前回の記事⇒【ZweiLance】DM-YouTuberな生活
目次
はじめに
こんにちは、ZweiLanceです。
ギリギリまで何を書こうかと悩んでいたのですが、タイムリーな書きたいネタが見つかりましたので、大急ぎで筆を執り始めた次第です。
ご存知の方も多いと思いますが、先日行われた第3回超CSにおいて、ミノミー選手操る青魔導具が優勝しました。
実は彼とは今年になってからCS会場でよく話す仲で、今回の結果は彼をよく知る私としてはとても喜ばしい事でした。ただ彼も、最初はCS会場でひとりぼっちでいるような、目立たないプレイヤーでした。輝かしい戦績もありませんでした。
そんな彼が今や多くの人から慕われ、その強さを証明する、その過程にはどんな背景があったのか。そして、一つのデッキを極めるということが、どれ程の可能性を秘め得ることなのか。
それが彼にとって青魔導具であったように、私にとっての《卍 デ・スザーク 卍》や《超戦龍覇 モルトNEXT》でもありました。そんな二人の実体験を交えながら、書かせていただきたいと思います。
一つのデッキを極めると人生が変わる話。
魔導具が好きなんです
彼の弟とは北海道に住んでいた頃から交流があった。
兄弟揃って気の利く奴で、弟の紹介もあり、僕が彼と打ち解けるのにも時間はかからなかった。
彼と最初に会ったとき、会場にポツンと1人でいたのを覚えている。
競技シーンに本格的に力を入れるようになったのは今年かららしく、既に出来上がったコミュニティに後から入るのは容易ではない。
僕はといえば、顔が広いようで実はCS会場に行くと友達は少ない。多くの人は僕のことをメディアを通して知っていたけれど、僕からしたら一方的に知られているだけに過ぎない。
あちこちのCSに赴くスタイル上、僕もまた会場で話し相手がいないなんてことはザラで、そんな二人が挨拶を交わすうちに、いつの間にかよく話す仲になっていた。
加えてもう一つ、それを後押しする要素があった、
彼は魔導具が大好きだったのだ。

「好き」という燃料だけで、魔導具で勝つことに異様に拘っていた。当時《卍 デ・スザーク 卍》を使っていた彼と、ジョーカーズに乗り換えた僕だったが、意見交換できることは多かった。
当時 《卍 デ・スザーク 卍》 は環境的に向かい風だと思っていたので、ぼちぼち結果を残している彼を見て、より興味を惹かれた。環境的に厳しくとも、相手のミスを拾いまくるデッキなので、不思議には思わなかった。
しかしながら、そんな栄光も長くは続かず、《 ナゾの光・リリアング 》、《邪眼教皇ロマノフⅡ世》、《大卍罪 ド・ラガンザーク 卍》など、本格的に《卍 デ・スザーク 卍》 を否定するカードがトップTierを占め始め、私からしても「流石に無理だろう」と言わざるを得ないレベルで、たちまち 《卍 デ・スザーク 卍》 は環境の隅に追いやられてしまう。
しかし、それでも、彼の「好き」はまだ燃え尽きていなかった。
それは僕に真似できなかったこと。
もう一つの魔導具に、彼は手を伸ばしたのだ。
情熱が生んだ偶然
当時の青魔道具の認識は「《卍 新世壊 卍》を引くだけの運ゲーデッキ」多くの人がそう認識していたと記憶している。僕もそうだった。
たちまち結果を残し始めた彼を見て「運が良いなぁ」「まあ 《卍 デ・スザーク 卍》 よりは勝てるか」と思った。
また別のCSで勝ってる彼を見て「今日も運が良いなぁ」と思った。
またまた別のCSで勝ってる彼を見て、そこで初めて
「何かがおかしい」と思った。
彼しか使っていないデッキ、それも「運ゲー」と言われたデッキが、異次元のアベレージを叩き出し、たちまち大会上位を総ナメにしている。
突然の出来事に動揺を隠せない競技プレイヤーたちの間で、疑惑・不信の声が上がり始めたのも、無理はないだろう。
そんな中も彼は勝ち続けた。その過程で多くの人に声を掛けられた彼は、惜しみなく自分が知り得たノウハウを共有し、そうして学びを得たプレイヤーはたちまち結果を残し始める。
そしていつの間にか、青魔導具というデッキは多くの上位プレイヤーにとっての武器となっていた。このデッキにおいて、 《卍 新世壊 卍》 を最速でプレイすることは強力な要素の一つに過ぎず、それができなかった時の立ち回り次第で十分に勝ちに繋げられる。その真実が証明され始めたのだ。
あとはもうご存知の通りだ。
満を持して迎えた、2019年8月17日、第3回超CS、1300人の参加者の中全国へのたった1枚の切符を、彼はその論理と情熱で、誰も否定できないほどの大観衆の中、紛れもなく唯一無二の練度をもってして、確かに掴み取ってみせたのだ。
新世壊
その結果を受けた時、鳥肌が立った。
きっと誰よりも感動していた。帰りの車内で雄叫びを上げた。
多くの祝福の声が、感動の声が、タイムラインを駆け巡る。
気が付けばCS会場でひとりぼっちだった彼は、もうどこにもいない。
「新世壊」
その名の通り、彼は自分の情熱だけでその世界を壊し、新生してしまったのだ。
仲間やライバルを得た彼は、きっとこれからもっと強くなり、全国大会の舞台でも活躍するであろう。
彼にとっての青魔導具がそうであったように、思えば私にとっての《超戦龍覇 モルトNEXT》や 《卍 デ・スザーク 卍》 もまた、同じように自分を証明する武器であった。
そうして得た名声や仲間があって今のフェアプロ、ZweiLanceがあり、今も尚プレイヤー人生を豊かにしてくれている。

おわりに
さて、ここまで長くなりましたが、まとめに移ります。
冒頭でも触れたように「何か一つ極める」ということは、時として世界を変える。この記事を通してお伝えしたかったテーマです。
大袈裟でもなんでもありません。現に彼がそれを証明してくれたのですから。
「極めてる奴」というのはそれだけで価値があります。人に見えてないものが見えていると、多くの人から声がかかります。必要とされます。
「有名になりたい」「仲間が欲しい」立場上そんな悩みをよく受けるのですが、答えられることは常に一つ。
「だったら何か一つ極めてそれを惜しみなく発信したら良い」
「有名」「仲間」そうやって与えられたいのであれば、こちらからも圧倒的に与えるしかないのです。
でもそれは、丸腰だと簡単なことではない。だったら手っ取り早いのが、人より優れることです。特に僕みたいな不器用でまっすぐな人間は、それを目指すと良いと、確信しています。
中途半端では意味がない。燃え滾る情熱は伝搬する。そうしてできたデッキは自己の証明となり、必ずやプレイヤー人生を豊かなものにしてくれるでしょう。
改めて、日本一の魔導具使いミノミー、超CS優勝おめでとう。全国で会おう。
前回の記事⇒【ZweiLance】DM-YouTuberな生活
