【2025年 ヤミーデッキ 入門書】Yum☆Yum☆ヤミーズ!カワイクてオイシイ、スゴイヤツらが大集合!

PV 854 いいね 3 -

【2025年 ヤミーデッキ 入門書】Yum☆Yum☆ヤミーズ!カワイクてオイシイ、スゴイヤツらが大集合!

はじめに

読者の皆さま、こんにちは。かもめ先生です。

「ファンシーでカワイイが詰まったカードが使いたい!」「テクニカルで展開力の高いデッキで戦いたい!」

今回はそんな方に向けた、レベル1モンスターでS・L召喚を使うヤミー】デッキの解説記事です。

この記事では、Lモンスターを使ってS召喚を行う【ヤミー】デッキの特徴や展開例、相性の良いカードについて解説していきます。

目次

【ヤミー】デッキレシピ


このデッキレシピで行える具体的な展開はこちら ▼

【ヤミー】デッキの特徴

【ヤミー】デッキとは?

【ヤミー】は『デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ』で登場した、レベル1モンスターを中心としたS・L召喚のテーマデッキです。

「自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う」という、今までにない方法でS召喚できるSモンスターが特徴的なテーマとなっています。

そして最大の特徴は、やはり何と言ってもそのポップなデザインです。

お菓子な見た目の【ヤミー】モンスターたちやゲームのクレーン部分を模した《ヤミー★スナッチー》(効果使用で100LPを支払う)は、多くのユーザーの心を惹きつけたことでしょう。

ちなみに【ヤミー】たちの本体は中身の黒い部分で、お菓子はあくまで身に纏ってるだけとのこと。

【ヤミー】デッキの特徴

前述でもお話したように、最大の特徴はLモンスターを用いたS召喚にあります。

レベル1【ヤミー】モンスターやリンク1の《ヤミー★スナッチー》でサーチ効果などを使って展開しそれらを使って星2【ヤミー】Sモンスターを展開してさらにアドバンテージを稼いでいきます。

テーマの動きからモンスターを2体用意すれば基本展開に繋がり、手札誘発などで相手から妨害されても再展開するだけの対応力の高さも持っています。

とくに【ヤミー】Sモンスターたちは共通効果で相手のカード効果に対して墓地の【ヤミー】2体を蘇生する効果があり、そこからさまざまな展開や妨害に繋ぐことが可能となっています。

【ヤミー】デッキの戦い方

【ヤミー】デッキは、テーマのモンスターすべてが1枚初動となっている再現性の高さが最大の特徴です。

【ヤミー】モンスターから《ヤミー★スナッチー》をL召喚し、そちらの効果で《ヤミーズメント☆ミニヨン》を置いて蘇生効果を使用することで、展開の初動となっていきます。

《ヤミー★スナッチー》は100LP支払うことで【ヤミー】モンスターを用いたS召喚を行うことができるため、相手の手札誘発などの妨害をかわしながら展開することができます。

【ヤミー】モンスターと《ヤミー★スナッチー》がいれば、そのまま【ヤミー】SモンスターをS召喚できるので、それらを呼びだしてアドバンテージを稼ぎながら展開していきましょう。

【ヤミー】モンスターも【ヤミー】Sモンスターも、基本的にカードが増えるor相手のカードを減らす効果を持っているので、適切なタイミングで適切なモンスターを出すよう意識すると良いでしょう。

また《ヤミー★スナッチー》や【ヤミー】Sモンスターは、相手ターンでも【ヤミー】モンスターを展開する効果を持っています。

とくに《ヤミー★スナッチー》のS召喚効果は100LPこそ必要なものの同一ターンで何度も効果使用できるため、自分ターンと同じくらい自由にモンスターを展開することができます。

【ヤミー】モンスターはSモンスターの効果で呼びだすと効果を変更でき、《クッキィ☆ヤミー》によるモンスター破壊や《ロリポー☆ヤミー》による墓地除外が可能となります。

