【DM歴代名作デッキ】Vol.139~白緑ファイブスター~【週刊:神結コラム】

PV 5,240 いいね 19 -

【DM歴代名作デッキ】Vol.139~白緑ファイブスター~【週刊:神結コラム】

 こんにちは、神結です。

 突然ですが皆さん、GR召喚はしたことありますか?

 GR召喚は超天篇の根幹ギミックであり、「GR召喚さえしちゃえば希望が持てる」ギミックではあるものの、期待値やプレイ分岐などが非常に複雑であり、解析をするのは難解なギミックでもありました。

 ただ世の中には期待値とかプレイ分岐とか追う必要なくGRをパカパカ捲れるデッキもありまして。

 そういった「GRを利用するけど、GRの中身は問わない」という構造にすることは、超天篇にアプローチする上では1つの回答だとも思っているわけです。

 というわけで、今回は超天篇末期の2020年始め頃に活躍したデッキの紹介をしていきましょう。 

 「歴代名作デッキ紹介」と題しまして、過去の名デッキの振り返りをしていくこの企画。

 今回は【白緑ファイブスター】です。

 

目次

本日の名作デッキ紹介

簡単!強い!白緑ファイブスター

 というわけで今回の名作デッキは超天篇に対する回答の1つと言えるでしょうか、【白緑ファイブスター】になります。

 このデッキ、【ハイオリーダファイブスター】とか【ネイチャーハイオリーダ】とか、色んな呼び方があったと記憶しています。

 リストはこんな感じ。


 このデッキもまた、非常に超天篇らしいデッキだなと思っています。

 デッキに入ってるカードはなんかこう、しょーもないものばかりなのに、組み合わせの妙で勝っちゃうんだよな。

 デッキとしては、「即死コンボ」に該当するでしょうか。

 簡単に言うと(とは言っても、このデッキについてはもはや難しく言うことの方が難しいけど)、《生命と大地と轟破の決断》撃ったら勝ちますよ、というものです。

(プレミアム殿堂カード) 【 呪文 】
文明 自然 / コスト5

■この呪文を自分のマナゾーンから唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)  
→自分の山札の上から1枚目を、タップしてマナゾーンに置く。  
→コスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。  
→このターン、自分のクリーチャー1体はパワーを+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。

 そしてこのデッキで出す組み合わせというのが、《幸運の精霊ファイブスター》と《音奏 ハイオリーダ / 音奏曲第3番「幻惑」》。

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー5500 / コスト5

W・シールド・プラス−自分の他の、パワーの最後の三桁が「500」のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚まで、裏向きのまま、自分のシールドいずれか1枚の下に置いてもよい。(こうして重ねたカードの束を1枚のシールドとみなす)

【 ツインパクトカード 】
種族 メタリカ / ワンダフォース / 文明 光/水 / パワー4000 / コスト5

■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。
■自分のシールドゾーンにカードが置かれた時、GR召喚する。

────────────呪文────────────
カード名:音奏曲第3番「幻惑」
文明:水
コスト:3マナ

■カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のシールドゾーンから墓地に置く。

 これで何か起こるかといいますと、《音奏 ハイオリーダ》の効果で楯が増えて、そしてGR召喚。

 GRクリーチャーは12体のうち11体がパワーの下三桁が500なので、ここで《幸運の精霊ファイブスター》の効果が起動。山札を2枚をシールドに重ねます。

 これで再びGR召喚が出来るので、GRクリーチャーが出て、シールド追加して……を繰り返していきます。

 するとなんか凄まじい盤面なのは勿論、もっと凄まじい分厚さのシールドが1セット完成するため、それをどっかのタイミングで場に出ていた《バルバルバルチュー》で回収。

 あとは膨大な手札からGRクリーチャーたちを寝かせて《エメスレム・ルミナリエ》を唱え、《鬼の轟き 参角》を繰り出し、そしてターン終了時に《サファイア・ウィズダム》が着地します。

 《サファイア・ウィズダム》が実戦的に使われた希有なデッキと言えるかもしれません。

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / スターノイド / 文明 光/水 / パワー15000 / コスト9

