はじめに
読者の皆さま、こんにちは。かもめ先生です。
「古き伝統をもつ ”あの” モンスターたちを使いたい!」「いろんなモンスターで戦えるトリッキーなデッキを組みたい!」
今回はそんな方に向けた変幻自在の構築が可能なテーマ、【忍者】デッキの解説記事です。
この記事では、さまざまな【忍者】と【忍法】を用いる【忍者】デッキの特徴や展開例、相性の良いカードについて解説していきます。
目次
【忍者】デッキレシピ
このデッキレシピで行える具体的な展開はこちら ▼
【忍者】デッキの特徴
【忍者】デッキは戦士族を中心とした【忍者】モンスターと、それらに関連する【忍法】魔法・罠カードを駆使して戦っていく、ビートダウン主体のテーマデッキです。
《忍法 落葉舞》や《忍法 変化の術》、《忍法 超変化の術》を使うことでさまざまな【忍者】モンスターや他種族のモンスターを呼び出すことができ、相手の展開に合わせてトリッキーに戦うことができるのが特徴です。
また融合モンスターの《戎の忍者-冥禪》やリンクモンスターの《忍者マスター SAIZO》といった、EXデッキに採用できる強力な【忍者】モンスターも活用することで、より幅広い戦術を用いることも可能となっています。
【忍者】デッキは、【忍者】モンスターと【忍法】魔法・罠カードの両方を用いてデッキを回していきます。
【忍法】カードをサーチできる《忍者マスター HANZO》や、デッキからセットできる《忍者マスター SAIZO》《隠密忍法帖》を使うことで、手札・フィールド・墓地に【忍者】モンスターを用意しつつ【忍法】魔法・罠カードにアクセスすることができます。
それらの【忍法】魔法・罠カードを活用し、獣族の《黒竜の忍者》や恐竜族の《黄竜の忍者》といった、上級【忍者】モンスターを手札やデッキから特殊召喚することができます。
上級の【忍者】モンスターはモンスター除去や魔法・罠除去などといった、強力な効果を持っているものが揃っているので、相手のデッキに合わせて呼び出していきましょう。
また《忍法 変化の術》では獣族・鳥獣族・昆虫族モンスター、《忍法 超変化の術》ではドラゴン族・恐竜族・海竜族モンスターをそれぞれ呼び出すことができます。
これらの【忍法】魔法・罠カードは【忍者】モンスター以外も特殊召喚できるので、さまざまなモンスターをデッキに採用することが可能となっています。
プレイヤーの好みに応じて自由にデッキ構築ができるというのも、【忍者】デッキの特徴のひとつと言えるでしょう。
【忍者】カードの解説
【忍者】デッキでは、サーチや展開の効果を持った【忍者】下級モンスター、除去などのさまざまな効果を持った【忍者】上級モンスターやEXデッキの【忍者】モンスター、そしてそれらと相互にサポートし合う【忍法】魔法・罠カードが存在しています。
この項では、それらのカードの中からとくに使用機会の多いものをピックアップして紹介していきます。
【忍者】下級モンスター
《忍者マスター HANZO》
【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / 戦士族 / 攻1800 / 守1000
このカードが召喚に成功した時、デッキから「忍法」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。また、このカードが反転召喚・特殊召喚に成功した時、デッキから「忍者マスター HANZO」以外の「忍者」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
【忍者】デッキの核となる最重要の【忍者】モンスターです。
このカードが召喚に成功した時、デッキから「忍法」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。
《忍者マスター HANZO》の①の効果
また、このカードが反転召喚・特殊召喚に成功した時、デッキから「忍者マスター HANZO」以外の「忍者」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
《忍者マスター HANZO》の②の効果
①、②の効果はともにサーチ効果となっており、召喚時には【忍法】カードを、反転召喚・特殊召喚時には【忍者】モンスター1体をデッキから手札に加えることができます。
①の効果を使えば、このカードを手札から召喚して【忍法】カードをサーチし、相手ターンにこのカードをリリースして【忍法】カードを発動することで、さらに【忍者】を展開していくことができます。
1ターンに1度、手札から罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。デッキからレベル4以下の「忍者」と名のついたモンスター1体を表側守備表示、または裏側守備表示で特殊召喚する。
《成金忍者》の効果
またリクルート効果を持った《成金忍者》と非常に相性が良く、このカードをデッキから特殊召喚することで、フィールドにモンスターを並べつつ【忍者】モンスターをサーチする効果を発動できます。
《宙の忍者-鳥帷》
【 効果モンスター 】
星 1 / 地 / 鳥獣族 / 攻0 / 守0
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