こうしたさまざまな効果を駆使し、非常に高い再現性をもった強力な展開や妨害を使って、どんな相手でも柔軟に対応できるのが【ヤミー】デッキの最大の強みとなっています。

【ヤミー】カードの解説

メインデッキの【ヤミー】モンスター

《カプシー☆ヤミー》

《カプシー☆ヤミー》

【 効果モンスター 】
星 1 / 光 / 獣族 / 攻0 / 守1600

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「カプシー☆ヤミー」以外の「ヤミー」カード1枚を手札に加える。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに自分は1枚ドローする事もできる。

出典:遊戯王公式データベース

サーチ効果を持った、攻撃力0の【ヤミー】モンスターです。

①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる

《カプシー☆ヤミー》の①の効果

①はメインデッキの【ヤミー】モンスターの共通効果となっており、レベル2Sモンスターかリンク1モンスターが存在する場合に、特殊召喚できる効果となっています。

効果を発動しない特殊召喚となっているので、対面して《増殖するG》などを使いたい場合はそれらのモンスターが出たor出る前の時点で撃つ必要があるという訳ですね。

②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「カプシー☆ヤミー」以外の「ヤミー」カード1枚を手札に加える。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに自分は1枚ドローする事もできる。

《カプシー☆ヤミー》の②の効果

②の効果で自身が召喚・特殊召喚した場合に、デッキから任意の【ヤミー】カードをサーチすることができます。

展開の後続となる【ヤミ】モンスターや《ヤミー☆サプライズ》を持ってきたり、墓地効果で妨害する効果をもった《ヤミー★リデンプション》と、さまざまな場面で活用することとなります。

また【ヤミー】モンスターはSモンスターの効果で呼びだされると、効果の処理を変更することができる共通効果を持っています。

《カプシー☆ヤミー》はドロー効果となっており、手札リソースが十分なときは手札誘発カードなどの汎用妨害を引き込むために、こちらを使うという選択肢も考えられるでしょう。

《クッキィ☆ヤミー》

《クッキィ☆ヤミー》

【 効果モンスター 】
星 1 / 光 / 獣族 / 攻1000 / 守0

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を1000ダウンする。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のモンスターを破壊する事もできる。

出典:遊戯王公式データベース

《ロリポー☆ヤミー》

《ロリポー☆ヤミー》

【 効果モンスター 】
星 1 / 光 / 獣族 / 攻600 / 守1200

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のカードを除外する事もできる。

出典:遊戯王公式データベース

相手モンスターに関する効果を持った攻撃力1000《クッキィ☆ヤミー》と、墓地を触る効果を持った攻撃力600《ロリポー☆ヤミー》です。

②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を1000ダウンする。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のモンスターを破壊する事もできる。

《クッキィ☆ヤミー》の②の効果

②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のカードを除外する事もできる。

《ロリポー☆ヤミー》の②の効果

《クッキィ☆ヤミー》は相手モンスター1体の攻撃力を1000下げる効果、《ロリポー☆ヤミー》は相手の墓地のカード1枚をデッキに戻す効果を持っています。

基本的には後攻以降のターンで使用する効果で、相手の盤面を突破する際に使う効果となっています。

Sモンスターの効果で呼びだすと《クッキィ☆ヤミー》は相手モンスター1体を破壊する効果、《ロリポー☆ヤミー》は相手の墓地のカード1枚を除外する効果を持っています。

とくに《クッキィ☆ヤミー》は相手モンスターを破壊できるので相手ターン妨害の1つとして活躍することとなります。

EXデッキの【ヤミー】モンスター

《ヤミー★スナッチー》

《ヤミー★スナッチー》

【 リンクモンスター 】
星 1 / 光 / 獣族 / 攻600 /

【リンクマーカー:下】
レベル4以下の獣族・光属性モンスター1体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
手札・デッキから「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く
このターン、自分はリンク3以上のLモンスターをL召喚できない。
②:自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、100LPを払って発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
「ヤミー」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う

