こんにちは、神結です。
GPお疲れ様でした。私はまだ疲れています。ですが悲しいことに〆切は待ってくれません。今週も名作デッキの方を紹介していきましょう。
「歴代名作デッキ紹介」と題しまして、過去の名デッキの振り返りをしていくこの企画。

今回は【シータ(エモG)ミッツァイル】③です。
目次
本日の名作デッキ紹介
ジョーカーズの力でアップデート! 「シータ(エモG)ミッツァイル」
というわけで今回の名作デッキはシータミッツァイルの派生デッキ、【シータミッツァイル】になります。
別名は「エモGミッツァイル」。リストはだいたいはこんな感じ。
デッキ制作者はフェアプロなどでお馴染みだったあー中村さんですね。
リストには《“魔神轟怒”万軍投》に《無限合体 ダンダルダBB》と採用されておりまして、時期的には前回のシータミッツァイル②と同じです。
こちらはデッキとしては前回の進化形態というよりも、別派生系という感じで理解してもらった方がいいと思います。前回がサーナイトで、今回がエルレイドみたいな感じです。
さて、このリストの特徴的なカードとして、《エモG》が採用されていることが上げられるでしょう。

【 クリーチャー 】
種族 ジョーカーズ / ワンダフォース / スペシャルズ / 文明 火 / パワー8000 / コスト6
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、または自分のターンのはじめに、GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する)
■自分のGRクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■自分のGRではないクリーチャーすべてに「ガードマン」を与える。
それだけでなく、全体的にジョーカーズの比率があがっておりまして、「ジョーカーズ軸のシータミッツァイル」という表現が正しいように思います。
これによって様々な恩恵があります。
例えば《ジョラゴン・オーバーロード》が強い初動として使える可能性があったり。
GRゾーンに2種目のドローソースとして《ゴッド・ガヨンダム》を採用できたり。
《グレープ・ダール》の採用によって、相手の展開したGRを起点にしやすかったり。
そしてなんといっても《無限合体 ダンダルダBB》を強く使えるということが上げられるかと思います。

【 GRクリーチャー 】
種族 ジョーカーズ / ワンダフォース / 文明 水 / パワー3000 / コスト4
■このクリーチャーが攻撃する時、Jトルネードを最大2回する。そのようにして手札に戻したジョーカーズのコストの合計以下のコストを持つ呪文を1枚、自分の手札または墓地から選び、コストを支払わずに唱えてもよい。その呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。(Jトルネード:自分の他のジョーカーズを1体、手札に戻す)
《無限合体 ダンダルダBB》はJトルネード持ちなのでジョーカーズさえ場にいれば仕事がしやすいのですが、特に《エモG》とは仲のいいカードと言えるでしょう。
《エモG》は色々テキストが多いカードなのですが、シンプルにGR召喚+GRクリーチャーへのスピードアタッカー付与が優秀で、これで出てきた《無限合体 ダンダルダBB》がそのまま動き出して、《エモG》をバックしながらJトルネード……みたいな動きができます。
その《エモG》については《グレープ・ダール》からのJチェンジで登場することができるので、盤面制圧をしながらGR展開が可能です。
更に《エモG》はターン始めにもGR召喚ができるため、盤面制圧したまま展開が繋がるというのが《エモG》の強い点といえるでしょう。
実際ここから《「本日のラッキーナンバー!」》を撃ちつつ刻むと勝てるという話もあり、実は《BAKUOOON・ミッツァイル》がなくても詰めていけるんですよね。
そして《エモG》型の最大のお洒落ポイントが《無双と竜機の伝説》でしょうか。

