【格安デュエマ研究所】4600円で手札盤面同時制圧!黒緑アグラフ星雲人

PV 6,910 いいね 13 -

【格安デュエマ研究所】4600円で手札盤面同時制圧!黒緑アグラフ星雲人
このデッキはこんな人におすすめ!
●現代の墓地肥やし力の高さにビビりたい!
●相手の手札も盤面もまとめて粉砕したい!
種族ら基盤におんぶにだっこされることへの罪悪感が無い

 村民・デュファンフェ当選・まんじゅうです。当日は数多の格安研究成果を持って会場で出会い厨する気満々なので、お手隙の際に遊んでいただけると大変喜びます。

 来月の研究成果発表の導入はデュファンフェ後の感想文になることが確定している当企画、格安デュエマ研究所

このデッキはこんな人にオススメ!欄のオチが全然思いつかなくて1時間固まってました 遅筆

 今回はいつの間にか格安の世界に降りてきていた、

 

480円
墓地肥やし高速デッキが出る度にハンデス対策を考えなければいけなかったあの頃

 元高級激ツヨ生物を研究していこうと思います。

 

 

目次

はじめに:この企画のルール

 『格安デュエマ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで、低予算デッキを構築・紹介していく企画です。

 具体的にどれくらいの金額を「低予算」とするかは、第一回格安デュエマ研究所にて示された「シングル価格の合計がクロニクルデッキの定価(=5280円)以内」という基準に則っていきます。

ほぼ始発で埼玉から飛び立つデュファンフェ当日のまんじゅうを応援しよう

 (シングル価格は、執筆(2024/6/3)時点のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)として計算)

 既に持っているカードを使ったり、カードの状態にこだわらなければ、さらに安く構築することも可能です。

 本企画では口を酸っぱくして語られていますが、「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」というのはお忘れなく。あくまでも「安いけど強い・面白い」と言えるようなデッキを模索してまいります。

 

デッキ紹介前置き

【 ツインパクトカード 】
種族 デーモン・コマンド / ゼロリスト / 文明 闇 / パワー12000 / コスト10

■自分の墓地にある水または闇のカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
────────────呪文────────────
カード名/零誕祭
文明:闇
コスト:4マナ
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手のクリーチャーを1体破壊する。

 《龍頭星雲人/零誕祭》。墓地にある闇・水文明のカードの数を参照する自己軽減能力と強力なハンデス能力、オマケに確定除去トリガーの側面まで併せ持つハチャメチャツインパクトカードです。

 

アニメに出てたらクルシーッとか言いながらやられるんだろうな
はちみつ出てないオフの日の姿、プロモにならんかね
フォック、スフォークのことどう思ってるんだろう

 早期にプレイするほど嬉しいこのクリーチャー、格安の土俵で戦うなら墓地肥やし能力に長けた基盤に乗っかるのが正着でしょう。【アビス】のパッケージなら、序盤から最小限の力でドカッと山札の横に小高い山を築けそうです。しかし。

 《龍頭星雲人》のハンデス枚数は、自身のブレイク枚数より1枚多い2枚。愚直にプレイヤーを攻撃しているだけでは、そのわずかな差から逆転の糸口を掴まれかねません。序盤からクリーチャーを展開してくるデッキ相手には、そもそも《龍頭星雲人》をプレイしている余裕も無くなってしまいがちです。

 「比較的早期に着地するパワー12000のクリーチャー」という優秀なスペックを活かして、盤面を制圧しながら相手のハンドを刈り取る。そんな動きが実現できたら……。

 

カージュッジュッジュ!

その声は!?

 

50円
事ここに至るまで疑似マッハファイター付与みたいな呪文がこれしか存在しないの、逆にすごい

そんな時はコイツを使うと良いカジュねぇ!

 持つべきものはやたらデュエマに詳しい友人ですね。

 

デッキレシピ:黒緑アグラフ星雲人


 デッキの合計価格は4525円(2024/6/3時点)でした。

 

もうじき登場2周年
MAXカードだけでデッキ組むの、来年くらいには格安でもできそう
ビックリーノ

 優秀なアビスクリーチャーの力で墓地を肥やして《龍頭星雲人》の早期着地を狙い、あわよくば《レッド・アグラフ》で手札と盤面を同時に刈り取ってゲームを掌握するのがメインプランです。

 

採用カード解説

メインカード

《龍頭星雲人/零誕祭》

【 ツインパクトカード 】
種族 デーモン・コマンド / ゼロリスト / 文明 闇 / パワー12000 / コスト10

■自分の墓地にある水または闇のカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。

■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3つブレイクする)
────────────呪文────────────
カード名/零誕祭
文明:闇
コスト:4マナ
■S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)
■自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手のクリーチャーを1体破壊する。