出典:遊戯王公式データベース

【ヤミー】モンスターで唯一のリンク1モンスター。

①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
手札・デッキから「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。
このターン、自分はリンク3以上のLモンスターをL召喚できない。

《ヤミー★スナッチー》の①の効果

①の効果で、特殊召喚した際に手札・デッキから【ヤミー】フィールド魔法を置くことができます。

この効果は「特殊召喚した」とあるように、L召喚以外にも【ヤミー】Sモンスターの効果などで呼びだした際にも発動することができます。

これによって相手ターンであってもフィールド魔法を貼り替えることができるという訳ですね。

②:自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、100LPを払って発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
「ヤミー」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。

《ヤミー★スナッチー》の②の効果

そしてこのデッキの核とも言えるのが、この②の効果です。

お互いのメインフェイズと相手バトルフェイズに、100LPを支払うことで【ヤミー】モンスターを用いたS召喚を行うことができます。

この効果はなんとターン1使用の制約がないため、S召喚条件を満たしてLPが残っている限り、何度でも効果を発動することができます。

これによって相手ターンであっても、自分ターンと同じくらい自由にモンスターを展開することができるというのが、【ヤミー】デッキの最大の強みと言っても過言ではありません。

この効果を駆使して後述する【ヤミー】Sモンスターを展開することが、【ヤミー】デッキの基本となっています。

《カプシー★ヤミーウェイ》

【 シンクロ・チューナーモンスター 】
星 2 / 光 / 獣族 / 攻0 / 守2200

チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体レベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター2体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する

出典:遊戯王公式データベース

サーチ効果を持った攻撃力0の【ヤミー】Sモンスター。

このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

《カプシー★ヤミーウェイ》効果外テキスト

①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター2体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

《カプシー★ヤミーウェイ》の①の効果

【ヤミー】Sモンスターはリンク1モンスターをレベル1チューナーとして扱うことができるため、リンク1の《ヤミー★スナッチー》+レベル1の【ヤミー】モンスターでS召喚することができます。

《カプシー★ヤミーウェイ》はS召喚成功時に、デッキから【ヤミー】モンスター2体を手札に加えた後、手札1枚を捨てることができます。

【ヤミー】モンスターは共通効果で手札からの自己特殊召喚効果を持っているので、このカードから自然と複数のモンスターが展開できるという訳ですね。

②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。

《カプシー★ヤミーウェイ》の②の効果

②の効果は【ヤミー】Sモンスターの共通項かとなっています。

相手のカード効果が発動した場合に、このカードをEXデッキに戻すことで墓地の【ヤミー】モンスター2体を特殊召喚することができます。

ここで呼びだす【ヤミー】モンスターはSモンスターやLモンスターでもよく、とくにデメリットもないため非常に自由度の高い展開に繋げることが可能です。

この効果を相手ターンに連打することで相手の除去を回避しながら【ヤミー】モンスターを展開し、《ヤミー★スナッチー》の効果でS召喚して相手を妨害するといった戦い方をしていきます。

《クッキィ★ヤミーウェイ》

《クッキィ★ヤミーウェイ》

【 シンクロ・チューナーモンスター 】
星 2 / 光 / 獣族 / 攻1600 / 守0

チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

《ロリポー★ヤミーウェイ》

《ロリポー★ヤミーウェイ》

【 シンクロ・チューナーモンスター 】
星 2 / 光 / 獣族 / 攻1200 / 守1200

チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

相手モンスターを裏側表示できる攻撃力1600《クッキィ★ヤミーウェイ》、モンスター蘇生をできる攻撃力1200《ロリポー★ヤミーウェイ》です。

①:このカードがS召喚した場合、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。

《クッキィ★ヤミーウェイ》の①の効果

①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。

《ロリポー★ヤミーウェイ》の①の効果

《クッキィ★ヤミーウェイ》はS召喚成功時に相手モンスターを2体まで裏側守備表示に変更する効果、《ロリポー★ヤミーウェイ》は墓地の【ヤミー】モンスター2体を効果無効で特殊召喚する効果となっています。

