【2024年版】闇単ゼナークの回し方と必勝テクニック【黒単XENARCH/零龍】

PV 7,938 いいね 10 -

【2024年版】闇単ゼナークの回し方と必勝テクニック【黒単XENARCH/零龍】

どうも◆ドラ焼きです。

今回は最近自分も愛用している【闇単ゼナーク】について解説していきます。

「難しい」と言われることも多いこのデッキですが、コツさえ掴めばそんなことはありません。今回の記事ではデッキの大枠を見ていくのも勿論、各カードの役割について細かく解説していきたいと思います。

目次

【闇単ゼナーク】の特徴

【闇単ゼナーク】は最速2t目、安定して3t目に《死神覇王 ブラックXENARCH》が着地し、そこから継続的なハンデスをしていくデッキです。《零龍》を使うデッキ特有の先攻制圧系のデッキで、押し付け力はかなり秀でているデッキです。

《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地が決まればそれは即ち《零龍》のほぼ全ての儀の達成ができるようになっています。

  • 《復活の儀》・・・《死神覇王 ブラックXENARCH》が墓地から出ているから達成
  • 《墓地の儀》・・・《霊淵アガルーム=プルーフ》などの墓地肥やし、および《死神覇王 ブラックXENARCH》による破壊により達成
  • 《破壊の儀》・・・《死神覇王 ブラックXENARCH》の3体破壊および相手のクリーチャー破壊により達成
  • 《手札の儀》・・・手札0の状態で《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地させれば達成でき、そのまま《破壊の儀》で手札を1枚抱えることも可能。また、《手札の儀》で出てきたクリーチャーの分、《死神覇王 ブラックXENARCH》の効果が起動

これにより、《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地から後は零龍卍誕を構えながら相手と駆け引きができるようなデッキになっています。

《死神覇王 ブラックXENARCH》によるハンデスと、《零龍》による全体除去で完全に制圧していくのがこのデッキの特徴と言えるでしょう。

【闇単ゼナーク】のサンプルリスト

【闇単ゼナーク】は《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地をコンセプトにするため、それを安定させるためのカードを確定枠としながら残りの枠で自分らしさを出していくことになります。

まずは確定枠を見ていき、自由枠でどういうことができるのかを考えていきましょう。

確定枠

自分が考える確定枠が上記のメインデッキ34枠、GRの10枠、超次元ゾーンの4枠、《零龍》です。ここまでは確定で、これらのカードを減らしてしまうとこのデッキの安定感などを損なってしまう可能性が出てきます。

この枠で出来ることは安定した《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地と、《零龍》を絡めてゲームプランの構築です。残りの枠でどういうことをしたいのか、ということを考えて自分好みのリストにしていきます。

例えば、相手の先3《頂上混成 BAKUONSOOO8th》に屈したくない!という場合は、それに対する受けのカードを採用するのがおすすめです。(《秩序の意志》や、《逆転の影ガレック》)

また、詰めるまでのターンを早くしたい!というのであれば殴りながらハンデスができる《ビックリーノ》や、GRゾーンに採用できる《ゴウモン 丙-二式》がオススメです。

そして皆さんが一番補完したいであろうことが、「《死神覇王 ブラックXENARCH》が引けない時にサブプランになるカードを採用したい」ということなのではないでしょうか。

これに対する結論について、サンプルリストを見ながら自分の考えをお話していきましょう。

サンプルリスト


これが自分の考える結論リスト、になります。

自由枠に採用されているのが《逆転の影ガレック》4枚、《深淵の逆転撃》1枚、《シックル=シーク》1枚。GRゾーンが《モウドク 乙-一式》になります。

自分が自由枠で一番やりたかったことが、サブプランを用意することによってデッキの対応力を上げるということです。

今回そのために採用されたのが《逆転の影ガレック》で、このカードの一番の役割は受けの要素も勿論あるんですが、一番はサブプランが用意できることだと思っています。

このデッキは《死神覇王 ブラックXENARCH》が引けなかったとしても《手札の儀》《復活の儀》は達成が容易です。一方で問題になるのが《墓地の儀》《破壊の儀》であり、これらを簡単に達成できるのであれば零龍卍誕をゲームプランに組み込めるようになるためゲームプランの構築が簡単になります。

