【2025年版】水自然ハイパーエナジーの回し方と必勝テクニック【ツイン・シックス/爆藍月スケルハンター/ハイパーエナジー】

PV 3,204 いいね 27 -

【2025年版】水自然ハイパーエナジーの回し方と必勝テクニック【ツイン・シックス/爆藍月スケルハンター/ハイパーエナジー】

はじめに

こんにちは。

しおじです。

今回は【水自然ハイパーエナジー】を紹介&解説していきます。

今環境で最も強い【マーシャルループ】に有利ということでCSで優勝したり、公認大会で勝っていたりと大活躍&大注目とのこと!

さて、いったいどのようなデッキなのでしょうか…

それでは早速ですが、解説にいきましょう。

目次

【水自然ハイパーエナジー】特徴

【水自然ハイパーエナジー】は軽減持ちの小型クリーチャー《ツイン・シックス》を出して、ハイパーエナジーでクリーチャーを展開しながら自分の手札を継続的に増やします。

山札を掘り進めながら、相手の妨害をして最後には《水上第九院シャコガイル》により、安全に勝利します。

このデッキの強みは大きく3つあります。

一つ目は尽きないリソース

《ツイン・シックス》により、ハイパーエナジー持ちのクリーチャーを早出ししながらドローが可能。

これによりハイパーエナジーを持つ大型クリーチャーを継続的に出し続けることが可能。

一度に《ツイン・シックス》&ハイパーエナジーのコンボが決まれば、なかなか途切れることはありません。

二つ目は《飛翔龍5000VT》

現在、環境にいる【マーシャルループ】や【ファイアーバード】、【水闇COMPLEX】、【水闇火ハイパージャオウガ】などのデッキにクリティカルに刺さる《飛翔龍5000VT》。

このクリーチャーを最も上手に使えるのがこのデッキ。

《完璧妖精サエポヨX》のハイパーモードと《爆翠月ドリアン》を利用して、1枚の《飛翔龍5000VT》を何度も場に出せます。

クリティカルに刺さる対面においては実質追加ターンとなるのでこれは大きな強みと言えるでしょう。

三つ目は特殊勝利

【マーシャルループ】のような、S・トリガーが多数採用されているデッキが環境上位に存在するので、そのS・トリガーを無視して勝利できる《水上第九院シャコガイル》は大きな強みといえるでしょう。

【水自然ハイパーエナジー】サンプルリスト

今回は実際にCSで入賞していたリストを基に解説していきます。


採用カード解説

コンセプトカード

《爆藍月スケルハンター》

【 クリーチャー 】
種族 グレートメカオー / 文明 水 / パワー7000 / コスト7

■ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引いてもよい。
■相手のクリーチャーは、出たターン、攻撃できない。
■相手のクリーチャーは、ターンのはじめ以外、アンタップしない。

ハイパーエナジー持ちの《全能ゼンノー》のようなクリーチャー。

相手のスピードアタッカーを咎めることが出来るので環境では【ファイアーバード】の動きを抑制してくれます。

登場時に2枚ドローすることが可能なので手札が減りません。

あまり注目されない能力に「相手のクリーチャーはターンのはじめ以外にアンタップしない」があります。

この能力は【水闇COMPLEX】の《DARK MAERIAL COMPLEX》の起動を咎めてくれます。

《魔誕の斬将オルゲイト》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / 文明 水 / パワー7000 / コスト7

■ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■ブロッカー
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。
■相手のターン中に、相手のクリーチャーが出て、そのクリーチャーの能力がトリガーした時、自分もその能力を使ってもよい。

ハイパーエナジー持ちの《The 邪悪寄成ギョウ》のようなクリーチャー。

ジャストダイバーを持っているので壁として場持ちが良く、ブロッカーを持っているので守りも出来ます。

登場時の1体バウンスで相手の邪魔なクリーチャーを戻し、相手ターン中のみの登場時能力を使うことが出来ます。

《ハンプティ・ルピア》のハンデスを相手にやり返したり、《アーテル・ゴルギーニ》や《天災デドダム》のようなパクって美味しいクリーチャーの能力を使えます。

この能力の裁定については対戦中のトラブル防止のためによく調べておきましょう。

《ツイン・シックス》

【 クリーチャー 】
種族 スプラッシュ・クイーン / 文明 水 / パワー2000 / コスト2

■ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない)
■自分のコスト6以上のカードを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■自分のコスト6以上のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。

このデッキのメインエンジン。

コスト6以上のカードを使うコストを1下げるクリーチャーサイクルの水文明担当。

水文明なのでコスト6以上のクリーチャーが出たときに1ドロー可能で大型クリーチャーを出しても手札が減りません。

何故かジャストダイバーを持っているので場持ちが良く、2ターン目に出せば概ね生き残って3ターン目を迎えることができます。

このクリーチャーが盤面に出る数がこのデッキの回転率に直結するので複数枚絡ませるのが理想です。

《爆翠月ドリアン》

【 クリーチャー 】
種族 ワイルド・ベジーズ / 文明 自然 / パワー5000 / コスト6

■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■このクリーチャーが出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。

