『愛感謝祭 ヒロインBEST』発売!
強カードを数多く輩出した『BEST』シリーズの最新セットだけあって、注目カードが盛り沢山。一方で、中には枚数を揃えるのが大変なカードも。
そこで本記事では、光るカードをあんまり使わず構築できる「お手軽デッキ」を紹介しちゃいます!
戦略を体験してみるもよし、布教用に使うもよし。各ヒロインのデッキで遊んじゃいましょう!
目次
この企画について
本記事は、『ヒロインBEST』に収録された5人のキャラクター・5つの戦術に基づくお手軽デッキを紹介するものです。
何をもって「お手軽」とするかは悩ましいところですが、今回は
- FOIL(キラキラ加工)カードは原則として使わない
- ただし、『ヒロインBEST』収録ベリーレアを1種類だけ「お助けカード」として採用できる
……というルールとしてみました。
ベリーレアならば比較的安価に集められますし、パックから引き当てている場合もあるでしょう。
もしカードが揃わない場合には、カーナベル通販も役立ててみてくださいね!
それでは以下、各ヒロインのお手軽デッキを見ていきましょう!
るる
まずは光をメインに、水文明を合わせたるるちゃんのデッキから。
デッキ
リストはこちら!


劣化【天門】型のデッキとなっても仕方ないため、非ブロッカーによる通称『絆の連鎖』戦略を軸としてみました。
《赤薔薇の精霊龍 ジェネラローズ》がツインパクト化したことで、受けも兼ねてくれるのが嬉しいところですね。
この1年弱で軽減手段が一気に増えたことも追い風になっています。『アルカディアスの書』発売後はもうちょっと追加戦力があるのかも?
採用カード
今回は「光がメインでちょっと水」というデッキカラーに合わせて《~悪意の武器商人~》を採用してみました。

【 クリーチャー 】
種族 サイバーロード / スチーム・ナイト / 文明 水 / パワー1000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加えてもよい。残りを墓地に置く。
元殿堂カード《アクアン》の下位種とも呼ぶべきカードで、クリーチャーを展開しつつ3ドローを狙えます。
この手札補充を起点に、《双子聖霊アンビアス》《神聖の精霊アルカ・ガール》といった軽減クリーチャーを展開しましょう。
彼女ら(女性だよねどっちも)の軽減はターン1回ではないので、手札の続く限り盤面を展開可能!
最後は軽くなった《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》で召喚酔いも攻撃制限も解除して、一斉攻撃を仕掛けましょう!
お助けベリーレア!
お助けカードとして《連戦の精霊龍 カイザルルール》を採用してみました。

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 文明 光 / パワー4000 / コスト4
■S・トリガー
■ブロッカー
■自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚を見てもよい。それがエンジェル・コマンドなら出してもよい。こうして出さなければ、それをシールド化する。
4コスト域・トリガークリーチャー・直接踏み倒し……と、このデッキに薄かった要素を綺麗に補ってくれています。
ついつい踏み倒しを使いたくなりますが、相手の展開力が勝る場合にはシールド化もうまく活用しましょう。《「ハゲしくアツかりしスパークよ!」》なんかをシールドに埋めておけると安心です。
そうでなくても、シールドが1枚増えているだけで相手の打点計算はズラせますしね。
改造するなら?
まぁ……エンジェル・コマンド満載のデッキなら《ギャラクシー・チャージャー》が欲しいのは間違いないんですが……

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー9000 / コスト7
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■相手は各ターン合計3回までしか、クリーチャーを召喚したり呪文を唱えたりできない。
このクリーチャーが離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。
────────────呪文────────────
カード名:ギャラクシー・チャージャー
文明:光
コスト:3マナ
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、エンジェル・コマンドをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
■チャージャー
どうなんですかねこれ。執筆時点では『アルカディアスの書』に収録されるかどうか不明でして……入らないなら、今が一番安いような気もするけど……
いきなり4枚買えとは言いづらいカードなんですが、たまたま当たったとか、1枚だけなら買えそうとか、そんなときにはまず1枚でも入れてみると良いんじゃないかなーとは思います。この企画はそういうファジーさが許される。
お手軽コンセプトに寄せたところを挙げるなら、《五憐の精霊オソニス》でしょうか。

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー4000 / コスト3
■相手の多色カードを使うコストを2多くする。
盤面への干渉が得意なデッキではないので、プレイ自体を妨害してしまうのはアリです。
あとは……ヨビニオンやハイパーエナジー持ちのエンジェル・コマンドも面白いんですが、絆の連鎖による踏み倒しとは噛み合いません。大幅な組み換えが必要ですね。
ミミ
続いては、水文明のサイバー種族を軸にした黄昏ミミのデッキをご紹介。
デッキ
リストはこちら!