そこで注目したのが《逆転の影ガレック》であり、このカードを採用することで《手札の儀》さえ達成しておけば盾から踏ませた《逆転の影ガレック》から残り全ての儀を達成できる状況を作りやすくなります。これにより、43%で盾から零龍卍誕を狙いつつビートダウンをして攻めるという戦略を取れるようになっています。

そんなサブプランで良いのか!とも思われるかもしれませんが、そもそも本筋のメインプランが通せない、引きが弱い時に最低限これくらい動けたら良いよね、というものなので十分だと自分は考えています。

また、《逆転の影ガレック》に関してはメインプランを通している時にも《DARK MATERIAL COMPLEX》の攻撃時に出して強かったり、単純にトリガーとして優秀だったりする点も評価しています。

そして《逆転の影ガレック》による受けのプランの再現性を押し上げるための「墓地の儀カウンター」用の《深淵の逆転撃》を1枚採用しています。また、自由枠6枠の内5枠を受け寄りに割いているため、デッキの安定感を上げるカードを残り1枠は採用したかったため、《シックル=シーク》を最後の1枠に入れて完成としました。

他の選択肢も含めて、より詳しい採用カードの解説を行なっていきます。

【闇単ゼナーク】採用カード解説

確定枠:コンセプトカード

《死神覇王 ブラックXENARCH》

【 クリーチャー 】
種族 ダークロード / 文明 闇 / パワー9000 / コスト6

■各ターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードがあれば、自分のタップしているクリーチャーを3体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分の墓地から出す。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーが出た時または離れた時、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。そうしなければ、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。

このデッキの主役であり、最速で2ターン目に出すことができるカードです。因みにどれくらい安定して出てくるか、というと前にデュエバサの配信企画で先攻固定で100回1人回しをしたら3t目までの着地回数は丁度80回、2t目までの着地は12回でした。

ブレはあるでしょうが、2t目までの着地が1割強、3t目までだと8割っていうことになりますね。次のターンからは継続的な盤面破壊とハンデス、そして零龍卍誕と向き合わないというわけです。

安定感も、上振れ要素も普通にバグレベルです。

よくやるテクニックが《死神覇王 ブラックXENARCH》を2枚使って相手の手札を根こそぎ奪う動きと、1点だけ刻んで終了時の《死神覇王 ブラックXENARCH》で1点分の手札を落とす「1点ハンデス」の動きです。

これらの動きには《死神覇王 ブラックXENARCH》の2枚目が必要になるため、1枚目の《死神覇王 ブラックXENARCH》が見えた後は基本的に2枚目の《死神覇王 ブラックXENARCH》を探すのが基本です。

■1点ハンデスの動き①

盤面:《死神覇王 ブラックXENARCH》、《霊淵アガルーム=プルーフ》
墓地:《罪無 ターボ兆》、《ベル=ゲルエール》、《死神覇王 ブラックXENARCH》

・《ベル=ゲルエール》をアビスラッシュ
・《死神覇王 ブラックXENARCH》をタップさせて《罪無 ターボ兆》をムゲンクライム
・《罪無 ターボ兆》をタップさせて《霊淵アガルーム=プルーフ》をハイパー化
・《ベル=ゲルエール》で1点ブレイク
→エンド時《死神覇王 ブラックXENARCH》を《罪無 ターボ兆》、《死神覇王 ブラックXENARCH》、《ベル=ゲルエール》を破壊しつつ出す

■1点ハンデスの動き②

盤面:《死神覇王 ブラックXENARCH》、《緊縛の影バインド・シャドウ》墓地:《罪無 ターボ兆》、《ベル=ゲルエール》、《死神覇王 ブラックXENARCH》

・《ベル=ゲルエール》をアビスラッシュ・《死神覇王 ブラックXENARCH》をタップして《罪無 ターボ兆》をムゲンクライム・《緊縛の影バインド・シャドウ》で1点ブレイク→エンド時《死神覇王 ブラックXENARCH》を《罪無 ターボ兆》、《死神覇王 ブラックXENARCH》、《ベル=ゲルエール》を破壊しつつ出す。

※《ベル=ゲルエール》の出た時効果で自分の山札が2枚ずつ削られていくため、山札の残り枚数に注意が必要。《深淵の文暴具 ケシカス=カース》に差し替えることで自分の山札の消費量を減らすことができる。