手札から「忍者」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
②:このカードは特殊召喚・リバースしたターンには戦闘・効果では破壊されない。
③:相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、「忍者」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
自身への耐性付与や融合召喚効果を持った、非常に扱いやすいレベル1・鳥獣族の【忍者】モンスターです。
②:このカードは特殊召喚・リバースしたターンには戦闘・効果では破壊されない。
《宙の忍者-鳥帷》の②の効果
②の効果は、自身が特殊召喚したターンに適用される戦闘・効果の耐性です。
このカードは《戎の忍者-冥禪》や《忍法 落葉舞》、《忍法 分身の術》などの効果で相手ターン中に特殊召喚することができるため、非常に有用な壁モンスターとして活用することができます。
③:相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
《宙の忍者-鳥帷》の③の効果
自分の手札・フィールドから、「忍者」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
また相手ターンのメインフェイズ・バトルフェイズに、手札・フィールドのモンスターを素材として【忍者】融合モンスターを融合召喚することができます。
実質的なフリーチェーンで発動できる効果となっているため、相手の除去効果から逃がす形で発動したり、融合先の《戎の忍者-冥禪》の効果発動が狙いやすいタイミングで発動したりと、状況に合わせて対応すると良いでしょう。
《蟲の忍者-蜜》
【 効果モンスター 】
星 2 / 水 / 昆虫族 / 攻200 / 守2100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「忍者」カードまたは裏側守備表示モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:相手がモンスターの効果を発動した時、自分フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを表側守備表示にし、このカードを裏側守備表示にする。
対象のモンスターが「蟲の忍者-蜜」以外の「忍者」モンスターだった場合、さらにその相手の発動した効果を無効にする。
【忍者】デッキで展開と妨害の両方をこなすことができる、レベル2・昆虫族の【忍者】モンスターです。
①:自分フィールドに「忍者」カードまたは裏側守備表示モンスターが存在する場合に発動できる。
《蟲の忍者-蜜》の①の効果
このカードを手札から特殊召喚する。
①の効果は、自分フィールドに【忍者】モンスター(または裏側表示モンスター)が存在する場合に、自身を特殊召喚できるというものです。
これによって【忍者】モンスター2体を素材に要求する《忍者マスター SAIZO》が出しやすくなったため、【忍者】デッキの初動が安定しやすくなりました。
②:相手がモンスターの効果を発動した時、自分フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
《蟲の忍者-蜜》の②の効果
そのモンスターを表側守備表示にし、このカードを裏側守備表示にする。
対象のモンスターが「蟲の忍者-蜜」以外の「忍者」モンスターだった場合、さらにその相手の発動した効果を無効にする。
また②の効果は、自身と自分の裏側守備表示モンスターの表示形式を変更する効果です。
相手モンスターの効果発動をトリガーとして発動することができ、この効果で他の【忍者】モンスターを表側守備表示にした場合は、さらにその相手の効果を無効にすることができます。
①の特殊召喚効果と併せてもちいることで、「リバース効果モンスターをセットしてこのカードを特殊召喚→相手モンスターの効果発動を無効化しつつ表示形式変更→リバース効果を発動させる」というような使い方が可能となっています。
【忍者】上級モンスター
《黒竜の忍者》
【 効果モンスター 】
星 7 / 闇 / 獣族 / 攻2800 / 守1600
このカードは「忍者」モンスターまたは「忍法」カードの効果でしか特殊召喚できない。
①:1ターンに1度、手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「忍者」モンスター1体と「忍法」カード1枚を墓地へ送り、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
②:表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
このカードの効果で除外されているモンスターを可能な限り元々の持ち主のフィールドに特殊召喚する。
《黒竜の忍者》は、《忍法 変化の術》などの【忍法】カードから呼び出すことができるレベル7・獣族の【忍者】モンスターです。
①:1ターンに1度、手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「忍者」モンスター1体と「忍法」カード1枚を墓地へ送り、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