■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■進化:自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■相手がクリーチャーを召喚した時または呪文を唱えた時、カードを2枚引く。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つクリーチャーを召喚できない。
■相手は、自分の手札の枚数以下のコストを持つ呪文を唱えることができない。 

 コンボが決まった時点で凄まじい枚数の手札があるので、実質的に呪文+クリーチャー召喚ロックが掛かり、そのまま勝てると言うわけです。

 やること自体はマナにコンボカードを揃えて《生命と大地と轟破の決断》を撃つだけと非常に簡単なため、初心者でもお手軽に使えるデッキでした。

 一応《奇天烈 シャッフ》などで《生命と大地と轟破の決断》を止める手段自体はありますが、こうしたメタクリーチャーなどは《オブラディ・ホーネット》や《父なる大地》で除去することも可能です。

 ですが基本は「パーツを揃える」ことに特化しており、《神秘の宝箱》《ロジック・サークル》、或いは《レインボー・ストーン》を採用しているような構築もありました。

 こうした構築は、なんとも一撃特化の「超天篇らしい」デッキ構造だなぁ、なんて思っています。【赤緑ヴァイカー】なんかも近い思想のデッキですよね。

 で、その上で最速4キル即死コンボであったこともあり、環境レベルでもかなり強力なデッキでした。普通にCSで何度も優勝していますからね。

 超簡単、超強い。それが【白緑ファイブスター】だったんですよ。

 

 ただねぇ、私このデッキは相当可愛いと思っていて。

 いや、別に強かったから愛でてるとかではないんですよ。まぁ強いのは間違いないんですけど。

 ただこのデッキには構築レベルでどうにも出来ない弱点があってですね。

 あのー、先ほど「GRクリーチャーは12体のうち11体がパワーの下三桁が500」って書いたじゃないですか。

 で、残りの1枚は、増えた分厚いシールド(約20枚くらいなので、パッと見で山札と間違う)を回収するコンボパーツである《バルバルバルチュー》になるんですよ。

【 GRクリーチャー 】
種族 ビートジョッキー / ワンダフォース / 文明 火 / パワー2000 / コスト2

■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドを1つ、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 (ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)

 じゃあここで問題です。もし最初のGRで《バルバルバルチュー》が出てしまったらどうなるでしょう?

 答えは簡単、負けます

 GRクリーチャーが1体→2体→2体……って増えていくので、2回目以降ならストックさせておけるので問題ないんですが、1回目の《バルバルバルチュー》だけはどうしょうもない。

 しかも構築上、それをカバーしようがないという。

 オリジナルの環境解説担当のあーくんとはよく「あのデッキ、そもそもデッキ構築の時点で勝率の最大値が100%にならないんだよな」という話をしています。

 私がこのデッキに対して微妙な顔をする理由はそれです。うん、可愛いね。

 

おわりに

 「DM歴代名作デッキ」、第139回は【白緑ファイブスター】でした。

 このデッキなー。パッと見で本当に強そうに見えないのが味ですよね。最初見たときはオモシロコンボデッキ枠だと思いましたもん。

 でもこれが強いんだから、《生命と大地と轟破の決断》ってバケモンなんだな、とつくづく思います。デッキの半分がパーツ集め用カードとか、現在の感覚だとそういう風にはデッキ組まないですよね。ホントニツヨカッタンダヨ?

 まぁこんなデッキではあるんですが、「GRが何が出てきてもいい」という構築になっているのは、ある意味で超天篇へアプローチした時の答えの1つではあるとは思うんですよ。

 1つだけ致命的なのが混ざってるんですけどね。

 ちなみに1回目で《バルバルバルチュー》出したら負けるという話は書きましたが、ごく稀に《バルバルバルチュー》出しちゃったけど勝ったみたいな報告も聞いたことはあります。なんか、頑張って殴ったらしいッス。

 

 というわけで、今回はここまで。

 「このデッキを紹介して欲しい」といったリクエストも受け付けておりますので、#DM歴代名作デッキでご感想をお待ちしております。

 それではまた来週会いましょう。

 

バックナンバーはこちら!

デュエマの歴史を学びたい方はこちら!


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

19

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事