【格安デュエマ研究所】4800円で妨防暴の三位一体!ナルガダッシュ

PV 4,096 いいね 11 -

【格安デュエマ研究所】4800円で妨防暴の三位一体!ナルガダッシュ
このデッキはこんな人におすすめ!
●新弾といきなりつよいデッキのカードを活かして遊びたい!
●生き物を軸に動くデッキをボコボコにしたい!
●ハンデスとブレイクを織り交ぜてテクニカルに攻めたい!
アーテルの存在を一旦なかったことにして話を進められる

 村民・今季アニメ多くないですか・まんじゅうです。追いたいものを追い切れず、毎週悲喜こもごもな悲鳴を上げています。ただでさえニチアサの特撮とテレ東の女児アニメ群が丸被りしたせいで狂い悶えているというのに。

 アニメに換算すると大体15クールくらいやっているご長寿企画、格安デュエマ研究所

TO BE HERO X、久々に諸手を挙げてオススメできる神作品 このまま突き進んでくれ

 今回は、幕を開けたばかりの王道W篇第一弾から、

 

キンプリのオバレお面みたいな雑コラ感

こちらのクリーチャーにフィーチャーしていこうと思います。

 

 

目次

はじめに:この企画のルール

 『格安デュエマ研究所』は、ガチまとめライターが持ち回りで、低予算デッキを構築・紹介していく企画です。

 具体的にどれくらいの金額を「低予算」とするかは、第一回格安デュエマ研究所にて示された「シングル価格の合計がクロニクルデッキおよびドリーム英雄譚の定価(=約5000円)以内」という基準に則っていきます。

いきつよ、サイコー!
今年の夏はいき泣き!

 (シングル価格は、執筆(2025/5/2)時点のカーナベル通販価格において最も安いバージョンの状態A(最高品)として計算)

 既に持っているカードを使ったり、カードの状態にこだわらなければ、さらに安く構築することも可能です。

 本企画では口を酸っぱくして語られていますが、「安いデッキは高額デッキの代用品ではない」というのはお忘れなく。あくまでも「安いけど強い・面白い」と言えるようなデッキを模索してまいります。

 前回の記事のこの辺で「今年のいきつよはあんまり研究の助けになんねぇっすわ~」などと吹いておりましたが、全然そんなことありませんでした。今回の格安研究、バリバリ恩恵受けてます。

 

蛇神を活かす術探し:足踏む相手に斬り込む剣を

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / アビスロイヤル / 文明 闇/火/自然 / パワー6000 / コスト4

■G-NEO進化 :闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーが出たターンに攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶︎相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
▶︎このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクする。

 《堕チシ八叉ノ蛇神》。王道W篇第一弾で登場した、同弾でもかなりリーズナブルなお値段のSRです。「出たターンの間に攻撃した場合」という制約を加味しても、自身を含む自軍全ての攻撃時にランダムハンデスor効果ブレイク能力を付与するのはとても強力。

 その恩恵を4コストという軽さで享受できて、G-NEO進化で除去耐性も獲得できるとあれば、後々強化が来て値段が跳ね上がる前に是非とも使っておきたいところでございます。仮にそんなことにならなかったとしても、良いカードは早めに触っておかないと 前回 みたいな悲しみを背負ってしまうので……。

 

特にデメリット無くパワー3000あるのが一番怖い
蛇神のどこに乗っかるんだコイツ
ヤツさ 紛れもなく
ヤツさ 紛れもなく

 同弾にて収録された奇跡妖精シリーズ、いきつよにてありえない値下がりを見せた赤黒のパーツを活かせばデッキ強度も担保できそうです。

 特に《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》は、《堕チシ八叉ノ蛇神》自身に侵略しつつ《堕チシ八叉ノ蛇神》を場にキープできるので、容易に2面処理&2ハンデスなんて芸当を可能にしてくれます。採用しない手はないでしょう。

 

 ハンデスと面処理がやりやすそうなのは良いことなんですが、火力面には若干の不安が残るところ。上バイクは《堕チシ八叉ノ蛇神》による妨害工作時に使いたいので、攻め入る時にも抱えられるかは怪しいものでして。

 基本は小型クリーチャーを並べる形になりそうなので、いわゆる瞬間火力に乏しそうなんですよね。手薄なタイミングに攻撃を差し込めないと、足止めをしたところで微妙そうだよなぁと。

