はじめに
皆さんこんにちは! ツルクボーガンです!
今回はドゥーム・オブ・ディメンションにて大きな強化を受けた【剛鬼】デッキの解説になります!
今回の強化では主に貫通力が大きく増しており、また展開の伸びにも磨きがかかり、より強力な盤面を構築できるようにもなりました!
進化した【剛鬼】デッキの姿、早速見ていきましょう!
【剛鬼】デッキレシピ


【剛鬼】デッキの特徴
【剛鬼】は地属性・戦士族で統一されたリンク召喚を主体とするデッキです。
カテゴリに属するメインデッキのモンスターの内のほとんどが、フィールドから墓地へ送られた場合にカードを手札に加える効果を持っているのが一番の特徴です。
その減らないリソースを活かした大量展開によって、強力な大型リンクモンスターを複数並べる事も可能です。
また、攻撃力を変化させる効果が多く、戦闘で優位に立ちやすい点も特徴の一つです。
「強力な大型リンクモンスターを扱いたい!」「高い攻撃力で戦闘を制したい!」そんなプレイヤーにおススメなデッキです。
【剛鬼】デッキの大きく変わった点
前項で説明した通り、【剛鬼】モンスターはサーチの繰り返しによって手札を減らさずに展開する事が可能なのが大きな強みですが、そうして手札に加わった【剛鬼】を盤面に出力する手段が供給量に釣り合っていないという難点がありました。
今回追加されたカードによって手札から【剛鬼】モンスターを特殊召喚する手段が増え、長所を存分に活かした爆発的な展開が可能になっております。
そして手札からの特殊召喚手段が増えたという事は、召喚権に依存しない展開が行えるようになったという事でもあるため、相手からの妨害を受けても強引に展開できる貫通力にも繋がっています。
また、チューナーモンスターが追加されたことにより、リンク召喚の他にシンクロ召喚も視野に入れられるようになり、展開の選択肢が更に広がりました。
【剛鬼】デッキのカードの解説
メインデッキの【剛鬼】モンスター
《剛鬼スープレックス》

【 効果モンスター 】
星 4 / 地 / 戦士族 / 攻1800 / 守0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札から「剛鬼」モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「剛鬼スープレックス」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
ほぼ共通となるサーチ効果に加え、召喚時に手札の【剛鬼】モンスターを特殊召喚できる効果を持ったレベル4モンスターです。
数少ない展開効果を持った【剛鬼】モンスターで、相変わらず重要な初動です。
このカードとこのカードで特殊召喚したモンスターでリンク召喚し、それぞれの墓地効果で更なる展開に繋げる動きが基本となります。
《剛鬼マシン・スープレックス》

【 チューナーモンスター 】
星 4 / 地 / 戦士族 / 攻1800 / 守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードと手札の「剛鬼」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
その2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「剛鬼マシン・スープレックス」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
新たに追加されたレベル4のチューナーモンスターで、共通となるサーチ効果に加えて手札から自身を含む【剛鬼】モンスター2体を特殊召喚できる効果を持っています。
手札にモンスターを抱えやすい【剛鬼】の性質とかみ合っており、通常召喚に依存しない展開手段として重宝します。
ただし、自身の効果で特殊召喚したモンスターがいる限り【剛鬼】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなる制約がかかる点には注意しましょう。
《剛鬼ガッツ》

【 効果モンスター 】
星 1 / 地 / 戦士族 / 攻800 / 守0
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:守備表示のこのカードは戦闘では破壊されない。②:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドの全ての「剛鬼」モンスターの攻撃力は200アップする。③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「剛鬼ガッツ」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
共通のサーチ効果に加え、守備表示の間だけ戦闘破壊されない耐性と、自分フィールドの【剛鬼】モンスター全体の攻撃力をアップさせる起動効果を持ったレベル1モンスターです。
サーチ効果を持った【剛鬼】モンスターの中では現状唯一コスト等も無しに起動効果を発動する事ができるため、後述の《剛鬼ジャドウ・オーガ》とのコンボに使う事があります。
他にも、レベル1である点を活かして《聖騎士の追想 イゾルデ》で特殊召喚しやすかったりと下級モンスターの中では比較的出番が多いです。
《剛鬼ヘッドバット》

【 効果モンスター 】
星 2 / 地 / 戦士族 / 攻800 / 守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札にある場合、このカード以外の「剛鬼」モンスター1体を手札から墓地へ送り、自分フィールドの「剛鬼」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、対象のモンスターの攻撃力をターン終了時まで800アップする。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「剛鬼ヘッドバット」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。
出典:遊戯王公式データベース
共通のサーチ効果に加え、手札から他の【剛鬼】モンスターを墓地へ送る事で自分フィールドの【剛鬼】モンスターの攻撃力を上げつつ自身を手札から特殊召喚できる効果を持ったレベル2モンスターです。
《剛鬼マシン・スープレックス》と比べて消費が重く、また攻撃力を上げるモンスターがいなければ特殊召喚できなかったりとあまり使い勝手は良くありませんが、それでも自力で特殊召喚できる貴重な【剛鬼】モンスターです。
コストで墓地へ送った【剛鬼】モンスターは後述の《剛鬼再戦》に巻き込む事で消費を取り戻す事ができます。使用する際は意識しておきたいポイントです。
《剛鬼ヘルトレーナー》

【 効果モンスター 】
星 1 / 地 / 戦士族 / 攻0 / 守0
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札のこのカードを相手に見せ、自分の墓地の「剛鬼」リンクモンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、対象のモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したリンクモンスターは攻撃力が500ダウンする。
②:自分フィールドに「剛鬼」リンクモンスターが存在する限り、このカードは戦闘では破壊されない。
出典:遊戯王公式データベース
自分フィールドにモンスターが存在しない場合に、墓地の【剛鬼】リンクモンスター1体と共に自身を特殊召喚できるレベル1モンスターです。
相手にリンクモンスターを除去されてしまった際の立て直しとして優秀です。
このカードの効果で特殊召喚したリンクモンスターは攻撃力がダウンしてしまいますが、逆に言えばそれくらいしかデメリットは無く、リターンは大きいです。
このカードは例外的に墓地へ送られた場合のサーチ効果は持っていないため、普段の展開の中継点には不向きです。
展開の最後にサーチして次のターンに備えたり、後攻の時の手数として使うのが良いでしょう。
《剛鬼ムーンサルト》

