お試しデッキで楽しもう!お手軽にじさんじ【男性陣編】

PV 7,266 いいね 13 -

お試しデッキで楽しもう!お手軽にじさんじ【男性陣編】

『にじさんじコラボ・マスターズ 異次元の超獣使い』発売!

ここからデュエマを始めるにもぴったりのパックですが、レアカードを集めるのはちょっと大変。

そこで、光るカードを1枚も使わずに遊んじゃおう!というのが当企画。

そのまま同じデッキを組むもよし、入手できたレアカードで強化するもよし、デュエマデビューの足掛かりとなれば幸いです。

前編となる本記事では、男性ライバーさん(花畑チャイカさん含む)5名のデッキをご紹介。ぜひお楽しみください!

目次

企画説明

本記事は、『にじさんじコラボ・マスターズ 異次元の超獣使い』における10名のライバーさんを題材に、お手軽デッキを紹介する企画です。

「お手軽」の基準は悩ましいところですが、シンプルに「FOIL(キラキラ加工)カードを使わない」と定めました。

この企画の楽しみ方

本記事では、上位レアのカードを使わないことに加え「各ライバーさんの基本的な戦略を学べる」ことをテーマにデッキを紹介していきます。

そのまま大会に持ち込んで勝てる……とはいきませんが、次のように役立ててみてください。

①ライバーさんごとの戦略を体験する

序盤から積極的に攻める・逆に最初は動かず、じっくりとカードを溜め込む……と、ライバーさんごとに得意とする戦略は異なります。
また、2種類の戦略が共存するライバーさんも存在しています。

こうした各々の戦略を、お手軽デッキで遊びながら学んでみてください!

②レアカードで強化!

記事内のお手軽デッキをベースに、手に入ったレアカードを追加してみましょう!

高レアリティのカードには、1枚で戦況をひっくり返せるものも多く、頼れる切り札になってくれるはずですよ!

③カード選びのヒントに!

各デッキ紹介には、採用カードについての解説を添えました。

同じカードが揃わない場合でも、似た効果のものを探して、自分なりのデッキにカスタマイズしてみましょう!

カードが揃わないときは?

「光らないカードって、ショーケースにも並ばないし、店頭だと探しづらい……」という場合には、ぜひカーナベル通販サイトをご利用ください。

豊富な在庫と迅速な対応(15時までの注文なら日曜含め当日発送)でお求めいただけます。

要望欄にコメントすれば、デュエマの専門家であるスタッフからのメッセージが貰えることも……!?

デッキ① イブラヒムさんの水火ドロー

それではまず、イブラヒムさんのデッキから紹介してまいります!

イブラヒムさんの戦略!

イブラヒムさんの得意とする戦略は、たくさんのドロー

「7枚以上引いていれば」の効果を持つ《爆裂英雄 A・R・T》《爆裂英雄 C・T・7》が象徴的ですね。

そもそも手札を引くことは、選択肢を増やしてゲームを有利に進めることに繋がります。ドローを戦略に組み込めるイブラヒムさんのカード群は、強力かつ扱いやすいといえるでしょう。

また、「マジック」種族を持つカードが多いこともイブラヒムさんの特徴です。《人気魚》のように、「マジック」を参照するカードを活用することで、味方をどんどん並べて攻撃に転じることが可能です。

今回のキーカード

今回は、入手しやすい「マジック」の切り札として《芸魔土車 チャトランガ》を採用しました!

【 クリーチャー 】
種族 マジック・ドラゴン / ゲーム・コマンド / 文明 水/火 / パワー9000 / コスト7

■革命チェンジ:コスト5以上のマジック(自分のコスト5以上のマジックが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーは攻撃もブロックもされない。

味方と入れ替わることで強いクリーチャーを早期に出せるのが「革命チェンジ」。加賀美ハヤトさんのカードにも見られますね。

特にこの《芸魔土車 チャトランガ》は、攻撃・ブロックを受け付けないというシンプルながら強力な性能の持ち主となっています。

ドロー手段が豊富なデッキなので、この《チャトランガ》自体を引きやすいのもポイントです。

デッキリスト&ポイント

完成したデッキの全体像は、こんな感じになりました。


イブラヒムさんの戦略となる「大量ドロー」「マジック」を共存させました。中でも《芸魔山鷹 トリノドミノ》は、両方の戦略を繋ぐカギとなります。

【 クリーチャー 】
種族 マジック・モンスター / ゲーム・コマンド / 文明 水/火 / パワー5000 / コスト5

■革命チェンジ:マジック(自分のマジックが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、自分の手札を2枚捨てる。

