【2025年版】光火自然ドリームメイトの回し方と必勝テクニック

PV 読み込み中... いいね 読み込み中... -

【2025年版】光火自然ドリームメイトの回し方と必勝テクニック

はじめに

どうもこんにちは、はるるです。

今回は【光火自然ドリームメイト】を紹介していきます。

今回の殿堂により、天敵だった【ファイアー・バード】が大幅に弱体化し、《真気楼と誠偽感の決断》の使用率が減少すると思われるため新環境での活躍が見込まれるデッキです。

さっそく、見ていきましょう。

目次

【光火自然ドリームメイト】の特徴

【光火自然ドリームメイト】は、《お目覚めメイ様》や《配膳犬のトレス》から《森夢のイザナイ メイ様》に繋ぎ、光臨能力から盤面展開やリソース補充を主に行います。

《お目覚めメイ様》のエクストラウィンや、《料理長のラビシェフ》や《料理猫のプワソン》などの過剰打点によるビートプランで相手を倒します。

強みはなんと言っても《お目覚めメイ様》から《森夢のイザナイ メイ様》の革命チェンジによる、2ターン目からの光臨です。

2ターン目からビッグアクションを起こせることは他のデッキには中々無いので、このデッキにしか無い強みと言えるでしょう。

また、環境に応じて様々なメタカードを入れることが出来るので対応力も非常に高いです。

【光火自然ドリームメイト】サンプルリスト


回し方

序盤は《お目覚めメイ様》から動きたく、無い場合は《トレジャー・マップ》や《配膳犬のトレス》で手を整えます。

初手が多色カードが多かったり、《森夢のイザナイ メイ様》が無い場合などはあえて《お目覚めメイ様》を出さず、《配膳犬のトレス》からスタートすることもあります。

《森夢のイザナイ メイ様》の光臨から出すクリーチャーですが、盤面と相手のデッキタイプによって変わります。

基本的に序盤は《配膳犬のトレス》や《料理長のラビシェフ》を主に出すことが多いでしょう。

《配膳犬のトレス》は次のターンの光臨を確実に行いたく、手札に各種超化獣を持ってない場合は出します。特に2ターン目の光臨では1番出すことが多いとされています。

《料理長のラビシェフ》はリソース補充として主に出します。盤面のドリームメイトが少なかったり、マナ埋めや楯に複数枚落ちてたりで山札に1枚しか残ってない場合はすぐ出さず、大量ドロー出来る時に出すパターンなどがあります。

他にも盤面除去やマナブーストを行える《魔誕幻獣ボンメェ》、《料理猫のプワソン》を手札に抱えておりビッグアクションを行う場合は《激烈元気モーニンジョー》を出したりと色々なパターンがあります。

このように、光臨の出し先は状況に応じて考えなくてはいけないため、非常に難しいので慣れが大事です。

フィニッシュは《料理猫のプワソン》や《ピザスターのアンティハムト》を絡めて、スピードアタッカーの《お目覚めメイ様》でエクストラウィンを行います。

採用カード解説

コンセプトカード

《魔誕幻獣ボンメェ》

【 クリーチャー 】
種族 デーモン・コマンド / ドリームメイト / 文明 火/自然 / パワー2000 / コスト3

■S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▶相手のコスト4以下のエレメントを1つ選び、破壊する。
▶自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

《アストラルの海幻》や《ヘルコプ太の心絵》、《カレイコの黒像》などといったタマシードを除去しなくてはいけない場面が多いため2枚採用しています。

《料理犬のヴィヤンドゥ》

【 クリーチャー 】
種族 ドリームメイト / 超化獣 / 文明 自然 / パワー4000 / コスト3

■マッハファイター
■ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
────────────ハイパーモード────────────
パワー:6000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがドリームメイト・クリーチャーなら、出してもよい。

