目次
はじめに(自己紹介)
はじめまして、きよです。ガチまとめさんで記事を書かせていただくのは初めてとなります。普段は自身のnoteの方で記事を投稿しているのですが、今回「デッキビルダーコンテスト」の企画としてこちらで投稿させていただきました。拙い文章かもしれませんが、最後までお付き合いいただければと思います。
今回紹介するのは、私が数年使用している【ウィジャ盤】デッキの最新版になります。また、それにあわせて私がこれまでにOCG事務局に問い合わせするなどして蓄積してきた《ウィジャ盤》と関連カードに関する知識を、“取扱説明書”として私のnoteに投稿させていただきました。これを読めばおそらく誰でもウィジャ盤デッキデビューできるはずなので、今回のデッキ紹介で少しでも興味が湧きましたら、そちらもセットで読んでいただけると嬉しいです。
コンセプト(構築の動機)
私は原作である「遊⭐︎戯⭐︎王」に登場する悪役が好きで、彼らの使うカードでデッキをよく構築するのですが、特にバクラが大好きでデュエルリンクスでもよく遊んでいます。登場初期からラスボスになるまで一貫した邪悪さと勝負に対するフェアプレーの姿勢が、他の作品ではあまり見られない魅力を放っていますね。
そんなバクラが使用するカードで代表的なものが《ウィジャ盤》なのですが、私も好んで長く使っています。このカードは《ウィジャ盤》を含めた5文字の《死のメッセージ》カードをを場に揃えると勝利できる特殊勝利カードで、条件がかなり難しく、デッキを構築する上で非常に扱いづらいカードでもあります。
それを改善するため日々構築を変えてきたのですが、ウィジャ盤による特殊勝利にこだわるよりも、バクラのプレイスタイルに着目してみようと思い、原作を読み返したところある共通点が浮かび上がりました。
それは、毎回の勝負ごとに一瞬でプレイヤーを敗北に追い込むようなコンボ性の高い戦術を多用するということです。例をあげるとTRPG編で圧倒的な力を見せつけた邪神ゾークにはじまり、カードでは《ウィジャ盤》以外に《死霊ゾーマ》《死殺相殺》などが挙げられます。これらをバクラは「プレイヤー瞬殺コンボ」や「アンデットロック」と称して遊戯たちの前に立ちはだかり(そのたびにに敗れていき)ました。
そして、バクラの「プレイヤー瞬殺コンボ」に着目し、バクラを体現したかのような面白いデッキを構築できないかと悩んだ結果が、今回紹介するデッキ「“D” - Spirits 」になります。《ウィジャ盤》の頭文字である “D” と暗黒の “Dark” を掛け合わせ、霊魂の姿を持つカードたちが活躍するということでこの名前を付けました。このデッキでは、《ウィジャ盤》と《死のメッセージ》カードを揃えていく展開の動きを軸に、対戦相手を追い込む様々なコンボを用意しています。
デッキと採用カード紹介
実際にデッキを見てみしょう。展開やコンボは次の章で紹介するとして、ここではデッキを動かす上で根幹となるキーカードを挙げていきます。
デッキのサムネイル画像の《ブラック・マジシャン》(パンドラver.)はおしゃれポイントです(大事なコンボカードです)。
《死の宣告》
【 永続罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、自分フィールドの「ウィジャ盤」及び「死のメッセージ」カードの数まで悪魔族モンスターを対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。②:魔法&罠ゾーンのこのカードを墓地へ送って発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「死のメッセージ」カード1枚を選び、「ウィジャ盤」の効果扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに出す。