《零龍》

【 零龍の儀 】
種族 マスター・ドラゴンZ / 文明 闇 / パワー0 / コスト00

《滅亡の起源 零無》■ゲーム開始時、このカードと、異なる4種類の零龍星雲を、リンクせずにバトルゾーンに置く。■ゲーム開始時、相手はもう1枚カードを引く。■零龍カードはバトルゾーンを離れない。■零龍卍誕:自分の4枚目の零龍星雲をこのカードとリンクした時、5枚全部を裏返して、1体のリンクしたクリーチャーにする。

《手札の儀》■自分のターンの終わりに、手札が1枚もないプレイヤーがいれば、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、GR召喚する。

《墓地の儀》■カードを自分の墓地に置いた時、自分の墓地にカードが8枚以上あれば、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000 する。

《破壊の儀》■クリーチャーが破壊された時、このターン中、他に2体以上破壊されていたら、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。

《復活の儀》■カードを自分の墓地からバトルゾーンに出した時、この零龍星雲を自分の《滅亡の起源 零無》にリンクしてもよい。そうしたら、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。

────────────零龍────────────
■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■このクリーチャーが零龍卍誕した時、そのターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを0にする。
■このクリーチャーは、パワーが0以下の間バトルゾーンを離れることはできず、すべてのバトルに勝つ。
■このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。

《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地して相手の選択肢を奪った上で、後ろに零龍卍誕が構えている、というのがこのデッキの強い動きです。

雑に殴るだけでも相手のトリガーが薄ければそれだけで勝利しますし、盤面を更地にした上で2枚目の《死神覇王 ブラックXENARCH》で安全に詰めるのでもOKです。

零龍卍誕のタイミングには注意が必要で、各儀の切り方が重要になっていきます。


①《手札の儀》について

自分のエンド時にしか達成できない儀になりますが、それを活かして《霊淵アガルーム=プルーフ》の墓地肥やし枚数を増やしたり、エンド時に零龍卍誕することでトリガーから禁断解放された時の回答にしたりも出来ます。

(例)【バイク】対面に《手札の儀》を残しつつ手札0の状態でパンチし、禁断解放されたらエンド時の卍誕で勝つ。

禁断解放、禁断爆発をしてくる相手には狙えるテクニックになるので、GPでも上位入賞していた【マーシャル】を含めて使っていくテクニックになります。

定石としては早めに達成して相手ターン中に零龍卍誕を狙えるようにするのですが、敢えて残しても良いということは覚えておきたいです。《流星のガイアッシュ・カイザー》のケアなども含めて敢えて残すタイミングはあります。


②《復活の儀》について

真っ先に達成できる儀ですが、《無限皇帝の顕現》1枚や《堕魔 ザンバリー》+《罪無 ターボ兆》で簡単に達成できる点を活かして最後まで残す場合も存在します。

相手に墓地リセットの手段がある場合は特に残しておきたいことが多く、相手に墓地リセットを吐かせてから《復活の儀》でリソースを広げたり、零龍卍誕を狙ったりしていきます。

現環境の具体的な対面で言うと【光水天門】とかと対面した際には相手の《♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今》のタイミングや、盤面展開のタイミングに合わせて零龍卍誕を狙うことになるので《復活の儀》残しを行うことが多いです。


③《破壊の儀》について

一番達成が難しい儀です。《DARK MATERIAL COMPLEX》を含まずに3体破壊しながら《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地させれば達成ができる儀になります。

《DARK MATERIAL COMPLEX》を出してしまったせいで《破壊の儀》を達成できるタイミングを逃す、みたいなことは多々あるので注意が必要です。一度切るべきタイミングを逃せばその後ずっと達成できないこともある儀です。

《死神覇王 ブラックXENARCH》を引けなかった時、いかに《破壊の儀》をうまく達成させられるかがゲームを分ける局面も多いです。

基本はブロッカーを3体並べつつビートしていくのが良く、相手目線で1ターン中に3体破壊してしまうと零龍卍誕をされてしまうためかなり動きづらくなります。自分のブロッカーが2体ずつ処理されていくことになるので、それを上回るスピードで盤面を並べ切ったり、殴り切ったり出来れば自分の勝ちになります。