  • それ1枚で相手に相当量のダメージを与えられるような攻撃性を持っていて
  • マナを伸ばさないデッキでもアクセス可能で
  • 《堕チシ八叉ノ蛇神》の能力とも噛み合う
  • 格安のカード

 そんなオーダーを叶えてくれたのは、

 

友人が「ジョーと師匠のコラボじゃん」と言ってた 確かに

 どう見ても蛇神を退治しようとしているビジュアルの人でした。

 

デッキレシピ:ナルガダッシュ


 デッキの合計価格は4745円(2025/5/2時点)でした。

 

ブオーンとかクッパJr.みたいな遠くにいる系のボス
覇帝覇帝覇帝覇帝覇てな
のびノビのびノビのんびりと
なにをしよう とりあえず
大爆発だ ダダダ

 《堕チシ八叉ノ蛇神》を軸に面処理とハンデスで相手を妨害し、相手が立て直す前に《勝熱英雄 モモキング》で一気にフィニッシュを決めるのがメインプランです。

 デッキリスト下部の「デッキ価格をシミュレーション」ボタンから欲しいカードを選択して「在庫チェック」ボタンを押すと、直接カーナベルでカードを購入することができます。便利ですね。

 

採用カード解説

メインカード

《堕チシ八叉ノ蛇神》

【 G-NEOクリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / アビスロイヤル / 文明 闇/火/自然 / パワー6000 / コスト4

■G-NEO進化 :闇、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■マッハファイター

■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーが出たターンに攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶︎相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
▶︎このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクする。

280円

 コンセプト。3ターン目に召喚できたら、クリーチャーを主体に動いていく相手は相当渋い顔をしてくれることでしょう。

 目玉の能力はターンに一度の制限も同名制限もないので、コイツを複数体召喚したり2回攻撃持ちと組み合わせるとドエライことになります。2体横に並べるだけでも「これ以降ウチのSA・MFは全員その気になれば《復讐 ブラックサイコ》になれますが……」という状態、作りたいですよね。

 

《勝熱英雄 モモキング》

【 クリーチャー 】
種族 ヒーロー・ドラゴン / ジョーカーズ / チーム切札 / 文明 火/自然 / パワー12000 / コスト8

■キリフダッシュ [fn06](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを [fn06] 支払って召喚してもよい)
■スピードアタッカー
■T・ブレイカー
■各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時、その攻撃の後、このクリーチャーをアンタップする。
■多色ではない呪文の効果、または、多色ではないクリーチャーの能力によって、相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。

180円

 コンセプト。殺意。

 《堕チシ八叉ノ蛇神》との相性は抜群。追加ブレイク能力はキリフダッシュのトリガーにもコイツ自身の打点増強にもなり、ハンデス能力は2回攻撃持ちのコイツにぴったりです。

 能動的にマナをたくさん増やせるデッキではないので、通常召喚はおろかキリフダッシュに必要な6マナへの到達にもそれなりに時間を要してしまいますが。奇跡妖精サイクルのおかげで早々に(これ1点ブレイク通ったらキリフダッシュできるな……)という状況を作れるので、余裕があれば1枚は手札に抱えておきたいですね。

 

初動カード

《奇跡妖精マルス》

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 火 / パワー3000 / コスト2

■G・ストライク (このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■各ターンに一度、自分の闇、火、または自然のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。

80円

《奇跡妖精ユピ》

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / 文明 自然 / パワー3000 / コスト2

■G・ストライク (このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■各ターンに一度、自分の光、火、または自然のクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。

80円

 新時代の生き物初動。まさかRe奪取サイクルの(ほぼ)完全上位が生まれるなんて……と戦慄しておりましたが、アイツらもう3年半くらい前のカードなんですね。じゃあ出てくるか。

 このサイクル、メインで軽減したい文明が被っていると2種類採用できるのが素晴らしいですね。後者からスタートした場合は3ターン目に《地獄の冥将ゼツゴ》をプレイできない点にだけご注意を。

 

《ジャスミンの地版》

【 タマシード 】
種族 スノーフェアリー / レクスターズ / 文明 自然 / コスト2

■シンカライズ:このタマシードがクリーチャーであるかのように、この上に進化クリーチャーを置いてもよい。
■このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。