メタクリーチャーや単純な面処理として強いカードです。マナブーストから落ちたカード次第でそのままゲームセットまでいくことがあり、捲り要素も備えています。

《ピザスターのアンティハムト》

【 クリーチャー 】
種族 ドリームメイト / 文明 光/火/自然 / パワー3000 / コスト3

■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与え、パワーを+3000する。

2ターン目までにクリーチャーを出せていなくても3ターン目にプレイすることで《森夢のイザナイ メイ様》の光臨を狙え、フィニッシュにも使うカード。

マナ色として1枚は埋めたい点、複数枚同時に絡んでも強いことから採用枚数は多めにしたいです。(3枚以上推奨)

《クイーン&かぼちゃうちゃう》

【 クリーチャー 】
種族 グランセクト / 文明 自然 / パワー12000 / コスト2

■このクリーチャーは攻撃できない。
■相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出る時、かわりにそれを持ち主のマナゾーンに置く。

環境のデッキに対しての刺さりが非常に良い強力なメタクリーチャー。

光臨から直接出すことが出来ないため、《ピザスターのアンティハムト》を経由しないといけないのは注意です。

《フェアリー・ギフト》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 自然 / パワー- / コスト1

このターン、次に召喚するクリーチャー1体は支払うコストが3少なくなる。ただしコストは1より少なくならない。

《森夢のイザナイ メイ様》の光臨をしなくても、3ターン目に《料理猫のプワソン》が着地したりするヤバい動きが可能となるカードです。

《料理長のラビシェフ》で稼いだリソースに対しても相性がいいので入れましょう。

《瞬閃と疾駆と双撃の決断》

(殿堂カード) 【 呪文 】
文明 火 / コスト3

■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
→コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。
→このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。
→自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。

盤面0から光臨を狙える、《料理犬のヴィヤンドゥ》を2回動かせる、打点量を伸ばせるなど強い点が多く、いろんな使い方が出来るため非常に非常に強力です。貴重な火文明単色なので、《ピザスターのアンティハムト》をプレイするためにマナに埋めれたりもします。

採用候補カード

《お騒がせチューザ》

【 クリーチャー 】
種族 ドリームメイト / 文明 火 / パワー2000 / コスト4

このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。
このクリーチャーがタップされている時、誰も呪文を唱えることはできない。

《真気楼と誠偽感の決断》の使用率が上がったり、呪文主体の環境になった場合は採用されると思います。

《プリンセス・パーティ ~シラハの絆~》

【 クリーチャー 】
種族 スノーフェアリー / ドリームメイト / スプラッシュ・クイーン / 文明 光/水/自然 / パワー5000 / コスト5

■S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを3体まで選ぶ。相手はそのうち1体をシールド化し、1体をマナゾーンに置き、1体を手札に戻す。

大型クリーチャーの処理などでとても強力ではあるのですが、《魔誕幻獣ボンメェ》の2枚目を入れたい都合上多色枚数や枠の都合上抜けてしまいました。

気をつけること

・《料理長のラビシェフ》が2体いると、パワードブレイカーによりブレイク枚数が変わります。

《お目覚めメイ様》のエクストラウィンは「相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時」なので、達成しそうな状況でも逆転撃やニンジャ・ストライクなどがあると計算が狂います。慢心せず、事前のハイパー化などはしておきましょう。

おわりに

ということで【光火自然ドリームメイト】の紹介をさせていただきました。

環境デッキのなかだと比較的低価格で組むことが出来るのでとりあえず組んでみるのもおすすめです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


カテゴリ:

タグ:


\Twitterでコメントする/

ガチまとめの「コメント機能」が「Twitterでコメントする機能」に新しく生まれ変わりました!


面白かったらいいねで応援♪

あなたの欲しいカードがすぐ手に入る!
デュエマ通販サイト「カーナベル」

カーナベル
〜3つの特徴〜

  1. 毎日最大12%ポイント還元
  2. 当日15時までの注文で即日発送
  3. 圧倒的な15,000種以上の商品数

ガチャを回して大量ポイントGET!!
▼毎日ガチャ開催中▼


徹底した在庫管理で圧倒的な品揃え
デッキパーツをお得にGET!!

関連記事