【2025年】/バスター(スラッシュバスター)入門書【新規カード/デッキ解説/デッキレシピ】

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【2025年】/バスター(スラッシュバスター)入門書【新規カード/デッキ解説/デッキレシピ】

目次

はじめに

どうも初めまして、Berryです。

今回はBURST PROTOCOLで強化された【
スラッシュ
バスター】を紹介していきます!


スラッシュ
バスターといえば17年前のCRIMSON CRISISで登場したカテゴリーでありド派手な能力や出すことの難しさ、デッキ構築にかなり癖のあるカード達でした!

その中でも別格と言えたのがこのカード《スターダスト・ドラゴン
スラッシュ
バスター》です!

【 効果モンスター 】
星 10 / 風 / ドラゴン族 / 攻3000 / 守2500

このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果(及びこのカードの②の効果)でのみ特殊召喚できる。
①:魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。その発動を無効にし破壊する。
②:このカードの①の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。
③:フィールドのこのカードが破壊された時、自分の墓地の「スターダスト・ドラゴン」1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

デュエリストボックス(税抜4800円)に同梱されていたカードで当時から強力な無効効果を有しているため、当時中学生だった私の憧れのカードであり同時にかなり苦しめられた記憶があります。

そんな思い出のテーマが遂にBURST PROTOCOLで使いやすくなって強化されたので【
スラッシュ
バスター】デッキの展開例や相性の良いカードについて解説していきます。

目次


スラッシュ
バスター】デッキレシピ



スラッシュ
バスター】について

まず、/スラッシュバスターモンスターは共通効果として「通常召喚できず、《バスター・モード》の効果でのみ特殊召喚できる」を持っています。

【 通常罠 】

①:自分フィールドのSモンスター1体をリリースして発動できる。そのモンスターのカード名を含む「/バスター」モンスター1体をデッキから攻撃表示で特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

なので/スラッシュバスターを出す事前準備として、フィールドに「/スラッシュバスターとして出したいSモンスター」+「《バスター・モード》」+「デッキに/スラッシュバスターが残っていること」が条件となります。現代ならともかく昔のカード達ではかなり難しい条件だったと思います!

一応、2019年に発売された『DARK NEOSTORM』で《サイキック・リフレクター》等が追加されたことで、《バスター・モード》に繋がる《バスター・ビースト》をサーチしつつSモンスターを用意できるようになり強化されています。

しかし、罠カード故の発動タイミングの遅さやチューナー名称指定のSモンスターを出すことが難しい等の欠点は残っていました。

その問題点が『BURST PROTOCOL』で登場したカードによって激的に改善されたため、それぞれ紹介していきます!


スラッシュ
バスター】新カード解説

決闘進化-バスター・ゾーン

【 フィールド魔法 】

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキ・墓地から「バスター・モード」のカード名が記されたモンスター1体を手札に加える事ができる。
②:「/バスター」モンスターは特殊召喚されたターンには戦闘及び相手の効果では破壊されない。
③:2000LPを払って発動できる。
このターンに1度だけ、自分が「バスター・モード」を発動するためにリリースするSモンスターをEXデッキから選ぶ事ができる。

出典:遊戯王公式データベース

今回、
スラッシュ
バスターの常識を変えたといっても過言ではないフィールド魔法です!

①の効果はフィールド魔法に付いていて欲しい効果堂々の1位であるテーマカードのサーチです。初動である《サイキック・リフレクター》をサーチ及び墓地回収もできるので選択肢が多いのが良いですね!

③の効果は特に強力であり、2000LPを払うことで《バスター・モード》のリリースコストをEXデッキから肩代わりすることが出来るので、出すのが難しかった/スラッシュバスターを簡単に出すことが出来ます!

この2枚は元のSモンスターのレベルが高く、素材も指定されているため出すのも一苦労でしたが《決闘進化-バスター・ゾーン》の登場で簡単に出せるようになりました!

しかし、まだこのカードだけでは罠カードである《バスター・モード》を先行1ターン目に使用することが出来ませんがその問題も次のカードで解消されています!