ベリーレア枠に重量級カードを搭載する道もあったのですが、これらを安定してプレイする手段に乏しかったため断念。
重量級サイバーを出すなら《超電磁トワイライトΣ》は欠かせませんからね……
今回は軽量カードを中心にした、アグロ構築としてみました。
採用カード
デッキの柱を務めるのは《マクスハト》です。

【 クリーチャー 】
種族 サイバーロード / 文明 水 / パワー4000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、自分の他のエレメントを1つ手札に戻してもよい。そうしたら、サイバー・メクレイド5する。(サイバー・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のサイバー・カードを1枚、コストを支払わずに実行してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
コモンらしからぬ強烈な展開力で、デッキ全体をまとめ上げています。
メクレイドそのものも頼もしいのですが、ポイントはメクレイドの条件である自軍バウンス。
これ、《パラダイス・アロマ》を戻せばG・ゼロですぐ出し直せるし(呪文として使うチャンスも!)、《ジェリー・ローニン》あたりを戻せば登場時効果をリサイクル可能です。
水文明らしいテクニカルな動きが楽しめるので、ぜひ遊んでみてくださいね!
お助けベリーレア!
採用したベリーレアは《アストラル・ハート》。

【 NEOクリーチャー 】
種族 サイバー・ウイルス / 文明 水 / パワー3000 / コスト2
■NEO進化:水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引く。その後、このクリーチャーがサイバー・カードから進化していなければ、自分の手札を3枚、好きな順序で山札の上に置く。
情報公開時点で多くのプレイヤーがざわついた強カードですね。
手札を多く抱えることから、ニンジャ・ストライクとの相性も良好です。
シノビのバックアップを受けながら攻める、さながらミミとカレンのコラボのような戦略で戦っちゃいましょう!
なお、《アストラル・ハート》はあくまでサイバー・ウイルス。《海底鬼面城》《パラダイス・アロマ》のようなサイバーロード参照カードでカウントできないことには注意が必要です。
改造するなら?
ニンジャ・ストライクの話をするなら、元祖サイバーシノビも候補となります。

【 クリーチャー 】
種族 サイバーロード / シノビ / 文明 水 / パワー1000 / コスト3
ニンジャ・ストライク 4(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが4枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の一番下に置く)
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるコスト3以下の他のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
あとは現状だと防御力に難があるので、S・トリガーやシールド操作を追加してみても良いかも。
サイバーはとにかく歴史が長いため、考えられる候補も非常に多いです。
実際に回してみて、「このくらいのコストで、こういう役割のカードがあったらいいな~」を実感してみるのが良いでしょう。きっと近いカードが存在する……はず。
カレン
お次は『WIN』より、本セットでフルネームが発覚した(そんなことある?)カレンちゃんを見ていきましょう。
デッキ
リストはこちら!


実はちょこちょこ増えていた軽量シノビ。
そんな軽量シノビ軍団をニンジャ・ストライクでバックアップしながら殴る、攻撃的なデッキとなりました。
《忍瞬の聖沌 53nju》が存在するため、「マナゾーンに光2枚」を意識して動くことがポイントです。
採用カード
こだわりポイントは《忍革の一翼 ソワカ》です。

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / 文明 光/闇 / パワー4000 / コスト5
■革命チェンジ:メカ(自分のメカが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
デッキのクリーチャーはほとんどがメカのため、革命チェンジは容易。
出た時効果持ちを回収し、何度も活用しちゃいましょう。
特に《防ぐ混沌 タタミマントラ》を使い回すことで《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》を拾えるのは美味しいです。カレンちゃんの料理は美味しくないです。
ところで《「こ、これは忍者秘伝、火遁の術よ!!」》、ちゃんとアタック・チャンス呪文共通の《秘伝》が名前に含まれてるのは芸コマですね。
お助けベリーレア!
お助けカードには《聖沌大忍者 ムクジュメッド》を採用してみました。