このデッキのキーカード。このカードの登場によってウィジャ盤の戦術が革命的に変わりました。なぜなら、《ウィジャ盤》を発動させなくても《死のメッセージ》カードを場に揃えることができるようになり、《死のメッセージ「H」》→《死のメッセージ「T」》→《死のメッセージ「A」》の順番に《死のメッセージ》カードを場に出し、相手ターンのエンドフェイズに《ウィジャ盤》を発動、効果で最後に《死のメッセージ「E」》を出せば勝利することが可能となりました。これによって、従来の《ウィジャ盤》から発動して《死のメッセージ》カードを揃えていく方法と比べて以下のメリットが生まれます。
・《ウィジャ盤》が場を離れることによって《死のメッセージ》カードが全て消滅してしまうリスクを防ぐことができる。
・《死の宣告》が墓地から《死のメッセージ》カードを場に出すことができるので、手札にきてしまっても他のカードの発動コストに回すことができる
・《ブービートラップE》で《死の宣告》を回収して再発動できるため、相手を焦らせながらスローゲームに持ち込むことができる
更なる詳細はnoteの記事「ウィジャ盤取扱説明書」を参照いただければと思いますが、この記事ではウィジャ盤デッキを構築する上でこのカードが非常に重要ということだけ覚えてください。
↑noteの記事はこちら(記事無料)↑
《トーチ・ゴーレム》
(制限カード) 【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 悪魔族 / 攻3000 / 守300
このカードは通常召喚できない。このカードを手札から出す場合、自分フィールド上に「トーチトークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)を2体攻撃表示で特殊召喚し、相手フィールド上にこのカードを特殊召喚しなければならない。このカードを特殊召喚する場合、このターン通常召喚はできない。
2018年4月からのリミット・レギュレーションで制限カードとなりましたが、《ダーク・オカルティズム》や《魔犬オクトロス》からサーチが可能なため、比較的用意に手札に引き込みやすいカードです。体量にリンク召喚したモンスターたちは《一撃必殺!居合ドロー》で回収して再利用しましょう。
《同胞の絆》
【 通常魔法 】
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
①:2000LPを払い、自分フィールドのレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ種族・属性・レベルでカード名が異なるモンスター2体をデッキから特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
このデッキは下級モンスターの大半がレベル3闇属性悪魔族で構成されているため、このカードによって爆発的な展開が可能となります。基本的に《悪魔嬢リリス》と《クリッター》、《抹殺の邪悪霊》などを場に出し、コストでリリースしたモンスターの効果と通常罠のサーチでさらなるアドバンテージを狙います。
《マジシャンズ・ソウルズ》
【 効果モンスター 】
星 1 / 闇 / 魔法使い族 / 攻0 / 守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札にある場合、デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、以下の効果から1つを選択して発動できる。●このカードを特殊召喚する。●このカードを墓地へ送る。その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
②:自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。
《死のメッセージ》カードをはじめとするこのデッキの魔法・罠カードは、単体で機能するものが少ないため初手で引いてしまうと腐ってしまうことが多いのですが、このカードによって手札交換することによってデッキの回転を高めることができます。それだけでなく、融合素材の確保や展開のためのモンスター確保の3役を担ってくれる優秀カードです。現状お値段が張るのが唯一のデメリット。