序盤の動き出しを安定させるため、2コストのカードを大めに採用。
特に、味方のコストを軽くする《アシスター・Mogi林檎》を序盤に出せるとゲーム展開がラクになります。

さらに隠し味として、《文藍月 seiWond'Ramar》+《オカルト・チューナー》のコンビを追加。

《オカルト・チューナー》を出してすぐ《seiWond'Ramar》(読みにくい名前ですね)の効果でタップすることで、「出た時」「タップした時」で6枚ドローを達成
ターン開始時のドローと合わせて、7枚ドローを満たせます

改造するなら

今回のデッキは、「大量ドロー」「マジック」の2軸を織り交ぜています。

より一貫したデッキを目指すため、いずれかの戦略に特化してみるのも良いでしょう。

「革命チェンジ」に寄せるなら、低コストで出しやすい《AQvibrato》ドローと防御手段を兼ねる《終止の時計 ザ・ミュート》など、「マジック」陣営のカードを追加してみるのが良いでしょう。

《チャトランガ》のチェンジ条件である「コスト5以上のマジック」ももう少し欲しいところ。《芸魔桂馬 バセヌテレジ》は、自身のコストを軽減できるうえにスピードアタッカーを持ち、好相性です。

そもそも「マジック」自体が大会でも活躍した強力なテーマであり、磨けば一線級のデッキとなってくれます。【赤青マジック】の解説記事もご参照ください。(ただし、公開時点とは殿堂入り≒使用制限カードが変化しています)

逆にドローを活かすのであれば、《海底鬼面城》のように「ごく低コストで」「一度出してしまえば、あるだけでドローできる」カードを組み込んでみるのが良いでしょう。

(殿堂カード) 【 城 】
文明 水 / パワー- / コスト1

城-自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
自分のターンのはじめに、相手はカードを1枚引いてもよい。その後、自分がカードを1枚引いてもよい。さらに、バトルゾーンに自分のサイバーロードが1体でもあれば、カードを1枚引いて、自分の手札を1枚山札の一番下に置いてもよい。

コラボするなら!?

他のライバーさんのカードを採用するなら、加賀美ハヤトさんの《龍装者 バルチュリス》がオススメです。

【 クリーチャー 】
種族 ドラゴンギルド / ビートジョッキー / 文明 火 / パワー4000 / コスト5

■自分のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーが自分の手札にあり、その攻撃がこのターン2度目のクリーチャーによる攻撃で、このターン自分の《龍装者 バルチュリス》をバトルゾーンに出していなければ、攻撃の後、このクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。 ■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)

たくさんドローしつつ攻撃するこのデッキならば、《バルチュリス》を手札に持った状態で攻撃する機会も豊富。

登場タイミング的にS・トリガーで倒されにくく、非常に優秀な攻撃要員となってくれます。


デッキ② 加賀美ハヤト社長の光火アーマード

続いては、ヒロイックでカッコ良い、加賀美ハヤトさんのデッキを紹介していきます!

加賀美ハヤトさんの戦略!

加賀美社長のメイン戦略はドラゴン

ファイアー・バードの力でコストを軽減しつつ、「革命チェンジ」能力で攻撃しながら切り札を出す動きを得意としています。

また、自分のシールドをブレイクする効果も特徴の一つ。

「ブレイク」と書かれている場合、選んだシールドにS・トリガーがあれば使用することができます
このルールを利用して、コストを支払わずにシールドのカードを使っちゃいましょう!

今回のキーカード

今回はコストなしで呼び出せる切り札として、《超竜キング・ボルシャック》を追加採用してみました!

【 進化クリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 火 / パワー13000+ / コスト7

■G・ゼロ―バトルゾーンに自分の、名前に《ボルシャック》とあるドラゴンがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化―自分の火のドラゴン1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに、自分の墓地にある火のカード1枚につき「パワーアタッカー+1000」を与える。

S・トリガーを持つドラゴンは《ボルシャック》の名前を持つものも多く存在します。
それら《ボルシャック》を呼び出し、タダで《キング・ボルシャック》に繋げて圧倒的パワーで攻め込みましょう!