また、相手のカードの効果を逆手に取って達成することも多く、《雷炎翔鎧バルピアレスク》や《復活の祈祷師ザビ・ミラ》といったカードを使う相手には《破壊の儀》残しを選択することもあります。


④《墓地の儀》について

墓地の儀カウンターと自分は呼んでいますが、最後に《墓地の儀》を残しつつブロッカーを立てておくことで相手の攻撃に対して零龍卍誕を簡単に合わせられるようになります。

ただ、相手の対処方法も多く、ブロッカーをタップさせたりブロックできなくする効果を使うことで越えることができます。そもそも墓地リセットも有効ですね。

なので墓地リセットが採用されている相手に対しては少し《墓地の儀》の達成のタイミングを早めにして他の儀で受けていくこと、もしくは盾の《逆転の影ガレック》を祈るプレイをする、というようなことも必要になります。

確定枠:ゼナーク着地を安定させるカードたち

《堕魔 ザンバリー》、《怨念怪人ギャスカ》

【 クリーチャー 】
種族 マフィ・ギャング / 魔導具 / 文明 闇 / パワー5000 / コスト1

■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨てる。

(殿堂カード) 【 クリーチャー 】
種族 デビルマスク / 文明 闇 / パワー4000 / コスト1

このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札をすべて捨てる。

自分の手札を捨てることができるカードになるため、手札に来てしまった《死神覇王 ブラックXENARCH》を捨てることができます。他の選択肢としては《虚像の大富豪 ラピス・ラズリ》や《アイロン=バイロン》が存在しています。

初手に《堕魔 ザンバリー》があり、《死神覇王 ブラックXENARCH》を引いていない場合は、敢えて他の行動を優先して行うことで後から引いてしまった《死神覇王 ブラックXENARCH》を墓地に落とせるようにしていきたいです。

また、《破壊の儀》を達成できるタイミングでこれらのカードを回収しておけば、その後に引いた《死神覇王 ブラックXENARCH》を墓地に落とせるようになるので優先して回収したい場面も多いです。


《DARK MATERIAL COMPLEX》

【 クリーチャー 】
種族 パンドラボックス / 文明 闇 / パワー25000 / コスト1

■ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする)
■このクリーチャーはタップして出る。
■他のクリーチャーが離れた時、または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から1枚目を表向きにして、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■このクリーチャーの下のカードが7枚以下なら、このクリーチャーは離れず、アンタップしない。
■このクリーチャーの下に8枚目のカードが置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、墓地に置いてもよい。そのカードがクリーチャーなら、自分の墓地から出す。

盤面に残り続ける《死神覇王 ブラックXENARCH》の破壊元になります。簡単に破壊元を用意できる反面、《破壊の儀》のカウントを進めてくれない要因にもなるので注意しましょう。

《DARK MATERIAL COMPLEX》の下にカードを敷いていくのかどうか、というのはこのデッキを使う上で少し難しいポイントです。ゲームの最終局面において《DARK MATERIAL COMPLEX》が動いた方が有利になるのか、それとも山札が減ってしまうことが自分の負け筋になるのか、を天秤にかけた上で育てるかどうかを決めていきます。

一部の対面のみになりますが考え方は以下の通り。

vs【ドラゴン系統】 育てない。
理由:相手の禁断解放の負け筋となり、終盤に使える《ベル=ゲルエール》の枚数が減ってしまうから

vs【天門】 最初は育てない。詰めでは育てても良い。
理由:先に育てると、《♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今》をこちらに使わずにLOを狙うという選択肢を相手に与えるから。相手に《♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今》を打たれて山札に余裕ができてから育てるのでOK。

vs【バクオンソー】 出さない理由:《“必駆”蛮触礼亞》の当て先になってしまう。《墓地の儀》を残しつつ《DARK MATERIAL COMPLEX》以外のクリーチャーを並べ墓地の儀カウンターを狙うのが基本。

vs【ファイアーバード】 出さないけど、出したら育てる
理由:出したら相手の安全な攻撃先を作ることになるので基本は出さないが、《死神覇王 ブラックXENARCH》を早期にだせるならそっちを優先した方が良いから出す。出した展開の場合は速やかにゲームエンドまで持っていくために育てる。

vs【闇単ゼナーク】 育てる理由:《DARK MATERIAL COMPLEX》が動くことが勝ち筋になる。また、2個目を育てて強い方を動かすプレイや、逆転撃が下に入った方を育てて壊し、《破壊の儀》で拾うようなプレイングもあるから、2個置きたい。

vs【ドリームメイト】 育てる
理由:《DARK MATERIAL COMPLEX》を出しつつ、ボードの取り合いで勝負をするから。感覚はオリジナルの【水闇コンプ】vs【ドリームメイト】に近い