120円

 9枚目の初動。場持ちの良すぎるブースト初動である上に再録回数が少ないせいで、妙に財布を圧迫してきます。

 場持ちが良いので《堕チシ八叉ノ蛇神》のNEO進化元として優秀……というか着地後はそれしか役割がないので、遠慮なく下敷きにしてしまいましょう。マナの枚数を参照するタイプのメタを警戒する場合は、コイツと《奇跡妖精ユピ》の枚数を入れ替えて遊んでください。

 

《タイムピョンチキ/オラオラ・ジョーカーズ》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジョーカーズ / レクスターズ / 文明 自然 / パワー5000 / コスト4

■マッハファイター (このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■このクリーチャーがバトルに勝った時、山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。

────────────呪文────────────
カード名:オラオラ・ジョーカーズ
文明:自然文明
コスト:3マナ
種族:ジョーカーズ

■自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがジョーカーズなら、カードを1枚引く。

110円

 保険の初動その2。《堕チシ八叉ノ蛇神》をプレイできなそうな時は、コイツで面を取りつつマナと手札を整えましょう。

 手札が多色で濁った時は、呪文側で多色をマナに逃がしながらお茶を濁せるのが嬉しいですね。小型クリーチャーをプレイすると明らかに不利になりそうな状況なら、一旦ブーストで見に回ってシールドから一気にカウンターを狙うプランも効果的です。

 

攻めの姿勢

《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》

【 進化クリーチャー 】
種族 ソニック・コマンド / 侵略者 / 文明 火 / パワー11000 / コスト6

■進化:火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略:火のコマンド(自分の火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)

■W・ブレイカー
■このクリーチャーの攻撃中、相手は「G・ストライク」を使えない。
■各ターン、このクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップし、一番上のカードを破壊する。

150円

《轟く侵略 レッドゾーン》

【 進化クリーチャー 】
種族 ソニック・コマンド / 侵略者 / 文明 火 / パワー12000 / コスト6

■進化―自分の火のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略―火のコマンド(自分の火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)

■T・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、一番パワーが大きい相手のクリーチャーをすべて破壊する。

50円

 いわゆる上バイク2種。後者はともかく前者は格安とは縁遠すぎる存在だったので、こうして研究所で触れられる日が来るとは夢にも思いませんでした。

 前者は《堕チシ八叉ノ蛇神》の効果を倍加するための、後者はマッハファイターで触れにくい高パワーな生物を退かすための手段として運用します。もちろんシンプルに打点増強手段として使ってもOKです。

 

《無敵魔誕カースペイン》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / ジャイアント / 文明 闇/火/自然 / パワー3000 / コスト3

■スピードアタッカー
■マッハファイター (このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■スレイヤー (このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)

■このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置いてもよい。

80円

 土地としても優秀な下バイク。淡泊ながら優秀な種族・能力のおかげで、序盤から終盤まで八面六臂の活躍を見せてくれるはずです。

 よほどコイツが刺さることが確定している相手になら、初手から手札に抱え続けるのも悪くはありませんが。2~4ターン目あたりに多色を逃がせるスキマがほとんど存在しないデッキなので、多色を重ね引いて泡を吹く前にマナチャージしておくことをオススメします。

 

守りの姿勢

《忍蛇の聖沌 c0br4》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ステラ / シノビ / 文明 闇 / パワー5000 / コスト6

■S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

■相手のターン中に、このクリーチャーが出た時、このターンに2つ以上自分のシールドがブレイクされていなければ、このクリーチャーを破壊する。

120円

 ここ数年の間に登場したS・トリガークリーチャーの中でも、トップクラスに強いカード。コイツが100円台なのありえなさすぎる。

 防御と展開をまとめてこなしてくれるので、守りをS・トリガーでのカウンターに任せてガツガツ攻めたいこのデッキとは相性抜群。ギリギリ手打ちもできるコスト帯なので、《堕チシ八叉ノ蛇神》を即G-NEO進化クリーチャーとして蘇生して攻め込むことだって可能なわけです。強すぎ。

 

《地獄の冥将ゼツゴ》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / 文明 闇 / パワー4000 / コスト4
 
■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。

55円

 こちらは防御兼リソース補充カード。

 やることがない3ターン目の隙間を埋めたり、墓地に落ちた《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》を拾って打点を伸ばしたりと色々やってくれます。コスパが良すぎる。

 

《ソウルスカーレット アカネ》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / フュージョナー / 文明 自然 / パワー5000 / コスト5