デッキリスト&ポイント

完成したデッキの全体像は以下の通りです。


戦略の軸は《ボルザード・ゴールド・ドラゴン》。このクリーチャーの能力で、シールドからS・トリガーのドラゴンをタダで出しちゃいましょう。

これら《ボルシャック》の名前を持つカードから、《超竜キング・ボルシャック》や革命チェンジといった、さらに強大なドラゴンを呼び出せば、勝利は目前です。

《決闘者・チャージャー》は、《ボルシャック》の名前を持つカードをまとめて引ける強力な呪文。

【 ツインパクトカード 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 火 / パワー6000+ / コスト6

■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。

────────────呪文────────────
カード名:決闘者・チャージャー
文明:火
コスト:3マナ

■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、《ボルシャック》と名前にあるカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分のマナゾーンに置く)

クリーチャーとして召喚することはほとんどないので、呪文側を積極的に使っていきましょう!

改造するなら

このデッキは、ほとんどのカードがドラゴンでありつつ、「アーマード」種族も併せ持っています。
「アーマード」のサポート効果に注目してカスタマイズしてみるのも良いでしょう。

また、「アーマード」「ドラゴン」ともに種類が豊富なこともあり、中には非常に手ごろな価格で入手できるレアカードも存在します。
オススメは《覇炎竜 ボルシャック・ライダー》。

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 火 / パワー9000 / コスト7

■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■自分のファイアー・バードすべてに「セイバー:ドラゴン」を与える。(自分のドラゴンが破壊される時、「セイバー:ドラゴン」を持つクリーチャーを1体、かわりに破壊してもよい。)
■このクリーチャーの各ブレイクの前に、アーマード・メクレイド5する。(アーマード・メクレイド5:自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のアーマードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)

「アーマード・メクレイド」能力によって、攻撃するたびに追加の味方を呼び出すことが可能です。

ややコストが高いので、《チャラ・ルピア》や各種《チャージャー》呪文で補うのが良いでしょう。

コラボするなら!?

キラキラ仕様のカードにはなってしまうのですが、フレンさんのドラゴンと組ませるのもオススメです。

【 クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 文明 光/自然 / パワー5500 / コスト4

■ブロッカー
■各ターンに一度、自分の他のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。
■各ターンに一度、自分のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、光または自然の、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。

自然文明が混ざるので、マナ増やしのカードも一緒に採用してみましょう。高コストのドラゴンを展開しやすくなりますよ。


デッキ③ 葛葉さんの闇火鬼タイム

続いてはヴァンパイアらしい戦略となる(?)葛葉さんのデッキを紹介していきます!

葛葉さんの戦略!

葛葉さんのカードは、「侵略」による速攻が得意。味方の攻撃時に大型クリーチャーをコストなしで呼び出せる、強力な戦略です。

また、自分のシールドを犠牲にするカードも豊富です。

シールドを失うことはデメリットのようですが、相手に攻撃されるまで手に入らないはずの手札を獲得できるとも考えられます。

守りを捨てて利益を得る、なかなか葛葉さんらしい戦略といえる、かも……?

今回のキーカード

「侵略」のカードは高レアリティのものが多いのですが、今回は光らない侵略カード《超音速 ターボ+1》を採用しました!

【 進化クリーチャー 】
種族 ソニック・コマンド / 侵略者 / 文明 闇/火 / パワー7000 / コスト5

■進化:自分の闇または火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略:闇または火のコマンド(自分の闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を好きな枚数捨てる。その後、その枚数より1枚多くカードを引く。

パワーは本来の切り札である《轟く侵略 レッドゾーン》《血貴き侵略 ブラッドゾーン》らと比べると低めですが、一方で

  • 手札を入れ替える効果によって後続を確保しやすい
  • 《レッドゾーン》と違って、火・闇どちらからも出せる
  • スレイヤーによって格上の相手も道連れにできる

と、このクリーチャーならではの特徴もしっかり揃っています。

さらにここに、シールド減らしと噛み合うカードも追加していきましょう!

デッキリスト&ポイント

完成したデッキの全体像は、こんな感じになりました。


葛葉さんのカードと相性が良い、「デモニオ」「鬼札王国」のカードを大目に採用してみました。

これらの種族もまた、シールドを犠牲にする戦略を得意としています。

特に活躍が見込めるのが、《ハクメイ童子》!

【 クリーチャー 】
種族 ヒューマノイド / 鬼札王国 / 文明 火 / パワー2000 / コスト4

■S・バック:火(火のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこのクリーチャーを召喚する)
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)

「S・バック」は、自分のシールドを手札に加えるときに使える能力です。

ポイントは、S・トリガーではないため「S・トリガーは使えない」という制限を無視できること。シールド回収に合わせて宣言することで、コストを無視して召喚できちゃいますよ!