展開・コンボ紹介
デッキの内容と重要なカードがわかったところで、次はデッキの動かし方を見ていきましょう。イメージを掴んでもらいやすくするために以下の図を作りました。
基本的な動き
基本的な動きは、《死の宣告》によって場に出た《死のメッセージ》カードを《ダーク・サンクチュアリ》によって無敵耐性にしたり、《竜騎士ブラック・マジシャン》で破壊を防ぎながら揃えていき、最後に《ウィジャ盤》を発動することによって勝利を目指します。
ただ、《死の宣告》によって場に出した《死のメッセージ》カードはリンク召喚などの素材として使用することはできますが、攻撃も防御もできないただの霊魂のため、他のカードで5文字のメッセージが揃うまでの防御手段を用意しなければいけません。しかし、その手段を5文字のメッセージを揃えるための動きとは別のギミックを用意するのはデッキにかなりの負荷がかかると考え、基本的な動きから分岐して選択できるような「攻撃」「展開」「防御」に特化した以下のコンボを考えました。
《トーチゴーレム》からの展開
このデッキでは無限に存在する展開ルートの中から、《鎖龍蛇スカルデット》による手札交換から更なる展開を狙うコンボと、《アークロード・パラディオン》によるワンキルコンボを採用したので紹介します。また、以下の展開ルートはすでに《トーチ・ゴーレム》の効果で《トーチトークン》から《アカシック・マジシャン》、《セキュリティ・ドラゴン》、《トーチトークン》2体を場に出している状態から始まります。
・《鎖龍蛇−スカルデット》からの展開コンボ
先攻時や展開できるカードが《ダーク・オカルティズム》のみの場合などはこちらのコンボを使用します。以下展開となります。
①墓地の《リンクリボー》の効果で場の《トーチトークン》をリリースして特殊召喚。
②場の《アカシック・マジシャン》、《セキュリティ・ドラゴン》、《リンクリボー》、《トーチトークン》で4体素材の《鎖龍蛇−スカルデット》をリンク召喚。
これによって4枚ドローによる手札交換を狙います。手札に《死のメッセージ》カードを引いてしまっても、展開につながるモンスターや《同胞の絆》と交換することによって更なる展開を生み出すことができます。効果を使用したスカルデットは《リンクロス》の素材にし、《死魂融合》で融合召喚するための素材にします。
・《アークロード・パラディオン》による瞬殺コンボ
相手が油断して妨害を構えなかった場合は、積極的にこのコンボを狙っていきます。《トーチ・ゴーレム》と自身の効果で特殊召喚できるモンスター1体で簡単に成立するため、まさに瞬殺コンボです。以下展開ルートになります。
(あらかじめ、もしくは展開の途中で《マジシャンズ・ソウルズ》、《幻想の見習い魔導師》、《バージェストマ・マーレラ》、《ダーク・サンクチュアリ》の効果でモンスター扱いとなった《死のメッセージ》カードを場に出しておきます)
①墓地の《リンクリボー》の効果で場の《トーチトークン》をリリースして特殊召喚。
②《リンクリボー》と《セキュリティ・ドラゴン》で《アンダークロック・テイカー》をリンク召喚。
③《アカシック・マジシャン》と《トーチトークン》で《天威の鬼神》を《アンダークロック・テイカー》の左のリンク先にリンク召喚。さらに効果で相手の場の《トーチ・ゴーレム》の攻撃力を、《天威の鬼神》の攻撃力分3000下げて0にします。
④《アンダークロック・テイカー》と予め出していたモンスター1体で《アークロード・パラディオン》をリンク召喚。この時、リンク先に攻撃力3000の《天威の鬼神》と攻撃力0になった《トーチ・ゴーレム》が存在し、《アークロード・パラディオン》は元々の攻撃力を参照するため攻撃力2000+3000+3000=8000となります。※《バージェストマ・マーレラ》とモンスター扱いで特殊召喚した《死のメッセージ》カードは通常モンスター扱いのため、あらかじめ《星杯竜イムドゥーク》に変換しておきます。
⑤《アークロード・パラディオン》で《トーチ・ゴーレム》を攻撃して8000ダメージを与えます。
その他コンボ
・《邪悪霊》モンスター2枚による防御+手札コスト確保ルート
