このデッキはこの人にオススメ |
・トリガービート好きな人 ・新種族に心惹かれる人 ・びっくり1枚採用にロマンを感じる人 |
どーも、ゆうへいパパです。
王道W編に突入し、意気揚々とBOX開封しましたが《真気楼と誠偽感の決断》は1枚も引けませんでした。
収録忘れっぽいです(現実逃避)
私が引けなかった分、この記事を読んでいる皆さんが引けたことを祈っています。
第209回目となりました当企画『格安デュエマ研究所』。

その名の通り、安くて楽しいカードを活かして格安デッキを研究する…という企画となっております。
今回の主役となるのは、こちら。
《回転の精霊ナイッショエル》(シングル価格:190円)です。
今回ご紹介するのは、ジャイアントにしてエンジェル・コマンドという新種族を持つ《回転の精霊ナイッショエル》です。
イラストから漂う“ナイスショット”感が、まさにデュエマらしさを体現しています。
今回はこの《回転の精霊ナイッショエル》で相手をコントロールしていきます。
もう少し財布に余裕のある方向けの改造パーツや執筆中に採用を見送ったカードなども紹介しておりますので、ぜひぜひ最後までお付き合いくださいませ。
目次
この企画のルール
当企画『格安デッキ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで低予算デッキを構築・紹介していく企画です。
何をもって「低予算」とするかは難しいところですが、当企画では「シングル価格の合計がクロニクルデッキ・ドリーム英雄譚デッキの定価(=およそ5000円)以内」という基準を設けさせていただきます。
(シングル価格は、執筆時点(2025/5/16)のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)相当として計算)

もちろんすでに持っているカードを使ったり、カード状態にこだわりがなければ、さらに安く構築することも可能ですね。
また、忘れてはいけないのが『安いデッキは高額デッキの代用品ではない』ということ。あくまで「安いけれど強い・面白い」と言えるような、独自性のあるデッキを追い求めていこうと思います。
デッキのコンセプト
本デッキのコンセプトは「粘り強い防御+革命チェンジで一気に決める」です。
王道W編のNEOクリーチャー《回転の精霊ナイッショエル》や《笑栄の妖精》で盤面を凍結し、進化クリーチャーをシールドに戻して再展開する陰湿かつ粘り強い戦術を採用しました。
さらに、相手クリーチャーをタップするS・トリガークリーチャーや高打点フィニッシャーを散りばめ、『防御網を破られたら即フィニッシュ』というメリハリを実現しています。
予算を抑えつつ、新弾収録の『奇跡妖精』サイクルによる軽減で序盤から高速展開、革命チェンジで大ダメージを叩き込む爽快感を両立、ビックリフィニッシャー枠も1枚採用し、何度遊んでもワクワクできる構築に仕上げました。
デッキレシピ


2025年5月16日時点でのデッキ総額は3350円でした。5000円の予算を大きく下回りました、これぞ格安って感じです。
本当は採用したかったカードなどもおススメカードとして書いてありますのでそちらも是非参考にしてみてください。
もしご希望のカードがございましたら、デッキリストの「デッキ価格をシミュレーション」から「在庫チェック」を選択して直接ご購入いただけます。
あまり知られていない機能ですが、大変便利ですので、ぜひ一度お試しください。
あまり知られていない機能ですが、大変便利ですので、ぜひ一度お試しください。 (大事な事なので2回書きました)
採用カード解説
メインギミック
《回転の精霊ナイッショエル》4枚

【 NEOクリーチャー 】
種族 ジャイアント・エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー7500 / コスト6
■NEO進化 :光、水または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。
■自分の進化クリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにシールド化してもよい。
190円
王道W編で登場した新規NEOクリーチャーは、それぞれの勢力に対応したクリーチャーを進化元にできるため、多色デッキで悩まされがちな文明の不一致問題を大きく緩和しています。
進化で召喚することでコストは4マナになり、登場時に相手のクリーチャーを全てタップしアンタップさせない効果は非常に強力です。
さらに、進化クリーチャーが破壊されるとシールド化する能力を持ち、特にS・トリガー持ちクリーチャーを進化元にした場合、相手は再度シールドを割らない限り攻撃が貫通しない蟻地獄状態を作り出せます。
《笑栄の妖精》4枚

