【2025年版】水火マジックの回し方と必勝テクニック【革命チェンジ/赤青マジック/カクメイジン】

PV 519 いいね 23 -

【2025年版】水火マジックの回し方と必勝テクニック【革命チェンジ/赤青マジック/カクメイジン】

はじめに

こんにちは。しおじです。

皆さんは革命チェンジは好きですか?

私は大好きです。

攻撃的なギミックでありながら手札の枚数を減らさずに強いクリーチャーを場に出せるのがとても魅力的です。

そんな革命チェンジを使う【水火マジック】を今回は紹介していこうと思います。

《瞬閃と疾駆と双撃の決断》の殿堂入りにより大きく弱体化したこのデッキはいかにして環境に帰ってきたのでしょうか…。

それでは紹介&解説にいきましょう。

目次

【水火マジック】特徴

【水火マジック】は軽量マジッククリーチャーを用意して、それを《芸魔隠弧カラクリバーシ》に革命チェンジ。

その能力でアンタップさせる呪文を唱えて、そのまま《芸魔王将カクメイジン》に革命チェンジし、そのまま最速3killを狙ったり、手札調整をする呪文を唱えたりします。

ですが、《 瞬閃と疾駆と双撃の決断 》の殿堂により、3killは狙いにくくなったので、《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》を唱えて4ターン目以降にkillを狙うのが主になりました。

【ファイアーバード】が現れるまではトップであったデッキなだけあり、対応力も高く、広いレンジで戦うことが出来るデッキです。

【水火マジック】サンプルリスト

今回は《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》を採用し、CSでも結果を残した構築を基に解説していきます。


採用カード解説

コンセプトカード

《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》

【 呪文 】
種族 マジック・ソング / 文明 水 / コスト4

■S・トリガー
■カードを1枚引き、その後、数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、その数字と同じコストの相手のエレメントの能力を無視し、相手はその数字と同じコストの呪文を唱えられない

《機術師ディール/「本日のラッキーナンバー!」》を彷彿させる呪文。

【マーシャルループ】で使われているのをよく見ますが、“マジック”ソングなのでマジックのカードです。

相手のメタクリーチャーや唱えられたくない呪文を簡単に止められるので、【ファイアーバード】の《ハッター・ルピア》や《ポッピ・冠・ラッキー》を1枚で無力化出来ます。

また、マジックソングなので《アシスター・Mogi林檎》の軽減対象になり、3ターン目に手打ちも可能。

3ターン目からずっとこの呪文を唱えられたら、相手は一溜まりもないでしょう。

《アシスター・Mogi林檎》

【 クリーチャー 】
種族 マジック・マーフォーク / 文明 水 / パワー2000 / コスト2

■ジャストダイバー
■各ターンに一度、自分のマジックを使うコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。

アシスターサイクルのマジック担当。

水文明なのでジャストダイバーを持っており、場持ちがよく、攻撃する際にも選ばれないアタッカーとして活躍することも多々あります。

軽減能力は好きなタイミングで使えるので気を付けましょう。

《Napo獅子-Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》

【 ツインパクトカード 】
種族 マジック・ニトロ・ドラゴン / マジック・ソング / 文明 火 / パワー6000 / コスト5

種族:マジック・ニトロ・ドラゴン

■自分のマジック・クリーチャーがあれば、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。
このクリーチャーが出た時、手札を2枚まで捨て、その枚数より1枚多くカードを引く。
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー

────────────呪文────────────
カード名:♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い
文明:火
コスト:3マナ
種族:マジック・ソング

■相手のコスト2以下のエレメントをすべて破壊する。

《芸魔隠狐カラクリバーシ》以外の《芸魔王将カクメイジン》になれるスピードアタッカー持ちのマジッククリーチャー。

登場時に手札を入れ替えられるので、《芸魔王将カクメイジン》やそこから唱える呪文を探すことが出来ます。

また、呪文面はコスト2以下の相手のエレメントを除去できるので、メタクリーチャーを一層したり、【マーシャルループ】の進化元や【ファイアーバード】のコスト2以下の初動を狩ったりすることが可能。

メガ・ラスト・バースト持ちなので、革命チェンジで簡単に唱えられます。

《 氷柱と炎弧の決断 》

【 呪文 】
文明 水/火 / コスト3

■自分の墓地に呪文が2枚以上あれば、自分のシールドゾーンにあるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の相手のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
▶自分の手札を1枚捨て、カードを2枚引く。
▶コスト2以下のエレメントを1つ、自分の手札から出す。