とくに《クッキィ★ヤミーウェイ》はモンスター2体を裏側表示にできるので、相手の展開を妨害する強力な一手として活用することとなります。

また《ロリポー★ヤミーウェイ》の蘇生効果は効果無効ですが、【ヤミー】Sモンスターの共通効果である②の分離効果で《ヤミー★スナッチー》を呼びだせば、無効で出したモンスターをS素材にできるため無駄がありません。

後述する《ヤミー☆サプライズ》のバウンス効果の対象とすれば、相手の展開を妨害しながら手札リソースを回復する手段としても用いることができます。

【ヤミー】魔法・罠カード

《ヤミー☆サプライズ》

《ヤミー☆サプライズ》

【 速攻魔法 】

①:以下から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
自分フィールドの獣族・光属性モンスター2体相手フィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
自分の手札・墓地から「ヤミー」モンスター1体を特殊召喚する。
そのモンスターはこのターン直接攻撃できない。
自分のフィールド(表側表示)・墓地からフィールド魔法カード1枚を手札に戻す。
その後、手札から「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く事ができる。

出典:遊戯王公式データベース

3つの効果をもった【ヤミー】速攻魔法です。

①:以下から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分フィールドの獣族・光属性モンスター2体と相手フィールドのカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に戻す。
●自分の手札・墓地から「ヤミー」モンスター1体を特殊召喚する。
そのモンスターはこのターン直接攻撃できない。
●自分のフィールド(表側表示)・墓地からフィールド魔法カード1枚を手札に戻す。
その後、手札から「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く事ができる。

《ヤミー☆サプライズ》の①の効果

3つの効果を持っており、フィールドのカード複数バウンス、手札・墓地の【ヤミー】モンスター特殊召喚、フィールド・墓地からのフィールド魔法貼り換えとなっています。

これらの効果はそれぞれがターン1制約となっているので、《ヤミー☆サプライズ》が複数あれば同一ターンに別々の効果を発動することが可能となっています。

いずれも妨害やリソース回復などさまざまな活用方法ができる効果となっているので、状況に合わせて使用すると良いでしょう。

《ヤミーズメント☆ミニヨン》

《ヤミーズメント☆ミニヨン》

【 フィールド魔法 】

このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「ヤミー」モンスターの攻撃力は、フィールドの獣族・光属性モンスターの数×500アップする。
②:自分フィールドにリンク1モンスターが存在する場合、自分の墓地のレベル1の「ヤミー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
③:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地・除外状態の「ヤミー」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを好きな順番でデッキの下に戻す

出典:遊戯王公式データベース

自分ターンに使うことが多い、蘇生効果を持った【ヤミー】フィールド魔法です。

①:自分フィールドの「ヤミー」モンスターの攻撃力は、フィールドの獣族・光属性モンスターの数×500アップする。

《ヤミーズメント☆ミニヨン》の①の効果

②:自分フィールドにリンク1モンスターが存在する場合、自分の墓地のレベル1の「ヤミー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

《ヤミーズメント☆ミニヨン》の②の効果

①の効果で【ヤミー】の打点強化、②の効果でレベル1【ヤミー】モンスターを蘇生する効果を持っています。

①はこのデッキの攻撃の要となっており、4~5体ほど【ヤミー】モンスターを並べるだけで2000以上の全体打点強化として用いることができます。

また②の効果は展開補助として活用でき、とくに初動では重要な展開カードの1つとして数えることができます。

ただし発動には《ヤミー★スナッチー》などのリンク1モンスターが必要となるため、最序盤の着地狩りには弱いという点には注意しておきましょう。

③:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地・除外状態の「ヤミー」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。

