はじめに
どうも、にわかです!
さて、今回は【光水自然der’Bande】について解説させていたいただきます。
『王道W 第3弾邪神vs時皇』にて登場したカード、DTLでも活躍していた《俳句爵 Drache der’Bande》ですが、CS環境でも大暴れしています。
《PP-「P」》の登場により大型クリーチャーがメタられやすくなりましたが、このデッキは3マナさえあればいいため何の問題もありません。
同じカードが連続で攻撃する都合、ガード・ストライク(以降GS)や《裏斬隠 テンサイ・ハート》など明確に弱点も存在しますが、もし倒し切れなかったとしても、《一音の妖精》など逆転を許さないカードを採用しているため対策が可能です。
「相手のデッキを見極めて対応する必要がある」というところが面白いので、どんなデッキなのか、是非見ていってください。
相手が倒れるまで、殴るのをやめない!
目次
【光水自然der’Bande】の特徴
【光水自然der’Bande】の特徴は《俳句爵 Drache der’Bande》と《煙幕の聖沌 k3mur1/聖沌忍法 メカくしの術》などのアンタップカードを組み合わせ、連続攻撃してワンショットを目指すところです。
《俳句爵 Drache der’Bande》を何とかして連続攻撃させるために様々な手段が取られていて、攻撃のパターンも幾つか存在するので使っていて飽きません。
【光水自然der’Bande】サンプルリスト


このデッキの最もやりたい動きは、《俳句爵 Drache der’Bande》を相手のトリガーやGSから守りながら攻撃し続けることです。
そのための時間稼ぎのメタクリーチャー、ジャストダイバーなど選ばれなくするカード、そもそもトリガーを制限するカードなどが採用されています。
ですが、ワンショット以外にもメタカードを上手く活用して相手を倒す戦略も存在しています。
とても奥が深いデッキですね。
採用カード解説
コンセプトカード
《俳句爵 Drache der’Bande》

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 マジック・コマンド・ドラゴン / 文明 光/水/自然 / パワー3000+ / コスト3
■G-NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、コスト4以下の、クリーチャーでないカードを1枚、自分の、手札またはマナゾーンからコストを支払わずに実行してもよい。
■自分がクリーチャーではないカードを実行した時、このターン、このクリーチャーはブロックされず、パワーを+3000する。
デッキの名前にある通り、メインアタッカーになるカードです。
クリーチャー以外のカードを実行するたびにパワー+3000され、そのターンブロックされなくなります。
《心転地と透幻郷の決断》や《失われし禁術の復元》などを駆使して、《煙幕の聖沌 k3mur1/聖沌忍法 メカくしの術》《攻守の天秤》を何度も使い連続攻撃を決めるのが、このデッキの真骨頂です。
1枚のカードで連続攻撃するため様々なトリガーで止まりそうですが、トリガーをケアするカードがたくさん入っているので、相手に合わせて安全に殴ることができます。
《心転地と透幻郷の決断》

【 呪文 】
文明 光/水/自然 / コスト4
■この呪文の「D・D・D」をマナゾーンから使ってもよい。
■D・D・D[光/水/自然(5)]
■次の中から2回選ぶ。この呪文を「D・D・D」で唱えたなら、かわりに3回選んでもよい。(同じものを選んでもよい)
▶カードを2枚引き、自分の手札を1枚、山札の上か下に置く。
▶コスト3以下のカードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに実行する。
▶コスト6以下のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
《俳句爵 Drache der’Bande》の連続攻撃をより強固なものにしてくれるカードになります。
DDDで唱えると、効果を好きなように3回使うことができます。これが強力で、ジャストダイバーの《一音の妖精》を作ったり、ドロー2回でアンタップカードを探してすぐ実行したりできます。
また、除去も優秀で、対象がエレメント指定なため厄介なフィールドなども対策できます。
普通に手札から使う場面でも、展開と除去で《俳句爵 Drache der’Bande》を出しながら相手の《流星のガイアッシュ・カイザー》をマナに送って攻撃できるようになるなど、あらゆる活躍をしてくれます。
《煙幕の聖沌 k3mur1/聖沌忍法 メカくしの術》

【 ツインパクトカード 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / メカ・デル・テック / 文明 光 / パワー4000 / コスト3
種族:メカ・デル・ステラ/シノビ
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のメカまたはシノビのクリーチャーを1体、タップしてもよい。そうしたら、メカ・メクレイド5する。
────────────呪文────────────
カード名:聖沌忍法 メカくしの術
文明:光
コスト:3マナ
種族:メカ・デル・テック/シノビ
■S・トリガー
■クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
■カードを1枚引く。
「ツインパクトの呪文面はクリーチャーではないカードとして扱う」という公式からの正式裁定が出たため超強カードになりました。
アンタップカードでありながらドローが付いているのが優秀です。連続攻撃する時に複数枚のカードを使いたいのでとても助かります。
《キユリのASMラジオ》