ナイトウィング・プリースト

【 シンクロモンスター 】
星 8 / 風 / 魔法使い族 / 攻2500 / 守2500

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「バスター・モード」1枚を自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。

②:手札を1枚捨てて発動できる。
「バスター・モード」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから選び、手札に加えるか特殊召喚する。
このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

出典:遊戯王公式データベース

素材縛りなしの星8シンクロモンスターです。

①の効果で手札・デッキ・墓地から《バスター・モード》をセットし、そのターン中に発動を可能にする効果を持っているため、《決闘進化-バスター・ゾーン》の効果と組み合わせることで先行1ターン目から好きな/スラッシュバスター発表ドラゴンになることが出来ます!

墓地や手札からも《バスター・モード》をセット出来るため、2ターン目以降や初手に来ても問題ないこともとても有難いですね。

②の効果は手札を捨てることで「バスター・モード」のカード名が記されたモンスターを手札に加えるか特殊召喚することが出来る効果のため、例えばテーマ外のカードで《ナイトウィング・プリースト》をS召喚した場合は《サイキック・リフレクター》を特殊召喚し展開を更に伸ばすことも出来ます!

クリムゾン・ブレーダー/バスター

【 効果モンスター 】
星 10 / 炎 / 戦士族 / 攻3300 / 守3100

このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
「バスター・モード」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加え、このカードをデッキに戻す。

②:相手はEXデッキから特殊召喚されたレベル5以上のモンスターの効果を発動できない。
③:このカードが破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「クリムゾン・ブレーダー」1体を特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

①の効果で《バスター・モード》のカード名が記されたカードを手札に加えることが可能なため、《決闘進化-バスター・ゾーン》や《サイキック・リフレクター》等の初動をサーチすることが出来ます!

その後、このカードをデッキに戻すことになりますが基本的に
スラッシュ
バスターはデッキに残っている必要がありますのでその点もメリットと言えます。

《クリムゾン・ブレーダー/バスター》も②の強力な効果を持っています。《クリムゾン・ブレーダー》の効果を一部引き継ぎEXデッキから特殊召喚されたレベル5以上のモンスターの効果を発動できないため、相手によっては強力なロック効果となるでしょう。

バスター・リッチー

【 チューナーモンスター 】
星 4 / 闇 / アンデット族 / 攻1500 / 守0

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「バスター・モード」のカード名が記されたモンスターまたはレベル4以下のアンデット族モンスター1体を特殊召喚する。
②:自分フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
③:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「バスター・スラッシュ」か「バスター・カウンター」1枚を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

①の効果で「バスター・モード」のカード名が記されたモンスターまたはレベル4以下のアンデット族モンスター1体を特殊召喚することが出来ます!《バスター・スナイパー》で特殊召喚しそのまま蘇生することで星8シンクロに繋げることが出来ます。

「バスター・モード」のカード名が記されたモンスターを蘇生することが出来るので、《ナイトウィング・プリースト》を蘇生することでそのまま《バスター・モード》をセット可能なため、2ターン目以降はかなり強力な効果となります。

③の効果はS素材として墓地に送られると《バスター・スラッシュ》か《バスター・カウンター》をサーチすることが出来ます。

どちらとも強力な効果がありますが《バスター・スラッシュ》は自分のモンスターも巻き込むため、/スラッシュバスターの蘇生効果で連続攻撃をしたい等の意図がなければ《バスター・カウンター》が使いやすいのでおススメですね!


スラッシュ
バスター】と相性の良いテーマ

《ナイトウィング・プリースト》の登場で、星8シンクロを出すことが出来るギミック全般が相性の良いカードと言えるようになりました!その中でもギミックの噛み合いがいいカードを紹介したいと思います。

白き竜の落胤

【 効果モンスター 】
星 4 / 闇 / ドラゴン族 / 攻1800 / 守0

このカード名はルール上「アルバスの落胤」として扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合、EXデッキから「アルバスの落胤」のカード名が記されたモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
このターン、自分はレベル8の融合・SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「エクレシア」モンスター1体を特殊召喚する。

出典:遊戯王公式データベース

まず1テーマ目は今回の構築にも使用している【烙印】ギミックです!