改造するなら

今回のデッキは「侵略」「シールド犠牲」のハイブリッドとなっています。改造するなら、どちらかに寄せてみるのが良いでしょう。

「侵略」は光らないカードにもいくつか存在しており、それらの採用も検討できます。

ただし、多くの侵略は「自分と同じ文明(色)」を要求しがち。闇・火の混合デッキだと、色の不一致がリスクになることは注意しましょう。

一方、シールド犠牲を活かすならば「デモニオ」「鬼札王国」のカードを当たってみるのが良いでしょう。

シールドが減っていると有利になる「鬼タイム」「鬼エンド」といった能力を多く取り揃えています。和風の妖怪っぽいアートも魅力的ですね。

コラボするなら!?

他のライバーさんのカードを採用するなら、加賀美ハヤトさんの項でも紹介した《ボルザード・ゴールド・ドラゴン》がオススメです。

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 火 / パワー5000 / コスト5

■このクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーが出た時、このクリーチャーは自分のシールドを1つブレイクする。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)

言わずもがな、シールド犠牲戦略を加速させてくれるカードです。こちらは「ブレイク」なのでS・トリガーも使用できちゃいますね。


デッキ④ 花畑チャイカさんの闇自然墓地召喚

続いてはパワフルかつテクニカルな、花畑チャイカさんのデッキ。

チャイカさんの戦略!

チャイカさんのカードは、闇文明による墓地利用と、自然のマナ増やしを併せ持つのが特徴です。

マナを増やすことで行動の自由度が増すことはもちろん、特筆すべきは墓地利用。

本来であれば使用済みカード置き場に過ぎない墓地を活用することで、相手よりも豊富なリソースで戦うことが可能となります。

今回のキーカード

今回は、せっかく墓地とマナが増やせることから、墓地から出せるカードを追加採用しました。

中でも注目なのは《ドミー=ゾー/「倒したいか?」》です。

【 ツインパクトカード 】
種族 アビスロイヤル / アビスへの誘い / 文明 闇/自然 / パワー6000 / コスト5

種族:アビスロイヤル
■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を墓地に置いてもよい。

────────────呪文────────────
カード名:「倒したいか?」
文明:自然
コスト:2マナ
種族:アビスへの誘い
■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

アビスラッシュ」は、墓地から呼び戻し、一度だけ攻撃したのち山札に戻る効果です。

特にこの《ドミー=ゾー》は登場時に自分の墓地を増やすことで、次の《ドミー=ゾー》を出しやすくする、よく噛み合った効果がポイント。

下半分が軽量呪文なので、序盤は呪文として唱えて墓地に送りましょう。中盤以降、アビスラッシュで墓地から呼び戻せます。

デッキリスト&ポイント

完成したデッキの全体像は、こんな感じになりました。


序盤のマナ加速と終盤の大型切り札を兼ね、ツインパクトカードを多めに採用してみました。

さらに、墓地から出せるクリーチャーとして《ベッドウ=ロウ》を追加。

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー14000 / コスト5

■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
■このクリーチャーは、クリーチャーを攻撃できない。

前述のように「アビスラッシュ」は墓地から出してすぐ攻撃できる効果。パワー14000のT・ブレイカーがいきなり攻め込んでくれば、相手としてはひとたまりもないでしょう!

改造するなら

「アビスラッシュ」のカードはデッキと噛み合う上に強力。さらに追加してみるのもアリですね。

ただし、「アビス」は「アビス」専用デッキの方が力を発揮しやすく、チャイカさん要素が薄まってしまう可能性は高いです。

墓地よりもマナ加速やツインパクトを活用するなら、オススメは《闘争類喧嘩目ステゴロ・カイザー》。

《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジュラシック・コマンド・ドラゴン / ハンター / 文明 自然 / パワー9000 / コスト7

■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。

────────────呪文────────────
カード名:お清めシャラップ
文明:自然
コスト:3マナ

■自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
■カードを1枚以上、いずれかのプレイヤーの墓地から選んでもよい。そのプレイヤーは、それらを自身の山札に加えてシャッフルする。

上半分はマッハファイターを持つドラゴンで、下半分はマナ加速呪文。

特筆すべきは、呪文でマナ加速した際に墓地を山札に戻せること。

相手の墓地利用を妨害したり、自分の山札切れを防いだり、器用に動けるカードです。

コラボするなら!?