【 呪文 】
文明 自然 / コスト4
■自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト3以下のクリーチャーを2体まで出す。残りを好きな順番で山札の下に置く。
デッキ内のクリーチャーが全てコスト3以下で構成されているので、最強の踏み倒しになります。
《俳句爵 Drache der’Bande》からも唱えられますが、基本手札から展開のために唱えることになります。
《ネ申・マニフェスト》《洗打の妖精》を《俳句爵 Drache der’Bande》と同時にめくって進化すれば、ジャストダイバーの《俳句爵 Drache der’Bande》が爆誕するのでこのカード1枚から勝てることもあります。
最悪《PP-「P」》などメタクリーチャーを出すだけでもアドバンテージは稼げます。
《洗打の妖精》《PP-「P」》が《流星のガイアッシュ・カイザー》に強いのがとてもありがたいです。
《ピザスターのアンティハムト》

【 クリーチャー 】
種族 ドリームメイト / 文明 光/火/自然 / パワー3000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与え、パワーを+3000する。
自身の効果で《俳句爵 Drache der’Bande》の進化元となることで除去耐性を与えつつSAも与えることができるので、除去トリガーを1回耐えることができます。
パワー追加も強力で、ブレイク数を増やすのに重宝します。
サンプルリストでは火文明があまり採用されていないので召喚はし難いですが、《心転地と透幻郷の決断》《キユリのASMラジオ》など出す手段は豊富です。
《PP-「P」》

【 クリーチャー 】
種族 ハンター / エイリアン / テクノ・サムライ / 文明 自然 / パワー3000 / コスト3
■相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出る時、相手はかわりにそれを持ち主のマナゾーンに置く。
■超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■相手のターンの終わりに、相手のタップしているクリーチャーがなければ、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。
最近よく見ます。
3コスト以下で強力なカードと言えばこちら。相手の動きを止めるのにもトリガークリーチャーをケアするのにも使います。(いつもの)
《俳句爵 Drache der’Bande》が進化できるので超魂Xを使う事は結構あります。
《ネ申・マニフェスト》

【 クリーチャー 】
種族 トリックス / レクスターズ / 文明 水 / パワー2000 / コスト3
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、その後、自分の手札を2枚捨てる。
■シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーはブロックされず、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。
なんだか懐かしいカードです。
手札入れ替えを行いながら、シンカパワーにより《俳句爵 Drache der’Bande》を選ばれなくしてくれます。墓地に行った呪文は《失われし禁術の復元》で再利用できるので中々噛み合っていると思います。
シンカパワーはジャストダイバーと違い攻撃はされてしまうので気をつけましょう。
《洗打の妖精》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / 文明 水 / パワー1000 / コスト2
■G・ストライク (このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■ジャストダイバー (このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
■相手のクリーチャーが出た時、それが相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーなら、持ち主の手札に戻してもよい。
序盤メタクリーチャーとして活躍してくれながら、一部のトリガークリーチャーも対策できます。
ジャストダイバーというのが大事で、《俳句爵 Drache der’Bande》《一音の妖精》の進化元として大活躍します。
コストが2なので《PP-「P」》の効果を使った次のターンなど、5マナで《俳句爵 Drache der’Bande》とセット運用できるので、出すタイミングは見極めていきましょう。
《一音の妖精》

【 NEOクリーチャー 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / 文明 光 / パワー2500 / コスト2
■G・ストライク
■NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
■相手は各ターン1回しか呪文を唱えられない。
■これが進化クリーチャーなら、相手は各ターン1体しかクリーチャーを出せない。
《洗打の妖精》の上に進化すれば大体1ターンは稼いでくれます。
相手によってはワンショットが難しいこともあるので、ターンを返しても安全になるこのカードに助けられます。
アンタップは無いけど《心転地と透幻郷の決断》や《キユリのASMラジオ》はある、みたいな状況の時、このカードを場に出すことを意識しましょう。
《失われし禁術の復元》

【 呪文 】
文明 水 / コスト4
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■コスト4以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱える。唱えた後、墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。
1度つかった呪文を再利用してくれるカードです。
基本はアンタップカードを再利用したいです。
トリガーでもあるので、墓地に《煙幕の聖沌 k3mur1/聖沌忍法 メカくしの術》や《攻守の天秤》があれば相手のクリーチャーをタップして守りにもなります。
《瞬閃と疾駆と双撃の決断》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 火 / コスト3
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。
→このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。
→自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。
アンタップと言えばのカードです。
このデッキでは唯一、スパーク系トリガーをケアできます。
《ピザスターのアンティハムト》のところで話したように、火が少ないですが《ピザスターのアンティハムト》を出すためにマナに置いても《俳句爵 Drache der’Bande》で使える点は嬉しいです。
《運命の選択》