【 効果モンスター 】
星 6 / 地 / 戦士族 / 攻1900 / 守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せ、「剛鬼ムーンサルト」以外の自分フィールドの「剛鬼」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを持ち主の手札に戻す。
②:自分の墓地の「剛鬼」リンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをEXデッキに戻す。その後、自分の墓地から「剛鬼」モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
出典:遊戯王公式データベース
自分フィールドに【剛鬼】モンスターが存在する場合、このカードを特殊召喚し他の【剛鬼】モンスター1体を手札に戻す効果を持ったレベル6モンスターです。
墓地の【剛鬼】リンクモンスターをエクストラデッキに戻し、更に墓地の【剛鬼】モンスターを手札に加えるというリソース回復効果も持っており、更なる展開や手札効果の発動に繋げる事ができます。
特に《剛鬼スープレックス》とは相性が良く、通常召喚の準備を整えながらあちらの召喚時の効果で特殊召喚するためのモンスターも墓地から用意できます。
エクストラデッキの【剛鬼】モンスター
《剛鬼ジャドウ・オーガ》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 地 / 戦士族 / 攻1000 /
「剛鬼」モンスター2体
①:1ターンに1度、このカードのリンク先のモンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。その後、自分の墓地から「剛鬼ジャドウ・オーガ」以外の「剛鬼」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
【LINK-2:上/下】
出典:遊戯王公式データベース
リンク先で発動した相手モンスターの効果を無効にして破壊し、墓地の【剛鬼】モンスターを特殊召喚する効果を持ったリンク2モンスターです。
相手のEXモンスターゾーンの目の前に特殊召喚しておく事で妨害として機能する事がある他、《剛鬼ガッツ》の起動効果等を自分で無効にする事で墓地の【剛鬼】リンクモンスターの特殊召喚手段として使う事もできます。
《剛鬼シーク・オーガ》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 地 / 戦士族 / 攻1900 /
【リンクマーカー:左下/右下】
「剛鬼」モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「剛鬼」モンスターがドロー以外の方法でデッキから自分の手札に加わった場合に発動できる。
手札から「剛鬼」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「剛鬼」融合モンスター1体を融合召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
【剛鬼】モンスターが手札に加わった場合に、手札から一気に任意の数のレベルの異なる【剛鬼】モンスターを特殊召喚できる効果を持ったリンク2モンスターです。
手札に溜め込んだ【剛鬼】モンスターを一気に出力し展開を大きく伸ばしてくれる、【剛鬼】デッキにおける革新的な新規カードです。
ただし、【剛鬼】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない制約が一時的にかかる点には注意しましょう。
また、【剛鬼】融合モンスターを融合召喚する起動効果も持っています。後述の《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》の除去効果を使いたい時はもちろん、《聖騎士の追想 イゾルデ》で手札に加えたモンスターを能動的に墓地へ送る手段としても役立ちます。
《剛鬼サンダー・オーガ》

【 リンクモンスター 】
星 3 / 地 / 戦士族 / 攻2200 /
「剛鬼」モンスター2体以上
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、ターンプレイヤーは以下の効果を適用する。
●自分メインフェイズに通常召喚に加えて1度だけ、このカードのリンク先となる自分フィールドに手札からモンスター1体を召喚できる。
②:このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードの攻撃力は400アップする。
【LINK-3:上/左下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
1ターンに1度、通常召喚に加えてこのカードのリンク先にモンスターを召喚できる効果を持ったリンク3モンスターです。
メインデッキの【剛鬼】モンスターの墓地効果により手札に加わったモンスターをすぐに場に出力する事ができ、展開の中継点として優秀です。
フィールドに残っていると相手にも追加召喚の権利を与えてしまうため、すぐにリンク素材にしてしまうのが良いでしょう。
《剛鬼ザ・グレート・オーガ》

【 リンクモンスター 】
星 3 / 地 / 戦士族 / 攻2600 /
「剛鬼」モンスター2体以上
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドのモンスターの攻撃力は、そのモンスターの元々の守備力分ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのリンク先の自分のモンスター1体を破壊できる。
【LINK-3:左下/下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
フィールド全体に対する期待値の大きい攻撃力ダウンを発生させる効果を持ったリンク3モンスターです。
盤面突破手段や相手の攻撃の抑制として優秀で、大抵のモンスターは戦闘で突破できるようになります。
なお、この攻撃力ダウン効果は自分フィールドにも影響が及びます。
【剛鬼】モンスターは全て守備力0またはリンクモンスターであるため問題ありませんが、汎用のシンクロモンスター等を運用する場合は注意しましょう。
ちなみに攻撃力の変化を逆手に取り、後述の《天融星カイキ》とコンボする事もできます。
《剛鬼ザ・マスター・オーガ》

【 リンクモンスター 】
星 4 / 地 / 戦士族 / 攻2800 /
「剛鬼」モンスター2体以上
①:1ターンに1度、このカードのリンク先の自分の「剛鬼」モンスターを任意の数だけ持ち主の手札に戻し、手札に戻した数だけ相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、その内の攻撃力が一番高いモンスターしか攻撃対象に選択できない。
【LINK-4:上/左下/下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
任意のタイミングでリンク先の【剛鬼】モンスターを手札に戻す事でフィールドのカードの効果を無効にする効果と、攻撃力最大のモンスターにしか攻撃できない代わりに相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる効果を持ちます。
【剛鬼】リンクモンスターでは貴重な相手への妨害効果を持ったモンスターです。
全体攻撃も強力で、先攻後攻共にエースモンスターにふさわしい活躍をしてくれるでしょう。
デメリット効果により、相手フィールドに戦闘耐性を持ったモンスターや攻撃対象にできないモンスター等が存在していると全体攻撃が途中で止まってしまう点には注意です。
《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》