【 NEOクリーチャー 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / 文明 光 / パワー3000 / コスト3
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■NEO進化 :光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、NEO進化クリーチャーとして扱う)
■このクリーチャーが、進化して出た時、または進化元になる時、自分の山札の上から1枚をシールド化してもよい。
70円
《笑栄の妖精》は、各文明に1枚ずつ配られた、進化したときと進化元になったときに能力が発動するNEOクリーチャーの一体です。
特にS・トリガーとして生存能力に直結するその効果は非常に強力。
さらに、《回転の精霊ナイッショエル》の効果で破壊されてもシールドゾーンに戻るため、相手にとっては厄介な1枚となります。
初動
《奇跡妖精ヴェヌス》4枚

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 光 / パワー3000 / コスト2
■G・ストライク (このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■各ターンに一度、自分の光、水、または自然のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
80円
王道W第一弾『邪神VS邪神』で追加された奇跡妖精サイクルの光文明版です。
軽減能力はターンに1度発動できるため、自分の好きなタイミングで召喚コストを減らすことが可能です。
さらにG・ストライクを持つため、《回転の精霊ナイッショエル》の能力で進化元としてシールドゾーンへ戻っても、そのまま受け札として機能します。。
《奇跡妖精ユピ》4枚

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 自然 / パワー3000 / コスト2
■G・ストライク (このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■各ターンに一度、自分の光、火、または自然のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
80円
《奇跡妖精ヴェヌス》の自然文明バージョンです。
ちなみに奇跡妖精たちの名前はローマの古典惑星名前が由来で
セーラー戦士たちと由来が同じだったりします。
明日友達に教えて自慢しよう!!
《氷打の妖精/巨打設計図》4枚

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / ジャイアント・スキル / 文明 自然 / パワー9000 / コスト2
種族:ジャイアント・スノーフェアリー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■相手のターン中、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせてもよい。
─呪文─
カード名:巨打設計図
文明:自然
種族:ジャイアント・スキル
コスト:3マナ
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、ジャイアントとスノーフェアリーをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
55円
踏み倒しメタクリーチャーの一種で、召喚以外の方法でクリーチャーを踏み倒していた場合にバトルを仕掛ける式で《デスマッチ・ビートル》と同等の性能を持ちます。
また呪文面ではジャイアントとスノーフェアリーを回収するドロー呪文として機能し、デッキ内27枚の対象から1~2枚を確実に手札に加えられます。
《獣軍隊 ヤドック》2枚

【 クリーチャー 】
種族 ゲリラ・コマンド / 侵略者 / 文明 自然 / パワー4000 / コスト4
■相手が、自身のマナゾーンにあるカードの枚数より大きいコストを持つクリーチャーをバトルゾーンに出す時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。
50円
このデッキにおける2種類目のメタクリーチャーで、相手のマナゾーンのカード枚数を上回るクリーチャーの踏み倒しを咎める能力を持ちます。
相手ターン中にも発動し、登場時能力を封じる点が特に優秀です。
さらに、奇跡妖精2種の軽減効果を受けられれば、序盤から速やかにバトルゾーンへ展開できます。
メインアタッカー
《深巨天 ミドフェシー》4枚