召喚権を利用せずに《ナイトウィング・プリースト》をS召喚することが出来ます。また、コストで《烙印竜アルビオン》を墓地に送ることで《The Fallen & The Virtuous》をセットすることが出来るので妨害手段が増えたりします。

注意点としては効果を使用して特殊召喚をすると星8シンクロ、融合しか出来なくなってしまうため展開パターンが窮屈になってしまう所ですが、《ナイトウィング・プリースト》にさえ繋がれば
スラッシュ
バスター的には何とかなることが多いです!

また、《スプリガンズ・キット》を採用することで手札に来てしまった
スラッシュ
バスターをデッキに戻すことが出来るのでデッキから出したい
スラッシュ
バスターが無くなるといった事故も防ぐことが出来ます!

No-P.U.N.K.セアミン

【 チューナーモンスター 】
星 3 / 地 / サイキック族 / 攻600 / 守600

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:600LPを払って発動できる。デッキから「No-P.U.N.K.セアミン」以外の「P.U.N.K.」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードが墓地へ送られた場合、自分フィールドの「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は600アップする。

出典:遊戯王公式データベース

2テーマ目は【P.U.N.K.】ギミックです!

《サイキック・リフレクター》と同じサイキック族であるため《緊急テレポート》と共存可能な点とおススメポイントとなります。【P.U.N.K.】に寄せることで《P.U.N.K.JAM FEVER!》や《No-P.U.N.K.ライジング・スケール》等の強力なカードを使用できるのも良いですね!

星3チューナーを採用することで《サイコ・エンド・パニッシャー》を採用できる点も《決闘進化-バスター・ゾーン》のライフコスト上手く使えている感が出てお洒落です!

あと【P.U.N.K.】と直接関係はないですが《静寂のサイコソーサレス》を採用することで《バスター・テレポート》に繋げることで/スラッシュバスターをデッキに戻すことができます!

燿ける聖詩の獄神精

【 効果モンスター 】
星 1 / 炎 / 悪魔族 / 攻300 / 守200

このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分・相手のメインフェイズに、自分の中央のメインモンスターゾーンのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで3つ上げる。
その後、「エルフェンノーツ」Sモンスターか「調獄神ジュノーラ」1体のS召喚を行う事ができる。
③:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「エルフェンノーツ」カード1枚を手札に加える。

出典:遊戯王公式データベース

3テーマ目は、同パックに収録された【エルフェンノーツ】ギミックです!

《無垢なる者 メディウス》から《燿ける聖詩の獄神精》を特殊召喚し、効果を使用することで《ナイトウィング・プリースト》に繋げることが可能となります。

また、《耀聖の花詩ルキナ》から《獄花の大燿聖ストリチア》を経由することでも星8シンクロを出すことが出来ます。メインモンスターが星6魔法使い族であるため《アーカナイト・マジシャン》を採用することで《アーカナイト・マジシャン/バスター》を狙えるのも面白いと思います!

【エルフェンノーツ】の基盤が強力かつデッキの枠を消費しないため多くのギミックを採用できる点がおススメポイントとなります。


スラッシュ
バスター】展開パターン解説

まずは、《決闘進化-バスター・ゾーン》と手札コスト1枚から始動する基本の展開ルートを解説します。

【条件】

《決闘進化-バスター・ゾーン》と手札コスト1枚

【最終盤面】

  • 《スターダスト・ドラゴン/バスター》
  • 《スターダスト・ドラゴン》
  • 《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》
  • 《バスター・モード》
  • 《バスター・カウンター》