【 リンクモンスター 】
星 4 / 地 / 戦士族 / 攻2800 /
戦士族モンスター2体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードの攻撃力は、このカード以外の自分フィールドのリンクモンスターのリンクマーカーの合計×200アップする。②:リンク召喚したこのカードは他のカードの効果を受けない。③:自分フィールドの「剛鬼」リンクモンスター1体をリリースし、そのリンクマーカーの数までフィールドのカードを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【LINK-4:右/左下/下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
【剛鬼】リンクモンスターの中では珍しく、【剛鬼】モンスター以外の戦士族モンスターも素材にできるリンク4モンスターです。
あらゆる効果を受け付けない耐性に加え、自分フィールドのリンクモンスターのリンクマーカーの合計数に応じて自身の攻撃力をアップする効果と【剛鬼】リンクモンスターをリリースする事でフィールドのカードを破壊する効果を持っています。
相手の妨害を弾きながら除去効果で後続の展開を通したり、複数体並べて突破困難な盤面を構築したりとこちらも強力なモンスターです。
また、《剛鬼ムーンサルト》の効果が「特殊召喚してから効果で味方を手札に戻す」処理である都合上、このカードを対象にする事で何も手札に戻さずに特殊召喚する事が可能です。覚えておきましょう。
《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》

【 融合モンスター 】
星 8 / 地 / 戦士族 / 攻3500 / 守0
「剛鬼」Lモンスター+戦士族・恐竜族・サイバース族モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚した場合、その融合素材とした「剛鬼」Lモンスターのリンクマーカーの合計まで、フィールドのカードを対象として発動できる(リンク3以上のモンスターを融合素材とした場合、この発動に対して対象のカードの効果を発動できない)。
そのカードを破壊する。
②:このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
出典:遊戯王公式データベース
【剛鬼】初の融合モンスターで、融合召喚した場合に融合素材としたリンクモンスターのマーカーに応じてフィールドのカードを破壊する効果と、戦闘を行う場合相手の効果発動を制限する効果を持っています。
戦闘での対処が中心だった【剛鬼】デッキにとってありがたい、優秀な除去効果を持ったモンスターです。
攻撃力も高く、相手を一気に追いつめてくれるでしょう。
なお、自分フィールドのカードを破壊する事もできるため、後述の《石版の神殿》や《サモン・ソーサレス》で出した【剛鬼】モンスターを墓地へ送る手段としても役立ちます。
【剛鬼】魔法カード
《剛鬼再戦》

【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地のレベルの異なる「剛鬼」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
コスト等も無しに墓地の【剛鬼】モンスターを2体特殊召喚できる、このデッキを支える強力な通常魔法カードです。
守備表示で特殊召喚するためリンクモンスターは特殊召喚できませんが、それでもリンク値の水増しや盤面の立て直しとして重宝します。
レベルが異なる組み合わせでしか特殊召喚する事はできません。レベルが同じ【剛鬼】モンスターが増えているので、忘れないようにしましょう。
《剛鬼フェイスターン》

【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの「剛鬼」カード1枚と自分の墓地の「剛鬼」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのカードを破壊し、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
自分フィールドの【剛鬼】カード1枚を破壊する事で、墓地の【剛鬼】モンスター1体を特殊召喚できる通常魔法カードです。
一見《剛鬼再戦》の下位互換とも思えるカードですが、こちらはリンクモンスターも特殊召喚可能な点が強みです。
《剛鬼闘魂》

【 永続魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、手札からレベル4以下の戦士族・恐竜族・サイバース族の地属性モンスター1体を守備表示で特殊召喚できる。
②:自分フィールドのリンク3以上の「剛鬼」モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキ・EXデッキから「ダイナレスラー」モンスターか「Gゴーレム」モンスター1体を特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
発動時の効果処理として手札からレベル4以下の特定モンスターを特殊召喚できる永続魔法カードです。
【剛鬼】モンスターを手札から特殊召喚する手段として役立つ他、永続魔法であるため《剛鬼フェイスターン》の破壊先としても使えます。
リンク3以上の【剛鬼】リンクモンスターをリリースし、【ダイナレスラー】モンスターや【Gゴーレム】モンスターを特殊召喚するという変わった効果も持っています。無理に使う必要はありませんが、特殊召喚できるモンスターの中には《ダイナレスラー・パンクラトプス》、《Gゴーレム・クリスタルハート》等、このデッキでも役立つモンスターが存在しているのも確かです。
《剛鬼フィニッシュホールド》

【 通常魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドの「剛鬼」リンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、そのリンクマーカーの数×1000アップし、このターンそのモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「剛鬼」モンスターでしか攻撃宣言できない。
出典:遊戯王公式データベース
【剛鬼】リンクモンスター1体の攻撃力をリンクマーカー数に応じてアップし、更に貫通効果を付与する通常魔法カードです。
攻撃力の上昇量はリンク4ならば4000と凄まじく、《剛鬼ザ・マスター・オーガ》を対象にすれば6800の全体貫通攻撃となりフィニッシュホールドの名に恥じないフィニッシュ性能を誇ります。
ただし、《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》は効果を受けないため恩恵も受けられず、相性が悪いです。
【剛鬼】デッキと相性の良いカード
《天融星カイキ》