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / 文明 光 / パワー3500 / コスト4
■ブロッカー
■自分のシノビが出た時、カードを1枚引いてもよい。
■各ターンに一度、自分のシノビが離れる時、かわりにとどまらせてもよい。
これすごいですよ。ニンジャ・ストライクに実質ドローが付いて、そのうえ場に残るわけですからね。
4コストはこのデッキ的に重いんですが、生き延びればめちゃくちゃアドを稼げます。優先的に展開していきましょう。
実は耐性は自分も効果範囲内のため、「何もせず除去された」みたいなケースはそれほどないはず。
改造するなら?
こっそり(忍者だけに)オススメなのが《威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン》。

【 クリーチャー 】
種族 ティラノ・ドレイク / シノビ / 文明 闇 / パワー2000 / コスト3
ニンジャ・ストライク 2(相手のクリーチャーが攻撃またはブロックした時、自分のマナゾーンにカードが2枚以上あり、その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを自分の山札の一番下に置く)
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体は「スレイヤー」を得る。
めっちゃ古いカードではあるんですが、スレイヤー付与によりバトルを強制的に相討ちとします。
……じゃあ、自軍だけ破壊されないとしたら?
というわけで、《聖沌大忍者 ムクジュメッド》とシナジーします。もちろん、相手のマッハファイターに合わせて味方にスレイヤー付与・だけでもアリ。
もも
4番目はジョー編より自然文明のプリンセス、うららかももちゃん。
デッキ
リストはこちら!


まぁ何と言うか、【キャベッジ】基盤が普通に強いので安定感はピカイチですね。
実績があるだけに、基盤部分については語るだけ野暮というものでしょう。
一方で、従来の【キャベッジ】における制圧担当――ロック効果持ちのクリーチャーは概ね上位レア。
「足回りは強いが詰めに不安」という点が課題となります。
採用カード
ポイントなのが《配球の超人/記録的剛球》の採用です。

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント / ジャイアント・スキル / 文明 自然 / パワー14000 / コスト8
種族:ジャイアント
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
────────────呪文────────────
カード名:記録的剛球
文明:自然
コスト:2マナ
種族:ジャイアント・スキル
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
実のところ、デッキ内にグランセクトシナジーは存在しないため、シンプルに「初動にもなる12000以上」仲間として運用できます。
《デスマッチ・ビートル》もそんな立ち位置ですね。
逆にグランセクトであっても、パワーが低いクリーチャーは採用候補から外れています。同族でも非力なものには席を与えない自然文明、脳筋すぎる……!
お助けベリーレア!
お助けカードとしたのは《龍装者 ジスタジオ》!

【 クリーチャー 】
種族 ドラゴンギルド / グランセクト / 文明 自然 / パワー15000 / コスト8
■ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい)
■T・ブレイカー
■自分のパワー12000以上のクリーチャーは、バトルに負けた時以外、バトルゾーンを離れない。
ロック性能の高いクリーチャーをあれもこれも採用するのは難しかったため、「耐性を付与したムキムキクリーチャー軍団で雑に殴る」というプランを軸にしました。
何やかんや、除去が効かない高パワー軍団でゴリ押せば行ける……はず。
意外と攻撃不可のクリーチャーが多いため、《トテントン&ボントボ》あたりをアタッカーとして運用するのが良いでしょう。
改造するなら?
名場面バージョンのカードを「今弾のベリーレア」扱いするのはちょーっとズルいので挙げなかったんですが、《クイーン・オブ・ネイチャー》もオススメです。

【 クリーチャー 】
種族 グランセクト / 文明 自然 / パワー12000 / コスト8
■シンパシー:自然のクリーチャー(このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにある自分の自然のクリーチャー1体につき1少なくする。ただしコストは0以下にはならない)
■W・ブレイカー
■自分の自然のクリーチャーすべてに「マッハファイター」を与える。
■自分のパワー12000以上のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがパワー12000以上のクリーチャーなら出す。それ以外ならマナゾーンに置く。
とにかく展開力が圧倒的!みるみるうちに盤面が横に伸びていきます。
ベリーレアまで手を伸ばせば他の採用候補も複数いるため、改造案は他にも多数!
入手できたカード次第で、あれこれ強化を試してみてくださいね!
ニイカ
最後は『LOST』シリーズより――未だデュエルシーンが描かれていないニイカです。
デッキ
リストはこちら!


