【ドラ娘】ドラゴン娘の元ネタ解説!~生徒会編~【ドラゴン娘になりたくないっ!】

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【ドラ娘】ドラゴン娘の元ネタ解説!~生徒会編~【ドラゴン娘になりたくないっ!】

流星アーシュ/熊田すず/サーヴァ・K・ゼオス/地封院ギャイ/真久間メガからなる、ドラ娘生徒会の5人。

彼女たちには、元となったカードが存在することはご存じでしょうか?

本記事では本記事では、ドラ娘からデュエマを知った方に向けて、5人の元ネタを解説しちゃいます!

元のカードを知って、ドラ娘たちにより一層詳しくなっちゃいましょう!

目次

はじめに

ドラ娘シリーズ始まりのメンバーでもある、アーシュたち5人。

彼女らはもともと生徒会だったわけではなく、『神アート 五人祭りでドラゴン♡サマー』で初登場しました。(公式の販売は既に終了/シングルカードのお求めは各カード画像をクリック)

『神アート ドラゴン娘』シリーズは、人気イラストレーターのさいとうなおき先生がデュエマの既存ドラゴンを美少女キャラクターとして擬人化したもの。

つまり、5人それぞれにモチーフとなったドラゴンがいるんです。以下では、それらの元ネタドラゴンを紹介してまいります。

ちなみに、さいとう先生はデュエマにおいてドラ娘と無関係のドラゴンも手掛けていらっしゃるので、ファンならそちらもチェックかも?


《流星アーシュ》

【 クリーチャー 】
種族 ブルー・コマンド・ドラゴン / グリーン・コマンド・ドラゴン / ハンター / 文明 水/自然 / パワー5000 / コスト5

■S・トリガー
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップして自分のマナゾーンに置き、その後、ドラゴン・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから手札に戻す。そのドラゴン以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。

まずは我らがアーシュ会長。彼女の元ネタとなるのが《流星のガイアッシュ・カイザー》です。

【 クリーチャー 】
種族 ブルー・コマンド・ドラゴン / グリーン・コマンド・ドラゴン / ハンター / 文明 水/自然 / パワー8000 / コスト6

■相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の 《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
■自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。

3枚が繋がった特殊カード《大地のリュウセイ・ガイア》《激浪のリュウセイ・スプラッシュ》のリメイクとして生まれました。

そして《リュウセイ・ガイア》《リュウセイ・スプラッシュ》は元を辿ると勝太編の人気キャラクター《永遠のリュウセイ・カイザー》の派生カード。ややこしいですね……

本題となる《流星のガイアッシュ・カイザー》自体は2021年、やたらめったら強いカードが登場しまくった『20周年超感謝メモリアルパック 究極の章 デュエキングMAX』でデビューしました。

同期には《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ/「未来から来る、だからミラクル」》《超神羅星 アポロヌス・ドラゲリオン》《超神龍バイラス・カースド》など。錚々たる顔ぶれが並んでいます。

そんな並み居る強カードの中でも、《ガイアッシュ・カイザー》の活躍は目覚ましいものでした。

そもそも「相手がコストを踏み倒すとタダで出てくる」「出た時2ドロー」「パワー8000のW・ブレイカー」「相手の出てすぐ攻撃を禁止」「コマンドでドラゴン」と、強烈なテキストが並んでいますからね。
6コストと普通に召喚もしやすい手ごろなコスト域も強みです。

何より大きな特徴が「コスト10以上の召喚コスト軽減」。
登場以降、10コスト以上のクリーチャーは「《ガイアッシュ・カイザー》で軽減できる」という観点での評価を受けることとなりました。

一緒に使われたカードは枚挙に暇がありませんが、早い時期からコンビを組んでいたのは《勝利龍装 クラッシュ”覇道”》でしょう。

《ガイアッシュ・カイザー》の軽減効果と「B・A・D」を組み合わせることで、なんと僅か4マナで登場、追加ターンをもぎ取ります。

このコンビは【ガイアッシュ覇道】の通称で大暴れし、その活躍を讃えたカードすら作られました。また派生カードが増えてる……

そんな《ガイアッシュ・カイザー》(というか《リュウセイ・カイザー》派生クリーチャー全般)、ドラゴンとしては珍しくが生えています。

左側に一房流れた緑色の前髪は、アーシュ会長にも受け継がれていますね。

また、普段からアーシュ会長が着用している水色のベストも《ガイアッシュ・カイザー》の体色がモチーフなのでしょう。

《ガイアッシュ・カイザー》と比べると、ややサポート向けの性能となっているアーシュ会長。

先述の【ガイアッシュ覇道】をはじめ、10コスト以上のクリーチャーを切り札としたデッキを組むと、2つの姿の会長をフル活用できちゃいますよ。

ドラ娘生徒会繋がりで、メガの描かれた《勝利宣言 鬼丸「覇」》なんかを使うと楽しいかもしれません。


《熊田すず》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド・ドラゴン / 文明 闇 / パワー4000 / コスト7