《ヤミーズメント☆ミニヨン》の③の効果

③はフィールド魔法の共通効果で、墓地にあるこのカードと墓地・除外の【ヤミー】モンスターをデッキの下に戻すリソース回復効果となっています。

これによって中盤以降のリソース勝負に持ち込まれても、粘り強く戦い続けることができます。

《ヤミーズメント★アクロッキー》

《ヤミーズメント★アクロッキー》

【 フィールド魔法 】

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
②:自分フィールドの表側表示モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター1体を特殊召喚する。
③:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地・除外状態の「ヤミー」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。

出典:遊戯王公式データベース

相手ターンに使用する機会の多い誘発効果を持った【ヤミー】フィールド魔法。

①:自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

《ヤミーズメント★アクロッキー》の①の効果

②:自分フィールドの表側表示モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター1体を特殊召喚する。

《ヤミーズメント★アクロッキー》の②の効果

①の効果で自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した際に相手フィールドのカード1枚を対象に取って破壊する効果、②で自分モンスターが相手のカード効果で離れた際にデッキから【ヤミー】モンスターを特殊召喚する効果を持っています。

とくに重要となるのが①の効果で、相手ターンに【ヤミー】SモンスターをS召喚する際に妨害として活用することが可能となります。

《ヤミー★スナッチー》の特殊召喚時にこのカードを貼り換えることができ、【ヤミー】Sモンスターで相手ターンに呼び出すことができるので、必要に応じてそちらからこのカードに張り替えると良いでしょう。

《ヤミー★リデンプション》

《ヤミー★リデンプション》

【 永続罠 】

このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分のフィールド・墓地の獣族・光属性モンスターの数×200ダウンする
②:自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
自分は1枚ドローする。
その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
③:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ヤミー」モンスター1体相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。

出典:遊戯王公式データベース

さまざまな効果を持った【ヤミー】永続罠カード。

①:相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分のフィールド・墓地の獣族・光属性モンスターの数×200ダウンする。

《ヤミー★リデンプション》の①の効果

②:自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
自分は1枚ドローする。
その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。

《ヤミー★リデンプション》の②の効果

①の効果で相手モンスターの攻撃力全体ダウン、②の効果で自身がS召喚成功時に手札入れ替えを行うことができます。

②の効果はターン1使用の制約がないため、条件さえ満たせば何度も手札を入れ替えることが可能となっています。

③:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ヤミー」モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。

《ヤミー★リデンプション》の③の効果

また③の効果で、このカードを墓地から除外することで【ヤミー】モンスターと相手モンスターのコントロールを入れ替えることができます。

相手の盤面に干渉できるため除去や妨害としての活用が期待できるので、《カプシー★ヤミーウェイ》のサーチ効果の処理で捨てるなどしておくと、いざというときの保険として活用することも可能です。

【ヤミー】デッキと相性が良いカード

《リンク・スパイダー》

《リンク・スパイダー》

【 リンクモンスター 】
星 1 / 地 / サイバース族 / 攻1000 /

通常モンスター1体
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札からレベル4以下の通常モンスター1体をこのカードのリンク先に特殊召喚する。
【LINK-1:下】

出典:遊戯王OCGカードデータベース

通常モンスターを素材にL召喚できるリンク1のサイバース族モンスターです。

通常の展開で用いることはありませんが、環境のメタとして採用されることが多い《原始生命態ニビル》での妨害を受けた際の対策として活用されます。

あちらの効果で生成されたトークンからリンク1を出すことで、【ヤミー】Sモンスターの展開へ繋いでケアすることが可能となります。

《魔獣の懐柔》

《魔獣の懐柔》

【 通常魔法 】

①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
カード名が異なるレベル2以下の獣族の効果モンスター3体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、
エンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は獣族以外のモンスターを特殊召喚できない。