こんな感じです。これを参考にしつつ、他の対面ならどうするのか、開拓してみてください。


《緊縛の影バインド・シャドウ》

【 クリーチャー 】
種族 ゴースト / 文明 闇 / パワー1000 / コスト1

このクリーチャーはタップしてバトルゾーンに置かれる。
闇のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに置かれる。

簡単かつ継続的に自分のタップクリーチャーを作ってくれるカードで、《霊淵アガルーム=プルーフ》の墓地肥やし枚数も引き上げてくれるカードです。

最近は減ってきていますが相手の闇のクリーチャーをタップインさせる効果も強力で、相手次第ではメタとして働くカードになります。

1ターン目に出してきたら2ターン《死神覇王 ブラックXENARCH》や、2ターン目に《霊淵アガルーム=プルーフ》で3枚墓地肥やしの合図です。対面をしている時は心してください。


《霊淵アガルーム=プルーフ》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 超化獣 / 文明 闇 / パワー1000 / コスト1

■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■自分の墓地にカードが5枚以上なければ、このクリーチャーは攻撃できない。
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
────────────ハイパーモード────────────
パワー:4000
■自分のターンの終わりに、自分のタップしているクリーチャー1体につき1枚、自分の山札の上から墓地に置いてもよい。

このデッキの生命線とも言える墓地を一気に供給してくれるカードになります。《緊縛の影バインド・シャドウ》が居る時は特に墓地肥やしのスピードが早く、《手札の儀》を解決してから効果を使うことで一気に6枚、7枚と墓地を増やすことが出来ます。

《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地させる際には意識的に《霊淵アガルーム=プルーフ》を残しておくのが良いです。そうすることで相手の墓地リセットへの耐性ができますし、殴れるクリーチャーの確保、ブロッカーの確保、タップクリーチャーの確保などがやりやすくなります。

自分の盤面に《霊淵アガルーム=プルーフ》を残しながら《死神覇王 ブラックXENARCH》を出すために、敢えて1点だけ刻むようなプレイングもよくやります。


《罪無 ターボ兆》

【 クリーチャー 】
種族 マフィ・ギャング / チーム零 / 文明 闇 / パワー3000 / コスト3

■ムゲンクライム 1(自分のクリーチャーを1体タップし、 [dd01]支払って、このクリーチャーを自分の手札または墓地から召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーを破壊する。

《霊淵アガルーム=プルーフ》と合わせて墓地肥やし枚数を底上げしたり、早期の《復活の儀》達成に一役買うカードです。

《破壊の儀》が達成できない展開の時には《罪無 ターボ兆》をアンタップ状態で残しながら盤面を作り上げていくことを目指します。そうすることで相手の攻撃に対して《破壊の儀》を達成しやすくなりますし、相手が《破壊の儀》達成を嫌って「ちょっと殴ってエンド」をしてきた返しでの盤面の再構築がやりやすくなります。


《ベル=ゲルエール》、《深淵の文暴具 ケシカス=カース》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2

■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。

【 クリーチャー 】
種族 アビスカス / コロコロイヤル / 文明 闇 / パワー3000 / コスト3

■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
►相手は自身の墓地をシャッフルし、山札の下に置く。
►自分の山札の上から2枚を墓地に置く。

《ベル=ゲルエール》に関しては、《罪無 ターボ兆》と同じく墓地からリソースになるカードであり、自分の墓地を増やしていき、その次のターンの《無限皇帝の顕現》のバリューを上げるのが役割です。

《深淵の文暴具 ケシカス=カース》については詰めの時に役にたつカードで、相手の墓地を消してから殴ることでケアできるトリガーの範囲を広げることが出来ます。また、《ベル=ゲルエール》と違って自分の山札を減らさないため、1点入れてハンデスしてエンド、のような動きも取りやすくなります。