__________________________

【展開ルート】

  • 1.手札から《決闘進化-バスター・ゾーン》を発動、《サイキック・リフレクター》を手札に加える。
  • 2.《サイキック・リフレクター》を召喚、効果で《バスター・ビースト》を手札に加える。
  • 3.《バスター・ビースト》の効果で《バスター・モード》を手札に加える。
  • 4.《サイキック・リフレクター》の効果で手札の《バスター・モード》を相手に見せ、墓地から《バスター・ビースト》を特殊召喚し星7に変更する。
  • 5.《サイキック・リフレクター》と星7になった《バスター・ビースト》で《ナイトウィング・プリースト》をS召喚。
  • 6.《ナイトウィング・プリースト》の効果でデッキから《バスター・モード》をセット。
  • 7.《決闘進化-バスター・ゾーン》の効果コストで2000LP払い、セットされている《バスター・モード》を発動。EXデッキの《スターダスト・ドラゴン》をリリースし《スターダスト・ドラゴン/バスター》をデッキから特殊召喚。
  • 8.《ナイトウィング・プリースト》の効果で手札を一枚捨てて発動。デッキから《バスター・スナイパー》を特殊召喚し、《バスター・スナイパー》の効果で自身をリリースし《バスター・リッチー》をデッキから特殊召喚。
  • 9.《バスター・リッチー》の効果で墓地から《バスター・スナイパー》を特殊召喚。
  • 10.《バスター・スナイパー》の効果で《ナイトウィング・プリースト》を対象にEXデッキから《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》を見せ、種族と属性を闇属性ドラゴン族に変更。
  • 11.《バスター・スナイパー》と《バスター・リッチー》で《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》をS召喚。
  • 12.《バスター・リッチー》の効果で《バスター・カウンター》を手札に加え、《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の効果で墓地から《サイキック・リフレクター》を特殊召喚。
  • 13.《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の効果で自身をリリースし、《スターダスト・ドラゴン》をS召喚扱いで特殊召喚。その後、闇属性ドラゴン族となっている《ナイトウィング・プリースト》と《サイキック・リフレクター》《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》をS召喚。
  • 14.手札の《バスター・モード》《バスター・カウンター》をセットしターンエンド。

相手ターンにセットした《バスター・モード》を発動し、フィールドの《スターダスト・ドラゴン》をリリースすることで2体目の《スターダスト・ドラゴン/スラッシュバスター》を特殊召喚することが出来ます。

【盤面の解説】

  • モンスターによるモンスターの効果・魔法・罠発動無効破壊×2回
  • モンスターによる表側表示のカード無効×1回
  • カウンター罠によるモンスターの効果・魔法・罠発動無効破壊×1回

……の、強力な盤面を作ることが出来ます!


また、《白き竜の落胤》と手札コスト1枚からでも以下の展開が可能です!

【条件】

《白き竜の落胤》と手札コスト1枚

【最終盤面】

  • 《スターダスト・ドラゴン/バスター》
  • 《ナイトウィング・プリースト》
  • 《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》
  • 《サイキック・リフレクター》
  • 《バスター・モード》
  • 《The Fallen & The Virtuous》

__________________________

【展開ルート】

  • 1.《白き竜の落胤》のコストで《烙印竜アルビオン》を墓地に送り手札から特殊召喚し《白き竜の落胤》の効果で《白の聖女エクレシア》をデッキから特殊召喚。
  • 2.《白き竜の落胤》と《白の聖女エクレシア》で《ナイトウィング・プリースト》をS召喚。
  • 3.《ナイトウィング・プリースト》の効果でデッキから《バスター・モード》をセット。
  • 4.《ナイトウィング・プリースト》の効果で手札を一枚捨てて発動。デッキから《サイキック・リフレクター》を特殊召喚し、効果で《決闘進化-バスター・ゾーン》を手札に加える。
  • 5.《決闘進化-バスター・ゾーン》を発動し《バスター・ビースト》を手札に加える。
  • 6.《決闘進化-バスター・ゾーン》の効果コストで2000LP払い、セットされている《バスター・モード》を発動。EXデッキの《スターダスト・ドラゴン》をリリースし《スターダスト・ドラゴン/バスター》をデッキから特殊召喚。
  • 7.《バスター・ビースト》の効果で《バスター・モード》を手札に加える。
  • 8.《サイキック・リフレクター》の効果で手札の《バスター・モード》を相手に見せ、墓地から《バスター・ビースト》を特殊召喚し星7に変更する。
  • 9.《サイキック・リフレクター》と星7になった《バスター・ビースト》で《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》をS召喚。
  • 10.《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の効果で墓地から《サイキック・リフレクター》を特殊召喚。
  • 11.手札の《バスター・モード》《バスター・カウンター》をセットしターンエンド。
  • 12.エンドフェイズに《烙印竜アルビオン》の効果で《The Fallen & The Virtuous》をセット。《白の聖女エクレシア》の効果で墓地から手札に加える。