480円

 コンセプト。狂気のハンデスマシーンと、なんぼあっても困らない確定除去トリガーがセットになったお得な1枚です。

 このデッキなら、順当に動けば4~5ターン目には自己軽減込みで召喚できるようになっているはず。そこまでに1枚は手札に抱えておけると良いですね。

 現状8枚採用されている自然文明単色のカードは、自己軽減能力の対象にならない点にご注意を。《フォック=ザ=ダーティ》のcipや《カリッキ=リッキ》のタップ時能力で、自然単色のカードを引っこ抜いてマナに逃がしたりする小テクは覚えておくと良いでしょう。

 

《アカシシーマ/レッド・アグラフ》

【 ツインパクトカード 】
種族 グランセクト / 文明 自然 / パワー4000 / コスト4

■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)

────────────呪文────────────
カード名:レッド・アグラフ
文明:自然
コスト:2マナ

■このターン、自分のクリーチャー1体はパワーを+4000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。

50円

 呪文側がコンセプト。自分のクリーチャー1体に疑似アンタップキラー能力を付与してくれます。

 召喚酔いすら無効化してくれるので、上手いこと《龍頭星雲人》と同時にプレイできれば、相手の顔は苦痛に歪むこと請け合いです。もちろん既に場にいるクリーチャーもバフできるので、適宜盤面を制圧していきましょう。

 基本は呪文面を使っていくことになりますが、ある程度のメタクリーチャーをシバけるクリーチャー面もたま~に使います。ツインパクト、サイコー!

 

初動のアビス

《シックル=シーク》《ベル=ゲルエール》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2

■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■このクリーチャーがタップした時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。

100円

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2

■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。

50円

 初動生物その1その2。前者はタップ時に、後者は登場時に墓地を肥やしてくれます。

 2ターン目にコイツら→3ターン目に5コストアビスに革命チェンジという流れで動けると理想的ですね。前者ならハイパー化のコストにするのもアリです。

 

《カリッキ=リッキ》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー3000 / コスト3

■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。
■このクリーチャーがタップした時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。

50円

 初動生物その3。cipの墓地肥やしとタップ時の墓地回収で、4~5ターン目の《龍頭星雲人》着地の再現性をぐ~んと引き上げてくれます。

 《フォック=ザ=ダーティ》との相性の良さも見逃せません。革命チェンジ時に《フォック=ザ=ダーティ》→コイツの順で効果を処理すれば、次のターンのスムーズな動きは約束されたも同然であります。

 

《ハニー=マーガニー/「こっちは甘いぞー」》

【 ツインパクトカード 】
種族 アビスロイヤル / アビスへの誘い / 文明 闇/自然 / パワー2000 / コスト2

種族:アビスロイヤル

■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
────────────呪文────────────
カード名:「こっちは甘いぞー」
文明:自然
コスト:2マナ
種族:アビスへの誘い

■S・トリガー
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体手札に加え、残りを墓地に置く。

160円

 初動呪文。手札の質の向上と3枚の墓地肥やしを、2コストで同時に行えるスーパーカードです。

 オマケのように付いているS・トリガー、自然に落ちるおかげでものすご~く使いやすいクリーチャー面のアビスラッシュ。アビスという種族がどれだけ神から寵愛を受けているかを実感できますね。

 

いきなりつよくなるアビス

《フォック=ザ=ダーティ》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇/自然 / パワー5000 / コスト5

■アビスラッシュ:このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。そうしたら、このターン、このクリーチャーはプレイヤーを攻撃でき、ターンの終わりに山札の下に置かれる。
■革命チェンジ:アビス(自分のアビスが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体、手札に加えるかマナゾーンに置く。残りを墓地に置く。

75円

 ウルトラスーパー潤滑油。アビスクリーチャーの攻撃と同時に、大変質の良い墓地肥やしと状況に合わせたリソース稼ぎを0コストで行ってくれます。

 シールドブレイクを最小限に留めてくれる点、墓地に落ちたら自力で・しかも即時打点として再利用できる点もすこぶる強力です。気合で引き込みましょう。

 

《霊淵 スゴーチ=トートロット》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 超化獣 / 文明 闇 / パワー1000 / コスト2

■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)

────────────ハイパーモード────────────
パワー:6000
■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■相手のターン中に、このクリーチャーが破壊された時、自分の墓地からタップして出す。

