どうも、アーチーです。
殿堂発表終わりましたか……!
この環境のラスト、見届けてください!!
目次
先週の振り返り
メタ読み
オリジナル



【推測】
【アナカラーマルル】【マーシャル】【ファイアーバード】が多い。
アドバンス



【推測】
【マーシャル】【バクオンソー】【ゼナーク】が多い。
大会結果
アドCS
使用:【ファイアーバード】


- 1回戦 vs.【ラッカゴスペル】○
相手のスリーブ不備で勝利。
- 2回戦 vs.【クローシスジャオウガ】○
相手の《飛翔龍5000VT》が飛んでこず勝利。
- 3回戦 vs.【ジャイアント】×
先攻の《銀河竜ゴルファンタジスタ》を壊せず敗北。
- 4回戦 vs.【青白天門】○
相手のスリーブ不備で勝利。
- 5回戦 vs.【リースボルシャック】○
先攻で《ハッター・ルピア》投げて勝利。
- ベスト8 vs.【ファイアーバード】○
先攻で《ハッター・ルピア》からET取って勝利。
- 準決勝 vs.【青黒コンプレックス】○
相手の《学校男》の返しに《瞬閃と疾駆と双撃の決断》から《ハッター・ルピア》出してETまでつなぎ勝利。
- 決勝 vs.【ファイアーバード】○
先3に《ポッピ・冠・ラッキー》から《アリスの突撃インタビュー》から《龍后凰翔クイーン・ルピア》出して盾詰めて勝利。
先週の入賞デッキ
~オリジナル~
1位・・・【ファイアーバード】63人


1位は【ファイアーバード】。
ここに来て2位と差をつけ始めました。
Tier2以下を刈り取る性能が【マーシャル】よりも高く、安定感もありすぎるしキルターンも早いので全て1段階ずつ他のデッキより抜けてます・・・
2位・・・【青黒コンプレックス】47人


2位は【青黒コンプレックス】。
全体的なデッキを見れる構築で上まで上り詰めてきました。
実際【ファイアーバード】だけ見て《異端流しオニカマス》か、他をある程度見れる《飛ベル津バサ「曲通風」》どっちが強いのかな・・・?
3位・・・【マーシャル】45人


3位は【マーシャル】。
【ファイアーバード】に微有利付くも、他のデッキへの勝率は【ファイアーバード】に劣る部分が多い。
Tier1だけを戦わせたら1番強いけど、CSではTier2以下もいるのが難しいポイントになってますね。
~アドバンス~
1位・・・【バクオンソー】11人


1位は【バクオンソー】。
最近は《 “必駆”蛮触礼亞》が2枚になったり、メタクリーチャーを展開して破壊軽減で《頂上混成 BAKUONSOOO8th》を出すプランが主流になってます。
《同期の妖精》や《ポッピ・冠・ラッキー》を破壊するとお得・・・!
2位・・・【モルトDream】9人


2位は【モルトDream】。
《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》でメタ除去と捲りを兼ね備え帰ってきました。
相手を詰ませる能力は長けているので、速度遅い環境だともっと輝くかも。
3位・・・【マーシャル】9人


3位は【マーシャル】。
もうアドバンスと言えば【星龍マーシャル】になるぐらい定着してきました。
邪魂ガレック型より強いってもう一体どうなんだ??
今週の注目カード・注目デッキ
オリジナル

【 ドリーム・クリーチャー 】
種族 デモニオ / 文明 闇/火 / パワー11000 / コスト8
■ハイパーエナジー
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■このクリーチャーが出た時、相手は自身の、シールドを3つ、手札を2枚、クリーチャーを1体選び、自身の残りのシールドと手札、クリーチャーをすべて墓地に置く。
■各ターン、はじめてこのクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。その後、闇または火の、コスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
新殿堂になって気になるのはメタビートの【クローシスジャオウガ】の行方でしょう。
新たなTier1が現れるまで出てこないのか、それともこいつがTier1になるのか。
アドバンス

【 GRクリーチャー 】
種族 ジョーカーズ / ワンダフォース / 文明 水 / パワー1000 / コスト3
■このクリーチャーが攻撃する時、Jトルネードしてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、そのJトルネードしたクリーチャーとコストが同じカードを相手はバトルゾーンに出せない。(Jトルネード:自分の他のジョーカーズを1体、手札に戻す) (ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)
カードが出なくなるって強すぎる・・・
オレガオーラやドラグハートなどまで出なくなるのでS・トリガーのケア性能高すぎる・・・
おわりに

以上今週のあちレポでした!
次週更新は3月7日(金)20時!お楽しみに!
バックナンバーはこちら!