《黒竜の忍者》の①の効果
そのモンスターを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
①の効果は【忍者】デッキで貴重となる、フリーチェーンで発動できるモンスター除去となっています。
効果発動に【忍者】モンスターと【忍法】カードの計2枚を必要としますが、フィールドに残ってしまった【忍法】カードや、手札に余った【忍者】モンスターを使うなどすることで、ある程度は補うことができます。
この効果の存在も抑えたうえで、あえてフィールドに【忍法】永続罠カードを残したり、《隠れ里-忍法修練の地》で毎ターンこまめに回収効果を用いたりと、丁寧なプレイングを意識しておくと良いでしょう。
またこの効果はすこし注意が必要なものとなっており、この効果で「自身をコストとしてしまった」場合、「①の効果処理後に②の効果が誘発して、除外したモンスターが帰還」してしまう(後述)ため、コストに用いるカードには注意しておきましょう。
②:表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。
《黒竜の忍者》の②の効果
このカードの効果で除外されているモンスターを可能な限り元々の持ち主のフィールドに特殊召喚する。
②の効果は①の効果に関係する効果となっており、自身がフィールドから離れた際に除去していたモンスターをフィールドに戻す効果です。
①の効果で相手モンスターを除去できるものの、このカードが戦闘や効果で除去されてしまうと、せっかく除去した相手モンスターが帰還してしまいます。
これだけ聞くと単なるデメリット効果に見えがちですが、実はちょっとした使い方のテクニックが存在する面白い効果でもあります。
①のモンスター除去効果は「自分のモンスターも対象にできる」ため、自分のバトルフェイズ中に「攻撃し終えたモンスターを除外→帰還させる」ことで、疑似的な連続攻撃を可能としています。
これを【忍者】モンスターに直接攻撃効果を付与できる《戎の忍者-冥禪》と組み合わせることで、一気に相手のライフを削るというコンボが可能となっています。
《黄昏の忍者将軍-ゲツガ》
【 効果モンスター 】
星 8 / 闇 / 戦士族 / 攻2000 / 守3000
このカードは「忍者」モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。
「黄昏の忍者将軍-ゲツガ」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドに攻撃表示で存在する場合、「黄昏の忍者将軍-ゲツガ」以外の自分の墓地の「忍者」モンスター2体を対象として発動できる。
このカードを守備表示にし、対象のモンスターを特殊召喚する。
【忍者】モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚することができる、レベル8の【忍者】モンスター。
①:このカードがフィールドに攻撃表示で存在する場合、「黄昏の忍者将軍-ゲツガ」以外の自分の墓地の「忍者」モンスター2体を対象として発動できる。
《黄昏の忍者将軍-ゲツガ》 の①の効果
このカードを守備表示にし、対象のモンスターを特殊召喚する。
①の起動効果は、自分の墓地から【忍者】モンスター2体を特殊召喚しつつ自身を守備表示に変更するというもの。
この効果はコストも必要なければとくに制約もなく、特殊召喚した【忍者】モンスターの効果も問題なく使えたりと、非常に強力なものとなっています。
《忍者マスター HANZO》を蘇生してサーチ効果を誘発させたり、《戎の忍者-冥禪》や《忍者マスター SAIZO》を蘇生してさらにアドバンテージを稼いだりと、ここからさまざまな展開へとつなげることができます。
自身の守備力も3000と非常に高いため、このカードを維持し続けるように立ち回れば、それだけで相手デッキとのリソース勝負に打ち勝つことができるでしょう。
EXデッキの【忍者】モンスター
《戎の忍者-冥禪》
【 融合モンスター 】
星 6 / 闇 / 戦士族 / 攻2500 / 守1500
種族が異なる「忍者」モンスター×2
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分フィールドの上記カードをリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の「忍者」モンスターは直接攻撃できる。
②:自分フィールドに裏側守備表示モンスターが存在する限り、このカードは攻撃対象にならない。
③:相手が効果を発動した時に発動できる。
デッキから「忍者」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
【忍者】デッキで唯一となる、【忍者】融合モンスターです。
【忍者】デッキでは《宙の忍者-鳥帷》の効果で相手ターン中に特殊召喚するほか、自分ターンでは融合素材となるモンスターをフィールドからリリースすることで特殊召喚することもできます。
③:相手が効果を発動した時に発動できる。