50円

 メチャつよ生物。淡泊も淡泊なテキストに秘められたパワー、実際に味わえば虜になること間違いなしです。

 場に置いておくだけで、ハイパー化のコストとして《シックル=シーク》《カリッキ=リッキ》のタップ時能力をメインフェイズ中に起動できるようになるのですが。このデザイナーズコンボ、想像以上に動きの幅を広げてくれます。

 0マナで黒いデカブツのコストが3下がったり、黒いデカブツを墓地から拾えるようになるデュエマ、かなり新時代ですよ。最終的に殴って勝つデッキなので、デカブツの攻撃から自軍を守れるブロッカー+自己蘇生能力はめちゃくちゃデッキと噛み合っています。

 

その他採用カード

《D2V3 終断のデッドトロン/デッドリー・ビッグバン》

【 ツインパクトカード 】
種族 ソニック・コマンド / マスター・イニシャルズX / 文明 闇 / パワー8000 / コスト8

■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
■自分の墓地にある闇または火のカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コスト0以下にはならない。
■相手がマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出した時、相手は自身のクリーチャーを1体破壊する。

────────────呪文────────────
カード名:デッドリー・ビッグバン
文明:闇
コスト:2マナ
■自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。
■自分のフィールドがあれば、カードを1枚引く。

55円

 黒いデカブツその2。相手のインチキを咎めてくれます。

 ターンを問わない点、効果の重ね掛けができる点はかなり魅力的です。トリガーケアになったり1体の踏み倒しから2体以上の破壊が巻き起こるのは、相手にとって脅威となるでしょう。

 

《ハンマ=ダンマ》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー2000 / コスト4

■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。その後、自分の墓地にあるカードの枚数よりコストが小さい相手のクリーチャーを1体、破壊する。

50円

 受け札その1。墓地肥やしも墓地の枚数を参照する除去も、両方相性バッチリです。

 キープしておきたいカードが多い序盤に、憂い無くマナに置けるのも嬉しいですね。破壊したい生き物が出てきていそうな中~終盤は、サーチカードで引き込むなり《カリッキ=リッキ》で拾うなりしてあげましょう。

 

《秩序の意志》

【 呪文 】
文明 闇 / コスト4

■S・バック:闇(闇のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこの呪文を唱える)
■相手のクリーチャーを1体選び、相手はそれに封印を1つ付ける。
(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。コマンドがバトルゾーンに出た時、その持ち主はそのコマンドと同じ文明を持つ自身のカードから封印を1つ、墓地に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する)

75円

 受け札その2。

 能動的に構えられる便利な確定除去カードなのは言わずと知れたことですが、このデッキでは「S・バックで使用すると闇のカードが墓地に2枚落ちる」という事象までおいしくいただけます。墓地にカードが貯まる前に……!と突貫してきた相手に2重の意味でカウンターを喰らわせられるので、覚えておくと良いでしょう。

 

デッキの回し方

①戦闘準備!1にも2にも墓地肥やし

紫キャベツみたいな色合い
ピザ屋の求める人材
全年齢版エルデンリングの壺の中身

 2~3コストのカードで墓地を肥やしていきましょう。3~4ターン目の革命チェンジやハイパー化に備えて、アビス・クリーチャーを優先的にプレイすると良いですね。

 

②チェンジ・ハイパー!強い中継ぎにランクアップ

フォークならアビス枠の黒いバチバチも綺麗に絡め取って食べやすそう
こういう一見淡泊なテキストの強さを一目で見抜けるようになりたい 轟破天関係以外でも

 小型のアビスを《フォック=ザ=ダーティ》や《霊淵 スゴーチ=トートロット》(のハイパーモード)に変換し、デカブツ召喚までの時間を稼ぎましょう。

 手札が増えにくい+高コストな要求が少ない都合、あまりマナをたくさん使うデッキではありませんが。最終的に5~6マナ程度はあるとスムーズに動けるので、その辺りまではマナを伸ばしておくと吉です。

 

③デカブツポイポイ!手札盤面同時制圧

大学時代の同期に女子のメアドを手札と称する珍妙な男がいたことを思い出しました
ほぼほぼ《偉大なる無駄》になったっぽい話を聞いて面白かったです
きのこの山のかさ部分を積み重ねたみたいな角
スパイダーマン(東映版)

 墓地が貯まったら、《龍頭星雲人》をプレイして相手のハンドを刈り取っていきましょう。《レッド・アグラフ》で盤面への干渉と追いハンデスも決められるとなお良しです。

 シールドを詰めに行く前に、《D2V3 終断のデッドトロン》をプレイできると安心です。相手によっては2ハンデスよりもクリティカルに動きを止められるので、そこは臨機応変に。