■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■超魂X (これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■自分のターンに一度、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。

100円

 防御兼リソース補充カードその2。

 マナゾーンを第2の手札とすることで、慢性的な手札不足を緩和してくれます。デッキに必須なカードではありませんが、不意にシールドから出てきてくれるとその後が大層楽になるはずです。

 5コストの確定除去持ち、というスペックも偉いですね。S・トリガーで出た《忍蛇の聖沌 c0br4》から蘇生できると◎。

 

《魔誕の死神ベル・ヘル・デ・スカル》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / ビーストフォーク / 文明 闇/火/自然 / パワー5000 / コスト6

■S・トリガー (このカードをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ実行してもよい)
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを、コストの合計が6以下になるように好きな数選ぶ。それらをすべて、持ち主のマナゾーンに置くか破壊する。

50円

 防御兼土地カード。

 積極的に手打ちしたいスペックではありませんが、その分憂いなくマナにチャージできることでしょう。トリガーとして出てきた後は上バイクたちの侵略元として頑張ってもらいます。

 

デッキの回し方

①戦闘準備!蛇神の座したる玉座を用意

→B →B ↘B ↘Bのマベコンが一番好き
この板が上バイクと同等の価値を持つ、変な時代
3ターン目に出してこんなに強い生物、そうそういない

 奇跡妖精サイクルやマナブーストカードをプレイして、戦いやすい環境作りをしていきます。

 相手の場に小型クリーチャーが立っていると、後々のMF先としてそいつらを泳がせておきたい欲求に駆られるはずですが。現代デュエル・マスターズにおいて適当にクリーチャーを放置しておくと大抵エライ目に遭うので、基本は叩ける内に盤面を叩いておくと良いですよ。

 

②蛇神降臨!盤面手札でWの優位を

タコとイカ、高たんぱく低カロリーでダイエットの味方
エアロバイクが急にコレに変形したら怖いな
よく見たら サツマイモっぽい 色してる

 《堕チシ八叉ノ蛇神》を召喚できたら、盤面をMFで処理しながらのハンデスで相手の選択肢も削いでいきます。《堕チシ八叉ノ蛇神》の攻撃時に《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》を侵略できれば上々。

 相手の準備が整う前なら、盤面を無視してシールドを詰めに行くのもアリですね。何かあればこちらのS・トリガーでカウンターするような感覚で。

 

③キリフダーッシュ!蛇神と英雄Wで攻め込め

真珠浮いてない?
経年劣化(?)で本家から左右の骨のツルツルさが失われている

 準備が整い次第、《勝熱英雄 モモキング》で一気に攻め込みましょう。相手が体勢を立て直す前に試合を畳んでしまうのがベターです。

 もうひと押し打点が欲しかったり厄介なクリーチャーがいる場合には、《無敵魔誕カースペイン》と上バイクで射線を通しにいけるといいですね。

 

デッキの改造案

 ここからは、コンセプトはそのままにコスト(金額)制限を緩和したデッキの改造案・採用カードについてざっくり解説していきます。

 

《アーテル・ゴルギーニ》

【 クリーチャー 】
種族 メカ・デル・ディネロ / スーパーカー・ドラゴン / 文明 闇 / パワー6000 / コスト5

■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次の中から2つ選ぶ。(同じものを2回選んでもよい。)
►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。
►自分の山札の上から4枚を墓地に置く。
►コスト4以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。

3780円

  • 4以下のクリーチャーが主軸な地上戦主体のデッキで
  • 多面展開ができると嬉しくて
  • 《忍蛇の聖沌 c0br4》がいる

 ……となると、「コイツ入れない理由なくない?」という指摘から逃れられないんですよね。格安デュエマ研究所の趣旨からすると微妙な行為なので、普段はコイツの影を感じるデッキの研究を極力やらないようにしているんですが。

 それを踏まえた上で、(少なくとも執筆時点では)あまり世間に浸透していない《堕チシ八叉ノ蛇神》の強さを活かせるコンセプトは是非とも紹介しておきたいなと。ホットな内に新弾のカードを研究できる機会、中々ありませんからね。

 もちろんサンプルリストのままでも十分に戦えるんですが、お財布に相当余裕のある方はご一考ください。デッキパワーが数段上がることでしょう。

 