【 クリーチャー 】
種族 アビス・ジャイアント・セレス / 文明 自然 / パワー8000 / コスト4
■革命チェンジ:コスト3以上のジャイアントまたはコスト3以上のアビス(自分のコスト3以上のジャイアントまたはコスト3以上のアビスが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
■相手のクリーチャーは、攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
50円
《回転の精霊ナイッショエル》や《笑栄の妖精》などのNEOクリーチャーから瞬時に革命チェンジして高打点を叩き出すだけでなく、攻撃の誘導やマナ加速・マナ回収までこなす万能カードです。
3~4ターン目にパワー8000以下のクリーチャーを攻撃させない能力は、序盤を凌ぐうえで非常に強力です。
《スペースインワン・ヘラクレス》1枚

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・インセクト / 文明 水/自然 / パワー12000 / コスト7
■革命チェンジ:コスト5以上のジャイアント(自分のコスト5以上のジャイアントが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
50円
《回転の精霊ナイッショエル》から革命チェンジしてシールドを3枚ブレイクでき、ジャストダイバー能力により次のターンまで効果の対象外かつ攻撃を受けません。
シンプルながら、このデッキの切り札とも言える高打点アタッカーです。
ビックリ枠をすべてこのカードにして再現性を上げるのも全然アリです!!


100円以上のカードが6枚しか入っていない、デッキ合計は3100円!!格安!!
トリガー
《Dの牢閣 メメント守神宮》1枚

(殿堂カード) 【 D2フィールド 】
文明 光 / コスト4
■S・トリガー(このD2フィールドをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ展開してもよい)
■自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)
■Dスイッチ:いずれかのプレイヤーが自身のターンに最初のカードを引いた時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーをすべてタップする。
50円
自軍すべてのクリーチャーにブロッカーを付与するD2フィールドです。
このフィールド効果は、《回転の精霊ナイッショエル》の「自分の進化クリーチャーが破壊される時、墓地に置く代わりにシールドゾーンに置いてもよい」という能力と高い防御的シナジーを生み出し、非常に強力です。
《星増樹》2枚

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・ドラゴン / 文明 自然 / パワー5000 / コスト5
■S・トリガー(このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1体選んで持ち主のマナゾーンに置く。その後、カードを1枚引く
130円
S・トリガー持ちのクリーチャーで、種族にジャイアントを持つため《巨打設計図》で回収することも可能です。
ジャイアント革命チェンジにも対応しているのでアタッカーとしても強い1枚です。
呪文の《ナチュラトゥルー・トラップ》をクリーチャー化したような一枚で、優秀な種族を備えつつ、地味ながら確実に仕事をこなします。
《光器マドレーヌ》4枚

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ソル / 文明 光 / パワー2500 / コスト6
■S・トリガーこのクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■バラバラエティ3:このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。(コストが異なる自分のエレメントが3つ以上あれば、このクリーチャーにこの能力を与える)
50円
《回転の精霊ナイッショエル》や《笑栄の妖精》の進化元にでき、《回転の精霊ナイッショエル》の効果で破壊されても進化先ごとシールドに戻る陰湿で粘り強い戦略を可能にします。
さらに「バラバラエティ」能力の達成難易度が低く、防御面でも頼りになる一枚です。
《閃光の守護者ホーリー》4枚

【 クリーチャー 】
種族 ガーディアン / 文明 光 / パワー3500 / コスト9
■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。
50円
《光器マドレーヌ》とほぼ同じ役割を果たしますが、『ブロッカー』能力を持ち、パワーがやや高い点が異なります。
初収録は10年近く前ですがまだまだ現役です。

フィニッシャー
《白騎士の聖霊王アルカディアス/完全決闘》1枚

【 ツインパクトカード 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー12500 / コスト6
■進化:エンジェル・コマンド1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■誰も光以外の呪文を唱えることができない。
─呪文─
カード名:完全決闘
文明:光
コスト:10マナ
■自分のシールドが4つ以下なら、合計5つになるよう、山札の上からカードをシールド化する。
■次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドはブレイクされない。
70円
本デッキのビックリフィニッシャーの一枚です。
クリーチャー面はT・ブレイカーを得た《聖霊王アルカディアス》で、《回転の精霊ナイッショエル》から進化させることでゲームを決定づけます。
呪文面はコストが10マナと重いものの、シールド回復と特殊勝利以外ではほぼ負けなくなる状況を確約する強力な効果を持ちます。
《銀河竜 ゴルファンタジスタ》1枚