【 呪文 】
文明 火/自然 / コスト7
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■パワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。
■このターンの後にもう一度自分のターンを行う。
■追加ターンにこの呪文を唱えることはできない。
《エモG》からの展開をしていると、7コストで《無双と竜機の伝説》を唱えたあとに、そのまま《無限合体 ダンダルダBB》から撃って追加2ターン取ったり(同一ターン中であれば2ターン取ることは可能)……みたいなことができました。
勝つために必須のカードではないので、入れないリストもありました。
といった感じで、《Wave ウェイブ》で耐えて頑張る……といった形とは違って、自分から動くことでゲームを動かすデッキだったので、個人的には回していて面白かったです。
もちろん、6マナの《“魔神轟怒”万軍投》からの展開も健在です。
基本的な使い方としては2→4→6みたいなマナカーブを目指すのですが、このリストは上振れも結構内包されています。
例えば《フェアリー・ライフ》→《フェアリー・ライフ》+《超GR・チャージャー》みたいな動きでGR召喚から《マリゴルドⅢ》→《グレープ・ダール》みたいなことが起こったり。
というかコレで負けたことあるんだよな。

(プレミアム殿堂カード) 【 GRクリーチャー 】
種族 グランセクト / デリートロン / 文明 自然 / パワー3000 / コスト4
■マナドライブ6(自然):このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンのカードが6枚以上で自然文明があれば、コスト5以下の進化ではないクリーチャー1体またはコスト5以下のオーラ1枚を、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 (ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)
《エモG》で一番最初に捲れるGRも大事で、これもまた《マリゴルドⅢ》が捲れると大変なことになったりします。
そういう意味では、《グレープ・ダール》という展開の起点になるカードにアクセス出来る分、このデッキの《マリゴルドⅢ》は他の【シータミッツァイル】より強い気はしますね。

【 クリーチャー 】
種族 ジョーカーズ / スペシャルズ / 文明 自然 / パワー5000 / コスト5
■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■Jチェンジ6(このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーと自分のマナゾーンにあるコスト6以下のジョーカーズ1体を入れ替えてもよい)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。
《グレープ・ダール》はマナのカードを墓地に置く効果があるので、これで《無限合体 ダンダルダBB》用の呪文を装填できたりと、Jチェンジ以外でも役割があって面白かったです。
最終的な評価としては、やはり他の【シータミッツァイル】と同様Tier2止まりではあったのですが、相変わらず同格以下のデッキに対しては非常に強いデッキでした。
特に相手の初動クリーチャーを起点に展開が出来る分、従来のシータ以上に隙が少なかったかもしれません。
……今更すぎて、《BAKUOOON・ミッツァイル》には一切触れていませんでしたね。
私個人としては、【火水ミッツァイル】でちょっと展開が渋いとぐちゃぐちゃにされる分、《エモG》型の方が対戦していて嫌だったな、という記憶はありますね。
おわりに
「DM歴代名作デッキ」、第168回は【シータ(エモG)ミッツァイル】でした。
《無双と竜機の伝説》、感動したんだよな。赤緑の多色が絶妙に嬉しいこともあってマナ埋めにも困らないし、 何故か《グレープ・ダール》で墓地に置けるし。
別に勝つのに必須というわけではないんですが、1枚でより安全なフィニッシュができるというカードなので、個人的には“入れる派”でしたね。
最後に、ちょっとした余談を。
環境を蹂躙し続けた《BAKUOOON・ミッツァイル》は2019年12月を以て殿堂となりました。
2タイプあった【シータミッツァイル】ですが、こうしたジョーカーズ軸のリストは【バーンメア】の原型になったと言えるかもしれません。リストを見ても、少なからず影響は受けていることでしょう。
ちなみに【4cデイヤー】はというと、【オボロティガウォック】と前回紹介したタイプの【シータミッツァイル】の合いの子らしいです。制作者(ハマチ)がそう言ってました。
というわけで今回はここまで。
「このデッキを紹介して欲しい」といったリクエストも受け付けておりますので、#DM歴代名作デッキでご感想をお待ちしております。

それではまた来週お会いしましょう。
バックナンバーはこちら!
デュエマの歴史を学びたい方はこちら!