《戎の忍者-冥禪》の③の効果
デッキから「忍者」モンスター1体を表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
もっとも特徴的なのは③の効果で、相手の効果の発動にチェーンする形で発動させることができる、【忍者】モンスターのリクルート効果となっています。
《宙の忍者-鳥帷》を特殊召喚して壁モンスターとして運用したり、リバース効果をもった【忍者】モンスターと《蟲の忍者-蜜》を組み合わせて相手モンスターの効果を無効化したりと、さまざまな場面で活用させることができます。
また自身の②の「自分の裏側表示モンスターが存在すれば攻撃対象にならない」効果を適用させつつ、リバースモンスターに攻撃誘導することもできます。
①:自分の「忍者」モンスターは直接攻撃できる。
《戎の忍者-冥禪》の①の効果
そして①の効果は、自分の【忍者】モンスター全体に直接攻撃効果を付与するという、非常に強力なものとなっています。
《戎の忍者-冥禪》自身の攻撃力も2500とかなり高く、そのほかに2、3体ほど【忍者】モンスターを並べるだけでそのまま相手ライフを削りきることも可能です。
この効果は《忍法 妖変化の術》で奪って【忍者】扱いとなったモンスターにも適用されるので、こうした効果も踏まえたうえで【忍法】カードを使い分けるようにすると良いでしょう。
《忍者マスター SAIZO》
【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / 戦士族 / 攻2000 /
「忍者」モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、このカードは攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。②:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「忍法」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
【LINK-2:左下/右下】
【忍者】モンスター2体からリンク召喚することができる、リンク2の【忍者】リンクモンスターです。
《成金忍者》や《蟲の忍者-蜜》を活用することで、このカードのリンク召喚を狙っていくことができます。
②:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「忍法」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
《忍者マスター SAIZO》の②の効果
重要となるのは②の効果で、起動効果で1ターンに1度デッキから任意の【忍法】カードを自分フィールドにセットすることができます。
デッキの【忍法】カードにアクセスできる【忍者】モンスターは《忍者マスター HANZO》とこのカードのみなので、可能な限りデュエル序盤から使っていきたい効果となっています。
①:このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、このカードは攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない
《忍者マスター SAIZO》の①の効果
①の効果でリンク先にモンスターが存在すれば、自身が攻撃や効果の対象にならないため、このカードを盤面に維持しやすくなります。
この①と②の効果うまく使って、このカードを維持しつつデッキからセットする効果を使い続けて、地道にアドバンテージを稼ぐことを目指していきましょう。
【忍法】魔法・罠カード
《異譚の忍法帖》
【 速攻魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手フィールドにカードが存在する場合に発動できる。
「異譚の忍法帖」以外の「忍法」魔法・罠カード及び「忍者」モンスターをそれぞれ1枚まで、自分のデッキ・墓地から選んで自分フィールドにセットする(デッキ・墓地からそれぞれ1枚までしかセットできない)。
②:セットされたこのカードが墓地へ送られた場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
あらたに登場した、【忍法】速攻魔法カードです。
①:相手フィールドにカードが存在する場合に発動できる。
《異譚の忍法帖》の①の効果
「異譚の忍法帖」以外の「忍法」魔法・罠カード及び「忍者」モンスターをそれぞれ1枚まで、自分のデッキ・墓地から選んで自分フィールドにセットする(デッキ・墓地からそれぞれ1枚までしかセットできない)。
①の効果は、デッキ・墓地から【忍者】と【忍法】を1枚ずつセットできるという、アドバンテージを稼ぐことができる内容となっています。
相手フィールドにカードが存在することや、デッキ・墓地から1枚ずつしかセットできない(墓地の方は準備が必要)というのがすこしネックですが、【忍者】【忍法】セットを1枚で用意できる強力なカードであることには間違いありません。
またこの効果で裏側表示の【忍者】モンスターを用意できるので、《蟲の忍者-蜜》や《蟲の忍者-蜜》の効果を活かしやすくなるというのも、強みの一つと言えるでしょう。
