休むのにも体力がいるので詰みです
はじめまして。あるいはお久しぶりです。北白河と申します。夢を見ています。
いやあ。終わりましたね、ゴールデンウィーク。皆様は楽しまれたでしょうか。
私は定休以外の休みがなかったのでアレなんですが、おおむね家に引きこもってデッキを組むか一人回しをするかしていた気がします。おかげで体力が全然回復しないこと。
有意義な休みであったかどうかは置いといて、実は時間や資源の浪費ってそれそのものが楽しいですからね。自分で責任を取れる限りは。
この企画は、「前人未到のデッキを組むことを目指し、毎週一本ずつ新たなデッキを作成する」ものとなっています。
というわけで、夢のように不確かにやっていきましょう。今回のテーマは、こちら。
《王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン》

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 火/自然 / パワー6000+ / コスト6
■G-NEO進化 :火または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+3000する。
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャー以下のパワーを持つ火のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
というわけで、今回のテーマは《 王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン 》。
新セットのドリームレアにして、他のドリームレアと同じくそのポテンシャルを発揮しきれずに苦しんでいる一枚ですね。
今回はこのカードを活かして、パワフルに各能力をフル活用する夢を見ていこうと思います。
さて。このカードのテキストが出てきたときから私が考えていたことがひとつありまして。
《 百鬼の邪王門 》から出せば最強なのでは?
邪王門の効果と自身の効果で2回バトルすれば、それだけで2回の踏み倒しが確定。墓地が肥えればパワーも増えて踏み倒し範囲も広がって何かとお得ですし、とんでもないカウンター性能が手に入ることでしょう。
このへんを上手いことこねくり回せば、地味に数少ない「火文明が軸の【邪王門】」が組めるのではないでしょうか。
ただ、既存デッキに組み込むだけではあまりにも一発芸ですので……
ここらへんを絡めて能動的に出しに行くパターンを考えましょうか。
《 王来英雄 モモキングRX 》は《 王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン 》と相互に踏み倒し可能かつ、邪王門範囲内の貴重な一枚。なんなら手札入れ替えもデッキと噛み合い抜群です。
ついでに言うと、手出ししてすらシンカパワーで盤面殲滅&相手の盤面が続く限り無限攻撃&踏み倒しですからね……。これはさすがにデザイナーズコンボ。
また、《 燃える革命 ドギラゴン 》を用意しておくことで、相手ターンに邪王門経由の《 王来英雄 モモキングRX 》《 王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン 》から突然踏み倒して絶対負けないモードに突入することも可能です。
ここまでやれば、どんな時でも大逆転が狙えるんじゃないでしょうか。
ここで悩ましいのが、守りの要として相手ターンの展開手段である《 百鬼の邪王門 》にデッキの動きを依存しすぎるところ。
カウンターデッキの宿命と言えばそれまでなんですが、なんとかしてこのカードを水増しするなりして上手く動く手段がないでしょうか。

あったよ!5枚目から8枚目の《 百鬼の邪王門 》!
これで相手ターンに《 王来英雄 モモキングRX 》を踏み倒せば、実質的なカウンターが成立します。次のターンにマナを食う弱点も、カウンターの時点で大量の打点が並ぶ今回のギミックなら問題なしですね。
また、このカード特有の「ダイレクトアタック時に使ってもそのまま負けてしまう」という弱点も、出すクリーチャーの出た時効果から防御効果に繋げることで解決できるのも嬉しい誤算でした。
というわけで、完成したデッキがこちらです。


【4c邪王門】でよすぎる!!!!!
完全に車輪の再発明になったことは否めないんですが、それでもなんとかまとまった形になりました。
なお、《 切札勝太&カツキング -熱血の物語- 》ではなく《 王道の革命 ドギラゴン 》を採用しているのは、マナから展開しまくる都合上《 情熱の逆転撃 》のコストを支払い切れないパターンに備えてのことです。
こちらを 《 情熱の逆転撃 》 で展開する場合は、ダイレクトアタックのタイミングではなく「その攻撃を通すとシールドが0になる攻撃」で使うべきですね。
なんにせよ、《 王来英雄 モモキングRX 》《 王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン 》 ラインは非常に強固。NEO進化のプールが次のパックで広がったらさらに化けるかもしれませんね。具体的には、文明の合う《 堕チシ八叉ノ蛇神 》のOR版に今からめちゃくちゃ期待しています。
さて。このデッキが真に「未踏」のデッキかを確認するためには、あと一工程必要です。それは。
デッキメーカーによる、先行研究チェックです。
キーパーツ数枚程度を含むデッキを検索することで、このアイデアが既出か初出があるかが見込める……ということですね。この検索結果が「1件」ならば、晴れて私は未踏の地に到達したことになります。
というわけで、《 王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン 》《 百鬼の邪王門 》《 情熱の逆転劇 》での検索結果は……!

『未踏』、失敗……!
さすがに人気カード同士の組み合わせだけに、先駆者はいっぱいいたようです。
ただ、ざっくり見て回った限りだと【赤黒バクロ法師】系ベースのビート型の構築は見当たりませんでしたので、未踏を狙うならここかもしれませんね。文明バランスやビートとの兼ね合いは難しくなりますが、邪王門からの爆発力の向上は保証しますよ。
ドリームとナイトメアの間の用語が待たれる
というわけで、夢を見ていました。
こういう「カードパワーだけめちゃくちゃ高いがどんなデッキに入れていいもんだかわからないカード」は、「そのカードに上手く繋がる既存基盤」を用意してあげると最低限きっちり活躍してくれますよ。
「デッキの主役にすることだけが活かす手段ではない」ということはある程度頭に入れて、理想と現実のギャップを少しずつ埋めていくと予後がいいですね。
この記事の感想などありましたら、#未踏のデッキの夢を見てでのPostや拡散などなど心よりお待ちしております。
それでは、次の夢で。北白河でした。