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・ドラゴン / 文明 水/自然 / パワー13000 / コスト7
■革命チェンジ:コスト5以上のジャイアント(自分のコスト5以上のジャイアントが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■T・ブレイカー
■相手のクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■自分の他のジャイアントが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。
280円
《回転の精霊ナイッショエル》から革命チェンジ可能な一枚で、パワーと打点に優れ、相手による即時打点を許しません。
さらに、他のジャイアントのバトルを肩代わりする能力と高いパワーが相まって、フィールドを制圧する非常に強力なカードです。
このデッキの回し方
①基本戦術

本デッキの基本戦術は、まず奇跡妖精などの軽減クリーチャーをバトルゾーンに展開し、続いて《回転の精霊ナイッショエル》や《笑栄の妖精》を召喚、可能な限り高打点クリーチャーへ革命チェンジして攻撃を仕掛けることです。
革命チェンジで手札に戻った《回転の精霊ナイッショエル》を再召喚すれば、相手の動きを封じつつ安全に攻撃を続けることができます。
②とにかく堅牢なシールド

このデッキはクリーチャーによる攻撃に強く、S・トリガーで全クリーチャーをタップするカードを2種合計8枚搭載しています。
さらに《回転の精霊ナイッショエル》や《笑栄の妖精》でこれらを何度でも再利用できるため、クリーチャー主体のデッキではこの堅牢な防御網を突破しにくい構成です。
③1枚採用が光るビックリロマン

各1枚採用された高打点クリーチャーはいずれも強力なフィニッシャーです。
毎ゲームバトルゾーンに登場するわけではありませんが、《深巨天 ミドフェシー》でマナゾーンから回収できるため、手札に引き込むのは容易です。
歴代の「聖霊王」や強力なジャイアントを自由に組み込める、柔軟なスロットになっています。
あなたの持っている切り札を入れよう!!デッキ構築は自由だ!!
採用候補のカードたち
《デスマッチ・ビートル》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・インセクト / 文明 自然 / パワー13000 / コスト2
■ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは攻撃できない。
■相手のターン中に、相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせてもよい。
70円
息子とテストプレイをしていた際、《氷打の妖精/巨打設計図》では対処しきれない踏み倒しを何度か受けたため、手札補充を犠牲にしてまで採用を検討したカードです。
しかし、想定以上に価格が高くなっていました。
《聖霊王エルフェウス》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド / 文明 光 / パワー9500 / コスト5
進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。
相手クリーチャーはタップされた状態でバトルゾーンに出る。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
130円
本カードは相手の行動を制限するフィニッシャー候補で、《回転の精霊ナイッショエル》と組み合わせることで、2体並べた際に高いロック性能を発揮します。
超魂Xなんかとも相性が良さそうなので再録されても不思議じゃなさそうな一枚です。
《聖霊龍王 メルヴェイユ》

【 進化クリーチャー 】
種族 エンジェル・コマンド・ドラゴン / 文明 光/自然 / パワー12000 / コスト6
■このクリーチャーを、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
■進化:光または自然のクリーチャー1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、エレメントを1つ選び、シールド化してもよい。
■自分の他のクリーチャーすべてのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。
680円
本カードは、自軍のパワーと打点を一気に向上させるフィニッシャーです。
予算に余裕があれば採用を検討したい一枚でしょう。
また、エレメントをシールドゾーンに置く能力は、このデッキとの相性が良く、強力に機能します。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
G・ストライク付きの『奇跡妖精』サイクルは、序盤の動きと受け札の両面で活躍しやすいうえ、コモンという低レアリティも相まって、格安デッキにおいて今後も重宝するカード群だと感じています。
「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

【格安デュエマ研究所】研究成果一覧