《隠れ里-忍法修練の地》
【 フィールド魔法 】
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドに「忍者」モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された場合、自分の墓地の、「忍者」モンスター1体または「忍法」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの効果の発動ができない。②:自分フィールドの、「忍者」モンスターまたは「忍法」カードが戦闘または相手の効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の「忍者」モンスター1体を除外できる。
【忍者】がフィールドに呼び出されると、墓地の【忍者】【忍法】カードを回収できる【忍法】フィールド魔法。
①:自分フィールドに「忍者」モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された場合、自分の墓地の、「忍者」モンスター1体または「忍法」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの効果の発動ができない
《隠れ里-忍法修練の地》の①の効果
①の効果によって、自分フィールドに【忍者】モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された場合に、墓地から【忍法】モンスターまたは【忍者】カードを手札に加えることができます。
この効果で回収したカードは効果が発動できませんが、【忍者】デッキは自分・相手ターンで呼び出す手段が豊富に存在するので、うまく活用できれば毎ターン墓地回収効果を適用できる強力なリソース回復源とすることが可能です。
《忍者マスター HANZO》を回収しておいて次ターン以降の展開に備えたり、フリーチェーン除去効果を持った《黒竜の忍者》の効果コストとして活用したりと、さまざまな使い方が想定できます。
《忍法 落葉舞》
【 永続罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分・相手フィールドの「忍者」モンスターまたは裏側守備表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
そのモンスターをリリースし、デッキから「忍者」モンスター1体を特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは墓地へ送られる。
②:このカードが表側表示で存在する場合、自分の魔法&罠ゾーンの「忍法」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
新たに登場した、【忍者】モンスターをリクルートする効果を持った【忍法】永続罠カード。
①:自分・相手フィールドの「忍者」モンスターまたは裏側守備表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
《忍法 落葉舞》の①の効果
そのモンスターをリリースし、デッキから「忍者」モンスター1体を特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは墓地へ送られる。
①の効果は、自分・相手フィールドの【忍者】モンスターまたは裏側守備表示モンスターをリリースすることで、デッキから【忍者】モンスターを特殊召喚するというものです。
基本的には自分の【忍者】モンスターをリリースして、《宙の忍者-鳥帷》や《蟲の忍者-蜜》といった相手ターンに発動できる効果を持った【忍者】モンスターを呼び出すこととなるでしょう。
②:このカードが表側表示で存在する場合、自分の魔法&罠ゾーンの「忍法」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。
《忍法 落葉舞》の②の効果
そのカードを持ち主の手札に戻す。
②の効果は、フィールドに残っている【忍法】永続魔法・永続罠カードをバウンスする効果です。
このカード自身も効果の対象にできるため、相手ターンに①のリクルート効果、自分ターンに②のバウンス効果と発動することで、毎ターン【忍者】モンスターを呼び出すギミックとして成立させることができます。
ただし、①のデメリット効果でこのカードが離れた際に呼び出した【忍者】モンスターが墓地へ送られてしまうため、②のバウンス効果を使う前に融合召喚やリンク召喚の素材に用いるなどして、無駄のないように展開するのを意識しておきましょう。
《忍法 変化の術》
【 永続罠 】
自分フィールド上に表側表示で存在する「忍者」という名のついたモンスター1体を生け贄に捧げて発動する。選択したカードのレベル+3以下の獣族、鳥獣族、昆虫族のいずれかのモンスター1体を手札またはデッキから自分フィールド上に特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
《忍法 超変化の術》
【 永続罠 】