デザインされたカードの本来の使い方ではありますが、墓地に《カース・ネクロフィア》や召喚制限を満たした《トーチ・ゴーレム》が存在し、手札に《怨念の邪悪霊》、《抹殺の邪悪霊》がある場合に使用できるコンボです。相手の効果発動や攻撃宣言に応じて手札の《邪悪霊》モンスターを捨てて防御、さらに《ブービートラップE》や《ダーク・オカルティズム》といった手札コストにも活用できます。場に出てきたレベル8悪魔族モンスターは、リンク素材などで墓地に行けば《邪悪霊》モンスターを回収し再び使用することができます。
・《No.90 銀河眼の光子卿》展開ルート
《魔界発現世行きデスガイド》と《ダーク・ネクロフィア》、《カース・ネクロフィア》、《ダーク・サンクチュアリ》のうちいづれか1枚の2枚で成立するコンボです。
①《魔界発現世行きデスガイド》通常召喚。効果で《魔犬オクトロス》を特殊召喚。
②《魔界発現世行きデスガイド》と《魔犬オクトロス》で《彼岸の堕天使 ケルビーニ》をリンク召喚。《魔犬オクトロス》の効果で《ダーク・ネクロフィア》、《カース・ネクロフィア》のどちらかをサーチ。
③ケルビーニの効果で《魔サイの戦士》を墓地へ送り、さらに魔サイの効果で《抹殺の邪悪霊》を墓地へ送る。
④墓地の《魔界発現世行きデスガイド》、《魔犬オクトロス》、《魔サイの戦士》を除外し《ダーク・ネクロフィア》を特殊召喚。
⑤除外された《魔界発現世行きデスガイド》、《魔犬オクトロス》、《魔サイの戦士》をデッキに戻し《カース・ネクロフィア》を特殊召喚。
⑥《ダーク・ネクロフィア》と《カース・ネクロフィア》で《No.90 銀河眼の光子卿》をエクシーズ召喚。相手のモンスター効果を無効にしつつ、素材で墓地へ送ったネクロフィアにより墓地の《抹殺の邪悪霊》が手札に戻り、光子卿を攻撃から守ります。
・《竜騎士ブラック・マジシャン》展開ルート
《魔界発現世行きデスガイド》と《死魂融合》から《竜騎士ブラック・マジシャン》を融合召喚するルートです。
①《魔界発現世行きデスガイド》通常召喚。効果で《クリッター》を特殊召喚。
②《魔界発現世行きデスガイド》と《クリッター》で《彼岸の堕天使 ケルビーニ》をリンク召喚。《クリッター》の効果で《星辰のパラディオン》をサーチ。
③《彼岸の堕天使 ケルビーニ》の効果で《破壊神ヴァサーゴ》を墓地へ送る。
④《死魂融合》をセットし、相手ターンで発動。墓地の《星辰のパラディオン》と《破壊神ヴァサーゴ》を裏側表示で除外し《竜騎士ブラック・マジシャン》を融合召喚。
ウィジャ盤取扱説明書
《ウィジャ盤》と関連カードの扱い方に関する紹介は、私のnoteに取扱説明書として記事を投稿してありますので、よろしければこちらを参考にしてください。
↑noteの記事はこちら(記事無料)↑
デッキの動かし方
ここまででデッキの構造やカードの使い方を紹介しました。最後に、「DECK MAKER」の「お試しドロー」を使ったデッキの動かし方の例をいくつか紹介いたします。
パターン①:モンスター+《同胞の絆》
デッキの動きとしては1番オーソドックスなものになります。この手札の場合は、手札に《死の宣告》や《ダーク・サンクチュアリ》が来ていないので、《永遠の魂》と《竜騎士ブラック・マジシャン》を出すルートを狙っていきます。《怨念の邪悪霊》を通常召喚し《同胞の絆》を発動。デッキから《悪魔嬢リリス》と《クリッター》を特殊召喚し、《悪魔嬢リリス》の効果で《クリッター》をリリースして《ブービートラップE》をセット。さらに《クリッター》の効果で《星辰のパラディオン》を手札に加え、《バージェストマ・マーレラ》と《スキルドレイン》をセットしてターンエンドします。相手ターンで《バージェストマ・マーレラ》の効果で《永遠の魂》を墓地へ、《悪魔嬢リリス》の効果で《怨念の邪悪霊》をリリースして《死魂融合》をセット。《ブービートラップE》で手札の《魔サイの戦士》をコストに墓地の《永遠の魂》をセット、さらに《魔サイの戦士》の効果で《破壊神ヴァサーゴ》を墓地へ送ります。これで次の自分のターンに《竜騎士ブラック・マジシャン》と《永遠の魂》を揃えることができます。