《深淵の文暴具 ケシカス=カース》は0枚採用か、1枚採用かではこのデッキの終盤での詰め力が大きく違ってくるため1枚は絶対入れておきたいカードと言えます。


《無限皇帝の顕現》

【 呪文 】
種族 チーム零 / 文明 闇 / コスト2

■自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、コストの合計が2以下になるよう、クリーチャーを2体まで自分の墓地から選び、バトルゾーンに出す。

2ターン目まで墓地を肥やして、3ターン目に一気に《死神覇王 ブラックXENARCH》まで辿り着く、という動きを狙っていくためのカードになります。

このカードがあることによって3ターン目までの《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地率が高くなっていますが、一方で《ビックリーノ》が入ってない構築では2ターン目でのバリューはやや下がってしまいます。

今回サンプルリストでは《ビックリーノ》は入ってないのですが、それでも墓地が増え切った終盤に《死神覇王 ブラックXENARCH》からのハンデス枚数を増やすことができる重要なカードです。また、《DARK MATERIAL COMPLEX》が必要な対面に対してデッキを掘り進めていく役割を担ってくれるため、自分は4枚採用がマストだと考えています。

自由枠:動きの幅を広げるカードたち

《逆転の影ガレック》、《蜂紙の聖沌 h4ch1》

【 クリーチャー 】
種族 ゴースト / 文明 闇 / パワー5000 / コスト10

■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、次の中から3回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。(パワーが0以下のクリーチャーは破壊される)
→自分の山札の上から3枚を墓地に置く。
→コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / 文明 闇 / パワー4000 / コスト4

■S・トリガー・プラス(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい。それが相手のターンで、そのターン中に自分のシールドが2つ以上ブレイクされていれば、このクリーチャーにP能力を与える)
■P−このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、カードを2枚引く。
■ブロッカー
■自分のクリーチャーが破壊された時、相手のアンタップしているクリーチャーを1体選び、破壊する。

《死神覇王 ブラックXENARCH》が引けなかった試合でどうやって《破壊の儀》を絡めるのか、という問題への回答になるカードです。

盾から踏ませることで《逆転の影ガレック》場合はブロッカーの多面展開、《蜂紙の聖沌 h4ch1》の場合は自分のクリーチャーと相手のクリーチャーの破壊によって《破壊の儀》を達成していくことができるカードになっているため、シールドに入ってさえいれば零龍卍誕によるカウンターが狙いやすくなります。

また、それぞれこのデッキが本来苦手とする《頂上混成 BAKUONSOOO8th》を使ったデッキへの回答にもなるのも優秀です。


《深淵の逆転撃》、《秩序の意志》

【 呪文 】
文明 闇 / コスト4

■逆転撃[闇(3)]:クリーチャーが自分を攻撃する時、その攻撃中にまだ「逆転撃」を使っていなければ、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめに[闇(3)]を支払う。支払えなければ、自分はゲームに負ける。
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)

【 呪文 】
文明 闇 / コスト4

■S・バック:闇(闇のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこの呪文を唱える)
■相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)

《秩序の意志》が良いのか《深淵の逆転撃》が良いのかは環境や構築によります。例えばSTである《逆転の影ガレック》や《蜂紙の聖沌 h4ch1》を採用しない場合は《秩序の意志》を採用して対《頂上混成 BAKUONSOOO8th》を厚く見る、というようなこともアリです。

今回のサンプルリストでは受け、というよりも《墓地の儀》カウンター用のカードとして1枚だけ《深淵の逆転撃》を採用しています。《秩序の意志》は《破壊の儀》の解決タイミングで墓地に無いとゲームに絡められないのですが、《深淵の逆転撃》の場合は墓地にあっても良いし、盾にあっても良いのです。

そのため、墓地の儀カウンター専用カードとして見た時には《深淵の逆転撃》の方に軍配が上がると考えて採用しています。

ぶっちゃけ《悪夢神バロム・ナイトメア》でも良いような気がしてます。そうすると《オーマ 丙-二式》で拾えるようになりますし、呪文ロック等でケアされることも無くなります。