自分フィールド上の「忍者」と名のついたモンスター1体と相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを墓地へ送り、そのレベルの合計以下のドラゴン族・恐竜族・海竜族のモンスター1体を自分のデッキから自分フィールド上に特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターをゲームから除外する。
【忍者】モンスターからさまざまな種族のモンスターを呼び出すことができる、【忍法】永続罠カードです。
自分フィールド上に表側表示で存在する「忍者」という名のついたモンスター1体を生け贄に捧げて発動する。選択したカードのレベル+3以下の獣族、鳥獣族、昆虫族のいずれかのモンスター1体を手札またはデッキから自分フィールド上に特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
《忍法 変化の術》の①の効果
自分フィールド上の「忍者」と名のついたモンスター1体と相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを墓地へ送り、そのレベルの合計以下のドラゴン族・恐竜族・海竜族のモンスター1体を自分のデッキから自分フィールド上に特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターをゲームから除外する。
《忍法 超変化の術》の効果
《忍法 変化の術》はリリースした【忍者】モンスターのレベル+3以下の獣族・鳥獣族・昆虫族モンスターを手札・デッキから、《忍法 超変化の術》は自分の【忍者】と相手モンスターのレベルの合計以下のドラゴン族・恐竜族・海竜族のモンスターをデッキから特殊召喚することができます。
非常に幅広い範囲のモンスターを特殊召喚できるため、自分の好みや想定する相手に応じてさまざまなモンスターが採用可能となる、非常に奥の深い【忍法】カードとなっています。
いずれも、それらのカードがフィールドから離れた場合に、特殊召喚したモンスターも破壊・除外してしまうデメリットを持っています。
先ほど紹介した《忍法 落葉舞》と同様、呼び出したモンスターは自分ターンに融合召喚やリンク召喚の素材に用いるなどしてしまうのが良いでしょう。
またフィールドに残ったこれらのカードも、《黒竜の忍者》などのの効果コストとして用いたり、《忍法 落葉舞》の効果で手札に戻したりという方法で活用することができます。
【忍者】デッキと相性が良いカード
《霞の谷の巨神鳥》
【 効果モンスター 】
星 7 / 風 / 鳥獣族 / 攻2700 / 守2000
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時に発動する事ができる。自分フィールド上に表側表示で存在する「ミスト・バレー」と名のついたカード1枚を手札に戻し、その発動を無効にし破壊する。
《霞の谷の巨神鳥》は、【ミスト・バレー】カードを戻すことで相手のカード効果の発動を無効にできるレベル7の鳥獣族モンスターです。
レベル4の【忍者】モンスターをリリースして《忍法 変化の術》を発動することで手札・デッキから特殊召喚でき、【忍者】デッキに足りない妨害枠のカードとして活用することができます。
また【忍者】デッキではこのカード自身を手札に戻すことで無効効果を発動するのですが、《忍法 変化の術》は手札からの特殊召喚も対応しているため、再利用可能なギミックとなっています。
《月の書》
《月の書》は、汎用的に用いることができる速攻魔法カードです。
相手モンスターの無力化や展開の妨害はもちろん、このデッキではリバース効果を持った【忍者】モンスターを裏側にするという使い方もできます。
また《忍法 落葉舞》と非常に相性が良く、このカードで相手モンスターを裏側にして展開を妨害しつつ、《忍法 落葉舞》でそのモンスターを除去しつつ【忍者】モンスターを展開する、といったコンボも可能です。
《Vivid Tail》
【 通常罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
このカードを自分フィールドにセットし、その表側表示のカードを持ち主の手札に戻す。
この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
このターン、自分はこの効果で手札に戻したカード及びその同名カードの効果を発動できない。
《Vivid Tail》は、セルフバウンス効果をもった汎用の通常罠カードです。
【忍者】デッキでは、一度つかった《忍法 変化の術》や《忍法 超変化の術》といった【忍法】永続罠カードがフィールドに残りやすいため、こうしたセルフバウンスのカードを用いることで再利用することができます。
また《Vivid Tail》は墓地からの再セット効果も内蔵しているので1枚で3回のセルフバウンスが可能となっており、《忍法 変化の術》などの【忍法】を何度も使い回すコンボが可能となっています。
【忍者】デッキの回し方
《成金忍者》と手札コスト1枚を用いた展開例
【使用カード/条件】
- 《成金忍者》
- 手札コストとなる罠カード1枚
【結果】
- 《忍者マスター SAIZO》
- 《忍法 落葉舞》
- 手札に《若い忍者》
【手順】
- 手札から《成金忍者》を召喚