【 効果モンスター 】
星 5 / 光 / 戦士族 / 攻1000 / 守2100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、500LPを払って発動できる。自分の手札・フィールドから、戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
②:元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つレベル5以上の戦士族モンスターが自分フィールドに存在している相手ターンに発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
出典:遊戯王公式データベース
特殊召喚した場合に戦士族モンスターを融合召喚する効果と、自分フィールドに攻撃力の変化しているレベル5以上の戦士族モンスターがいるなら相手ターンに墓地の自身を特殊召喚できる効果を持ったレベル5モンスターです。
相手ターンに《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》を融合召喚する手段となり、その除去効果を相手の展開の妨害として使えるようになります。
《聖騎士の追想 イゾルデ》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 光 / 戦士族 / 攻1600 /
戦士族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。②:デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
【LINK-2:左下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
様々な戦士族主体のデッキで活躍している優秀なリンク2モンスターです。
リンク召喚した場合に任意の戦士族モンスターを制約付きで手札に加える効果と、デッキからコストとして装備魔法カードを墓地へ送り、戦士族モンスターを特殊召喚する効果を持っています。
どちらの効果も展開を伸ばしてくれる強力な効果で、特に【剛鬼】モンスターの効果では手札に加える事ができない《天融星カイキ》のサーチ手段となってくれる点は大きいです。
《千年王朝の盾》+《石版の神殿》+《嘆きの石版》

【 効果モンスター 】
星 5 / 地 / 戦士族 / 攻0 / 守3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合に発動できる。
このカードを永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
②:このカードが永続魔法カード扱いの場合、2000LPを払うか手札の「千年の十字」1枚を相手に見せて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、デッキから「千年の十字」1枚を手札に加える事ができる。
③:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、魔法・罠カードの効果では破壊されない。
出典:遊戯王公式データベース

【 フィールド魔法 】
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
手札からモンスター1体を永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
その後、「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスター1体をデッキから永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
②:自分フィールドの表側表示の、「千年」モンスターか「ミレニアム」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、墓地へは送らずに永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
出典:遊戯王公式データベース

【 装備魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:装備モンスターは攻撃できず、効果は無効化され、リリースできない。
②:1ターンに1度、装備モンスターが自分フィールドに存在する場合に発動できる。
デッキから「嘆きの石版」以外の「石版」カード1枚を手札に加える。
③:装備モンスターが破壊された事でこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
相手に500ダメージを与える。
出典:遊戯王公式データベース
《千年王朝の盾》は手札から永続魔法扱いで置く事ができ、そこから2000LPを払う事で特殊召喚できる戦士族モンスターです。《聖騎士の追想 イゾルデ》をリンク召喚する際に役立ちます。
そして《千年王朝の盾》は自身の効果以外でも《石版の神殿》の効果でも置く事ができ、その《石版の神殿》は装備魔法《嘆きの石版》の効果でサーチ可能です。
《嘆きの石版》は装備モンスターの効果を無効にする事もでき、《聖騎士の追想 イゾルデ》で墓地へ送る装備魔法カードの中では素引きしてしまっても役立てやすいです。
《石版の神殿》の効果でデッキの【千年】モンスターを置くためには手札のモンスター1体を永続魔法扱いで置く必要がありますが、このデッキでは邪魔になるどころか《剛鬼フェイスターン》等の効果で破壊する事でフィールドから墓地へ送り墓地効果に繋げる事ができるため、この部分も無駄になりません。
《バーバリアン・エコーズ》+《バーバリアン・ハウリング》

【 永続魔法 】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから戦士族・地属性・レベル5モンスター1体を手札に加える事ができる。
その場合、さらに自分の手札を1枚選んで捨てる。
②:1ターンに1度、フィールドのモンスターが手札に戻った場合、以下の効果から1つを選択して発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
●デッキから「バーバリアン・レイジ」か「バーバリアン・ハウリング」1枚を手札に加える。
●フィールドの表側表示モンスター1体を裏側守備表示にする。
出典:遊戯王公式データベース

【 通常罠 】
(1):自分フィールドの戦士族モンスターが攻撃対象に選択された時、
または相手モンスターの効果の対象になった時、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与え、
そのモンスターを手札に戻す。
出典:遊戯王公式データベース
《バーバリアン・エコーズ》は発動時の効果処理でデッキから戦士族・地属性・レベル5モンスターを手札に加える事ができる永続魔法カードです。
自身を特殊召喚する効果を持った《千年王朝の盾》等を手札に加えて《聖騎士の追想 イゾルデ》のリンク召喚に繋げる事ができ、その後手札を捨てなければならない部分も、【剛鬼】モンスターを捨てておけばその後の《剛鬼再戦》で消費を補えます。
また、フィールドのモンスターが手札に戻った場合に、デッキから特定の罠カードを手札に加えたりモンスターを裏側守備表示にしたりする効果も持っており、このデッキでは《剛鬼ムーンサルト》や《剛鬼ザ・マスター・オーガ》で条件を満たす事ができます。
この効果で手札に加えられる《バーバリアン・ハウリング》は攻撃してきた相手モンスターを手札に戻す効果を持っており、ただでさえ突破困難な《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》の対処がさらに難しくなります。
初動の安定性向上と最終盤面の強化の両面で活躍してくれる優秀なサポートカードと言えるでしょう。
《サモン・ソーサレス》

【 リンクモンスター 】
星 3 / 闇 / 魔法使い族 / 攻2400 /
トークン以外の同じ種族のモンスター2体以上
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがL召喚した場合に発動できる。手札からモンスター1体を効果を無効にして、このカードのリンク先となる相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。その後、この効果で特殊召喚したモンスターと同じ種族のモンスター1体をデッキから効果を無効にして守備表示で特殊召喚できる。この効果でデッキから特殊召喚したターン、自分はデッキから特殊召喚したそのモンスターと元々の種族が同じモンスターしか特殊召喚できない。
【LINK-3:上/左下/右下】
出典:遊戯王公式データベース
リンク召喚した場合に手札のモンスター1体を相手フィールドに特殊召喚し、こうして送り付けたモンスターと同じ種族のモンスターをデッキから特殊召喚するリンク3のモンスターです。
手札から1体、デッキから1体の【剛鬼】モンスターを纏めて盤面に出力する事ができます。《聖騎士の追想 イゾルデ》もリンク素材にできる点も嬉しいです。
効果使用後は《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》の除去で送り付けた【剛鬼】モンスター諸共墓地へ送ってしまえば無駄がありません。
強力なモンスターですが効果使用後は特殊召喚できる種族に制限がかかります。
そのため、今回紹介する構築のように最終盤面を【剛鬼】モンスター中心で固めるならば問題ありませんが、汎用リンクモンスターを多用する場合は採用しない事もあるでしょう。
《M.X-セイバー インヴォーカー》