【水火マジック】の強さの根源。

手札を整えるドロー、相手の盤面を止める、2以下のエレメントの踏み倒しの3つから状況に応じてチョイスします。

コスト3の呪文なので《 芸魔隠狐カラクリバーシ 》の登場時能力で唱えられるので、盤面を形成したり、次の動きを準備したり出来ます。


採用候補カード

《同期の妖精/ド浮きの動悸》

【 ツインパクトカード 】
種族 ジャイアント・スノーフェアリー / ジャイアント・スキル / 文明 水 / パワー2000 / コスト2

種族:ジャイアント・スノーフェアリー

■相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
■メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)
────────────呪文────────────
カード名:ド浮きの動悸
文明:水
コスト:4マナ
種族:ジャイアント・スキル

■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■カードを1枚引く。

《氷柱と炎弧の決断》でも盤面に出せる受け札ケア用クリーチャー。

呪文面はS・トリガー持ちの除去なので、受け札&万能除去としても機能します。

G・ストライクは1枚で無力化できるので、枠があれば採用したいです。

《ストリーミング・シェイパー》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 水 / コスト3

自分の山札のカードを、上から4枚表向きにする。その中の水のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。

水文明最強の手札補充呪文。

3コストで公開領域を4枚増やせる呪文なので、墓地からも呪文を唱えられる【水火マジック】との相性はばっちりです。

ドローソースが足りないと感じている人は是非採用してみてください。

《♪なぜ離れ どこへ行くのか 君は今》

【 呪文 】
種族 マジック・ソング / 文明 水 / コスト3

■プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の墓地のカードをすべてシャッフルし、山札の下に置く。
■カードを2枚引く。

墓地をリセットできるドロー呪文。

【マーシャルループ】や【水闇COMPLEX】、【ファイアーバード】などの攻撃する際に墓地を山札に戻した方が良い対面では重宝する1枚。

【水火マジック】は《氷柱と炎弧の決断》のおかげで山札を掘り進めることができます。

なので、このようなカードを1枚採用するだけでもアクセスすることが可能です。

回し方

序盤は《AQvibrato》や《アシスター・Mogi林檎》のような2コストマジッククリーチャーを場に置きます。

次に《Napo-獅子Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》を着地させたいときは《アシスター・Mogi林檎》を出し、《氷柱と炎弧の決断》のプレイや《芸魔隠狐カラクリバーシ》への革命チェンジを目指す場合は《AQvibrato》を優先的に出しましょう。

中盤は《氷柱と炎弧の決断》で手札を整えたり、《芸魔隠狐カラクリバーシ》に革命チェンジまたは《Napo-獅子vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》を出して、《芸魔王将カクメイジン》の着地の準備をしたりします。

また、《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》を唱えて、相手の妨害もします。

他にも、《飛翔龍5000VT》が刺さる対面では《飛翔龍5000VT》の着地による遅延が有効です。

また、《飛翔龍5000VT》はジャストダイバー持ちの大型マジッククリーチャーでもあるので、除去されにくい打点か、《芸魔王将カクメイジン》の革命チェンジの種としての運用も視野に入れておきましょう。

《芸魔王将カクメイジン》の着地までにできることが多いので、相手の状況に合わせて、柔軟に対応していきましょう。

最後は《芸魔王将カクメイジン》の着地から、その能力で《氷柱と炎弧の決断》や《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》、《瞬閃と疾駆の決断》を唱えてフィニッシュを狙います。

展開の際に出したばかりの《アシスター・Mogi林檎》に《瞬閃と疾駆の決断》や《調律師ピーカブ/♪音速で 本番中に チューニング》の呪文面でスピードアタッカーと2回攻撃を増やしておくと選ばれないアタッカーを用意できます。

よく使うので覚えておきましょう。

また、《芸魔王将カクメイジン》を出したターンに無理にkillせずとも《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》でロックをし、2ターン以上かけてkillする動きも有効なことがあります。

相手のデッキによって、柔軟にフィニッシュプランを選びましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。今回の記事の内容をまとめると、

● 《♪立ちあがる 悪魔に天使 堕ちるかな》で再び活躍

●今までよりも少し遅いターンでkillを狙う。

● 大量展開したクリーチャーでフィニッシュ。

《瞬閃と疾駆の決断》の殿堂入りと【ファイアーバード】の登場により、オリジナルフォーマットやアドバンスフォーマットではあまり見かけなくなっていたこのデッキ...。

《♪立ち上がる 悪魔に天使 堕ちるかな》での強化でまた使えるのは【水火マジック】が好きな方はとても嬉しいのではないでしょうか。

これからも強いマジッククリーチャーやマジックソングが出るたびに再び強化される可能性があるのでまだまだ楽しみです。

【水火マジック】を使ったことがない方、使わなくなった【水火マジック】が家に残っている方などは是非組んでみてはいかがでしょうか。


カテゴリ:

タグ:, ,


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

23

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事