■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
■相手のクリーチャーが破壊された時、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。

お次はすず。彼女の元ネタとなるのが《悪魔龍 ダークマスターズ》です。

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド・ドラゴン / 文明 闇 / パワー7000 / コスト7

■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を見て3枚まで選び、捨てさせる。

2015年の革命編第1章『燃えろドギラゴン!!』で登場したカード。今なお大人気の《轟く侵略 レッドゾーン》と同じセットでの収録です。

なんとなく他のドラゴンと雰囲気が異なる名前ですが、これは『パズル&ドラゴンズ』コラボに合わせて用意されたキャラクター故と推察されます。《精霊龍 ライトデュエル》ともども、ゲーム内でボスとして登場しました。

もちろん『パズドラ』内だけでなく、デュエマのカードとしても強力。

複数の手札を見たうえで3枚も捨てさせるのは大打撃ですし、デーモン・コマンド・ドラゴンはサポート手段も豊富。

闇のコマンドであることから、《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》の封印を外し《終焉の禁断 ドルマゲドンX》への禁断爆発を補助したり、デーモン・コマンドとして《悪夢神バロム・ナイトメア》デッキに採用されたり……と、その種族を活かした活躍が目立ちます。

外見に注目してみると、ドラゴンの湾曲したツノがすずのフードに、後頭部のトゲや胸元の肋骨のようなパーツが跳ねた髪にアレンジされており、意外と共通項が見られます。

すずのトレードマーク?である赤いランドセルも、《ダークマスターズ》の赤い翼がモチーフかもしれませんね。

《ダークマスターズ》《熊田すず》ともに相手の戦略を壊せる強力なデーモン・コマンドということで、種族を活かしたデッキであれば共存も可能。

特に、コスト7以下のデーモン・コマンドを出せる《魔誕の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》はよく噛み合いますよ!

「またんのじゃ」ってすず言いそうだし……


《サーヴァ・K・ゼオス》

【 クリーチャー 】
種族 マスター・ドラゴン / メタリカ / 文明 光 / パワー5000 / コスト8

■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、シールド化してもよい。

続いては怪しげな日本語の留学生・ゼオス。彼女の元ネタとなるのが《煌龍 サッヴァーク》です。

【 クリーチャー 】
種族 マスター・ドラゴン / メタリカ / 文明 光 / パワー11000 / コスト7

■ドラゴン・W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする。各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚目を、裏向きのまま新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置くか、表向きにして自分のシールド1つの上に置く)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある相手のカードを1枚選び、表向きにして持ち主のシールド1つの上に置く。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにいずれかのシールドゾーンにある表向きのカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。

初出は2017年の新章デュエル・マスターズ4弾『誕ジョー!マスタードラゴン~正義ノ裁キ~』。

パック名にもあるように、このセットのパッケージにも描かれた目玉カードでした。いや、お腹に目玉がついてるっていう話ではなく。

ドラゴンの絶滅した世界で作り出された人造ドラゴンという設定であり、固有能力「ドラゴン・W・ブレイカー」のネーミングにも、満を持して登場した感が溢れていますね。

そんなドラゴン・W・ブレイカーも、残る2つの能力も、表向きのシールドを参照するというちょっと変わったもの。
これは表向きでシールドに置かれる『裁きの紋章』との組み合わせを意図したデザインとなっています。

『裁きの紋章』戦略は強力で、大型大会の決勝戦が《サッヴァーク》対決になったことすらありました。

外見の特徴としては、先述のように胸にある大きな一つ目が挙げられます。これは常に片目が隠れている、という形でゼオスにも反映されていますね。

また、胸元のうねった装甲(?)や肩のトゲ、青紫がかった翼は髪型に引き継がれています。

そんな感じで、《サッヴァーク》の見た目の特徴を色濃く受け継いでいるゼオスなのですが、効果の特徴はあまり受け継いでいません。他の生徒会メンバーと同じデッキに収録された以上、『裁きの紋章』戦略との両立は難しいですからね……

そんな事情から、他のメンバーと比べても新旧ゼオスの共存するデッキはちょっと難しいです。
S・トリガーかつブロッカーで除去もできる《サーヴァ・K・ゼオス》の防御力は頼れるので、守りの薄いデッキに留学してもらうのが良いかもしれません。

敢えて言うなら、相手のシールドゾーンの枚数を参照するカードとは相性が良い……かも?