【 エクシーズモンスター 】
星 3 / 地 / 戦士族 / 攻1600 / 守500
レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから、戦士族または獣戦士族の地属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
出典:遊戯王公式データベース
《M.X-セイバー インヴォーカー》はデッキから《剛鬼スープレックス》や《剛鬼マシン・スープレックス》を特殊召喚し、そのまま《聖騎士の追想 イゾルデ》に繋げる事ができるランク3のエクシーズモンスターです。
このカードとランク3エクシーズモンスターのエクシーズ召喚に役立つギミックを共に採用する事で、通常召喚を行わずに【剛鬼】の展開に移行する事が可能になります。
【剛鬼】デッキの回し方
《M.X-セイバー インヴォーカー》からの展開
【使用カード/条件】
- 《SRベイゴマックス》
【結果】
- 《剛鬼ザ・マスター・オーガ》(《剛鬼ドラゴン・オーガ》の効果の対象になった)
- 《剛鬼ザ・グレート・オーガ》
- 《フルール・ド・バロネス》(守備表示)
- 《剛鬼スープレックス》
- 《剛鬼闘魂》
- 墓地に《天融星カイキ》
- 手札の《剛鬼ヘルトレーナー》
【手順】
- 《SRベイゴマックス》を自身の効果で特殊召喚。
- 《ベイゴマックス》の効果発動。デッキから《SRタケトンボーグ》を手札に加える。
- 《タケトンボーグ》を自身の効果で特殊召喚。
- 《ベイゴマックス》と《タケトンボーグ》の2体を素材に《M.X-セイバー インヴォーカー》をX召喚。
- 素材を1つ取り除き、《インヴォーカー》の効果発動。デッキから《剛鬼スープレックス》を特殊召喚。
- 《インヴォーカー》と《スープレックス》の2体を素材に《聖騎士の追想 イゾルデ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《スープレックス》とL召喚した《イゾルデ》の効果発動。《イゾルデ》の効果でデッキから《天融星カイキ》を手札に加え、《スープレックス》の効果で《剛鬼ツイストコブラ》を手札に加える。
- デッキから装備魔法を1枚墓地へ送り、《イゾルデ》の効果発動。デッキから《剛鬼マンジロック》を特殊召喚。
- 《ツイストコブラ》を召喚。
- 《ツイストコブラ》と《マンジロック》の2体を素材に《剛鬼シーク・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ツイストコブラ》と《マンジロック》の効果発動。《剛鬼マシン・スープレックス》と《剛鬼アイアン・クロー》の2体をそれぞれ手札に加える。
- 《マシン・スープレックス》の効果発動。手札の自身と《アイアン・クロー》の2体を特殊召喚。
- 《マシン・スープレックス》と《アイアン・クロー》の2体を素材に《剛鬼ドラゴン・オーガ》をS召喚。
- 墓地へ送られた《マシン・スープレックス》及び《アイアン・クロー》とS召喚した《ドラゴン・オーガ》の効果発動。《剛鬼ハッグベア》《剛鬼ガッツ》《剛鬼再戦》をそれぞれ手札に加える。
- 《イゾルデ》と《ドラゴン・オーガ》の2体を素材に《サモン・ソーサレス》をL召喚。
- L召喚した《サモン・ソーサレス》の効果発動。手札の《ハッグベア》を相手フィールドに特殊召喚し、更にデッキから《剛鬼ライジングスコーピオ》を自分フィールドに特殊召喚。
- 《シーク・オーガ》の効果発動。自身と手札の《カイキ》の2体を素材に《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》を融合召喚する。
- 融合召喚した《ザ・タイラント・オーガ》の効果発動。フィールドの《サモン・ソーサレス》と《ハッグベア》を破壊。
- 墓地へ送られた《ハッグベア》の効果発動。デッキから《剛鬼闘魂》を手札に加える。
- 《ザ・タイラント・オーガ》と《ライジングスコーピオ》の2体を素材に《剛鬼ジャドウ・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ライジングスコーピオ》の効果発動。デッキから《剛鬼ヘッドバット》を手札に加える。
- 《剛鬼闘魂》を発動し、手札から《ガッツ》を《ジャドウ・オーガ》のリンク先となる位置に特殊召喚。
- 《ガッツ》の効果を発動し、更にそれに対し《ジャドウ・オーガ》の効果発動。《ガッツ》の効果の発動を無効にして破壊し、墓地から《シーク・オーガ》を特殊召喚。
- 墓地へ送られた《ガッツ》の効果発動。デッキから《剛鬼ヘルトレーナー》を手札に加える。
- 《シーク・オーガ》の効果発動。手札から《ヘッドバット》と《ヘルトレーナー》を特殊召喚。
- 《シーク・オーガ》と《ヘルトレーナー》の2体を素材に《剛鬼ザ・グレート・オーガ》をL召喚。
- 《ヘッドバット》と《ジャドウ・オーガ》の2体を素材に《剛鬼サンダー・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ヘッドバット》の効果発動。デッキから《剛鬼ムーンサルト》を手札に加える。
- 《剛鬼再戦》を発動。墓地から《ドラゴン・オーガ》と《マシン・スープレックス》を特殊召喚。
- 《ムーンサルト》の効果発動。自身を手札から特殊召喚し、《マシン・スープレックス》を手札に戻す。
- 《ムーンサルト》の効果発動。墓地の《シーク・オーガ》をEXデッキに戻し、さらに墓地の《スープレックス》を手札に加える。
- 《サンダー・オーガ》の効果を適用し、そのリンク先に《スープレックス》を召喚。
- 召喚した《スープレックス》の効果発動。手札から《マシン・スープレックス》を特殊召喚。
- 《ムーンサルト》と《マシン・スープレックス》の2体を素材に《フルール・ド・バロネス》を守備表示でS召喚。
- 《ドラゴン・オーガ》と《サンダー・オーガ》の2体を素材に《剛鬼ザ・マスター・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ドラゴン・オーガ》の効果を《ザ・マスター・オーガ》を対象に発動。墓地から《剛鬼アイアン・クロー》を手札に加え、相手は《ザ・マスター・オーガ》にしか攻撃対象にできない状態にする。