相手ターンのメインフェイズに《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》の効果で《スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚し、《ナイトウィング・プリースト》と《サイキック・リフレクター》《飢鰐竜アーケティス》をS召喚。

セットした《バスター・モード》を発動し、フィールドの《スターダスト・ドラゴン》をリリースすることで2体目の《スターダスト・ドラゴン/スラッシュバスター》を特殊召喚することが出来ます。

【盤面の解説】

  • モンスターによるモンスターの効果・魔法・罠発動無効破壊×2回
  • モンスターによる手札1枚(内1枚《白の聖女エクレシア》)を捨てることでフィールドのカード破壊×1回
  • 速攻魔法によるフィールドの表側表示カード破壊×1回

……の盤面を作ることが出来ます!

《白き竜の落胤》のルートであれば、《スターダスト・ドラゴン
スラッシュ
バスター》を引いていても《黒き竜のエクレシア》から《スプリガンズ・キット》を経由することで《スターダスト・ドラゴン
スラッシュ
バスター》をデッキに戻しつつ《The Fallen & The Virtuous》の蘇生効果で《ナイトウィング・プリースト》を作ることが出来るのでケア可能となります!


スラッシュ
バスター】他の可能性

ジャンク・ウォリアーバスター

【 効果モンスター 】
星 7 / 闇 / 戦士族 / 攻2800 / 守1800

このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
①:このカードの攻撃力は、自分フィールドの「/バスター」モンスターの数×1000アップし、このカードがモンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
②:フィールドのこのカードは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
③:このカードが破壊された場合、自分の墓地の「ジャンク・ウォリアー」1体を対象として発動できる。
そのモンスターをEXデッキに戻す。
その後、そのモンスターをS召喚扱いで特殊召喚できる。

出典:遊戯王公式データベース

今回は採用していませんが、なかなか凄いカードです。

モンスター限定とはいえ効果を受けない、最低でも3800打点+モンスター戦闘時に与える戦闘ダメージ倍になるため《ナイトウィング・プリースト》と合わせるとワンショット可能な打点は簡単に出せます。

破壊された時の効果も《決闘進化-バスター・ゾーン》と噛み合っているため、現状《バスター・スラッシュ》と一番相性の良いカードだと思います!

《デスカイザー・ドラゴン/バスター》

【 効果モンスター 】
星 8 / 炎 / アンデット族 / 攻2900 / 守2000

このカードは通常召喚できない。「バスター・モード」でのみ特殊召喚する事ができる。このカードが特殊召喚に成功した時、自分または相手の墓地に存在するアンデット族モンスターを任意の数だけ自分フィールド上に特殊召喚する。この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化され、このターンのエンドフェイズ時に破壊される。このカードがフィールド上に存在しなくなった時そのモンスターを破壊する。また、フィールド上に存在するこのカードが破壊された時、自分の墓地に存在する「デスカイザー・ドラゴン」1体を特殊召喚する事ができる。

出典:遊戯王公式データベース


スラッシュ
バスター界最強のカードです。

《デスカイザー・ドラゴン》が「ゾンビキャリア」+チューナー以外のアンデット族モンスター1体以上と縛りがあったのでデッキにするのがかなり難しかったのですが、《決闘進化-バスター・ゾーン》のおかげでハードルが滅茶苦茶下がりました。

《バスター・リッチー》を蘇生するだけでも《赤き竜》をS召喚することが出来るため夢が広がるとてもいいカードです!

プレイ動画

また、トレカカルテでは
スラッシュ
バスターを使った対戦動画も公開しています!

実際の動かし方はこちらも参考にしてみてください!

終わりに

今回の新規カードが相当痒い所に手が届くとても良いカードだったので、色々な
スラッシュ
バスターを使わせてくれる可能性溢れたテーマとなりました。


スラッシュ
バスターは色んなSモンスター達がまだまだ進化出来る可能性を生んでくれる可能性の塊です。
もし、自分の好きなSモンスター達が強化きても良いように準備していてもいいかもしれませんね!

拙い文章でしたがここまでのご精読、ありがとうございました!


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
遊戯王通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な22,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事