このデッキの縁の下の力持ち。

ハイパーエナジー持ちの除去クリーチャーで除去の対象を自分のクリーチャーにも出来て、とても器用。

《ツイン・シックス》がいれば、自身をマナに置くことでマナを伸ばしながらドローが可能です。

強みの二項目で触れたように、自身の登場時能力を使いまわしたいクリーチャーをマナに送ることで、《完璧妖精サエポヨX》のハイパーモードとのコンボで使いまわすことが可能です。

S・トリガー持ちなので受けにもなり、本当に隙がないカードです。


採用候補カード

《爆翠月コハク》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / 文明 自然 / パワー2000 / コスト4

■ハイパーエナジー(このクリーチャーを召喚する時、コストが異なる自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

登場時にマナを一枚増やせるハイパーエナジー持ちのクリーチャー。

このカードよりメタクリーチャーの方が環境的に価値が高いと感じられることが多いため今回は不採用となっています。

コスト6以上のクリーチャーではないので《ツイン・シックス》がいてもドローが出来ないのが本当に残念…

《十番龍オービーメーカーPar100》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・ドラゴン / 文明 自然 / パワー19000 / コスト10

■このターン出した自分の自然のクリーチャー1体または自然のタマシード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■マッハファイター
■Q・ブレイカー
■シビルカウント5:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが合計5つ以上あれば、相手のターン中、相手のクリーチャーまたはタマシードが出てその能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーが出た時」で始まる能力を使えない)

相手の動きを制限してくれるクリーチャー。

このデッキの横並びとも相性が良く大型不足を感じる方にはおススメの1枚です。

しかし、デッキの基盤となるカードは水文明が多いので少し嚙み合いが悪く、採用するなら少し自然文明のクリーチャーを増やすことをおススメします。

《悲しみの夜 シンベロム・カタルシス》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / 文明 自然 / パワー17000 / コスト11

■ハイパーエナジー
■ガードマン
■T・ブレイカー
■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならクリーチャーを攻撃する。
■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のマナゾーンにあるカードを3枚、好きな順序で山札の下に置いてもよい。
■自分の他のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃する時、このターン、そのクリーチャーのパワーを+6000し、「パワード・ブレイカー」を与える。

ハイパーエナジー持ちの超大型クリーチャー。

クリーチャーへの攻撃誘導能力を持ち、守りの面でとても優秀。

ガードマンを持っているのでこのクリーチャーを出すためにタップしたクリーチャーを守ることが出来ます。

《キャディ・ビートル》

【 クリーチャー 】
種族 ジャイアント・インセクト / 文明 自然 / パワー1000 / コスト2

■相手のターン中、相手が、自身のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを出す時、かわりにマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。

2コストで相手の踏み倒しを咎めてくれるメタクリーチャー。

《♪立ちあがる悪魔に天使落ちるかな》ケアのためにコストを散らす方が良いことが増えたので《ベイB・セガーレ》のコスト1と被らない2コストであるこちらの採用をオススメします。

回し方

序盤は《ツイン・シックス》の着地を目指します。

《バブル・ボール》や《哀樹コシン》のようなクリーチャーを出して、ハイパーエナジーの準備をしたり、《ベイB・セガーレ》や《とこしえの超人》のようなメタクリーチャーを出して相手の動きを抑制したりします。

先手では自分の動きを優先し、後手ではメタクリーチャーを添えることを優先するのが良いでしょう。

中盤は《爆藍月スケルハンター》や《魔誕の斬将オルゲイト》のようなハイパーエナジー持ちのクリーチャーを出したり、《飛翔龍5000VT》を出して相手の動きを止めて実質追加ターンを取って、フィニッシュの準備をします。

このときに《飛翔龍5000VT》が刺さる対面の場合は《爆翠月ドリアン》と《完璧妖精サエポヨX》を準備して、継続的に《飛翔龍5000VT》を出せるようにしておきます。

最後に《爆翠月ドリアン》とハイパー化した《完璧妖精サエポヨX》のコンボで《飛翔龍5000VT》を継続的に出したり、《 魔誕の斬将オルゲイト 》を何度も出して除去&ジャストダイバー持ちブロッカーを毎ターン用意したりします。

ターンを稼いである程度山札が減ったら《水上第九院シャコガイル》を出して、《ツイン・シックス》の能力を使い特殊勝利を決めましょう。

《完璧妖精サエポヨX》があれば、マナにいる《水上第九院シャコガイル》も召喚可能ですので序盤はマナに埋めてしまいましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。今回の記事の内容をまとめると、

● 大注目の【水自然ハイパーエナジー】

●《飛翔龍5000VT》を継続的に出す

● 《ツイン・シックス》で大型ハイパーエナジー持ちのクリーチャーを連打

《立ちあがる♪悪魔に天使落ちるかな》で2を宣言されるとコスト6以上のクリーチャーを出してもドローが出来ず、手札が枯渇してしまいます。

【水自然ハイパーエナジー】と対面した際にはぜひ一度、2宣言を試してみてください。

水文明または自然文明の強力なハイパーエナジー持ちのクリーチャーが出るたびに強化が入るデッキなのでまだまだ強くなっていくと思います。

この機会に組んでみてはいかがでしょうか。


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

27

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事