他のライバーさんのカードを採用するなら、イチオシは夜見れなさんの《終断γ ドルブロ/ボーンおどり・チャージャー》。

【 ツインパクトカード 】
種族 ソニック・コマンド / イニシャルズX / 文明 闇 / パワー3000 / コスト5

■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーを破壊する。

────────────呪文────────────
カード名:ボーンおどり・チャージャー
文明:闇
コスト:3マナ
■自分の山札の上から2枚を墓地に置く。
■チャージャー

上半分はS・トリガーで防御に使えるクリーチャー、下半分は墓地とマナを同時に増やせる呪文……と、どこをとってもチャイカさんのデッキに噛み合ってくれます。


デッキ⑤ 社築さんの水自然フェアリー

前編のトリとして、社築さんのデッキをご紹介。

社築さんの戦略!

社さんのカードは、スノーフェアリー種族がテーマ。

スノーフェアリーを参照する効果を活かし、味方クリーチャーを並べて勝利を目指します。

マナ加速が得意・かつ軽量カードが多いため、マナを増やして次々と味方を召喚することが可能です。

今回のキーカード

今回は、光らない切り札カードとして《推進型無重力ジャイロボール》を採用しました!

【 タマシード 】
文明 自然 / コスト5

■G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■自分のクリーチャーすべてのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)

「タマシード」は、バトルゾーンに残って効果を発揮し続けるアイテム的なカード。

その効果によって、パワーの低いスノーフェアリーたちを強力な戦力に変えることができます。

これが社築さんによる新人研修なのかもしれませんね……(たぶん違う)

デッキリスト&ポイント

完成したデッキの全体像は、こんな感じになりました。


ええっと……すみません、ちょっとお手軽じゃないカードが入ってます……

《執着妖精クロッカス》《海遊妖精アルメリア》は、キラカードではないものの、いずれもちょっぴり入手困難。

パックからは出ないカードなので、シングルカードでのお求めがオススメです。

他に採用したカードの中だと、注目は《恋愛妖精アジサイ》。

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 自然 / パワー3000 / コスト4

■自分のスノーフェアリーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。

マナは増えるけれど手札を増やしにくいスノーフェアリーにおいて、味方が出るたびに手札を増やせる彼女の能力は超貴重。

同じく手札を増やせる《巨打設計図》ともども、「引く→召喚、引く→召喚」というテンポの良い展開を目指しましょう!

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / ジャイアント・スキル / 文明 自然 / パワー9000 / コスト2

種族:ジャイアント・スノーフェアリー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■相手のターン中、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせてもよい。

────────────呪文────────────
カード名:巨打設計図
文明:自然
種族:ジャイアント・スキル
コスト:3マナ
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、ジャイアントとスノーフェアリーをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。

切り札が出なくとも、十分な数のクリーチャーが出せたら、物量で攻め込んでしまうのもアリですよ!

改造するなら

スノーフェアリーはとにかく種類が豊富。また、ジャイアント種族を併せ持つものも多くいます。そのあたりに注目して改造してみるのもアリですね。

また、自然・水以外にも多くのスノーフェアリーが存在します。たとえば火文明の呪文を併せ持つ《応援妖精エール》。

【 ツインパクトカード 】
種族 スノーフェアリー / 文明 火/自然 / パワー2000 / コスト2

■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードを2枚までアンタップする。

────────────呪文────────────
カード名:「みんな一緒に応援してね!」
文明:火
コスト:4マナ

■S・トリガー
■自分の手札を1枚捨てる。その後、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。捨てた手札がスノーフェアリーなら、相手のパワー6000以下のクリーチャーをもう1体破壊する。

自分のマナをアンタップすることで、1ターンの行動回数を増やすことができちゃいます。

このカードの場合であれば、火文明はS・トリガーでめくれた時しか使わない・と割り切ってしまうのもアリですね。

コラボするなら!?

実はフレンさんもスノーフェアリーを擁しています。

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / 文明 自然 / パワー3000 / コスト2

■S・トリガー・プラス(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい。それが相手のターンで、そのターン中に自分のシールドが2つ以上ブレイクされていれば、このクリーチャーにP能力を与える)
P−このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを2体マナゾーンに置く。その後、相手は自身のクリーチャーを2体選び、マナゾーンに置く。
■このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。

《マーチングバトン ダイダイ》が必ずしも他のカードを押しのけてデッキに入るか……といわれると怪しいのですが、S・トリガーに不足を感じたならば採用候補ですね。


おわりに

「お手軽にじさんじ」、今回は前編となる男性陣のデッキをお届けしました。

この記事が、デュエマライフを踏み出す一助となれば幸いです。

それでは後編・女性陣編でまたお会いしましょう!


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

13

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事