相手の攻撃に合わせてデッキボトムを「墓地に送る」。流石に手打ちできるカードの方が強いかもだけど、ナシとは言い切れない。

《ビックリーノ》

【 クリーチャー 】
種族 マフィ・ギャング / スペシャルズ / 文明 闇 / パワー5000 / コスト5

■このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
■相手が「S・トリガー」を持つカードを使った時、このクリーチャーを破壊する。
■自分のターンの終わりに、相手のクリーチャーがバトルゾーンに1体もなければ、このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出す。

エンド時に着地した《死神覇王 ブラックXENARCH》のハンデス枚数を上げてくれるカードであり、攻撃時のハンデスを利用して詰めまでのスピードを上げられるカードでもあります。

ただ、強制効果なせいで出したく無いタイミングで出てきて《流星のガイアッシュ・カイザー》なんかが当たってしまうのが可愛い。

リスクがあるのに対して、《ビックリーノ》が無いと詰めきれない対面が無いため他のカードに枠を譲っているのがサンプルリストになります。【闇単ゼナーク】の大量ハンデスの気持ちよさを味わうには入れておいた方が良いカードかもしれません。


《シックル=シーク》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2

■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■このクリーチャーがタップした時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。

1枠だけ何でも入れても良い、という状況で墓地肥やしカードを増やしたい、という時に採用が検討されるカードです。《霊淵アガルーム=プルーフ》と合わせて継続して墓地を増やせるため、相手の墓地リセットへの耐性が上がります。


《アイロン=バイロン》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー2000 / コスト2

■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。

《堕魔 ザンバリー》、《怨念怪人ギャスカ》の枚数を増やしたいという場合に採用候補に上がるカードになります。また、先2で出てきた相手のクリーチャーを除去しやすくなるので、【デイガファイアー・バード】対面の勝率も上がります。

【闇単ゼナーク】の回し方

《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地まで

《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地までに意識したいポイントは以下の3つ。

  1. 《零龍》の儀は効率的に達成できるか
  2. 効率よく公開領域を増やしていけるか
  3. 《死神覇王 ブラックXENARCH》着地後の自分の盤面はどうなるか

①《零龍》の儀は効率的に達成できるか

よくあるのが《破壊の儀》の達成と《手札の儀》の達成についてです。

《破壊の儀》については、《DARK MATERIAL COMPLEX》を含めた3体を破壊しつつ《死神覇王 ブラックXENARCH》を出す展開では《破壊の儀》が達成できず、残り続けるパターンがあります。

《手札の儀》について、《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地時に自分の手札が1枚残っていて、零龍卍誕が構えられないというパターンです。

対面や状況によって最後に残す儀が変わります。《手札の儀》《破壊の儀》を達成した上で《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地させるべきなのかどうかはこのデッキを使う上で迷いがちなポイントです。

一部になりますがパターン化したものが下記の通りになります。

vs【ドラゴン系統】
vs【バクオンソー】 破壊・手札両方達成する
理由:零龍卍誕カウンターを構えられるかが勝敗に直結。両方達成しつつ《死神覇王 ブラックXENARCH》着地が基本。

vs【天門】 破壊は達成する理由:《手札の儀》は残ったとしても相手の盤面を更地にできるタイミングが少し遅くなるだけで問題ない。むしろ手札を抱えながら《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地させられれば相手の墓地メタへの耐性も上がる。ただ、《破壊の儀》は残してはダメ。《支配の精霊ペルフェクト/ギャラクシー・チャージャー》などの影響で後々の達成は難しい。

vs【闇単ゼナーク】 手札はとにかく早く理由:《破壊の儀》《手札の儀》も相手の状況次第では自分から動かなくても達成できる。が、《手札の儀》を先に達成した方が零龍卍誕をアクティブに使えるようになるため基本は先に達成を目指す。《破壊の儀》は状況を見て達成。

vs【ファイアーバード】 ゼナーク着地が何よりも優先理由:《死神覇王 ブラックXENARCH》が立って、《墓地の儀》が残っていれば大抵勝ちだから。《コッコ・武・ルピア》のタイミングだけ注意をして儀を達成していく。