出典:遊戯王OCGカードデータベース

制約こそあるものの、デッキからモンスター3体を呼び出す強力な通常魔法カードです。

このデッキでは1枚から【ヤミー】モンスター3体を呼び出す破格の展開カードとして採用しています。

使用後は獣族モンスターしか出せなくなってしまうので、汎用のモンスターを用いた展開ができない点は注意しておきましょう。

《聖王の粉砕》

《聖王の粉砕》

【 通常罠 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
相手フィールドにカードが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる
①:デッキからカードを手札に加える効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊する。
このカードを手札から発動した場合、発動後、このデュエル中に自分は闇・水・炎属性モンスターの効果を発動できない。

出典:遊戯王OCGカードデータベース

手札誘発として用いることができる、通常罠カードです。

デッキからカードを加える(サーチ)効果を無効にできるため、実質的な4枚目以降の《灰流うらら》として用いることができます。

光属性中心の【ヤミー】では手札使用時の制約もそこまで影響がないので、後攻での妨害や相手の《増殖するG》の対策カードとして活用すると良いでしょう。

【ヤミー】デッキの回し方

「ヤミー」モンスター1体からの展開例

【使用カード/条件】

  • 《クッキィ☆ヤミー》
  • 手札コスト1枚

【結果】

  • 《ロリポー☆ヤミー》
  • 《ロリポー★ヤミーウェイ》
  • 《虹光の宣告者》
  • 《ヤミーズメント☆ミニヨン》
  • 手札に《ヤミー☆サプライズ》
  • 墓地に《カプシー☆ヤミー》《クッキィ☆ヤミー》

【手順】

  1. 手札から《クッキィ☆ヤミー》を召喚
  2. 《クッキィ☆ヤミー》を素材として、EXデッキから《ヤミー★スナッチー》をL召喚して効果を発動、デッキから《ヤミーズメント☆ミニヨン》を手札に加える
  3. 手札から《ヤミーズメント☆ミニヨン》を発動して効果を発動、墓地の《クッキィ☆ヤミー》を特殊召喚
  4. 《ヤミー★スナッチー》《クッキィ☆ヤミー》を素材として、EXデッキから《カプシー★ヤミーウェイ》をS召喚して効果を発動、デッキから《カプシー☆ヤミー》《ロリポー☆ヤミー》を手札に加え、手札1枚を捨てる
  5. 手札から《ロリポー☆ヤミー》を特殊召喚
  6. 手札から《カプシー☆ヤミー》を特殊召喚して効果を発動、デッキから《ヤミー☆サプライズ》を手札に加える
  7. 《カプシー★ヤミーウェイ》《カプシー☆ヤミー》を素材として、EXデッキから《武力の軍奏》をS召喚して効果を発動、墓地の《カプシー★ヤミーウェイ》を特殊召喚
  8. 《カプシー★ヤミーウェイ》を素材として、EXデッキから《ヤミー★スナッチー》をL召喚
  9. 《ヤミー★スナッチー》《ロリポー☆ヤミー》を素材として、EXデッキから《ロリポー★ヤミーウェイ》をS召喚して効果を墓地の《ロリポー☆ヤミー》《カプシー☆ヤミー》対象に発動、それらを特殊召喚
  10. 《武力の軍奏》《カプシー☆ヤミー》を素材として、EXデッキから《虹光の宣告者》をS召喚

【盤面の解説】

【ヤミー】モンスター1体からの、基本的な【ヤミー】展開の一例です。

この例では初動で効果を発動することがない《クッキィ☆ヤミー》を使っていますが、《カプシー☆ヤミー》《ロリポー☆ヤミー》でも同様の展開が可能となっています。

特殊召喚にターン1制限の無い《ヤミー★スナッチー》を何度も呼びだすことで、【ヤミー】Sモンスターを複数展開することができます。

基本となる展開ではレベル3Sチューナーである《武力の軍奏》を絡めることで、レベル4Sの《虹光の宣告者》を汎用の妨害として立てていきます。

基本はこのように《虹光の宣告者》による万能無効と、【ヤミー】Sモンスターによる相手ターンの展開する前段階の盤面となります。

手札に余剰の展開モンスターがいたり相手のデッキが分かったりしている場合は、手札に持ってきた《ヤミー☆サプライズ》などで素材となるモンスターを展開しても良いでしょう。