【盤面の解説】
《SRベイゴマックス》等、通常召喚せずに《M.X-セイバー インヴォーカー》をエクシーズ召喚できるカード1枚からの展開例です。
《剛鬼ザ・マスター・オーガ》と《フルール・ド・バロネス》による無効化に加え、相手の展開に合わせてタイミングを見計い《天融星カイキ》の効果を使用する事で、《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》の除去を相手への妨害としても使えます。
これらの妨害により様々な相手に対応できる他、《剛鬼ドラゴン・オーガ》や《剛鬼ザ・グレート・オーガ》により戦闘での突破も防ぎやすく、また後続として《剛鬼ヘルトレーナー》も用意できている、とかなり強度の高い盤面となっております。
《バーバリアン・エコーズ》始動
【使用カード/条件】
- 《バーバリアン・エコーズ》
- 墓地効果を持ちリリースなしで通常召喚可能な【剛鬼】モンスター(ここでは《剛鬼ライジングスコーピオ》)
- 捨てる手札1枚
【結果】
- 《剛鬼ザ・マスター・オーガ》(《剛鬼ドラゴン・オーガ》の効果の対象になった)
- 《剛鬼ザ・グレート・オーガ》
- 《フルール・ド・バロネス》(守備表示)
- 《剛鬼ヘッドバット》
- 《剛鬼闘魂》
- 《バーバリアン・エコーズ》
- 《バーバリアン・ハウリング》
- 墓地に《天融星カイキ》
【手順】
- 《剛鬼ライジングスコーピオ》を自身の効果でリリースなしで召喚。
- 《バーバリアン・エコーズ》を発動し、発動時の効果処理としてデッキから《千年王朝の盾》を手札に加える。
- 手札の《千年王朝の盾》の効果発動。自身を永続魔法カード扱いで置く。
- 2000LPを払い魔法&罠ゾーンの《千年王朝の盾》の効果発動。自身を特殊召喚。
- 《ライジングスコーピオ》と《千年王朝の盾》の2体を素材に《聖騎士の追想 イゾルデ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ライジングスコーピオ》とL召喚した《イゾルデ》の効果発動。《イゾルデ》の効果でデッキから《天融星カイキ》を手札に加え、《ライジングスコーピオ》の効果で《剛鬼ハッグベア》を手札に加える。
- デッキから《嘆きの石版》を墓地へ送り《イゾルデ》の効果発動。デッキから《剛鬼マンジロック》を手札に加える。
- 《イゾルデ》と《マンジロック》の2体を素材に《サモン・ソーサレス》をL召喚。
- L召喚した《サモン・ソーサレス》の効果と墓地へ送られた《マンジロック》の効果発動。《マンジロック》の効果で《剛鬼再戦》を手札に加え、《サモン・ソーサレス》の効果で相手フィールドに手札から《ハッグベア》、自分フィールドにデッキから《剛鬼ツイストコブラ》を特殊召喚。
- 《剛鬼再戦》を発動。墓地の《ライジングスコーピオ》と《マンジロック》を特殊召喚。
- 《ツイストコブラ》と《ライジングスコーピオ》の2体を素材に《剛鬼シーク・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ツイストコブラ》の効果でデッキから《剛鬼マシン・スープレックス》を手札に加える。
- 《シーク・オーガ》の効果発動。自身と手札の《天融星カイキ》の2体を素材に《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》を融合召喚。
- 融合召喚した《ザ・タイラント・オーガ》の効果発動。《サモン・ソーサレス》と《ハッグベア》を破壊。
- 墓地へ送られた《剛鬼ハッグベア》の効果発動。デッキから《剛鬼アイアン・クロー》を手札に加える。
- 手札の《マシン・スープレックス》の効果発動。自身と《アイアン・クロー》の2体を特殊召喚。
- 《マシン・スープレックス》と《アイアン・クロー》の2体を素材に《剛鬼ドラゴン・オーガ》をS召喚。
- 墓地へ送られた《マシン・スープレックス》と《アイアン・クロー》の効果とS召喚した《ドラゴン・オーガ》の効果発動。《剛鬼闘魂》《剛鬼ヘッドバット》《剛鬼ガッツ》をそれぞれ手札に加える。
- 《ザ・タイラント・オーガ》と《マンジロック》の2体を素材に《剛鬼ジャドウ・オーガ》をL召喚。
- 《剛鬼闘魂》を発動し、発動時の効果処理として手札から《ガッツ》を《ジャドウ・オーガ》のリンク先に特殊召喚。
- 《ガッツ》の効果を発動し、その発動に対し《ジャドウ・オーガ》の効果発動。《ガッツ》の効果の発動を無効にして破壊し、墓地の《シーク・オーガ》を特殊召喚。
- 墓地へ送られた《ガッツ》の効果発動。デッキから《剛鬼スープレックス》を手札に加える。
- 《シーク・オーガ》の効果発動。手札から《ヘッドバット》《スープレックス》の2体を特殊召喚。
- 《ジャドウ・オーガ》と《ヘッドバット》の2体を素材に《剛鬼サンダー・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ヘッドバット》の効果発動。デッキから《剛鬼ムーンサルト》を手札に加える。
- 手札の《ムーンサルト》の効果発動。自身を特殊召喚し、自分フィールドの《スープレックス》を手札に戻す。
- 《バーバリアン・エコーズ》の効果発動。デッキから《バーバリアン・ハウリング》を手札に加える。
- 《ムーンサルト》の効果発動。墓地の《ジャドウ・オーガ》をEXデッキに戻し、さらに墓地の《マシン・スープレックス》を手札に加える。
- 《サンダー・オーガ》の効果を適用し《スープレックス》を追加で召喚。
- 召喚した《スープレックス》の効果発動。手札から《マシン・スープレックス》を特殊召喚。
- 《ムーンサルト》と《マシン・スープレックス》の2体を素材に《フルール・ド・バロネス》をS召喚。
- 《シーク・オーガ》と《スープレックス》の2体を素材に《剛鬼ザ・グレート・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《スープレックス》の効果発動。デッキから《マシン・スープレックス》の2枚目を手札に加える。
- 《サンダー・オーガ》と《ドラゴン・オーガ》の2体を素材に《剛鬼ザ・マスター・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ドラゴン・オーガ》の効果を発動。墓地の《ヘッドバット》を手札に加え、相手は《ザ・マスター・オーガ》しか攻撃対象に選択できなくする。
- 手札から《マシン・スープレックス》を墓地へ送り、《ヘッドバット》の効果発動。
- 自身を特殊召喚し、《ザ・マスター・オーガ》の攻撃力をターン終了時までアップする。