パターン②:《ダーク・オカルティズム》→手札交換
《ダーク・オカルティズム》が来たら基本的に《トーチ・ゴーレム》をサーチします。その後の展開は先攻なら《鎖龍蛇−スカルデット》による手札交換を、後攻で上記の手札のように《幻想の見習い魔導師》が来て突破できそうなら《アークロード・パラディオン》によるワンキルを狙っていきます。今回は先攻の場合に《鎖龍蛇−スカルデット》をリンク召喚して4枚ドローした場合ですが、幸いレベル3闇属性悪魔族と《同胞の絆》を引けたので、《鎖龍蛇−スカルデット》の効果で《破壊神ヴァサーゴ》を特殊召喚、《リンクロス》に変換した後で《同胞の絆》で《悪魔嬢リリス》と《クリッター》を特殊召喚し、《死魂融合》で《竜騎士ブラック・マジシャン》もしくは《サイバース・クロック・ドラゴン》を狙えます。
パターン③:《ダーク・オカルティズム》+罠カード
この手札だと様々なルートができそうですが、《鎖龍蛇−スカルデット》でドローしようとすると更なる展開が見込めない場合があり得るため、《魔界発現世行きデスガイド》と《ダーク・オカルティズム》で光子卿を出し、次のターンで更なる展開を狙います。
カスタマイズポイント
私がデッキを構築する上で大切にしていることとして、「デッキ内でカテゴリ内でカードを交換できるようにし、新規カードが出るたびにチューンナップしてカスタマイズできるようにすることで長く愛用できるようにする」というものがあります。今回のデッキを見て興味が湧き、デッキを構築しようと思った際の自分なりのオリジナリティを出すための参考として、このデッキのカテゴリといくつかのカスタマイズ例を紹介します。
レベル3闇属性悪魔族
《同胞の絆》で特殊召喚できるカード群です。今回採用しなかったカードではありますが、例えば《クマモール》は《竜騎士ブラック・マジシャン》を出すまでに魔法・罠を守ことができたり、《幻影王 ハイド・ライド》はチューナー/非チューナーどちらでも扱うことができるため、《水晶機巧−ハリファイバー》を採用してシンクロモンスターを入れることもできます。他にも《破械童子サラマ》と《雙極の破械神》をはじめとした《破械》テーマを入れてデッキの構造を少し変えることも可能です。
レベル8悪魔族
《ダーク・オカルティズム》《魔犬オクトロス》でのサーチや《邪悪霊》モンスターで特殊召喚できるカード群です。相手のモンスターを素材にすることができる《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《破械神の禍霊》、破壊されても他の悪魔族を特殊召喚できる《ヘル・エンプレス・デーモン》などが相性がよくカスタマイズ可能です。
通常罠
《悪魔嬢リリス》でセットできるカード群です。今回のデッキは展開補助のカードのみの採用でしたが、相手の行動を直接妨害するカードを入れたりと自分の好みに合わせて自由にカスタマイズができます。
永続罠
《ブービートラップE》で墓地からセットできるカード群です。強力な効果を持っているカードが多いですが、《大捕り物》や《醒めない悪夢》、《魔封じの芳香》が採用可能です。
最後に
いかがだったでしょうか。この記事をきっかけにウィジャ盤デッキやバクラというキャラクターに興味をもっていただき、1人でも面白さに気づいていただければ嬉しいです。
今回のデッキ構築のためにガチまとめさんの「DECK MAKER」を利用させていただいたのですが、リリースされてから通勤時の電車内やちょっとした隙間時間でデッキ構築ができるようになり、構築スピードが各段に上がりました。また、お試しドローが追加されてことによって不要なカードをいち早く特定し、デッキの精度を上げる時間も短縮することができ、本当にありがたいサービスを作っていただいたなと実感しています。今回構築したデッキもまさに「DECK MAKER」の賜物だと思っています。みなさんもこの機に使ってみてはどうでしょうか?そして、これからもデッキ構築がさらに充実する機能の追加を心から期待しております!
最後まで読んでいただきありがとうございました!