《地封院ギャイ》

【 クリーチャー 】
種族 ガイア・コマンド・ドラゴン / 文明 自然 / パワー7000 / コスト6

■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から好きな数のドラゴン・クリーチャーを手札に加え、残りをタップしてマナゾーンに置く。
■自分のターンに一度、ドラゴン・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。(コストは支払う)

続いては、関西弁のツッコミ担当・地封院ギャイ。彼女の元ネタとなるのが《地封龍 ギャイア》です。

【 クリーチャー 】
種族 ガイア・コマンド・ドラゴン / 暴拳王国 / 文明 自然 / パワー18000 / コスト9

■Q・ブレイカー
■相手の「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」で始まる能力を持つクリーチャーがバトルゾーンに出る時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。
■自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。

2020年末の十王篇第4弾『百王×獣王 鬼レヴォリューション!!!』で登場したドラゴン。アーシュ会長に次いで新しいカードですね。

その効果は非常に強烈で、「相手の出たとき効果を実質無効にする」というもの。

効果を使わせないだけでなく、そもそも出せずにマナに行ってしまうため、「効果は使えないけどとりあえず攻撃して押し切るぞ!」というゴリ押しも許さない、抑え込みの鬼です。生徒会より風紀委員の方が向いているかもしれません。

そんな強固なロック効果から、マナが伸びるデッキ・あるいは大型クリーチャーを出せるデッキならば採用される機会も豊富。
ロック能力に優れた自然の大型クリーチャーは「《ギャイア》より優先されるか?」が一つの評価基準になることすらあります。

《キャベッジ・セッションズ》がいるときに《うららかもも&ミノマル -献身のヒロイン-》をG・ゼロするとマナから飛び出してくることから、《キャベッジ》デッキには欠かせないメンバーとなっています。

そんな《地封龍 ギャイア》、中南米の古代文明を思わせる装飾も特徴的なのですが、ギャイにはあまり受け継がれていません。ベルトと腰布がネクタイになってるのかな……と思ったら、これは他のメンバーも着用しているので、おそらく桜龍高校の標準ネクタイですね……

ツノを模した髪飾りと、トレードマークのスカジャンの色味および柄が《ギャイア》要素といったところでしょうか。

効果の面では《ギャイ》でマナ加速&手札補充を行うと、次のターンに《ギャイア》が出せるという完璧な噛み合いを見せています。マナに置かれたドラゴンを(コストを払えば)呼び出せるのも嬉しいところ。

同じくマナ加速を得意とするアオハル組の《宿禰マロン》と共演してもらうのも良いかもしれませんね!


《真久間メガ》

【 クリーチャー 】
種族 メガ・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / 文明 火 / パワー13000 / コスト13

■相手のクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
■このクリーチャーが出た時、相手のパワー13000以下のクリーチャーをすべて破壊する。

最後はみんな大好き天然しごできJK・メガ。彼女の元ネタとなるのが《メガ・マグマ・ドラゴン》です。

【 クリーチャー 】
種族 メガ・コマンド・ドラゴン / 革命軍 / 文明 火 / パワー8000 / コスト8

■このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにある相手のクリーチャー1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。

2015年の革命第2章『時よ止まれミラダンテ!!』が初出。すずの元ネタ《悪魔龍ダークマスターズ》の次のセットですね。

とにかく横並びを咎める能力に長けたドラゴンで、低コストのクリーチャーを起点とする戦略が流行すると、その対策として活躍を見せました。

後年にはよく似た効果で、より取り回しの良い《飛翔龍 5000VT》も登場。《メガ・マグマ・ドラゴン》を使う場合、文明や種族などで差別化を意識したいですね。

デュエマのドラゴンとしては比較的装飾の少ない《メガ・マグマ・ドラゴン》ですが、特徴的なツノや肩のトゲは、メガの髪形に反映されています。厚みのある上半身のデザインも、メガのパーカーのモチーフかもしれませんね。

ところで、気づきましたか?他の生徒会メンバーは元ネタのドラゴンよりもパワーが下がっているのに対して、《真久間メガ》だけは《 メガ・マグマ・ドラゴン 》よりも大幅にパワーアップを遂げています

除去の範囲も相手限定・かつ13000まで対処可能と大幅に性能アップ。バトルゾーンの制圧はほぼ完全にお任せできちゃう超絶火力です。

そんな高ステータスを得た分、コストも上昇。軽減してもちょっと出しづらい……ということで、ママの力を借りて登場してもらうのも良いかもしれません!

適当な火の小型クリーチャーを4体タップして《 デッドヒート・メガマックス 》→ママこと《 メガ・メイキング・ドラゴン 》→タップした4体を破壊して《真久間メガ》《 メガ・マグマ・ドラゴン 》らの大型クリーチャー展開!

……なんてデッキ、楽しいかもしれません。


さいごに

駆け足ではありましたが、生徒会組の元ネタクリーチャーについて、ざっと解説してまいりました。

元ネタの歴史を知ることで、もっとドラ娘生徒会のメンバーとデュエマのことを好きになってくだされば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました! ドラ娘たちと一緒に、どうぞ素敵なデュエマライフを!


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事