躍していくタイプのデッキだったので、「環境を見ていけそうなら使うタイプのデッキもある」ということを教えられたデッキでもありましたね。

 

 というわけで、今回はここまで。

 「このデッキを紹介して欲しい」といったリクエストも受け付けておりますので、#DM歴代名作デッキでご感想をお待ちしております。

 それではまた来週会いましょう。

 

バックナンバーはこちら!

デュエマの歴史を学びたい方はこちら!


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

19

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事