もちろん《ヤミー☆サプライズ》は相手ターンの妨害としても活用できる優秀な万能カードとなっているので、状況に合わせて使いわけるよう心掛けておきましょう。

相手ターン中での【ヤミー】展開例

【使用カード/条件】

  • 《ロリポー★ヤミーウェイ》
  • 200LP
  • 墓地に《ヤミー★スナッチー》《カプシー☆ヤミー》《クッキィ☆ヤミー》

【結果】

  • 《クッキィ★ヤミーウェイ》
  • 《ヤミーズメント★アクロッキー》
  • 手札に《ロリポー☆ヤミー》《クッキィ☆ヤミー》
  • 1ドロー
  • 相手フィールドのカード1枚破壊
  • 相手モンスター1体を破壊
  • 相手モンスター2体を裏側守備表示変更

【手順】

  1. 相手のカード効果の発動に対して《ロリポー★ヤミーウェイ》の効果を墓地の《ヤミー★スナッチー》《カプシー☆ヤミー》対象に発動、それらを特殊召喚
  2. チェーン1で《カプシー☆ヤミー》の効果を発動してデッキから1ドロー、チェーン2で《ヤミー★スナッチー》の効果を発動してデッキから《ヤミーズメント★アクロッキー》を置く
  3. 任意のタイミングで《ヤミー★スナッチー》の効果を100LP払い発動、《ヤミー★スナッチー》《カプシー☆ヤミー》を素材としてEXデッキから《カプシー★ヤミーウェイ》をS召喚して効果を発動、デッキから《ロリポー☆ヤミー》《クッキィ☆ヤミー》を手札に加え、手札1枚を捨てる
  4. 《ヤミーズメント★アクロッキー》の効果を相手カード1枚を対象に発動、そのカードを破壊する
  5. 相手のカード効果の発動に対して《カプシー★ヤミーウェイ》の効果を墓地の《ヤミー★スナッチー》《クッキィ☆ヤミー》対象に発動、それらを特殊召喚
  6. 《クッキィ☆ヤミー》の効果を相手モンスター1体を対象に発動、そのカードを破壊する
  7. 任意のタイミングで《ヤミー★スナッチー》の効果を100LP払い発動、《ヤミー★スナッチー》《クッキィ☆ヤミー》を素材としてEXデッキから《クッキィ★ヤミーウェイ》をS召喚して相手モンスター2体を対象に効果を発動、それらを裏側守備表示にする

【盤面の解説】

【ヤミー】Sモンスターを使った、相手ターンに展開する際の一例です。

【ヤミー】Sモンスターは共通効果で墓地の【ヤミー】モンスター2体に分離する効果を持っているので、それを用いて相手の展開に合わせる形で効果発動していきます。

やはり重要のとなるのが《ヤミー★スナッチー》で、任意のタイミングで【ヤミー】モンスターを使用したS召喚を、ターン1の制限もなく行うことができます。

【ヤミー】Sモンスターの分離効果は名称ターン1ではありますが、現在でも3種類存在するため最大3回の使用が可能となっています。

さらに【ヤミー】モンスターや【ヤミー】Sモンスターが特殊召喚された際にもそれらの効果を発動させることができるので、それらでリソースを稼いだり相手カードを破壊して妨害したりすることもできます。

《クッキィ☆ヤミー》によるモンスター破壊、《クッキィ★ヤミーウェイ》によるモンスター2体裏側守備表示変更、《ヤミーズメント★アクロッキー》によるカード破壊と、テーマ内のカードだけでも3回の妨害が可能です。

もちろん《ヤミー☆サプライズ》による相手カード2枚バウンスや、《ヤミー★リデンプション》による攻撃力ダウンといったカードもあれば、相手の展開をさらに削ぐことができるでしょう。