②効率よく公開領域を増やしていけるか

まずは1枚目の《死神覇王 ブラックXENARCH》に辿り着くために効率よく墓地を増やしていくことが求められます。また、途中でトップデックした《死神覇王 ブラックXENARCH》を墓地に落とせるように《堕魔 ザンバリー》を抱えながらゲームを進めていく展開もあります。

《ベル=ゲルエール》や《霊淵アガルーム=プルーフ》で墓地を増やして《無限皇帝の顕現》を使う、ようなプレイ順番をはじめ、どうすれば一番公開領域を増やせるのかを活かしてカードのプレイの取捨選択を決めていきます。

また、ひとまず《死神覇王 ブラックXENARCH》が見えればOKなのでカードの処理順にも注意を払っていきます。

例えばアビスラッシュで《ベル=ゲルエール》を出した時は、先に出た時の効果で2枚墓地を増やし、《死神覇王 ブラックXENARCH》が落ちたかどうかを確認してから《復活の儀》を使うかを考えます。

同じことは《DARK MATERIAL COMPLEX》の下にカードを敷くタイミングなどでも言えます。確実にやる行動や、強制効果から先に解決をし、任意効果などは慎重に解決していきます。

③《死神覇王 ブラックXENARCH》着地後の自分の盤面はどうなるか

《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地させたものの、自分のリソースを吐き切ってしまい、返しに墓地メタが当たって負けた。というようなことがないように、《死神覇王 ブラックXENARCH》着地後の盤面もイメージしてカードをプレイしていきます。

盤面に《霊淵アガルーム=プルーフ》を残すために1点だけ刻んだり、《手札の儀》の達成を少し遅らせてでも自分のリソースを抱えながら《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地を狙ったりするのも手です。

《死神覇王 ブラックXENARCH》の着地後

基本的には零龍卍誕を後ろに構えつつ、2枚目の《死神覇王 ブラックXENARCH》を探しにいきます。2枚目の《死神覇王 ブラックXENARCH》が見えたらそれを使って相手の手札を全てなくし、前述の1点ハンデスの殴り方で詰めていきます。

詰めるタイミングで動ける《DARK MATERIAL COMPLEX》や、《時空の禁断 レッドゾーンX》が乗るGRクリーチャーが入れば、1点入れてハンデスがやりやすくなり、ゲームエンドまでのターンが早くなります。

また、《ベル=ゲルエール》のアビスラッシュ使って1点ハンデスを繰り返すこともあります。《ベル=ゲルエール》が出た時に1ハンデス。殴って、エンド時に山下にいって更に1ハンデスといった具合に詰めていきます。

この詰め方をする場合は自分のデッキの残り枚数や、墓地に落ちている《ベル=ゲルエール》の枚数と相談することになります。

《死神覇王 ブラックXENARCH》がなかった時

殴ります。

殴って通ればOK。通らなかったら盾から《逆転の影ガレック》を踏ませて勝つ。それくらいの気持ちで殴ります。

また、ブロッカーを3面並べられた場合は、それらを壁にして《破壊の儀》《墓地の儀》残しを盾にしつつゲームを詰めていきましょう。

もしくは《DARK MATERIAL COMPLEX》が動けるようなゲームであれば、それを狙っても良いですね。

終わりに

ということで今回は【闇単ゼナーク】の解説をやっていきました。

難しくないです。だって8割の確率で3t目までに《死神覇王 ブラックXENARCH》は着地するんですから、そのパワーに従って相手をメタメタにすれば良いんです。

そこにちょっと相手によって《零龍》の儀の残し方が変わっていたり、《死神覇王 ブラックXENARCH》2枚目が必要かどうかの見極めがあったり、《DARK MATERIAL COMPLEX》の下を敷くかどうかの選択があったりするだけです。

巷では「上手い人が使えば150点、そうでないと50点も出ない」と言われているこのデッキですが、《死神覇王 ブラックXENARCH》が8割の確率で3t目までに降ってくるならとりあえず80点はあるだろうと自分は思ってます。

なのでまずは、効率よく《死神覇王 ブラックXENARCH》を着地させる練習をして、その上で各対面毎のプレイをマスターしていけば150点まで目指せるのがこのデッキだと思います。

相手に何もさせずに勝つ。しかも自分の練習量がモロにデッキの出力に出る。そんな神デッキ、ぜひ皆さんも手に取ってみてください。


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

10

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事