【 呪文 】
文明 自然 / パワー- / コスト4
自分の手札を1枚見せる。
それが自然のカードであれば、自分の山札を見る。その中からコスト3以下の自然のクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
それが火のカードであれば、このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体は「スピードアタッカー」を得る。
それが光のカードであれば、このターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体アンタップする。
手札に《ピザスターのアンティハムト》があると山札から踏み倒し+SA付与(とターン終了アンタップ)ができます。
《俳句爵 Drache der’Bande》を踏み倒しつつSAを付与できる手段なのであって損はないです。
《攻守の天秤》

【 呪文 】
文明 光 / コスト3
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
◎相手のクリーチャーを2体まで選び、タップする。
◎自分のクリーチャーをすべてアンタップする。
5枚目以降のアンタップ呪文。
タップもアンタップも《煙幕の聖沌 k3mur1/聖沌忍法 メカくしの術》より対象の数が増えているので差別化できます。
複数面のクリーチャーを並べて殴るときはこちらの方が嬉しいですね。
採用候補カード
《轟速奪取トップギジャ》

【 クリーチャー 】
種族 アウトレイジ / 侵略者 / 文明 自然 / パワー1000 / コスト2
■G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。
2ターン目にブーストができると《心転地と透幻郷の決断》や《キユリのASMラジオ》を3ターン目に使えます。
3ターン目の《俳句爵 Drache der’Bande》を使ったワンショットパターンが増えます。
《同期の妖精/ド浮きの動悸》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / ジャイアント・スキル / 文明 水 / パワー2000 / コスト2
種族:ジャイアント・スノーフェアリー
■相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
────────────呪文────────────
カード名:ド浮きの動悸
文明:水
コスト:4マナ
種族:ジャイアント・スキル
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■カードを1枚引く。
GSから《俳句爵 Drache der’Bande》を守ってくれます。
ジャストダイバーに進化以外でもいくつかのトリガーケアができる点、除去トリガーとして使える点などが強力です。
《 S級原始サンマッド》+《邪尾の魔法陣》
バトルゾーンにクリーチャーが4体以上いれば、《俳句爵 Drache der’Bande》に《 S級原始 サンマッド》と《邪尾の魔法陣》を合わせるとドローが好きな数できるので、相手に合わせた対策カードを用意することができます。
条件:自分のバトルゾーンに《邪尾の魔法陣》を進化元にした《俳句爵 Drache der’Bande》、マナか手札に《 S級原始 サンマッド 》バトルゾーンにクリーチャー合計4枚以上
- 《俳句爵 Drache der’Bande》攻撃時に《 S級原始 サンマッド 》侵略、自身をマナに。
- 《俳句爵 Drache der’Bande》の攻撃時効果で《邪尾の魔法陣》をマナから実行。
- 効果で1枚ドローした後、《俳句爵 Drache der’Bande》をマナから出して《邪尾の魔法陣》の上に進化。
- 1に戻る
これだけで無限ドローが出来ます。
回し方
基本は《俳句爵 Drache der’Bande》でワンショットを狙います。
相手によってトリガーをケアしながら展開をしていきます。また、メタクリーチャーも豊富なので必要なカードを揃える時間稼ぎをすることもできます。
序盤は《洗打の妖精》や《PP-「P」》などのメタクリーチャーを使って時間を稼ぎましょう。この過程で《ネ申・マニフェスト》などで手札交換を行いたいです。
中盤は《俳句爵 Drache der’Bande》を出すためのカードを使っていきます。余裕があれば選ばれない《俳句爵 Drache der’Bande》を用意したいです。
終盤は《俳句爵 Drache der’Bande》を攻撃しながらアンタップさせて相手を倒しましょう。様々なトリガーケア手段があるので相手を完封しましょう。

おわりに
ということで今回は【光水自然der’Bande】の解説をやっていきました。
新しく登場したデッキですが、早くも【水単サイバー】に牙を向いているようで、メタカードを上手く使うと有利を取れるほどだと言います。
【邪道レッドゾーン】といい、久しぶりに見る純粋に相手を殴るデッキで、結構嬉しいです。
やはりシールドをブレイクしてこそのデュエマですよね。
普段こういうデッキタイプを使わない方もよかったら一度触ってみてください!面白いですよ。