 

デッキの改造案

 ここからは、コンセプトはそのままにコスト(金額)制限を緩和したデッキの改造案・採用カードについてざっくり解説していきます。

 

《ブルーム=プルーフ》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / 文明 闇 / パワー3000 / コスト2

■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。
■相手のターン中に、相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを破壊する。

 初動枠。メタクリーチャーによる遅延とハンデスは古来より縁起の良い組み合わせとされているので、予算があればご利益に与るとよいでしょう。

 革命チェンジ戦略との引っ付きの悪さから、序盤の墓地肥やしパワーは落ちてしまいますが。相手によっては数ターン余裕で稼いでくれるので、デッキパワーの底上げには貢献してくれることでしょう。

 

《邪龍 ジャブラッド》

【 タマシード/クリーチャー 】
種族 アビスドラゴン / ACE / 文明 闇 / パワー9000 / コスト3

■W・ブレイカー
■このタマシードが出た時、または自分のアビスが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。
■自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
■自分のアビスが離れる時、かわりにカードを4枚自分の墓地から選び、シャッフルして山札の下に置いてもよい。

 アビスのプールに異常生物数あれど、個人的にコイツがいっちゃん不可解な強さしてるなあと対面する度思います。

 メインステップ中もアタックステップ中も、純正の【アビス】程ではないにしろ墓地をジャブジャブできるこのデッキなら複数回の除去置換起動も現実的なはずです。2ターン目アビス→3ターン目コイツからの革命チェンジなんて動きができたら大層気持ち良くなれそうですね。

 

《深淵の三咆哮 バウワウジャ》

【 タマシード/クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / ACE / 文明 闇 / パワー13000 / コスト4

■このタマシードが出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置いてもよい。
■自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊する。
■自分のターン中、このタマシードは破壊以外の方法で離れない。

 黎明期【アビス】での暴れっぷりが嘘のように隠居生活を送っているコイツも採用候補です。こんなスペックのカードでさえ霞んで見えるの、如何にARev期が凄まじい年だったかを実感させられますね。

 《龍頭星雲人》算的に実質無料な墓地肥やし、《レッド・アグラフ》とも噛み合う攻撃時の確定除去、なんか持ってるブロッカー、トドメの一撃を叩き込みやすい除去耐性……。書いてるうちに採用したくなってきました。いつアビスに帰ってきて高騰してもおかしくないスペックはしているので、安いうちに抑えておくとお得かも知れませんね。

 

《邪騎 スベルニル/「我が愛馬よ!!」》

【 ツインパクトカード 】
種族 アビスロイヤル / アビスへの誘い / 文明 闇/自然 / パワー9000 / コスト7

■自分のマナゾーンにあるカードの枚数が相手以下なら、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。
■アビスラッシュ
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚まで墓地に置く。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。

────────────呪文────────────
カード名:「我が愛馬よ!!」
文明:自然
コスト:4マナ
種族:アビスへの誘い
■S・トリガー
■エレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。

 《龍頭星雲人》算的に実質無料な墓地肥やし生物その2。0枚肥やし・1枚回収もできるの、今これ書いてて知りました。すご。

 S・トリガーで自然に墓地に落ちながら、アビスラッシュで打点とリソースの確保を同時にこなせる美しさ。多色なことだけはしんどいですが、どうにか枠を見つけてあげたい1枚です。

 

おわりに

終了全文人
来週もまた見てくださいね
じゃんけん ぽん うふふふふふ

 という訳で、【黒緑アグラフ星雲人】の紹介でした。

 種族らの基盤、速い強い安いの3拍子が揃ってて良いですね。同じようなことを何度か言っている気がしますし、これからも言う気がします。

 競技シーンで“真剣”で勝とうとすると、研究されまくった強いリストに収束していきがちな種族ら基盤ですが。出力先を変なカードや変な動きにしてニチャニチャするのももちろん楽しいので、ニチャニチャしたいオタクの皆様におかれましてはドシドシあやかっていきましょうね。

 

 「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

本研究成果も研究予定のものもデュファンフェに持っていくぞ

 超絶かっこいいオウ禍武斗アイコンの超絶知らん人からリプライが飛んでくるかも知れません。

 最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。お相手は村民まんじゅうでした。

 次回の更新をお楽しみに!

 

【格安デュエマ研究所】研究成果一覧


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

13

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事