【盤面の解説】
サーチ効果を持った【剛鬼】モンスター1体と戦士族モンスター1体からの展開の例です。
手札に後続のモンスターを用意する事まではできませんが、それでも盤面の強度を落とさずに展開する事が可能です。
そして、《バーバリアン・エコーズ》が絡んでいるならば、それの効果を活かして追加の妨害も行えます。その場合トリガーとなる《剛鬼ザ・マスター・オーガ》の無効効果を発動するタイミングはうまく見極めましょう。
《剛鬼マシン・スープレックス》始動
【使用カード/条件】
- 《剛鬼マシン・スープレックス》
- サーチ効果を持った【剛鬼】モンスター(ここでは《剛鬼ライジングスコーピオ》)
【結果】
- 《剛鬼ザ・マスター・オーガ》
- 《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》(剛鬼ドラゴン・オーガの効果の対象になった)
- 《剛鬼ザ・グレート・オーガ》
- 《フルール・ド・バロネス》
- 《剛鬼マシン・スープレックス》
- 《剛鬼闘魂》
- 墓地に《天融星カイキ》
【手順】
- 手札の《剛鬼マシン・スープレックス》の効果発動。自身と手札の《剛鬼ライジングスコーピオ》の2体を特殊召喚。
- 《マシン・スープレックス》と《ライジングスコーピオ》の2体を素材に《剛鬼シーク・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《マシン・スープレックス》と《ライジングスコーピオ》の効果発動。デッキから《剛鬼スープレックス》と《剛鬼ハッグベア》を手札に加える。
- 《スープレックス》を召喚。
- 召喚した《スープレックス》の効果発動。手札から《ハッグベア》を特殊召喚。
- 《スープレックス》と《ハッグベア》の2体を素材に《聖騎士の追想 イゾルデ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ハッグベア》と《スープレックス》の効果と、L召喚した《イゾルデ》の効果発動。《天融星カイキ》、《剛鬼ヘッドバット》、《剛鬼アイアン・クロー》を手札に加える。
- デッキから《嘆きの石版》を墓地へ送り、《イゾルデ》の効果発動。デッキから《剛鬼マンジロック》を特殊召喚。
- 《アイアン・クロー》を墓地へ送り、《ヘッドバット》の効果発動。自身を特殊召喚し、《シーク・オーガ》の攻撃力をターン終了時までアップする。
- 《イゾルデ》《マンジロック》《ヘッドバット》の3体を素材に《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》を中央のモンスターゾーンにL召喚。
- 墓地へ送られた《マンジロック》《ヘッドバット》の効果発動。《剛鬼ツイストコブラ》《剛鬼再戦》を手札に加える。
- 《剛鬼再戦》を発動。墓地の《マシン・スープレックス》と《アイアン・クロー》の2体を特殊召喚。
- 《マシン・スープレックス》と《アイアン・クロー》の2体を素材に《剛鬼ドラゴン・オーガ》をS召喚。
- 墓地へ送られた《アイアン・クロー》の効果とS召喚した《ドラゴン・オーガ》の効果を発動。《剛鬼闘魂》と《剛鬼ガッツ》を手札に加える。
- 《剛鬼シーク・オーガ》の効果を発動。手札から《ツイストコブラ》と《ガッツ》の2体を特殊召喚。
- 《ツイストコブラ》と《ガッツ》の2体を素材に《剛鬼ジャドウ・オーガ》を《ザ・パワーロード・オーガ》のリンク先にL召喚。
- 墓地へ送られた《ツイストコブラ》と《ガッツ》の効果を発動。《マシン・スープレック》の2枚目と《剛鬼ムーンサルト》を手札に加える。
- 《剛鬼シーク・オーガ》の効果を発動。自身と手札の《天融星カイキ》を素材に《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》を《ジャドウ・オーガ》のリンク先に融合召喚。
- 《ザ・パワーロード・オーガ》のみを対象に《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》の効果を発動し、それに対して《ジャドウ・オーガ》の効果を発動。発動した効果を無効にして破壊し、墓地から《シーク・オーガ》を特殊召喚。
- 《シーク・オーガ》と《ザ・タイラント・オーガ》の2体を素材に《剛鬼サンダー・オーガ》をL召喚。
- 《ジャドウ・オーガ》と《ドラゴン・オーガ》の2体を素材に《剛鬼ザ・グレート・オーガ》をL召喚。
- 墓地へ送られた《ドラゴン・オーガ》の効果を発動。墓地の《剛鬼マシン・スープレックス》を手札に加え、相手は《ザ・パワーロード・オーガ》しか攻撃対象に選択できなくする。
- 手札の《ムーンサルト》の効果を発動。自身を特殊召喚し、《ザ・パワーロード・オーガ》を手札に戻そうとするが、《ザ・パワーロード・オーガ》は効果を受けずにフィールドに残る。
- 《ムーンサルト》の効果発動。墓地の《剛鬼シーク・オーガ》をEXデッキに戻し、墓地の《スープレックス》を手札に加える。
- 《サンダー・オーガ》の効果を適用し、そのリンク先に《スープレックス》を追加で召喚。
- 召喚した《スープレックス》の効果発動。手札から《マシン・スープレックス》を特殊召喚。
- 《マシン・スープレックス》と《ムーンサルト》の2体を素材に《フルール・ド・バロネス》を守備表示でS召喚。
- 《スープレックス》と《サンダー・オーガ》の2体を素材に《剛鬼ザ・マスター・オーガ》をL召喚。
- 《剛鬼闘魂》を発動し、発動時の効果処理として手札から《マシン・スープレックス》を特殊召喚。
【盤面の解説】
《剛鬼マシン・スープレックス》の特殊召喚効果から行える強力な展開の例です。
これまで紹介したものと同じ妨害に加え、非常に強力な耐性を持った《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》しか相手は攻撃対象にできなくなっているため、より相手に盤面を返されにくくなっています。