無理だって!!!!
流石にフェニックスは上位レアが多く、ちょっと苦しい構築にはなったものの……
辛うじて《ザ・ユニバース・ゲート》の追加ターンで殴り切る!という形に落ち着けることができました。落ち着いてるか?
火のベリーレアフェニックスが、今回のルールだとどうやっても着地しない《超神星イクシオン・バーニングレイブ》なのが逆境すぎる……
採用カード
今回のスーパー隠し味カードが《封魔アウグルン》です。

【 クリーチャー 】
種族 グランド・デビル / 文明 闇 / パワー4000 / コスト5
ブロッカー
スリリング・スリー:フェニックス(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。表向きにしたフェニックス1体につき、次の能力を1回行ってもよい。その後、表向きにしたカードをすべて、好きな順序で山札の一番下に戻す)
相手のクリーチャーを1体破壊する。
このクリーチャーは攻撃することができない。
相手クリーチャーを(最大)3体破壊、さらに本体がブロッカーということで実質4面止めるクリーチャーです。すごいぞかっこいいぞ。
グランド・デビルということで、《闇彗星アステロイド・ゲルーム》の進化元にも。
……光り物を避けると、こんな不死鳥編の亡霊みたいなカードが出てくるんですね……
お助けベリーレア!
お助けカードとして《運命の決闘》を採用してみました……みました……が……

【 呪文 】
種族 ファイアー・バード・ワード / 文明 火 / コスト6
■アタック・チャンス:フェニックス(自分のフェニックスが攻撃する時、このカードをコストを支払わずに実行してもよい)
■自分の墓地にある好きな数のクリーチャーを、好きな数のフェニックス・クリーチャーの下に置いてもよい。
■次の自分のターンのはじめまで、自分のフェニックス・クリーチャーがあれば、自分はゲームに負けない。
正直なところ、このデッキだとメテオバーンの装填は嬉しくないため、むしろ赤マナ源としての役割が主。
……というかメテオバーンをごっそり装填して嬉しいフェニックス、ことごとく今回収録されてないんだけど……今後のセットで何かあるんでしょうか。
少なくとも今は「たまに負けなくなる呪文」くらいの運用になるはず。
改造するなら?
いやもう、改造も何もあったもんじゃないのだけれど、水文明を足しちゃうのはアリです。
非進化フェニックスとして《双寄電融 キリン・レガマン》を採用できますね。

【 クリーチャー 】
種族 ディスペクター / ミステリー・トーテム / フェニックス / 文明 水/自然 / パワー11000 / コスト8
■EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
■マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
《ネイチャー・グレンニャー》はマナ基盤としても手札&マナ操作としても便利。G・ゼロを狙うよりは、初動として出すことの方が多いでしょう。
……あとはまぁ、身も蓋もない話をすれば、他セットや上位レアを見渡せば比較的入手しやすいフェニックスはちょこちょこ見つかるはず。
そのあたりを詰め込んで、とにかく《ザ・ユニバース・ゲート》に特化したデッキを組んでしまっても良いかもしれません。
さいごに
今回はスーパーレア等の上位レアを使わない、お手軽デッキをご紹介しました。
本弾は例年の特殊セットと比べても下位レアリティが充実しており、「高額レア抜きでも遊べる」要素が強まっています。
さすがにCS優勝を目指す……というのは厳しいですが、デッキの雛形として・フリープレイ用として、ぜひ組んでみてくださいね。
「面白かった」「シリーズ化してほしい」等、ご意見・ご感想があればぜひX(Twitter)にてお寄せください。
それではまた、次の記事にて!