《貴布人 テブルカッケ=エディ》

【 クリーチャー 】
種族 アビスロイヤル / フュージョナー / 文明 闇 / パワー3000 / コスト3

■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。

■超魂X (これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
■自分のターンに一度、クリーチャーを1体、自分の墓地から召喚してもよい。

480円

 リソース問題を大きく改善してくれる1枚。手札もマナもなければ墓地を使えば良いのです。

 スレイヤーのおかげでタダでは倒れないところもアピールポイント。アビスのせいですっかり雑に付いていて良い能力扱いされてますけど、出された側からしたらたまったもんじゃないですからねこれ。

 ……このカードを採用すると、輪をかけて《アーテル・ゴルギーニ》が欲しくなってきますね。呪い。

 

《ボルシャック・ガラワルド》

【 クリーチャー 】
種族 アーマード・ドラゴン / 文明 火 / パワー9000 / コスト8

■バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、カードを1枚引いてもよい。

510円

 こちらもリソース確保マン。コスト軽減能力持ちを初動に据えているデッキなので、自己軽減能力も相まってかなりの速さで着地してくれます。

 SAでもあるおかげで、《堕チシ八叉ノ蛇神》の能力も活かせてお得です。盤面を処理しながらドローしてくる生物が、ハンデス付きの2点or3点を繰り出してくるの、相手にするとかなりの圧力になりますよ。

 

《禁断の轟速 ブラックゾーン》

【 進化クリーチャー 】
種族 ソニック・コマンド / S級侵略者 / 文明 闇/火 / パワー12000 / コスト7

■進化:闇または火のクリーチャー1体の上に置く。
■S級侵略[轟速]:闇または火のコマンド(自分の闇または火のコマンドが攻撃する時、自分の手札か墓地、またはバトルゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手は自身のパワーが一番小さいクリーチャーすべてに封印を1つずつ付ける。

(カードを封印するには、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままそのカードの上に置く。クリーチャーが封印されている間、両プレイヤーはそのクリーチャーを無視する。)

1680円

《SSS級天災 デッドダムド》

【 進化クリーチャー 】
種族 トリニティ・コマンド / S級侵略者 / 文明 水/闇/自然 / パワー11000 / コスト8

■進化:自分の水、闇、または自然いずれかのクリーチャー1体の上に置く。
■SSS級侵略 [天災]:水、闇、または自然のコマンド(自分の水、闇、または自然のコマンドが攻撃する時、バトルゾーン、自分の手札、墓地、マナゾーンにあるこのカードをその上に重ねてもよい)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーを別のクリーチャーの上に重ねた時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の墓地かマナゾーンに置く、または手札に戻す。

820円

 最後にこちら、高級な侵略先のおふたり。

 使い終わった《地獄の冥将ゼツゴ》を除去持ち打点に化けさせられるので、多色を嫌うのでなければ少量デッキに刺しておくと動きの幅が広がりますね。バトルゾーンからバトルゾーンへの侵略も可能なので、グッと打点を伸ばしやすくなりますね。

 採用するとなると《轟く侵略 レッドゾーン》と枠を争うことになるはず。破壊したい仮想敵に応じてカスタマイズすると良いでしょう。

 

おわりに

ご観覧ありガロッチ・ブリドガルドうございました
君が記事を読んでくれて、モモキもンッグリだ!

 という訳で、【ナルガダッシュ】の紹介でした。

 長い長いデュエル・マスターズの歴史の中でついに始まった、初めてまともに友好3色をフィーチャーする王道W篇。これまでとは毛色の異なるコンセプトが配られ続けることになるので、格安研究所にも新しい風が吹き続けてくれることでしょう。

 友好3色はもちろん2色のデッキも組みやすくなっていくはずなので、これからの1年が楽しみですね。奇跡妖精サイクルのような文明を跨いで使いやすい基盤が刷られる度に、研究員を縛り付ける枷もどんどん減っていくので、そうした意味でも今後に期待です。

 

 「実際に組んでみた!」「こんな改造はどう?」などなど、感想やアイディアがあれば#格安デュエマ研究所でツイートしていただければ幸いです。

GP2025-1stの2日目でまんじゅうと握手

 最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。お相手は村民まんじゅうでした。

 次回の更新をお楽しみに!

 

【格安デュエマ研究所】研究成果一覧


カテゴリ:

タグ:,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

11

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

ガチまとめからのお知らせ

関連記事