【剛鬼】デッキを扱う上でのポイント
状況に合わせてサーチ効果の順番を変えてみよう
【剛鬼】の展開中に同時に複数回のチェーンブロックが発生する事は珍しくありません。
展開に慣れてきたらチェーンを宣言する順番を状況に合わせて調整し、相手に《灰流うらら》等を使われてしまっても被害を最小限に抑える動きを意識してみましょう。
特に《聖騎士の追想 イゾルデ》と墓地の《剛鬼》モンスターの効果のうちどちらをチェーンの最後に発動させるかの正解は他の手札の状況等によって変化しやすく、練習したいポイントです。
【剛鬼】デッキをカスタムするおすすめカード
《Gゴーレム・クリスタルハート》

【 リンクモンスター 】
星 2 / 水 / サイバース族 / 攻0 /
サイバース族モンスター2体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の地属性リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚し、
このカードにGGカウンターを1つ置く。
②:このカードの相互リンク先の地属性モンスターは、
攻撃力がこのカードのGGカウンターの数×600アップし、1度のバトルフェイズ中に2回攻撃でき、
守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
【LINK-2:左/下】
出典:遊戯王公式データベース
【Gゴーレム】のカテゴリ名を持つため《剛鬼闘魂》で踏み倒す事が可能なリンク2のモンスターで、墓地の地属性リンクモンスターを特殊召喚し、戦闘能力を強化する効果を持っています。
盤面の再構築ができるため、長期戦に適応しやすくなります。また、戦闘能力に優れた【剛鬼】リンクモンスターは受ける強化の恩恵も大きく、特に《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》との相性は抜群です。
一方で普段の展開にはさほど影響を及ぼさない、《サモン・ソーサレス》の制約にひっかかる、等の理由から出番がないまま終わる試合も珍しくありません。自分の構築やスタイルに合わせて採用を検討するのが良いでしょう。
《K9-17号 イヅナ》+《K9-00号 ルプス》+《K9-17号 “Ripper”》

【 効果モンスター 】
星 5 / 地 / 戦士族 / 攻2100 / 守1600
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手の手札が2枚以上の場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
②:相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した自分・相手ターンのメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
③:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「K9-17号 イヅナ」以外の「K9」カード1枚を墓地へ送る。
出典:遊戯王公式データベース

【 効果モンスター 】
星 5 / 地 / 獣戦士族 / 攻2300 / 守200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した自分・相手ターンのメインフェイズに発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
②:相手ターンに発動できる。
このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてX召喚を行う。
③:このカードを素材として持っているXモンスターは以下の効果を得る。
●相手はこのカードを効果の対象にできない。
出典:遊戯王公式データベース

【 エクシーズモンスター 】
星 5 / 風 / 戦士族 / 攻2300 / 守1800
レベル5モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「K9」カード1枚を手札に加える。
このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合、さらに自分のデッキ・墓地から「K9」速攻魔法カード1枚を自分フィールドにセットできる。
②:相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その効果を無効にする。
出典:遊戯王公式データベース
《バーバリアン・エコーズ》でサーチできるモンスターの中でも、特に汎用性に優れた《K9-17号 イヅナ》を起点とした出張ギミックです。
実質的に相手ターンの手札からの妨害として機能し、そこからエクシーズ召喚される《K9-17号“Ripper”》は戦士族モンスターであるため、役目を終えた後も《聖騎士の追想 イゾルデ》の素材にできるという部分も嬉しいポイントです。
貫通と妨害の両面で役に立つ点は魅力的ですが、デッキ及びEXデッキの枠をある程度要求する点はネックです。
おわりに
いかがだったでしょうか。
以前から【剛鬼】を使っていてちょうど欲しかった部分を補強してくれたため、個人的には今回の新規はかなり高く評価しています。
EXデッキの選択肢が大きく広がった事により、どれに枠を割くかがかなり悩ましくもなりました。嬉しい悩み事ですね。
なので、人によってより構築に個性が出やすくなったともいえるかもしれません。他のプレイヤーがどのような【剛鬼】デッキを構築しているのか、気になります。
それでは良きデュエルライフを!