- 《成金忍者》の効果を手札の罠カード1枚を墓地へ送って発動、デッキから《忍者マスター HANZO》を特殊召喚する
- 《忍者マスター HANZO》の効果を発動し、デッキから《若い忍者》を手札に加える
- 《成金忍者》《忍者マスター HANZO》を素材として、《忍者マスター SAIZO》をL召喚
- 《忍者マスター SAIZO》の効果を発動し、デッキから《忍法 落葉舞》をセットする
【盤面の解説】
《成金忍者》のリクルート効果を活用した、【忍者】展開の一例です。
《忍者マスター SAIZO》と永続罠《忍法 落葉舞》を用いて、相手ターン中に任意のタイミングで【忍者】を呼び出せるように構えつつ、手札に《若い忍者》をサーチしています。
これだけだとおとなしい展開に見えますが、ここから以下のように動くことでアドバンテージを稼いでいきます。
相手ターンでの展開
- 相手モンスターの召喚や特殊召喚に合わせて《忍法 落葉舞》を発動し、《忍者マスター SAIZO》をリリースしてデッキから《宙の忍者-鳥帷》を特殊召喚
- 《宙の忍者-鳥帷》の効果を発動し、自身と手札の《若い忍者》を素材として《戎の忍者-冥禪》を融合召喚
- 墓地へ送られた《若い忍者》の効果を発動し、相手モンスター1体を対象に取って裏側守備表示に変更する
相手の展開に合わせてデッキから《宙の忍者-鳥帷》を特殊召喚し、自身と手札の《若い忍者》を素材として《戎の忍者-冥禪》を融合召喚していきます。
このとき、手札から墓地へ送られた《若い忍者》の効果でモンスターの表示形式を変更できるので、相手モンスターを裏側にしてしまうことができます。
シンクロやエクシーズ、リンク召喚を主体とするデッキであれば、裏側表示モンスターを素材にできないため、非常に有効な妨害手段として活用できます。
②:このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
《若い忍者》の②の効果
そのモンスターの表示形式を表側攻撃表示または裏側守備表示にする。
また《戎の忍者-冥禪》の効果も使うことができるため、相手の行動にあわせてさらに任意の【忍者】モンスターをデッキから呼び出すことができます。
また相手に裏側表示モンスターが残ったままターンが返ってくれば、自分ターンに《忍法 落葉舞》を手札に戻して再セットすることで、相手ターン(スタンバイフェイズなど)に相手の裏側表示モンスターをリリースして【忍者】モンスターを展開することができます。
《忍者マスター HANZO》1枚を用いた相手ターンの展開例
【使用カード/条件】
- 《忍者マスター HANZO》
【結果】
- 《忍法 分身の術》
- 相手ターンに《戎の忍者-冥禪》
- 相手ターンに《宙の忍者-鳥帷》(戦闘・効果の破壊耐性)
- 相手モンスターの発動した効果無効
【手順】
- 手札から《忍者マスター HANZO》を召喚して効果を発動、デッキから《忍法 分身の術》を手札に加える
- 手札から《忍法 分身の術》をセットする
相手ターンでの展開
- 《忍法 分身の術》を《忍者マスター HANZO》をリリースして発動、デッキから《宙の忍者-鳥帷》《蟲の忍者-蜜》を表側攻撃表示、《宙の忍者-鳥帷》を裏側守備表示で特殊召喚する
- 相手モンスターの効果にチェーンして《蟲の忍者-蜜》の効果を発動、裏側守備表示の《宙の忍者-鳥帷》と自身の表示形式を変更し、相手の発動した効果を無効にする
- 《宙の忍者-鳥帷》の効果を発動し、自身と裏側守備表示の《蟲の忍者-蜜》を素材として《戎の忍者-冥禪》を融合召喚する
【盤面の解説】
こちらは《忍者マスター HANZO》1枚からの展開です。
《忍者マスター HANZO》から《忍法 分身の術》をサーチしてセットし、相手ターンに【忍者】モンスターを展開していく動きとなります。
自分フィールド上の「忍者」と名のついたモンスター1体をリリースして発動する。自分のデッキから、レベルの合計がリリースしたモンスターのレベル以下となるように「忍者」と名のついたモンスターを任意の数だけ表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。このカードがフィールド上から離れた時、特殊召喚したモンスターを破壊する。
《忍法 分身の術》の効果
相手ターンにレベル4の《忍者マスター HANZO》をリリースして《忍法 分身の術》を発動し、効果でデッキからレベル1の《宙の忍者-鳥帷》2体とレベル2の《蟲の忍者-蜜》1体をリクルートします。
このさい片方の《宙の忍者-鳥帷》を裏側で特殊召喚することで、《蟲の忍者-蜜》の相手モンスターの効果発動を無効にする条件を満たしながら展開しておきます。
また融合召喚は裏側表示モンスターを素材とすることが可能なので、《宙の忍者-鳥帷》の融合効果を発動して、裏側となっている《宙の忍者-鳥帷》や《蟲の忍者-蜜》を素材に融合召喚を行うことができます。
またこの展開でも《戎の忍者-冥禪》の効果で任意の【忍者】モンスターをデッキから呼び出すことができるほか、破壊耐性を持った《宙の忍者-鳥帷》がフィールドに存在しています。
この展開では《忍者マスター HANZO》のみのシンプルなものとなっていますが、リソース回復が可能な《隠れ里-忍法修練の地》や、相手モンスターの攻撃力を半分にできる《機甲忍法ラスト・ミスト》といった、他の【忍法】カードと併せての活用することでより強さを発揮できるものとなっています。