ただし【ヤミー】の相手ターン展開は基本的に相手の効果発動をトリガーとする必要があるので、高打点モンスターをポン出しされてそのままバトルフェイズ→戦闘破壊されてしまう脆さも抱えているので、そうした点にも注意したプレイングを心がけておきましょう。

【ヤミー】デッキをカスタムするおすすめカード

【閃刀】関連カード

《閃刀姫-カガリ》

【 通常魔法【 リンクモンスター 】
星 1 / 炎 / 機械族 / 攻1500 /

炎属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-カガリ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「閃刀」魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
②:このカードの攻撃力は自分の墓地の魔法カードの数×100アップする。
【LINK-1:左上】

出典:遊戯王OCGカードデータベース

《閃刀機-ホーネットビット》

《閃刀機-ホーネットビット》

(制限カード) 【 速攻魔法 】

①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。自分フィールドに「閃刀姫トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。このトークンはリリースできない。自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、そのトークンの攻撃力・守備力は1500になる。

出典:遊戯王OCGカードデータベース

リンク1のLモンスターを中心に構成された、コントロール系のテーマデッキです。

ターン1使用の制約のないレベル1トークンを生成できる速攻魔法《閃刀機-ホーネットビット》、墓地の【閃刀】魔法カードを回収できる《閃刀姫-カガリ》を併せることで、レベル1+リンク1モンスターを出して【ヤミー】展開に繋ぐことができます。

【閃刀】デッキはカード除去が得意な魔法カードも多く存在するので、後攻などを意識する場合などは採用してみると良いでしょう。

【鉄獣】関連カード

《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》

《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》

【 リンクモンスター 】
星 4 / 闇 / 鳥獣族 / 攻3000 /

獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが特殊召喚に成功した場合、または自分フィールドにこのカード以外の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで除外する。②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。除外されている自分の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターの数以下のレベルを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体をデッキから手札に加える。

【LINK-4:左/右/左下/右下】

出典:遊戯王OCGカードデータベース

《鉄獣の抗戦》

《鉄獣の抗戦》

【 通常罠 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ選んで効果を無効にして特殊召喚し、そのモンスターのみを素材として「トライブリゲード」リンクモンスター1体をリンク召喚する。

出典:遊戯王OCGカードデータベース

獣族を含んだ3種の種族サポート効果を持った、L召喚中心のテーマデッキです。

獣族で構成される【ヤミー】と相性が良く、とくにL召喚での展開する方向に強いデッキにすることができます。

通常罠《鉄獣の抗戦》からカード除外効果を持った《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を出すことで、相手ターンに構える妨害としても活用することも可能でしょう。

《列王詩篇》

《列王詩篇》

【 通常罠 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
①:相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにデッキから「ドミナス」カード1枚を手札に加える事ができる。
このカードを手札から発動した場合、
発動後、次のターンの終了時まで自分は手札・墓地・除外状態のモンスターの効果を発動できない。

出典:遊戯王OCGカードデータベース

【ドミナス】カードのサポート効果を持った通常罠カード。

《聖王の粉砕》を自然と採用できる【ヤミー】デッキでは、こちらも併せて採用することが可能です。

実は【ヤミー】デッキではこのカードの制約を受ける部分が少ないので、相手ターンの妨害を厚く構えたいとなったと場合は採用を検討すると良いでしょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

【ヤミー】デッキはさまざまな展開ルートがあるので少し難易度が高いデッキではありますが、使いこなせれば大会環境でも十二分に戦うことができる非常に優秀なテーマデッキとなっています!

テーマのデザインもユニークかつポップで非常に人気が高く、飾っても良し戦っても良しと、いろんなユーザーに刺さる素晴らしいテーマといっても過言ではないでしょう!

興味を持っていただけたなら是非とも実際にカードを手に取ってプレイしてみていただければ幸いです。

ここまでのご精読、ありがとうございました!


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

3

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
遊戯王通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な22,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

ガチまとめからのお知らせ

関連記事