自分の手札や相手のデッキに合わせて、こうしたカードを柔軟に活用できることこそが、【忍者】デッキを扱う上で最も肝要だと言えるでしょう。
【忍者】デッキをカスタムするおすすめカード
《アルバスの落胤》
【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / ドラゴン族 / 攻1800 / 守0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合素材にできない。
【烙印】や【ドラグマ】といったテーマデッキで主軸となる、ドラゴン族モンスターです。
召喚・特殊召喚時に自身と相手モンスターを素材として融合召喚する効果をもっているため、《忍法 超変化の術》から呼び出せる除去効果持ちのドラゴン族モンスターとして活用することができます。
呼び出した《アルバスの落胤》は効果でそのまま墓地へ送られるため、対象不在となった《忍法 超変化の術》をフィールドに残りますが、《忍法 落葉舞》などを活用することで再利用が可能となります。
【クローラー】関連カード
《クローラー・ソゥマ》
【 効果モンスター 】
星 6 / 地 / 昆虫族 / 攻2000 / 守2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを裏側守備表示にする。
このターン、対象のモンスターは表示形式を変更できない。
②:自分メインフェイズに発動できる。
このカードのレベルを2つまたは4つ下げ、レベルの合計が下げた分と同じになるように、自分の手札・デッキ・墓地から「クローラー」モンスターを選んで表側守備表示か裏側守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
《星遺物の傀儡》
【 永続罠 】
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側攻撃表示または表側守備表示にする。
②:自分の墓地の「クローラー」モンスター1体をデッキに戻し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。
リバースモンスターを主軸とする昆虫族テーマ、【クローラー】に関するカード群です。
レベル2モンスターを一気に展開できる《クローラー・ソゥマ》や、表示変更効果を持った永続罠《星遺物の傀儡》は、裏側表示モンスターを活用する【忍者】カードと相性が良いものとなっています。
またレベル2の昆虫族モンスターを採用しやすくなることから、【忍者】モンスターでもある《No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート》や昆虫族サポートの【忍法】である《蚊学忍法・軍蚊マーチ》も採用が検討できます。
【シャドール】関連カード
《シャドール・ファルコン》
【 チューナーモンスター 】
星 2 / 闇 / 魔法使い族 / 攻600 / 守1400
「シャドール・ファルコン」の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:このカードがリバースした場合、「シャドール・ファルコン」以外の自分の墓地の「シャドール」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示で特殊召喚する。②:このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを墓地から裏側守備表示で特殊召喚する。
《シャドール・ビースト》
【 効果モンスター 】
星 5 / 闇 / 魔法使い族 / 攻2200 / 守1700
「シャドール・ビースト」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
その後、手札を1枚捨てる。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
リバースモンスターを扱う融合テーマ、【シャドール】関連のカード群です。
【シャドール】モンスターはカードの効果で墓地へ送られた際に効果を発動することができ、裏側表示モンスターを効果で墓地へ送ることができる《忍法 落葉舞》と非常に相性が良いです。
とくに自身を裏側で特殊召喚できる《シャドール・ファルコン》や、ドロー効果を持った《シャドール・ビースト》は、サイクルギミックとしても扱いやすいと言えるでしょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
【忍者】デッキは非常に拡張性の高いテーマとなっており、新規カードの登場によってさらに幅広いカードが活用できる優秀なテーマに仕上がりました。
今回のサンプルデッキでは【忍者】モンスターを主軸に据えていますが、これ以外にも【昆虫忍者】や【烙印忍者】、【機械忍者】と、プレイヤーのアイデア次第でさまざまな構築が可能となっています。
興味を持っていただけたなら是非とも実際にカードを手に取ってプレイしてみていただければ幸いです。
ここまでのご精読、ありがとうございました!